【マイペースな着物生活】 「着物生活」って毎日着物を着ている人の生活だと思っていませんか? そんなことありませんよ(・・;)「着物生活」に定義は無…
福岡で着物のお仕立て、着付け教室、着物で風情と交流を楽しむ茶話会「和(なごみ)の座」で集っています。 日常を着物で楽しむブログです。
少し前のこと。和装ブランディング麗和塾では、修了証をお渡ししました(*^^*)「着物教室」麗和塾では "気軽に着物を着たい"方に着付けはもちろん、つまづき易い…
お誂えの着物が届くと嬉しいものです(^^)気を付けて欲しいのが、届いたら直ぐに羽織ってみること。寸法の確認にもなります🎵 和装で輝くミセスをプロデュース…
日に日に寒くなってきました(^^)11月末ですものね。日暮れも早くなりましたし。。。着物も冬に備える頃です♪ 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わ…
飛び鉋(かんな)や刷毛目なの柄で、一目でわかる "小石原焼き" は福岡県伝統工芸品(^^)少し前に展示会に行ったら。。。イメージ一新でした!!和装で輝くミセス…
着物や帯を頂くと 嬉しいものです(^^)さあ、この着物をどう着こなそうか?ウキウキします⤴️⤴️⤴️でも中には、素敵なのだけど着られない着物もあったりするんで…
少し前に特急でお仕立てした袋帯(^^)急いでいたのには訳があります!依頼下さったのは 筑前琵琶会主 寺田蝶美さま。東京でのTV収録に間に合うよう、急いでいた…
昨日ほ祝日㊗️ 勤労感謝の日でした(^^)「勤労をたっとび清算を祝い国民たがいに感謝しあう」日✨日本舞踊 寿菊派若柳流の一門会に行きました♪ 和装…
着物ぎ楽しくなってきた頃に出てきやすい「カベ」が『マンネリコーデ』💦今までとは違う帯を合わせてみたり、羽織を着てみたり。。。でも、着たい着物と手持ちの帯が全…
先日は和装ブランディング麗和塾 着付けブラッシュアップでした(^^)ブラッシュアップとは今あるものに磨きをかけて更に良くすること♪和装で輝くミセスをプロデュ…
少し前のこと、博多筆師 金太夫さんの個展を鑑賞🎶博多ではお馴染み 金太夫さんの筆と絵はファンも沢山♪♪♪私も楽しみにしているひとりです(^^) 和…
仕立て上がりの着物でとは、既製品のプレタ着物のこと(^^)S、M、L、F で標示がしてあります♪購入してすぐに着られるし価格もお手頃♪ 和装で輝くミセスを…
先週末、「第一回ハカタ和装最前線 」着物イベントに行って来ました(^^)全国で人魚のお店が20件以上 博多に集まるなんてスゴイ✨ 和装で輝くミセスをプ…
着物は日本の国民衣裳でありながら、自分で着られない人が多いですよね(^^;着付け教室に通って「着物の着かた」を習う訳ですから。(気付けを教えてくれるYouTu…
日本庭園の紅葉を灯明でライトアップした素晴らしい景色を眺めながら夜の茶会✨ 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物が着こなせるようになる専門…
毎年11月に開催される『博多織求評会』新作の博多織の帯や着尺が一同に揃います(^^)今年は行けないハズがなんと!行けたんです🎶なぜでしょう? 着物で輝…
先日の麗和塾は着付けの練習から。。。前回「美しい写真の撮られ方」の実践で花庭園で写真を撮りました(^^) 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて…
ふくおか教養塾 第12回「エネルギーと土木」を受講しました(^^)"あったら便利は無くても大丈夫" と聞いたことがあります。世の中どんどん便利になっていて、…
没後50年電力王 松永安左エ門の茶を鑑賞しました(^^)松永安左エ門という方を全く知らず💧ポスターに「茶」とあったのと、数多くの茶道具が展示されるら…
先日、七五三の着付けに行って来ました(^^)着物選びからお仕立て、着付け、ヘアとお見送りまでを承りました♪フルコース! 和装で輝くミセスをプロデュースT…
袋帯のお仕立て(^^)今回は着用日が決まっており、特急で取り掛かりました♪ 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物が着こなせるようになる専門…
秋晴れ、紅葉が美しかった週末。久しぶりのお茶会でした(^^)お茶席と香の席。 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物が着こなせるようになる専…
玄関先の寄せ植えの夏の花が終わってしまったので、冬に向けての花に入れ替えました(^^)そして、水やり~♪ 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて…
昨日からの「花」繋がり(^^)福岡市華道展(前期)へ💨この華展は 道、流、会、派 が一同に集まるので見逃せません! 和装で輝くミセスをプロデュースT…
筑前琵琶保存会が福岡市民文化活動功労賞を受賞されました✨長年に渡り毎年定期演奏会を継続、伝統的な曲目の継承を後進の育成に努めるとともに 、他分野との合作共演や…
大地真央さんを観たくて(#^.^#)博多座「夫婦漫才」へ💨笑いあり涙ありの舞台でした! 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物が着こなせる…
今年の茶道『炉開き』と椿の『炉開き』(ツバキノナマエ) 開花がぴったり合いました(^^)昨年はタイミングが合わなかったんですよね(^^; 和装で輝くミ…
日本の年中行事 七五三。七歳五歳三歳の子供の成長を祝い、神社やお寺に「七五三詣で」をして報告、感謝、祈願を行います(^^) 和装で輝くミセスをプロデュー…
着物で出掛けることに慣れるまで、人の目が気になるものかも知れません。ちょっとドキドキするものですよね(^^) 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせ…
目を引く着物姿✨私は毎日着物を着ている訳ではないので洋服で街を歩いている時などに、着物姿の人とすれ違うと、つい「わ。着物♪」と見てしまいます。凄く素敵だと振り…
今日から11月!コロナ明けからの1日1日が早く感じています(^^)今年も残り2ヶ月なんですね💦 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物が着…
「ブログリーダー」を活用して、なごみさんをフォローしませんか?
【マイペースな着物生活】 「着物生活」って毎日着物を着ている人の生活だと思っていませんか? そんなことありませんよ(・・;)「着物生活」に定義は無…
【趣味を楽しむメリット】 ここのところ連日、熱中症警戒アラートが出る暑さが続いていて水田の水の温度が上がりザリガニが茹であがっているとか🦞信じられない暑さ…
【ちょっとお出かけ シネマ歌舞伎】 7月になったというのに6月の備忘録(^_^;)シネマ歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」と「身替座禅」の二本立てを観てきました(^^)…
【大学生Aさんの挑戦と着物で繋ぐ文化交流 ②】 着物を自分で着て「海外で日本文化を伝えたい」となると先ずは “着付け“ と “着物の基本 “ は必要です…
【六月博多座大歌舞伎】 気がつけば梅雨が明けて暑い毎日(^_^;)今年の『六月博多座大歌舞伎』は夜の部と昼の部は千秋楽を楽しめました …
【久留米絣の初夏の装い】 六月、しとしとと雨の降る太宰府天満宮の参道(^^)梅雨に入り、通りには色とりどりの傘の花が咲き風情ある光景です☂️久留米絣専門…
【似合う着物の見つけ方】 「この着物、素敵だな」と思って袖を通してみたものの、なぜかしっくりこなかった(-_-;)そんな経験をお持ちの方もおられるのかもし…
【外観からはわからない尊さ】 アジア美術館『この手が未来を編み直す』手仕事の展示は興味津々で出掛けてきました(^^) …
【着物の非効率の価値】 最近では「安くて便利、早くて簡単」が当たり前(^^)少しでも手間や時間のかかるものは敬遠される傾向にあります。「タイムパフォーマン…
【今が見ごろのあじさい苑へ】 先日は あじさい苑に着物でお出かけしました(^^)あじさいの見ごろは梅雨どき。梅雨にお出かけ予定を立てると雨に降られる確率は…
【着物を着るのに知らないと損すること】 着物を着るようになってから「もっと早く知っていれば良かった」と思うことは意外に多いものです(^^)実際によく聞く「…
【雨の日に選ぶ着物】 大雨の予報が出ていた先日のこと。梅雨入りしたことだし雨は仕方ないとは思っていたけれど大雨となると予定していた着物を諦めて、濡れても良…
【芽吹きと人生のタイミング】 福岡も梅雨入りしました!先日の晴れた日、近所にある花庭園に(^^)ありがたいことに歩いて行ける距離にあるため散歩のような気軽…
【”自分らしさ”を再発見する着物時間】 着物が着たいから何処かに行くのか?何処かに行くから着物が着たいのか?鶏が先か卵が先か🐔のようですが私は着物が好きで…
【菩提樹まつり】 6/1は恵光院の菩提樹まつり(^^)早朝の朔日詣りのときに開花の様子が気になってチェックに寄ってみたところ。。。咲いていました!菩提樹…
【爽やかな着心地の久留米絣】 6月になりました(^^)朔日詣りの帰り、路肩の花に紫陽花が仲間入りです♪ 5月末、太宰府天…
【5月 着物でお出かけは博多新劇座】 着物着付け教室 麗和塾では毎月、受講生さんと着物でお出かけを楽しんでいます(^^)5月は5/29。呉服の日博多新…
【この草履、私のじゃないんですけど!?】 先月の太宰府茶会でのこと。ランチ、香席、茶席を楽しみ「さて、そろそろ帰ろうかしら」と思った矢先のことでした。玄…
【大学生Aさんの挑戦と着物で繋ぐ文化交流】 5月、着付け教室「麗和塾」に大学4年生のAさんが海外留学の前に着付けを学び始められました(^^)Aさんの夢は「…
【漫才と魚の会ってどんな会?】 暮らしの中で気を付けていることがあります(^^)それは、生活が単調にならないようにすること着物を好んで着るのもひと役かって…
【理想の自分のための自己投資】 今年の七夕は何年かぶりに晴れて夜空が楽しめそうです🎋七夕と云えば願い事を短冊に書いてお願いしますよね(^^) …
【着物を快適に着るために】 今朝は外から蝉の声 (○_○)!!空耳かと思ってしばらく確認。確かに今年初の蝉の声でした。今日も暑くなりそうです(^_^;) …
【夏の着物の暑さ対策】 夏の暑い季節に着物を着るには特に大切なのは涼しさを保つ工夫です(^^)少しでも快適に過ごすための暑さ対策は必須! まず、考えなく…
【涼しく着物を着る工夫】 今日から7月(^^)夏着物の出番です! ↑今朝の朔日詣りには博多の夏といえば“山笠“の水法被の人もお詣りされていま…
【着物で養う自信とは】 着物は着る人に自信を与える力を持っています(^^)自分で着物を着るということは、手順を覚えて身につける過程で自己成長や自己肯定感を…
【着物の形と洋服の形】 着物と帯は細かな寸法などの違いはあっても基本的には同じ形です(^^)ここが洋服との大きな違い。 洋服を選ぶときにはデザインやサ…
【夏に向けての着物アイテム(最終)】 白地の日傘は光を反射するため傘表面の温度の上昇が緩やかで、何より視覚的に涼しさを感じる効果があります(^^) …
【箪笥整理のご用命】 先日、箪笥整理に伺いました(^^)着物の種類やコーディネート、着て行く場所などがわからないので、用途を確認しながら整理をしたいとのこ…
【着物生活を楽しむために】 着物を自分で着ることができるようになると自信が湧いてきます(^^)着物を自分で着るためには着付けを1度覚えたら終わりではなく、…
【六月博多座大歌舞伎と着物新旧】 博多座25周年記念の公演、千穐楽に行ってまいりました(^^)私は昼の部だったので「修禅寺物語」「身替座禅」「新口村」の…
【着物の表現力と日々の選択】 「20歳の顔は自然から授かったもの 30歳の顔はあなたの生活によって刻まれ 50歳の顔には…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…