この夏の塗り絵講座『金魚鉢』の下絵・彩色が完成しました。(一部分のみ切り抜き)塗り方説明も添付し、講座生さんたちに解りやすく塗りやすく解説しています。 塗り絵講座受講ご希望の方、また自治会等の受け付けもOKですので、甲賀市シルバー人材センターまでご連絡下さい。TEL:0748-63-0872甲賀市以外の滋賀県内他市町の方でも受講OKです。 通常の「鉛筆デッサン講座」も随時受け付けておりますので、ご興味のおありの方、ぜひお申し込みください。(見学もOK)『金魚鉢』塗り絵講座
1件〜100件
毎年レイアウト・印刷請負している、『しがらき火まつり』ポスターが完成しました。陶都信楽へ、ぜひお越し下さい。しがらき火まつり開催
委託販売をお願いしている『信楽たぬきこんぺい糖』ですが、何ヶ月も、何年何ヶ月も全然売れず、この時期仕方なし・・・、と諦めていましたが、ここに来てお客様にやっと少しずつ購入していただけるようになって来ました。とは言えまだまだ以前のような数ははけていませんが、とにかく半分諦めていたので、大変嬉しくありがたく、お客様に感謝です。やはり諦めず続けていくことは大切なんですね!販売店・甲賀市信楽町大小屋様・甲賀市信楽町ささやま商店様(信楽高原鐵道信楽駅内売店)・甲賀市信楽町陶芸村国道店信楽たぬきこんぺい糖
描画途中のランボルギーニミウラ。この絵、完成させずに敢えて未完成のまま展示会に展示していましたが、先般帰宅しました(^◇^;)*以下、先般投稿記事まだ完成には至ってませんが、描画途中画も、これはこれでOK!?なのかなぁ〜?と、まだ未定ですが、これを完成画としようかと考え中(^◇^;)いかがでしょうかね・・・未完成絵画(滝汗笑)未完成ランボルギーニミウラ
私個人の故あって、先日某製造会社の狸の写真を撮らせてもらっていたら、卸業会社の方が仕入れに来られた。あれやこれやと選択された後、ふと私が撮影していた狸置き場に入られ、「撮影中ごめん、ちょっとこの狸欲しいから、抜かせてもらうで」で、仕入れ車に積み込まれ、仕入れられたよう・・・。私個人の故あっての訳は、今まで多種多様な絵を描いてきて、最近作品画に統一性を持たせ描きたい!と考えるようになり、色々考え考察しているうちに、「信楽焼狸の絵を描こう」と判断しました。今後オリジナル性豊かな狸絵を描いて行こうと、最終決定とまでではありませんが、狸本願で描いて行こうと思います。もちろん今まで通り、色鉛筆&モノクロ鉛筆アート作品として!信楽狸
だいぶ前に投稿しましたが、故あって額から外し保管していたマイ作品『未知の空』の一部切り取り画像です。そろそろ額装に戻そうかと思ってます。サイズ:A4/ペンシルアートペンシルアート『未知の空』
なかなか投稿できずにいましたが、久しぶりに投稿します。連休明け6日にデッサン講座を開催しました。連休前に新規に受講したいと見学されたご夫婦が、仲良く受講して下さいました。末長く受講して頂き、腕を磨き、感性を上げて行きましょう!とアドバイスさせて頂き、デッサン講座では基本的遠近法、透視法等々をアドバイスし、描いて頂きました。さて、受講生さんの中に73歳になられた男性がおられ、この方はまさかの?現役トライアスロン・アスリートです!コロナ前にはあちらこちらの大会で、シニアクラスでかなりの好成績を収めていらっしゃいます。『コロナの影響で大会自体が中止の連続で嘆いてます』との事でしたが、そろそろ大会も再開される方向で、トライできることが楽しみでなりませんとの事!この方よりずっと若い講師の私ですが、デッサン&トライアスロン...鉛筆デッサン講座
4月15日、本日鉛筆デッサン講座開催日でした。長く休んでおられた女性受講生さんが、久しぶりに受講され、楽しくデッサンして頂きました。今日は「手」を描いて頂きましたが、開講当初から受講されている方なので、ある意味心配はしていませんでしたが、やはり長期間受講されていなかったので、開始当初は戸惑いがあるらしく、なかなか上手く描けませんでしたが、同じ「手」のテーマを2枚目からは、長く受講されていただけのことがあり、やはり上手く描かれました。家事等々、家内用事等が忙しいらしく、なかなか受講できないとのことでしたが、自分自身の脳の働きなども考え、できる限り受講したいとのことでした。*以下、先般投稿記事ですが、久しぶり受講生さんには、このテーマを描いていただこうと思っています。*2月21日、鉛筆デッサン体験講座を開催しました...鉛筆デッサン講座開講中
どこをどう触ったのか?どういう修正をしたのか?分からない程度の修正・補正をかけました。どこを直したか分からないなら、修正・補正などするな!と言われそうですが、何日か過ぎて来るとちょっとした荒が見え出し、直さなくては気が済まなくなるのは私だけ?でしょうか?(滝汗(^◇^;))完成後の修正?
ダイハツ・ミゼット長々とチビチビ描画にかかってましたが、ようやく完成しました!歳も歳なんで、細部の描き込み陰影をつける苦労が日々増して来ましたが、めげずに多種多様な描画に挑戦し続けます!ダイハツ・ミゼット
ようやく春らしくなって来ましたネ☺️ようやく春らしく・・・
公私共にやたら雑用が多くて、なかなか投稿できませんが、久しぶりに?投稿します。甲賀市シルバー人材センターでの「鉛筆デッサン講座」昨日3月4日、新しく女性の方が受講されました。突然の受講希望でしたので、何も準備ができず、紙面と口頭でのアドバイスになりましたが、なんとか受講・アドバイスできました、が、コロナ感染数高止まり的なところもあり、しばらくお休みしたいとの事。『6月から改めて受講します』とのことです。仕事他、なんやかんやと用事が多すぎて、全く手が付けられず、延々ほったらかし状態だった『ミゼット』画。やっと少し描き出すことができました。だいぶ仕上がってきました。後はフロントガラスを仕上げ、最終修正・細部調整・仕上げのみとなりました、が、いつも通りいつ仕上げられることでしょう(^◇^;)だいぶ仕上がってきたミゼット
雑用多々でなかなか投稿できません😓我が家のフキノトウです。フキノトウ
https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle?page=1*内容を一部変更・更新しました。再度の投稿です。*マルシェルの「オリジナルアート請負描画」出品を更新しました。URLからぜひご覧・ご来場ください。オリジナルアート請負Marchel
仕事他、なんやかんやと用事が多すぎて、全く手が付けられず、延々ほったらかし状態だった『ミゼット』画。やっと少し描き出すことができました。が、いったい何時になったら完成することでしょう〜(^◇^;)ほんの徐々にですが、少しだけ陰影をつけ出せてはいます・・・鉛筆デッサン講座・受講生さんたちにも描いて頂きたいのですが、元テーマ作品ミゼット画を提示しないと、何も進行しません・・・ミゼット鉛筆アート
明日2月28日、甲賀市シルバー人材センターで塗り絵講座を開催します。既に受講定員は埋まっていますが、次回講座に向けての見学は自由です。塗り絵講座開催
ちょっとネタ切れなんで、マルシェル出品中の作品を投稿しますネ(^◇^;)Marchel出品ページタイトル→takadajungle https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle/product/lFre97ofa0E3GTc4izHx鉛筆デッサン画作品です。ちょっとネタ切れなんで…
本日、鉛筆デッサン体験講座を開催しました。(甲賀市シルバー人材センターでの開催)9名の参加・受講予定でしたが、突発的用事やら、腰の痛み再燃やらで、3名の方が離脱、受講されませんでした。6名の参加.受講になりましたが、デッサン自体が初めての方がほとんどでしたが、まさかの?!皆さん上手でビックリしました。とは言えやはり初心者さんばかりなので、的確にアドバイスを個々にさせて頂き、最終的に上手に描かれました。何名さんから、デッサン講座の開催日を聞かれましたので、次回デッサン講座に参加.受講していただけることを期待しつつ、本日の体験講座を修了しました。写真は本日のデッサンテーマです。写真を元に描いて頂きました。見本デッサンは、講師・私の作品です。(保良宮橋)初心者さんたちに容易に描けるよう、荒削りな表現.描画方法にしてい...鉛筆デッサン体験講座
シャドウズ 春がいっぱい 1967 / Spring Is Nearly Here
シャドウズ春がいっぱい1967/SpringIsNearlyHere本当に寒い日が続きます。早く暖かくなってほしい(^◇^;)シャドウズ春がいっぱい1967/SpringIsNearlyHere
大粒の雪が降り始めました。10分程で積もり始めています。2022/02/13
現在、以前描いていただいていた女性の目を、再度描画していただいてます鉛筆デッサン講座ですが、目デッサンができ次第、女性の横顔を描画していただきます。目の後デッサンしていただく女性像は、精密な描画ではなく、鉛筆の腹(側面)をメインに使う、荒く大胆な描画をしていただこうと考えています。荒く大胆とは言え、やはり正確な判断力・描画力が必要な事は言うまでもありませんが、これがなかなか思うように描画し切れないと思いますので、的確なアドバイスをしながら、いつも通り楽しくデッサン描画していただこうと思います。初心者向け「鉛筆デッサン講座・塗り絵講座」は月4回・毎週金曜日午後1時半から3時半まで、甲賀市シルバー人材センター内で開催しています。鉛筆デッサンだけではなく、「塗り絵」講座も同日同時開催しています。成人の方なら、甲賀市以...鉛筆デッサン講座・塗り絵講座開催中
2月21日(月)、甲賀市シルバー人材センターで、「鉛筆デッサン・無料体験講座」を開催します。今日の時点での空き募集数は、後1名となりました。直ぐに募集人員が埋まってしまうので、大変有難く『講座、頑張ってアドバイスしよう!』という思いが湧き上がって来ます。近日中に満席になると思いますが、張り切って当日頑張ります!当日のテーマを描き上げましたが、描画説明は8枚ありますが、その途中経過の未完成の一枚をUPします。テーマ:吊り橋(写真と手描き説明を併用したアドバイス)手描き・アナログですので、こんな感じで、描画説明を構築しています。鉛筆デッサン・無料体験講座開催
石原慎太郎さん逝去このニュースを見て、「あっ!慎太郎さんの本、持ってたんや!」と気づき探したら、出てきました。『大いなる海へ』なんと1965年版でした。こってり読んだはずなのに、内容を全然覚えてないのは如何に(^_^;)しかも表紙裏、裏表紙裏に落書き様のことまでしているではないか・・・若年時代だったとは言え、残念なことをしたもんだ(反省)ご冥福をお祈り申し上げます。安らかにおねむり下さい。石原慎太郎さん逝去
明日は鉛筆デッサン講座・塗り絵講座日です。しばらく休んでおられた女性数名が受講される予定ですが、受講の有無、こればっかりははっきりしません。ご本人さんの突発的な用事や、他様々ありますので、あくまで自由参加で開講しています。長らくデッサンの基本的な描画を学んでいただいていた男性ですが、このかたは、私の女性の目の描画に憧れて受講されています。明日、この男性の方には久しぶりに目を描いていただこうと思っています。受講初期にはしばらく目を描いていただいてましたが、どうも上手くいかずの連続でした。しばらく基本デッサンをしていただいていたので、大変思考を巡らせる方で、明日の目のデッサンが楽しみです。目デッサンがある程度進行したら、次は女性の顔描画に進んで行く予定です。頑張り屋さんの男性に期待!!鉛筆デッサン講座目
この作品は以前UPした作品です。仲の良い友達が直に購入してくれました。PCHDを整頓していたら写真が出てきましたので、自慢げに(^◇^;)再度投稿します。この石は直径約7cmぐらいで、滋賀県の愛知川という川を探索している時見つけ、半透明で味わいの有る石だったので、思わず「あっ!この石に金魚を描いてみよう!」と思い立ち、持ち帰り「金魚」を描きました。友達に見せたところ「欲しい!」とのことで、その場で売買成立!という経緯の元、すでに手元にはありませんが、写真は残していたので、再度投稿します。石アート作品は数少ないですが、他の作品も含め『マルシェル』に出品していますので、https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle?page=1SHOPタイトル:takadajungle ご興味がある方...季節外れですが金魚アート
私の事務所はグラフィックデザイン事務所です。昔、アナログ時代には地方テレビ局で、ポスカラ・筆・定規(溝引き)を最大限に活用し、テロップやらフリップも速攻で作成していました。看板仕事でも、今みたいに即インクジェットでプリントアウトできる時代ではなく、現場に出向き、高所作業には足場を組んでダイレクトに会社等の壁に直接ペインティング、レタリング、イラスト描画等々していました。印刷関連等々、他の仕事では、プレゼンを手描きで作成し、クライアント様に提示していましたが、昔は写植全盛で大変苦労しましたが、今の時代はデータ作成ですので、現在は本当に楽になりました。そんな経験を活かし、明日の鉛筆デッサン講座で講座生さんたちにレタリング・立体文字を描いていただくことにしました。この見本で大まかに描法を説明し、口頭でリアルな説明をし...レタリング立体文字
プロTOP画像を作品の『風神・雷神』画に変更しました。風神・雷神
マルシェルに出品している『風神雷神』作品の画像の明るさ・コントラスト・シャープがいまいち操作し切れてなかったので、修正して再出品しました。ご興味のおありの方は 忍び。集い。ブログトップの、またはブログサイドバーの、「ショップの商品一覧」をクリックorタップしてご覧くださいネ🤗ショップタイトルは→takadajungle です。よろしくお願いいたします😅風神雷神画明るさ修正再出品
先般「甲賀市シルバー人材センター」に、専門技術指導・文化講座の、『鉛筆デッサン講座・塗り絵講座シニアマイスター』に認定され、先月12月に京都新聞社様が取材して下さり、昨日2022.1.12、記事掲載されました。京都新聞に記事掲載されました。
ランボルギーニ ミウラ(未完成画)令和4年1月17日〜2月15日まで、甲賀図書館情報館で『シルバーカルチャー講座作品展』が開催されます。このミウラも展示していただこうと考え描画していましたが、ふと思い、鉛筆デッサン講座で講座生さんたちに描いていただいている画の参考図作画の経過を作品展で観ていただく事も大切なのでは?と考え、あえて完成させず作画途中画を観ていただくことにしました。作画途中なので、あえて額装はせずパネル貼りのみにしています。画用紙表面は、水性定着剤を念入りにスプレーし保護しています。甲賀図書館情報館所在地:〒520-3431甲賀市甲賀町大原中889開館時間:午前10時から午後6時まで休館日:木・金曜日、第4水曜日、年末年始、特別整理期間*尚、この作品展は、甲賀市シルバー人材センターで開催されている各...『シルバーカルチャー講座作品展』開催
細部、歪みを修正、微調整しながら、やっとフロントウインドウまで描けました。ランボルギーニ ミウラ。とは言え、まだまだ修正、微調整は必要ですが、ボチボチ仕上げて行きます<滝汗(^_^;)>ランボルギーニミウラその4
風神・雷神 画 完成しました。本日マルシェルに出品しました。やっと完成し、出品する事ができました。https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle?page=1風神・雷神画マルシェルに出品
2022
ランボルギーニ ミウラ のフロントマスク、ボンネットまで、やっと大まかに陰影をつけられてきました。多少ですが、それらしくなってきた!と自負(^_^;)この段階では部分完全な塗り込みではありませんが、何日?何ヶ月?かかってやっとここまで塗り込めました。次の陰影を付けるのが何時になるかわかりませんが、まぁボチボチやっていきます(^_^;)ランボルギーニミウラその3
年末最中で、なんやかんやとバタバタしましたが、明日からまだ少しバタバタしなくてはならないこともありますが、デザイン事務所仕事は、本日午前中に片付き、本年は終了しました。風神・雷神画、本日中に風神・雷神画を完成させる予定です。水彩色鉛筆のみで作画しています。UP画写真は転用等々を防ぐため一部だけを斜め撮影し、さらにきつめのフィルターをかけています。完成画は、後日NTTマルシェルに出品します。※ちなみに著作権ですが、 風神・雷神画は過去大昔の作品なので、 著作権・版権は既に無く、 京都建仁寺様が保有される原画屏風の所有者、 ということのみが存在するということです。今描き上げた私の版権作品ということになるそうです。完成までの所要時間が長々とかかりましたが、やっと完成しそうです!たぶん(^_^;)風神・雷神画本日完成予定
受講生さんによって描画日数は違いますが、男性受講生さんが先週まで3週にわたり、ワイングラスを描いて頂いてました。ようやく完成されました!もともと絵はあんまり得意でない、とおっしゃってましたが、遠近法・陰影法等々学んでいただきながら、今回ワイングラスのテーマをお渡ししたところ、約半年間でここまで上達されるとは!ビックリしています。まだまだ上達されるのが目に見えています!講師として大変嬉しく、益々上達されることを祈りつつ、本年最後の講座が終了しました。講座終了間際に、新年は1月7日から開催します、と予定をお知らせしていたところ、シルバーの職員さんがお一人の女性を招き入れ、デッサン講座を受講されたい、とのことでしたが、本年は終了しましたので、新年7日からぜひ受講してくださいとお伝えしました。とても描きたい様子の方で、...本年講座終了
本年の「鉛筆デッサン講座・塗り絵講座」は、本日で終了します。新年は1月7日よりスタートします。現在講座生さんたちには『風神・雷神』を描いて頂いてますが、講座生の皆さん、おそらくですが本日で仕上げられると思っています。講座とは別に、私はオリジナル的『風神・雷神』を描きかけていますが、本年中には完成させたいと思っています、が、年をまたぐ可能性もありです。(^_^;)本年最終講座
鉛筆デッサン講座先週から講座生の中のお二人の講座生さんに、ワイングラスのデッサンをしていただいてます。なぜかお二人ともグラスを歪んで描いておられます。原本写真が悪いのか?グラスの影の部分に感覚が惑わされてしまうのか?どうもこのグラスの傾きを理解できず描画できないようでした。講師としてどうもよく理解できずにアドバイスしていましたが、『よし!基本の遠近法・レイアウトを徹底的にアドバイスしよっ!!』と再度アドバイスしました。根本となる遠近法・陰影法は、お二人とも既にそこそこ?理解されていますので、話は早い!と思っていましたが、思いの他かなり難航しました。結果、このワイングラスの基本となる荒下描画方法をようやく理解できてきたみたいで、デフォルメ方法も含め、着色工程に今週進行できるようになられました。たとえ時間がかかろう...ワイングラスデッサン
この投稿図には、絵の上に一応全面フィルターⒸをかけています。『風神・雷神』に、先にアクリルガッシュで着色している画ではなく、作図・作画した下絵に水彩色鉛筆で耐久性用紙を使用し、本格的に着色しようと思います。屏風原図を参考に、自分なりに交錯・思考しながら、原画の神様のイメージを壊さないようにオリジナル的な感覚の基、A-3サイズ程度の大きさに作画・着色したいと考えています。今日思いついたばかりなので、用紙や額を揃えなくてはなりませんが、仕事もやや落ち着きかけてきたので、間を見ながら作成・作図・着色していきたいと考えてます。ちなみに風神・雷神の著作権・版権は、大昔の作品なので現在はすでに存在しません。原図は京都建仁寺様が保管・所有される風神・雷神図屏風が有りますが、屏風の所有者・所有権をお持ちになっておられます。もち...風神・雷神画作成します
ほんのわずかですが。鉛筆デッサン講座・塗り絵講座前の僅かな時間にフロントマスクを描きました(^_^;)まだまだこれからが本番陰影です!ちなみに本日の講座に、京都新聞社が取材に入って下さいました!掲載日がいつになるか?聞き忘れてしまいましたが、まっそのうち掲載される事を願います(^^;;ランボルギーミウラ
永源寺ダム写真、もう一枚投稿。ダム突堤上から・琵琶湖まで流れる「愛知川」・ダム突堤下「紅葉」・永源寺区「街並み」永源寺ダム写真
私のデザイン事務所は「滋賀咲くブログ」を利用し、ホームページにしています。事務所のことや、身の回りのこと等々、私が出来る範囲ではありますが、gooブログとダブルことも度々ですが、できる範囲で投稿しています。https://yukicyan2.shiga-saku.net事務所HPですので、決して怪しくはありません。もしご興味があれば、一度覗いて見て下さい。サイドバーに目印のクジラを貼ってます(^_^;)ブログを事務所HPにしています
やっと描きかけました『ランボルギーニ ミウラ』下描きは1ヶ月以上前に描けていたのですが、なかなか陰影本塗りをしている時間がなく、今に至る・・・(^_^;)解りにくいと思いますが、下描きは超薄く描き、本番陰影をしていきます。解りにくくてすみません(~_~;)まだ本塗りの一部、ヘッドライトとエアダクトだけですが、一体いつになったら仕上がることやら・・・😅ランボルギーニミウラ
鉛筆デッサン講座・塗り絵講座先週より受講生の一部の方から順次順番に、『風神・雷神』のデッサン及び塗り絵に掛かっていただいてます。シルバーの受講生さんたちには大変評判が良く、すぐさまデッサン・塗り絵に掛かっておられました。今週も先週お休みされた受講生さんたちに順次進めていきます。ここに投稿する絵は、絵の上に一応全面フィルターをかけています。この下絵には実際に着色していますが、今回は私の作業作成の関係上公開せず、単色下絵のみフィルターを掛け公開します。ちなみに風神・雷神の著作権・版権は、大昔の作品なので現在はすでに存在しません。原図は京都建仁寺様が保管・所有される風神・雷神図屏風が有りますが、屏風の所有者・所有権をお持ちになっておられます。もちろんですが原図を参考参照して描くことには問題が生じませんので、あしからず...風神・雷神
先週投稿「永源寺ダム」の続きです。歩行ダム突堤で撮りました。*突堤から下の、愛知川と紅葉を望む。作業をされるスタッフさんたちが頑張っておられました。*突堤で出会った老ご夫婦少しお話ししましたが、仲良さそうなご夫婦でした。今回は17年前に撮ったような写真が、どういう訳か上手く撮れず、カメラを変えたせいなのか?(今回はNikonD3300)以前のNikoncoolpixsで撮った方が上手く撮れたように思います。一眼レフより、通常の一般的コンパクトデジカメの方が、断然上手く思った通りに撮れること多々です。coolpixsも持ち合わせていましたが、今回はD3300オンリーで撮ったのが仇となったように思います。先般投稿のように、原本・ロケーションが崩れない程度に、ほんの少しPhotoshopで操作しています。 永源寺ダム続き
永源寺地区からの仕事依頼が完成し、先般納品に行ってきました。納品後、近くの永源寺ダムまで足を伸ばし、17年ぶりとなる永源寺ダム撮影をしました。ダムに到着してすぐにわかったのですが、ダム湖の水量が異常に低く、今滋賀県で言われている琵琶湖水位低下の影響が、琵琶湖に流れ込む愛知川にも原因しているものかと痛感しました。(愛知川の源流・永源寺)痛感しながらも、デジカメぶら下げながらダム突堤を徒歩で渡りつつ(車は走行禁止)途中ダム工事スタッフに出会い、とんでもない急斜面のダムを、命綱を装着しながらいとも簡単に、降っていかれました。すごいなぁと思いながら対岸まで到着。早速撮影に挑みました。とりあえず何点かの写真を抜粋し投稿します。原本写真のイメージが壊れない程度に、現地のイメージが変わらない程度に、ほんの少しだけPhotos...永源寺ダム紅葉
明日、何年かぶりで仕事で永源寺地区に行きます。個人的に何回も行ってはいましたが、仕事で初めて永源寺に行ったのが17年も前でした。今回で4回目の仕事・営業になります。17年前に行った後、とても天気がよかったので、永源寺ダムまで足を伸ばし、紅葉写真を撮りに向かいました。行った時期・時間帯がたまたま紅葉に合致していて、とても綺麗な写真が何枚も撮影できました。今回、天気が良さそうなので、とりあえずカメラを持って行き、仕事後、永源寺ダムに撮影に行こうと思ってます。うまくいけば良い写真が撮れるかも?(^_^;)この写真は17年前に撮った写真の一部ですが、今回うまく撮影できれば、改めて投稿します。永源寺・永源寺ダム
本日は通常の「鉛筆デッサン講座・塗り絵講座」週1、午後からの開催日です。甲賀市シルバー人材センター内で開催しています。成人の方なら男女問わず受講できます。(初心者向けです。)『とりあえず見学だけでも』↓という方も、センターに予約電話いただければもちろんOKです!TEL.0748-63-0872鉛筆デッサン講座
公益社団法人甲賀市シルバー人材センター本日、大人の塗り絵『いもほり』講座を開催。88歳のお母様と娘さんが、一緒にご参加頂きました。娘さんがフォローしながら、お母様が楽しんでおられるのが印象的でした。いくつになっても、新しい事・楽しい事をされている方はイキイキとされてます!これからも、引き続き、楽しい講座を開催します。(上記は、甲賀市シルバー人材センター投稿記事です。)*昨日の講座、講師をしました。甲賀市シルバー人材センター主催のカルチャー講座「塗り絵講座」の講師をしています。先般から既に受講希望者さんの予約が埋まっております。本日は9名の女性が参加受講されました。今回のテーマは狸が芋掘りをする情景「いもほり」で塗り絵を楽しんでいただきました。いもほりテーマは2回目の開催ですが、前回1回目の講座は、受講生さんたち...大人の塗り絵『いもほり』講座
本日午後から塗り絵講座を開催します。甲賀市シルバー人材センター主催のカルチャー講座「塗り絵講座」の講師をします。先般から既に受講希望者さんの予約が埋まっております。今回のテーマは狸が芋掘りをする情景「いもほり」で塗り絵を楽しんでいただきます。いもほりテーマは2回目の開催ですが、前回1回目の講座は、受講生さんたちに大変喜んでいただけました。今回、第2回塗り絵講座も、新規の受講生さんたちに楽しんでいただけたらと、頑張ってアドバイスさせていただきます。本日塗り絵講座開催
今日は外回りの間に、田村神社様に参拝しました。(滋賀県甲賀市土山町)参拝終わり帰りがけにふと参道の横を見上げると、なんということでしょう!綺麗な紅葉が一本、杉の合間に色づいていました!周りは完全に杉の木のみで、正に一本だけ紅葉で、陰っている場所ですが、たまたまちょうど陽が差し込み綺麗に色づいていたのでパチリ。思わぬ撮影ができ満足♪(´▽`)そのうちデッサンの題材しよう!田村神社参拝
gooblogには、主にデッサン講座、塗り絵講座をメインに投稿していますが、私は40年近くデザイン事務所を運営しながら、売れない絵描き活動も同時進行しています。パソコン(iMacPC)でグラフィックデザイン・デジタルデータ仕事をしているかたわら、絵画作品はアナログ作画しています。デジタル、アナログ、両方兼ね備えた進行形ですが、仕事がほぼデジタルになってしまっているんで、逆に?アナログ作画は、違う意味?精神的糧になっています。鉛筆デッサン講座、塗り絵講座には、私を頼りに受講してくださる方々が多々おられ、人間関係的な私の糧にもなっており、張り切ってアドバイスさせていただいております!😅😃✏️✌️このデザインはiMacPCIllustratorPhotoshopで作成しています。右下のにゃんこは、私の鉛筆デッサン作品...グラフィックデザイン・絵画
塗り絵講座の私的練習として、様々な塗り絵を練習しています。講座のテーマ作成に向けたいろんな思いが巡り、『よし、なんでも練習してから、本番図を作成しよう!』と考え、楽しみながら塗り絵したり描画したりしています。今は、少女・冬・暖かみ、をテーマに塗り絵の練習をしてみました。(※この原画はオンライン上にあった原画を私的練習用として利用させて頂いてます。)他にも色んな描画・塗り絵の本番前練習をしながら、オリジナル本番用講座テーマの作成をしています。講座の受講生さんたちに描画して頂いたテーマは、講座後に投稿しています。ー*ー*ー*ー以下、先般からの投稿記事です。ミゼットの陰影。全くその気にならずほったらかし(・_・;ですが、ふと見てみると「あれ?なんかおかしい」遠近が部分的に不具合に描いていることに気付く!↓修正済み下描...塗絵・描画等練習画(少女・ミゼット)
畑にキツネがっ!
「冷やしあめ・ロングロングアゴー」の塗り絵原本です。左下の落款はⒸ権利を確保するため、場合によって表記しています。塗り絵図には関係ありません。既に講座生11名の方々に塗っていただきました。塗り絵参加者:子供&大人*これは何十年も前(50年ぐらい前?)、私が中学生だった頃、友達数人と隣市の商店街によく遊びに行っていた時、あるお店に『冷やしあめあります』との広告表示。私たち田舎者は冷やしあめの意味が解らず、「何?家で余った飴を冷蔵庫で冷やして売ってんの?」とか文句っぽくざわざわ言ってましたが、お店の人の聞いてみると、「生姜と砂糖を材料にした、夏場だけ売り出したジュースやで」とのことでコップ一杯50円でした、ので、友達皆んなで飲んでみることに!初めて味わう冷やしあめ、これがまためっちゃ美味しく、一口飲んで皆んな「ウマ...冷やしあめロングロングアゴー
長くほったらかしで、なかなか陰影をつける気が起こらずですが、そろそろ重い腰を上げて陰影つけようかなぁ💦(^o^;先ずモノクロでいくか?カラーでいくか?決めないと(^o^;ミゼット鉛筆デッサン
本日も「鉛筆デッサン・塗り絵講座」開催します。講座1〜3回程度で、様々なテーマで受講していただいてますが、お一人の男性受講者さんが何故か目にこだわり描画されています。目を描くきっかけは、甲賀市シルバー人材センター内ロビーに展示している、私の目のデッサン作品に感銘を受けられ、どうしても描きたくなり、デッサン講座を受講されたとのことです。私の作品に関心を持っていただいたことは本当に嬉しく、男性受講生さんに感謝しています。ということで、本日からしばらくの間この男性受講生さんには、徹底して目を描いていただこうと思ってます。同時開催している「塗り絵講座」の本日のテーマは、先般より色々考察・作成した、「冷やしあめ・ロングロングアゴー」を塗っていただきます。これは何十年も前(50年ぐらい前?)、私が中学生だった頃、友達数人と...鉛筆デッサン・塗り絵講座
ミゼットの陰影描画。全くその気にならずほったらかし(・_・;ですが、ふと見てみると「あれ?なんかおかしい」遠近が部分的に不具合に描いていることに気付く!↓修正済み下描き記事上では解らないと思いますが、描画にはすごく大切な遠近法の下描きです!これが不具合のまま進行すると、失敗画になること間違いなし!ということで遠近のかかっている部分を一部修正し、ついでに?細かな部分も一部修正しました、が、次は一体いつ陰影塗り込みするのか?自分でも未定です・・・(^_^;)*この後は先般の投稿記事↓次は『ミゼット』を描きます。下描きができました、が、丁寧過ぎる下描きをするからこそ、本番陰影ができるというものです。↓修正前下描き仕上りまではまだまだ時間はかかると思いますモノクロ鉛筆画ですが、ジックリと時間をかけて仕上げていきます。ミゼット下描き遠近不自然発見
緊急事態宣言後1ヶ月ぶりの『鉛筆デッサン講座・塗り絵講座』本日より再開・開講です。楽しみにされている講座生さんたちに、新しいテーマを幾つか用意しているので、挑戦していただこうと思います😃(^O^)甲賀市シルバー人材センター内で毎週金曜日(月4回)開催しています。<10月は毎週金曜日・5回開催予定>PM1:30~3:30TEL0748-63-0872見学だけでもOKです。(見学・受講ご希望の場合、前日までに電話ご連絡が必要です)1ヶ月ぶりの講座開講
次は『ミゼット』を描きます。下描きができました、が、丁寧過ぎる下描きをするからこそ、本番陰影ができるというものです。仕上りまではまだまだ時間はかかると思いますモノクロ鉛筆画ですが、ジックリと時間をかけて仕上げていきます。ミゼットモノクロ鉛筆画下描き
我が家の柿の実。今期も鈴なりに実りました。家人は誰もほぼ誰も食べなく、私も今期は食べずに終わりました。しかしほっておく訳にもいかず、毎年恒例の知人・友達に配り歩きました。みんな「美味しかった!」と喜んでもらえました。収穫せずほっておくと、鹿、猿、アナグマ、ハクビシン、カラス、スズメ、ヒヨドリ、スズメバチ、クマバチ、キイロアシナガバチ、他多々な野生生物が食べにやって来ます。厄介なのがスズメバチと猿。スズメバチはご承知の通り危険!猿は、柿捕食ついでに畑を散々荒らします。逆にというのか?アナグマ、ハクビシンは落ちた実を綺麗さっぱり食べ、持ち帰ってくれますので、掃除する手間が省けてありがたいといやありがたいです(^_^;)完全に落実した後、冬前に、延びすぎている枝を選定しようかなぁ・・・柿
作品展開催中9月22日〜30日まで甲賀市立信楽図書館にて、甲賀市シルバー人材センター主催『シルバー講座作品展』を開催しています。投稿写真は、私が開講している鉛筆デッサン講座の作品しか撮影していませんが、展示可能な全講座の作品を展示していますので、ぜひご来場・ご来館ください。鉛筆デッサン講座&塗り絵講座、9月30日まで休講します。10月1日から再開予定です。鉛筆デッサン講座&塗り絵講座同日・同時開催します。甲賀市シルバー人材センター毎週金曜日(月4回)開催<10月は毎週金曜日・5回開催予定>PM1:30~3:30TEL0748-63-0872見学だけでもOKです。(見学・受講ご希望の場合、前日までに電話ご連絡が必要です)作品展開催中
現在使用しているデザイン事務所のマークは『シロナガスクジラの親子』ですが、以前は『朝陽をイメージ』したマークを作り、事務所関連サイトに使用していました。共に手描き下荒描きの後、スキャンして原本データを作り、原本データを基にPhotoshop/Illustratorを駆使し制作しています。↓現在版トレードマーク↓過去版トレードマーク事務所タイトルマーク
マツダT1500三輪トラックの描画工程・手順を「滋賀咲くブログ」に投稿しました。簡単な作業工程ですが、ご興味のある方、一度覗いて見て下さい。1〜6までの工程を投稿していますが、下部写真は1です。(工程説明は6.完成まで続きます。)滋賀咲くブログURL(私のデザイン事務所のサイトとして公開しているブログです。)ブログ名:高田印刷看板企画https://yukicyan2.shiga-saku.net/e1585210.htmlマツダT1500画描画工程
マツダT1500三輪トラック モノクロ鉛筆デッサン完成しました。自動車デッサン大好き!でしたが、私の年齢も年齢(65)なので見えづらくなり、悪戦苦闘しながらやっと仕上げました。このトラックは、私の子供時代(小学低学年頃)同じ在所の材木会社のおっさんが意気揚々と乗っていました。もちろん業務用ではありますが、私たち子供たちは、乗っているおっさんにいつも「おっちゃん乗せてぇやぁ!」と度々アピールしていましたが、結局1回も乗せてもらったことがなく、現在に至る(^_^;)ということで、子供時代を思い出し描画しました。尚、この作品も含め、甲賀市シルバー人材センター主催で、甲賀市内図書館でシルバーで行われている各講座の巡回作品展が開催されますので、作品展開催中にはぜひご来館・ご来場してご観覧ください。*先ずは9月23日(木)...完成!マツダT1500三輪トラック
マツダT1500三輪トラック 鉛筆デッサン後、荷台・リアタイヤ・全体バランス等々修正、の描画を残すのみとなりました。車体全体の陰影は、仕上げてから決めようと考えてます。*以下先般投稿記事内容(続き描画)前輪周りの陰影を描画しました。タイヤホイールは、アンティーク感・使いこなし感を出すため、あえてわずかな歪み・キズを表現してみました。(多少デフォルメしている部分もありますが、走行に影響が出ないようにしていますので、ご容赦下さい)まだまだ描き続けなければなりませんが、とりあえず本日は『こんなもんにしといたろ!(^^;;」』マツダT1500三輪トラック
鉛筆デッサン講座&塗り絵講座、9月30日まで休講します。10月1日から再開予定です。鉛筆デッサン講座&塗り絵講座同日・同時開催します。画像のキジ猫モノクロデッサンは、78歳の女性講座生さんの作品です。約2年学ばれて来て、とんでもなく上手になられました!講師の私もタジタジな程上達されました!大変嬉しく感激しています!!甲賀市シルバー人材センター毎週金曜日(月4回)開催<10月は毎週金曜日・5回開催予定>PM1:30~3:30TEL0748-63-0872見学だけでもOKです。(見学・受講ご希望の場合、前日までに電話ご連絡が必要です)10月1日より講座再開
甲賀市シルバー人材センターから、9月30日まで全講座休講して下さい、とやはり連絡が入りました。残念ではありますが、安全安心のため「鉛筆デッサン講座」「塗り絵講座」しばらく休講します。次回の開講予定は10月1日ですが、これもあくまで予定です。マツダT1500三輪トラック 鉛筆デッサン(続き描画)前輪周りの陰影を描画しました。タイヤホイールは、アンティーク感・使いこなし感を出すため、あえてわずかな歪み・キズを表現してみました。少しあちこちデフォルメしていますが、走行に支障の出ない程度に、ほどほどにデフォルメしています(^_^;)まだまだ描き続けなければなりませんが、とりあえず本日は『こんなもんにしといたろ!(^^;;」』緊急事態宣言講座休講します
緊急事態宣言が延長されそうな様相です。まだシルバー人材センターからは連絡はありませんが、どうやら鉛筆デッサン講座・塗り絵講座も休講となりそうな気配😣次回講座はトリックアート的な描画をしていただこうと作成しつつありますが、10月初旬頃まで休講せざるを得ない様相です。皆様の安心・安全のための措置ですので、延長対策に従いましょう(´・_・`)緊急事態宣言延長されそうな模様
少し前に『吉岡里帆』ちゃんを描いてみました。あまり似てないようですが・・・汗オリジナル性をかもしだしたつもりなんですが・・・滝汗吉岡里帆ちゃん
懐かしの『マツダT1500』を描いています。大得意の自動車画ですが、久しぶりに自動車を描くので、しかも懐かしの三輪トラックなので、ある意味?悪戦苦闘しています。描き順をしっかり精査・考慮しながら、ゆっくり仕上げていきます。<鉛筆デッサンアート>#マツダT1500#鉛筆デッサン#鉛筆アートマツダT1500三輪トラック画描画中
鉛筆デッサン講座・塗り絵講座件、緊急事態宣言により、9月12日まで、甲賀市シルバー人材センター内での全ての講座を休講してくださいとの通達がありました、ので、非常に残念ではありますが致し方ありせん・・・。しばらく休講させていただきます。次回は9月17日金曜日からの再開・開講となりますが、あくまで休講は予定ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。鉛筆デッサン講座・塗り絵講座:講師緊急事態宣言により休講します。
甲賀市シルバー人材センターで開講中の講座、『鉛筆デッサン講座』と『塗り絵講座』を一体化し、講座日にどちらでも受講できる形態に変更することが決定しました。この形態は、9月中旬からスタートします。『塗り絵講座』は、ご依頼があった地区等に、シルバー人材センター内講座とは別に、出張講座として伺わせていただいております。甲賀市シルバー人材センター毎週金曜日(月4回)開催PM1:30~3:30 TEL0748-63-0872見学だけでもOKです。鉛筆デッサン・塗り絵2講座一体化
「もりのようせい」(フクロウ2017.7.8)廃屋・解体になった日本家屋の柱をもらい受け、キャンバスとして再生利用しました。#端材近くの神社に住む「フクロウ」が、ここ何年かの間に、住居を変更したのか?神社に来なくなりました。昼間はカラスや猿が神社の森を占拠するような勢いで、我が物顔で暮らしている事が、もしかしてフクロウが住居にする事を敬遠させているのかもしれません。マルシェショップタイトル takadajungleぜひご覧ください。https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle/product/z0e3stq6ZykWM2PEcbuaそんなフクロウを思い出し作品にしました。表情・容姿は多少?いえ、だいぶデフォルメしていますが、これはフクロウ自体にインパクトを持たせるための、また絵画...「もりのようせい」(端材)
先般の地区自治会様主催に招かれ、80歳以上の方々対象に塗り絵講座を開催させていただいた時の、本番下絵と見本塗り絵です。大変評判が良く、大盛況でした(^◇^;)「金魚鉢」下の「いもほり」は、今後のお申し込みも含め、新作塗り絵です。明日、放課後保育をされている塾様にお伺いし、塗り絵講座を開催させていただきますが、各人子供の希望により、どちらかの塗り絵を楽しんでいただこうと思います。塗り絵講座本格作動しました。
本日、地区自治会様主催に招かれ、80歳以上の方々対象に塗り絵講座を開催させていただきました。会場にやや早めに到着すると、まだ100歳体操をしておられましたが、体操終了後、体操参加者さんたちに引き続き塗り絵講座を開催させていただきました。皆さん講師の私が想像していたとは全く裏腹に、かなり上手に塗っておられ、お一人の女性はかなり上手に塗っておられました。主催男性の方曰く、皆さん大変楽しんでおられたので、機会をみて改めてまた開催したい、との事でした。何はともあれ、80歳以上の方々に楽しんでいただけた事に、私自身も大変嬉しい気持ちでいっぱいです!ちなみに写真は、今日皆さんに本番塗に参考にしていただいた、私が塗った金魚鉢見本です。もちろんですがモノクログレー下絵もお渡しし、塗っていただきました。塗り絵講座
何年か以前、滋賀県米原市醒井で撮った『梅花藻』です。居醒の清水の超清流から流れ出る川に繁殖しています。写真を整理していたら出てきました。醒ヶ井梅花藻
昨日、草刈り&剪定していたら、万両の花が咲いていました!長年剪定し見ているのに、なんと万両の花を見たのは初めて!こんな花が咲くのか!と感心至極。で、あちこちにセミの抜け殻が落ちている中、まさかの万両停まりセミの抜け殻まで発見!万両の花
甲賀市シルバー人材センター、鉛筆デッサン講座は、この猫ちゃんではありませんが、猫デッサンをして頂きます。甲賀市シルバー人材センターPM1:30~3:30TEL0748-63-0872見学だけでもOKです。本日、猫デッサンです。
絵画作品を出品している『マルシェ・takadajungle』タイトル画像を変更しました。モノクロ鉛筆デッサン画ですが、完成ほんの少し前の状態をスキャンしたものです。マルシェには完成作品を出品しています。https://marchel.goo.ne.jp/takadajungleマルシェタイトル画像変更
先週・先々週、鉛筆デッサン講座受講生さたちに『金魚鉢塗り絵体験』『いもほり塗り絵体験』をして頂きました。さすが長期間デッサン講座で勉強されたことだけありますね!皆さん的確な陰影を、それぞれ個性豊かに表現されていました!いもほりは、タイトル文字のさつま芋をあえて見本には塗り込まず、講座生さんの思いのまま、好きなように塗って頂きましたが、これもまたオリジナル性が高く、全体の塗り込みはもちろん、素晴らしい塗り込み・塗り絵に仕上げられていました。(*写真は私が仕上げた見本です。)金魚鉢・いもほり塗り絵体験
次回7月30日・鉛筆デッサン講座は、受講生さんの希望もあり、『猫デッサン』に決定!当日用に何種類かの描画方法を作成中😅完成させず、あくまで未完成描画プロセスで受講して頂きます。追記:このニャンコ顔、ちょっと強面になってしまいました(^_^;)鉛筆デッサン講座
23時35分今夜も網戸でガサゴソ🤨なんか獲物捕獲できたみたい😉ヤモリの後ろ足😅ヤモリの後ろ足
23時何やら外でガサゴソ🤨ヤモリのシッポ😅ヤモリのシッポ
3年ほど前、親友に購入してもらった、『ストーンアート金魚』素材:半透明石アクリルガッシュストーンアート金魚
この作は以前投稿しました。鉛筆デッサン講座に、半年余り前に入会された講座生さんが、私のこの作品を見て「猫が描きたいです」と。猫デッサンは今回の講座生さんが入会される前、猫デッサン講座開講済みでしたが、私の作品を見て描きたい!と嬉しいことをおっしゃいますので、近日、講座中に個別に猫デッサンをお教えしようかと考えてます。*ちなみにこの作品「マルシェ」に出品しています。https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle猫デッサン
何年か以前ですが、甲賀市信楽町多羅尾地区の『観光イラスト看板』の企画・レイアウト・デザイン・設置をご依頼頂き作成しました。設置した時点では、多羅尾区交番前に据えましたが、現在の交番(駐在所)は、多羅尾公民館近くに移転しました。(駐在所移転は修正済みです。)多羅尾には多羅尾CC敷地内に「多羅尾温泉(銭湯)」も有りますので、天空の郷 多羅尾にぜひおいで下さい。多羅尾区観光案内イラスト看板
甲賀市シルバー人材センター・鉛筆デッサン講座、講座生さん用の、人物デッサンの基礎・解説・参考画。この参考画を基に、人物デッサンをスタートします。右画濃度はかなり色薄くしていますが、本番の陰影をつける前に薄くし本塗りしていきます。線表現画はあくまであたり線です。講座生の皆さん、流石に人物デッサンは難しいみたいですが、方法を伝授すると、そこはやはり一生懸命作画されているうちに、徐々に理解され描画レベルをUPされてきました!人物デッサン基礎・解説・参考画
何十年も、無くなった鉛筆を補充しながら、もうかれこれ40年以上補充しながら使ってる『水彩色鉛筆』今日は来月から開催される甲賀市シルバー人材センター主催の『塗り絵講座』用に、短くなって使えなくなった鉛筆を6本補充。講師として画材があって当たり前ですが、無ければ無いで、そこは混色等々工夫して描画・塗り絵できるとは言え、工夫することに頼っていても何かと(^_^;)そこはやはり画材保持していた方が信用もいただけます。短くなった鉛筆は、もちろん↓色鉛筆補充
また前のテンプレに戻しました。金魚テンプレに変更したものの、自分なりに分かりにくくて仕方がないので、やはり使いやすかった前テンプレに戻しました。再度前テンプレに戻す(^_^;)
PCでテンプレ変更したけど、スマホ画面は前のままのテンプレ😥なんでか?原因解らず、まっしゃぁないかぁ😔PCでテンプレ変更したのに😥
久しぶりにテンプレを、フラットに変更してみました。夏に合わせた、涼しげな金魚テンプレです。*長年?ほったらかしだったInstagramこれも久しぶりに投稿開始してみました。ご興味のある方は覗いて見て下さい(^_^;)https://wwwinstagram.com/kio.t_artテンプレ変更
我が家の紫陽花、只今満開‼️😉 我が家の紫陽花
my絵画作品(マルシェ出品)『もりのようせい』my作品
鉛筆デッサン講座で講座生さんたちに描いていただいていた、『女性横顔』ですが、私も描かねば!仕上げなければ!と、完璧ではありませんが、やっとほぼ描き上げられました。これで講座生さんたちに『先生、先生のクセにほんまにデッサンできるのぉ?描けるのぉ?』と疑われずに済みます<滝(^-^;>塗り絵講座受講ご希望の方、また自治会等の受け付けもOKですので、甲賀市シルバー人材センターまでご連絡下さい。TEL:0748-63-0872甲賀市以外の滋賀県内他市町の方でも受講OKです。 通常の「鉛筆デッサン講座」も随時受け付けておりますので、ご興味のおありの方、ぜひお申し込みください。(見学もOK)鉛筆デッサン講座参考描画
もう一枚、二階窓から200mmで撮って見ました(・・;)我が家の紫陽花満開中‼️二階窓から望遠で
今期も我が家の紫陽花満開!紫陽花満開
この夏の塗り絵講座『金魚鉢』の下絵・彩色が完成しました。(一部分のみ切り抜き)塗り方説明も添付し、講座生さんたちに解りやすく塗りやすく解説しています。 塗り絵講座受講ご希望の方、また自治会等の受け付けもOKですので、甲賀市シルバー人材センターまでご連絡下さい。TEL:0748-63-0872甲賀市以外の滋賀県内他市町の方でも受講OKです。 通常の「鉛筆デッサン講座」も随時受け付けておりますので、ご興味のおありの方、ぜひお申し込みください。(見学もOK)『金魚鉢』塗り絵講座
この夏の塗り絵講座の下絵が完成しました。(一部分のみ切り抜き)この下絵に、色鉛筆で本塗りをして完全な完成になります。講座にお申込みされる方々に、とにかくわかりやすく、塗りやすく、そして満足いただけるよう、塗り方説明書と共にマニュアルセットを作ります。すでに8月にお申込みいただいてます自治会の方々に喜んでいただけるよう、頑張ってます!(^_^;) 塗り絵講座下絵完成!
夏が過ぎる頃からの塗り絵講座テーマですが、下絵を作りかけています。今から作っておかないと、シルバー人材センター夏号広報誌に掲載できないとのことで、下絵、だいぶ出来上がってきました。今回の塗り絵テーマを何にしようかとかなり悩みましたが、『芋掘り(さつま芋堀)』風景を、参考資料を基に漫画的に作成しています。↓下絵の一部分です。 もう一つ、夏専用に『金魚鉢』下絵を作成しなければなりませんが、金魚鉢下絵は全く作成できていません(・_・;そろそろ作成しなくては・・・(^_^;)↓下絵作成用元写真の一部です。塗り絵講座のテーマ
「seasonheatsummer」my絵画作品です。(paperversion)原本作品をスキャンしてスーパーファイン用紙厚手にインクジェットプリントし、価格を押さえ出品しました。地球環境の変化を思いつつ、考えつつ描いた作品です。(この作品には原本作品がありますが、原本作品はマルシェには出品していません。)https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle/product/fzWuawVc0nvL54myCUpIseasonheatsummer
「ブログリーダー」を活用して、kio.tさんをフォローしませんか?
この夏の塗り絵講座『金魚鉢』の下絵・彩色が完成しました。(一部分のみ切り抜き)塗り方説明も添付し、講座生さんたちに解りやすく塗りやすく解説しています。 塗り絵講座受講ご希望の方、また自治会等の受け付けもOKですので、甲賀市シルバー人材センターまでご連絡下さい。TEL:0748-63-0872甲賀市以外の滋賀県内他市町の方でも受講OKです。 通常の「鉛筆デッサン講座」も随時受け付けておりますので、ご興味のおありの方、ぜひお申し込みください。(見学もOK)『金魚鉢』塗り絵講座
この夏の塗り絵講座の下絵が完成しました。(一部分のみ切り抜き)この下絵に、色鉛筆で本塗りをして完全な完成になります。講座にお申込みされる方々に、とにかくわかりやすく、塗りやすく、そして満足いただけるよう、塗り方説明書と共にマニュアルセットを作ります。すでに8月にお申込みいただいてます自治会の方々に喜んでいただけるよう、頑張ってます!(^_^;) 塗り絵講座下絵完成!
夏が過ぎる頃からの塗り絵講座テーマですが、下絵を作りかけています。今から作っておかないと、シルバー人材センター夏号広報誌に掲載できないとのことで、下絵、だいぶ出来上がってきました。今回の塗り絵テーマを何にしようかとかなり悩みましたが、『芋掘り(さつま芋堀)』風景を、参考資料を基に漫画的に作成しています。↓下絵の一部分です。 もう一つ、夏専用に『金魚鉢』下絵を作成しなければなりませんが、金魚鉢下絵は全く作成できていません(・_・;そろそろ作成しなくては・・・(^_^;)↓下絵作成用元写真の一部です。塗り絵講座のテーマ
「seasonheatsummer」my絵画作品です。(paperversion)原本作品をスキャンしてスーパーファイン用紙厚手にインクジェットプリントし、価格を押さえ出品しました。地球環境の変化を思いつつ、考えつつ描いた作品です。(この作品には原本作品がありますが、原本作品はマルシェには出品していません。)https://marchel.goo.ne.jp/takadajungle/product/fzWuawVc0nvL54myCUpIseasonheatsummer
甲賀市シルバー人材センターに、近隣地区から新規に『塗り絵講座』の依頼がきました。大変ありがたいことです😀この夏の開催となり、まだ日数はありますが、準備を進めていきます。夏に向け「金魚鉢」をテーマに下絵を作図するつもりでいますが、さて、どんな下絵が出来上がるか?自分でも楽しみです(^_^;)↓下絵見本写真の一部です。新規塗り絵講座開催決定しました
「seasonwave」my絵画作品です。(マルシェ出品)シロナガスクジラを題材に、水と自然・流れを表現しています。私自身なぜかシロナガスクジラがお気に入りで、なんとしても描きたい一心で描いた作品です。(paperversion/ink-jetprint)seasonwave(paperversion)
趣味の鉛筆デッサン、ほぼ完成しました!😅身の回りの諸用が多々でなかなか描いてる間がありませんが、趣味のデッサンとしてリアルに描くことは、やはり大変楽しい作業です!😀(細部等々、所々デフォルメしています。)<!--Globalsitetag(gtag.js)-GoogleAnalytics-->鉛筆デッサン
みずたまり「みずたまり」my絵画作品です。(居間の飾り付けフレーム装は、あくまでイメージです。)*この作品の原本は、特別擁護老人ホームにボランティア展示させていただいてましたが、現状況を考え引き上げさせていただいてます。嬉しいことに、展示中オバァちゃんが大層気にいってくれていました。引き上げさせていただいた当日、このオバァちゃん突然怒り出され『この絵、めっちゃ気に入ってるのに、なんで持って帰るんやっ!』と・・・まさかこんなことを言っていただけるとは夢にも思わず、大変嬉しく有り難かったです、が、しかし退去せざるを得なく、オバァちゃんには大変申し訳ありませんでしたが引き上げさせて頂きました。原本作品は¥21800で販売していて、少し高額なので、原本作品をスキャンして中性紙にインクジェットプリントし、価格を押さえまし...みずたまり
4月7日に一時販売停止していた『gooマルシェ takadajungle』ですが、家内関連諸用がだいぶ落ち着いてきましたので、本日より『ショップを再開・開店』します。*ショップタイトル『takadajungle』takadajungle ←これをクリックorタップしていただきますとショップが開きます。*ただ、作品の種類により、手元に置いておけない作品もあり親戚に預けている作品もありますので、この場合は配送が多少ではありますが、遅れる可能性もありますので、ご容赦ください。長い間の休止でしたが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。↑もりのようせい ↑未知の空(鉛筆デッサン画)gooマルシェ再開しました
まだ途中ですが、次回の(たぶん来週開講できるはず)テーマ。鉛筆デッサン講座・女性横顔見本荒描き描画中(^_^;)女性横顔
我が家の都合で長い間断捨離を敢行していますが、長年行方不明で探していたハンディー『エアーブラシ・ガン』『エアータンク』が、廃棄する家財道具の下から出てきました!しかしレバーを押してみると、過去の絵の具等のカスがへばりついているのか?ぬる〜として上げ下げがままならず、掃除しようとガンを分解し丸2日間、水に浸し、後、隙間という隙間を全部水洗いし掃除したところ、「やった!」作動するようになりました!!これでまたグラデーション等のボカシが描けるようになりました!が、いったいいつ使うことになるかは不明・未定です(^_^;)*マスキングテープを購入しなくては(^^;;エアーブラシ
信楽焼で有名な信楽町で陶芸教室を営まれる『陶芸道場 ろくろにチャレンジ』様の看板をリニューアルさせて頂きました。滋賀県甲賀市信楽町長野R307沿いに位置します。常連のお客さんも大変多く、講師のオヤジさんの指導がすごくリアルで丁寧です!飛び込みのお客さんも大喜びで指導を受けられておられます。業者であります私ですが、教室を見学させていただき、オヤジさんのすごく丁寧で友達同士で会話しているような指導に感激!皆さん楽しそうにろくろにチャレンジされていました。 詳しくお知りになりたい方は、陶芸教室URLhttp://www.eonet.ne.jp/~rokuro/を検索して下さい。信楽陶芸教室
こんにちは😀いつもご覧いただきありがとうございます。 さて鉛筆デッサン講座ですが、ゴールデンウィーク明けに、甲賀市シルバー人材センター近くの神社様にてロケスケッチを開催します。2週連続で行いますが、今回は前回に続き2回目のロケスケッチとなります。天候次第ではありますが、ぜひ天候のあんばいよく開催できればと思います。*神社スケッチと関係ありませんが、鉛筆デッサン・てんとう虫です。(1作品のてんとう虫のみの部分拡大図です)神社スケッチ行予定
いつもご覧いただいますて皆様に感謝します。 さて突然ですが、私は何十年もの間、花粉症に悩まされ続けています。毎年時期が来るとマスクは絶対欠かせないアイテムとなりますが、昨年当初からコロナによりマスクが必須となりました。花粉症の方は沢山おられると思いますが、一時期、どこを探してもマスクが売ってなく、ほとほと困った時期がありました。『花粉症でマスクせなあかんのに、なんで売ってないねん!』。と、一時憤然としていましたが、しかし花粉症である限り諦める訳にもいかず、すごく高価なマスクをネットで発見。マスクが無いと大変なことになるので、結果高価ではあるものの、購入しました。現在は、以前より少し高い値段がついてますが、通常に購入できるようになり、花粉症を患う者にとって安心できています。ただ、コロナ感染予防なのか、花粉対策なの...マスクの件鉛筆デッサンの件
久しぶりの投稿です。 やっとというか、身の回り・仕事が少し落ち着いて来ました。しかしまだまだ家内用事がたくさん控えてるので、なかなか落ち着きはしませんが、我が家の花や実が成っているので写真パチリ!*・鹿に食われず、わずか1輪だけ花咲いてるチュウリップ!根性?チュウリップ?・ツツジが咲きかけました!・肝心の実にピンが来ていませんが、我が家の南高梅が成長して来ました!我が家の花・実色々
都合により、マルシェ出品を一時停止しました。6月初旬には再開できる予定ですので、その折にはよろしくお願いいたします。*仕事が忙しくなかなか投稿できませんが、gooblogは今まで通り、時間があれば投稿して行きたいと思いますので、併せてよろしくお願いいたします。(こんな時期ではありますが、忙しく仕事をさせていただいていることに感謝します。)*↓3年ほど前に撮影した我が家の花庭です。後方にチュウリップがありますが、(以前投稿済みですが、すみません(^_^;))写真でも分かっていただけると思いますが、困った鹿たちに根こそぎ葉っぱを食われてしまってます(・_・;マルシェ出品一時停止
本日も鉛筆デッサン講座開催。講座生さんたちの日々の努力で、みなさん大変腕を上げられています!*講座会場:甲賀市シルバー人材センター毎週金曜日午後1時30分より開講(月5週の場合最終週は休講)鉛筆デッサン講座開催中
昨年、老衰のため逝去した「もえチャン」この作品を元飼い主さんに承諾を得、作品展やその他で公開または展示したところ、亡くなったもえチャンには申し訳ないのですが、観ていただいた方々に大変な人気者です。元飼い主さんにも大変喜んでいただきました。描かせていただいた甲斐があったというか、あの世でもえチャンが喜んでいてくれたら良いのですが・・・(この作品は、すでに仲の良い知り合い・飼い主さんの手元にありますが、お願いしお借りし展示・公開しています。4月初旬には飼い主さんであった知り合いにお返しします。)<#モノクロ鉛筆アート>もえチャン(昨年逝去)
この作品、片付けたところがわからなくなり、しばらく行方不明でしたが、断捨離掃除していたところ、やはりというか、よく使う仕事材料の下敷きになってました(^^;;作品タイトル ●甲賀忍者現る?(ストーンアート)ショップペーURLhttps://marchel.goo.ne.jp/takadajungle/product/ipjCZXD8ne4y9zNIhlK3マルシェの作品
発売当初から欲しかった、「ダイソーBLUETOOTHSPEAKER」購入しました!ローカルな田舎には、ダイソー店内になかなか配置されませんでしたが、スケッチブックを買いに行ったついでに他を見ていたら、『あっ!あるやん!!』有無を言わず衝動買いしました。500円という超安値なので、機能は最小に限定されていますが、PCでmp4をmp3に変換してUSBにコピペするだけ。スピーカーに接続すると自動再生。だだし保護されている音楽もあるようで、mp3に変換できない音楽もありました。音質もまぁまぁです。今のところではありますが、いい買い物ができた感です(^_^;)操作方法をあれこれしているうちに、だいぶ電気を消費したようなので、ただ今充電中(^^;)ダイソーBLUETOOTHSPEAKER
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。