【漫才と魚の会ってどんな会?】 暮らしの中で気を付けていることがあります(^^)それは、生活が単調にならないようにすること着物を好んで着るのもひと役かって…
福岡で着物のお仕立て、着付け教室、着物で風情と交流を楽しむ茶話会「和(なごみ)の座」で集っています。 日常を着物で楽しむブログです。
【漫才と魚の会ってどんな会?】 暮らしの中で気を付けていることがあります(^^)それは、生活が単調にならないようにすること着物を好んで着るのもひと役かって…
【きれいな半衿で気分良く】 顔の一番近くに位置する半衿(^^)半衿は汗や化粧などの汚れから長襦袢や着物を守る役目と白い衿は着物の着こなしを上品に見せてくれ…
【昔の着物、今の着物】 昔の女性たちにとって着物を新調することは何よりの楽しみであり特別な喜びであったと聞きます(^^)着物が高価だったので新しく誂える機…
【自信を育む着物という選択】 年齢と共に似合う洋服がなくなってきた(>_ ある調査によれば、20代から50代までの女性のうち、実に62%が「自分に…
【結局、もう一度直した帯】 購入したものの短かすぎて結べなかった京袋帯を昨年に1度直したのに結びにくく再度、もう少し帯地を足して結びやすくしました(^^)…
【新しい楽しみを見つけました!】 昨日は母の日(^^)お花屋さんの前を通りかかったらカーネーションで真っ赤で綺麗でした 初めてシネマ歌舞伎を鑑賞…
【着物と帯の取り合わせのポイント】 着物を着るときに楽しみのひとつとなるのが「着物と帯とのコーディネート」です(^^)でも、いざ自分で選ぶとなるとどの組み…
【外見を整え自分を形作る着物】 薫風。緑が香る爽やかな風が心地好いですね(^^)この気候が長く続けば良いのに♪ 「内面が美しければ、自然と外見…
【GWの恒例お出かけ】 毎年恒例のGW行事は佐賀 毘沙門天に参拝すること(^^)今年で20年目になりました!空は縞模様~ 毘沙門天の御神木の博打木…
【着物の仕立てと仕立て替え】 最近の着物のお仕立ては、これからの気温上昇に向けて 単衣のお仕立てや袷から単衣への仕立て替え、胴抜き仕立てなどに取りかかって…
【自分のために着る着物】 日々の暮らしの中で、着物を着る理由は人それぞれです(^^)でも時に私たちは「見た目」の良し悪しを無意識のうちに自分以外の誰かに委…
【建築美と着物美】 通り抜けるつもりが足が止まった建築美(^^)登ったエスカレーターをまた降りてしばし美しいものを観る時間✨大阪 ダイビル本館は『ビルを造…
【季節の花巡り】 5月になりました(^^)早朝の朔日詣りの筥崎宮も新緑が美しいです✨ 春の花が満開で街を彩っています(^^)花は季節が巡っていくのを…
【太宰府茶会を楽しむ♪】 晴れた空、そよぐ風、爽やかな昭和の日(^^)太宰府茶会に行ってきました♪ GWにもあたり人で賑わう太宰府にて香…
【うっかり破れた着物】 外泊先での和髪を結うのにも着物を着るのにも慣れてきました(^^)特に和髪はいつも三面鏡を使っているのですが経験上、外泊先では無いに…
【久留米絣の間違い探し】 毎月 伺っている太宰府天満宮参道にある久留米絣専門店 加野而青堂の店内奥には大きくて立派な久留米絣のお城があります🏯 …
【初めての京都 お茶会】 思うところあって京都行きを決めたのは昨年のこと(^^)お茶会には福岡中心に参加するので京都までの遠出は初めてです🔰2月に行く予…
【念願の上村松園展】 2月に京都に行く予定が延び延びになっていました(^_^;)本格的に暑くなる前に、そしてGW前に決行前泊を大阪にしたので念願の『上村松…
【早々と今年初の単衣を着ました】 気がつけば。。。花庭園は新緑が眩しく美しく(^^)新緑に若い力?を分けて貰ったような気分になりました✨ …
久留米絣 着物のお仕立てを承りました 着物着付け教室 麗和塾
【久留米絣 着物のお仕立てを承りました】 先日は太宰府 久留米絣専門店 加野而青堂へ(*^-^*) 朝から海外からのお客様で賑わってい…
【着物整理のご用命】 今回の着物整理のご依頼は家のリフォームを機に「今後30年、着用する着物を選び整理する」こと(^^)ご依頼主様は長年にわたり買い求め…
【今だからこそ似合う着物】 年齢を重ねると時折、これまでの「無難」で「ラク」な洋服がなぜか急に似合わなくなってきたと感じることがあります(^_^;) 「…
【心を満たす着物の力】 着物には不思議な力があるように感じられます(^^)袖を通すと、まるで目には見えない何か。それは「気」や「エネルギー」とも言えるも…
【着物を大切にするということは?】 着物を大切にするということはどんなことでしょうか?「タンスの中で大切に保管しておくこと」ではありません(^^)何十年…
【着物にまつわる知識のアップデート】 毎月 受講している講座がいくつかあります(^^)その中でも 円 純庵先生の講座は受講歴6~7年になるはず。着物学から…
【2025年 お花見🌸】 天神中央公園にて“お茶とお酒 おむすび”さん主宰のお花見に参加🌸日中は暖かくても日が落ちると寒いのはお花見シーズンによくあること…
【着物の循環とは】 新しく着物を購入するのは嬉しいですよね(^^)手元に新しい着物が加わることでコーディネートの幅が広がり「次はどこへ着ていこうか」と考え…
【着物整理のご用命】 4月の朔日詣りは桜越しに見える筥崎宮が美しかったです(^^) さて、少し前に伺った着物整理のこと。身内の方から譲り受けたか…
【「着物時間」も選択のひとつ】 私たちは日々、無意識のうちに多くの決断を繰り返しながら生きています(^^)ケンブリッジ大学の研究によると人は1日に最大35…
【民藝 美は暮らしの中にある】 先日、福岡市博物館 「民藝」に行ってきました(^^)当たり前にありすぎて見落としがちな日々の暮らしの中の美。 …
【着物は門を開く】 かつての日本では着物を日常的に着て日々の生活を送ることが当たり前でした(^^)現代では「自分で着ることができない」 「洋服に比べて動き…
【色彩鮮やか春の花庭園】 白い花、利休梅が入口正面で迎えてくれる春の花庭園(^^)陽射しも暖かでなんとも春らしい🌸この季節ならではの風景に心が和らぎます。…
【着物の理想を叶える3つの習慣】 私たちは日々、「こうなりたい」「こんなことをしてみたい」と理想を抱きます。その理想を現実にするためには具体的な行動が不可…
【いしだあゆみさんを偲んで】 女優で歌手のいしだあゆみさんと云えば「ブルーライトヨコハマ」と「北の国から」の純と蛍のお母さんがすぐに思い付きます(^^)そ…
【年齢対応のお手入れ】 昨年から衿足の永久脱毛を始めてこの度、終了しました(^^)もともと肌が弱い私は汗ばんだ首筋をに髪の毛が触れると、整髪剤などが原因…
【春の和菓子作り】 着物着付け教室 へ麗和塾では毎月着物でお出掛けにお誘いしています(^^)3月は おむすびさん主催の”春の和菓子作り“ へ♪いちご大福、…
【人事を尽くして天命を待つこと】 チャンスが来たら準備をするではなく準備ができているからチャンスがくる話(^^) 「果報は寝て待て」は何も…
【日常に活きる木綿着物】 先日の太宰府は駅前に梅が歓迎してくれました(^^)朝早くから参道はごった返す程の賑わいで太宰府天満宮に咲く梅が満開~ …
【着物をお勧めする理由】 着物は着るものですしタンスにしまっておいては価値が発揮できません(^^)是非とも着用して欲しいと思いますし洋服のように流行に左右…
【博多織ており作家展へ】 先日「博多織ており作家展」へ行ってきました(^^)毎年秋に開催される博多織求評会にも伺いますが、新作を作家さんに説明して貰いながら…
【着物の魅力と持続的価値】 私たちは洋服を選ぶときデザインやサイズを重視します(^^)現代の洋服は、着用者の体型にフィットするものが一般的でファッション…
【着物メイク講座を取り入れています】 着物を気軽に着るには自分で着付けができることが必須毎回、着せて貰っていては時間もお金もかかりますから(^_^;) そ…
【趣味を通じて広がる世界】 あなたの趣味は何ですか? 日常に趣味を取り入れることは生活に新たな楽しみや喜びを得られます(^^)仕事や家事などの忙しさに追…
【梅便り】 3月に入りました(^^)朔日詣りの筥崎宮にも梅が咲いていて花庭園は白梅、紅梅が満開~♪ 最近の晴れた日は空が明るくて春を感じますし冬が長かった…
【中国陶磁・至宝の競艶】 パステル色でカラフルで可愛くて綺麗なのは「緑地粉彩八吉祥文瓶」(^^)チラシで見た時に実際に見てみたい!と思って行ったのが”上海…
【黒を集めた「黒い美術ART」】 逸扇美術館「黒い美術ART」は黒を集めた展示(^^) 漆 ~漆黒の世界~書画 ~黒色で魅せる~焼物 …
梅田CLUB QUATTRO BRANDNEW HEAVIES 着物着付け教室麗和塾
【梅田CLUB QUATTRO BRAND NEW HEAVIES】 先日、大阪へ(^^)今回のお目当ては3つありまして先ずはCLUB QUATTRO…
【「久留米絣#大島紬」産地コラボ展】 久留米絣と大島紬はどちらも同じ絣ですが産地や歴史の違いで異なった特徴があります(^^)大島紬は『はじめ商事』さんが…
【着物を気持ち良く着るためのお手入れ】 着物を着たあとのお手入れは、次回も快適に着るための準備です(^^)自分でできるお手入れを増やすとメンテナンス費用も…
【梅の開花はもう少し先のよう】 先日のこと。ランチに行ったのは太宰府にあるHOTEL CULTIA (^^)初めて行く所なので楽しみにしていました♪古民…
【多世代に親しまれる久留米絣】 先日、久留米絣専門店 加野而青堂でのお仕事(^^)立ち寄って下さったお客さまは茨城からの旅行で太宰府天満宮に来られた青…
【着物でギャラリーと日本茶専門店へ】 着物着付け教室 麗和塾では毎月” 着物でお出かけ “ をしています(^^)2月は博多の寺院が並ぶ一角にオープンし…
【着物を日常生活に着る人の割合】 現在の日本で着物を日常的に着用する人はどの程度でしょうか?(^^)ある調査結果によると、20代から40代の女性では着物を…
【冬季のみの茶事 夜咄】 ※2/12に投稿したブログをうっかり削除してしまい備忘録として再度 投稿しています(^_^;) 何十年かぶりにさ茶事七式の一…
【針に感謝し労う”針供養“】 仕立て仕事をするために必要な ”針“ (^^)針供養は折れたり曲がったり錆びたりした針を供養して「お疲れさまでした」の気持ち…
【着物の用途に合わせた楽しみ方】 着物は着る人のライフスタイルや目的に応じて多様な役割を果たします(^^)場面や用途によって選ぶ着物が異なりそれぞれのシー…
【着物のお仕立てとお手入れ】 昨年末に仕立てた金彩友禅 和田光正氏の着物の二枚目がようやく仕立て上がりました(^^)一枚目のシャンデリアのような煌びやか…
【ウィンターブルーと着物】 節分を経て今日の立春からの新たな1年の始まりに期待しています(^^)最近、良くも悪くも口に出すとそのようになってくるものだと実…
【新春講演会にて】 2月になりました(^^)朔日詣りでは巫女さんが旗を揚げてましたよ♪ 先日、参加した新春講演会はノンフィクション作家 …
【新春の集いは着物率高くてオドロキ!】 毎月参加している「ふくおか教養塾」は防災や災害、土木、歴史を学ぶ大人の学び直し塾です(^^)先日、新年会があり参…
【着物を通じて広がる世界】 昨日は大宰府天満宮 参道にある久留米絣専門店 加野而青堂でお勤め(^^)着物の相談等に対応しています。 予…
【着物で「江口寿史展」へ】 少し前のこと。アジア美術館で開催されていた「江口寿史展」へ行ってきました(^^)漫画家、イラストレーターのキャリア50周年を目…
【新春 茶話会で集いました】 気軽に着物を楽しむ茶室での茶話会「和の座 なごみのざ」 (^^)先日、少し寒さが緩んだ日に集いました。季節の主菓子と春先…
【着物を通じて広がる世界】 大人になってから新しいことを学ぶのは学生時代の勉強とは違って楽しいものです(^^)自分の興味や趣味で自由に選択でき充実感や達成…
【着物がもたらす満足感】 日々の生活の中で、皆さまはどれほど「心を満たしてくれるもの」を持っていらっしゃいますか?私にとって、着物を着ることはその一つで…
【日本文化の魅力と価値観】 古くから日本では、茶道や華道が花嫁修業の一環として親しまれてきました(^^)現在ではその魅力が国際的な交流の中で再認識されてい…
【外見を整えることで日常を心地好く】 外見は第一印象に大きく影響を与えます(^^)清潔感のある服装は相手に信頼感を伝え個性的なファッションはその人の独自…
【2025年 成人式の振袖着付け】 昨日は成人式でした(^^)新成人の皆さま誠におめでとうございます✨今年も沢山のお嬢さまの振袖姿を拝見できて眼福でした…
【寒空に咲く大輪の牡丹を愛でる】 年が明けると年末までの紅葉が一掃して冬牡丹が迎えてくれる筥崎宮花庭園(^^)その早替えは毎年 見事なものです …
【十日恵比須 開運御座】 今年の十日恵比須 正月大祭は“開運御座”へ(^^)雪が降る極寒(4℃) の日でしたが早朝から沢山の人で賑わっていて活気があります…
【新年 前向きな気持ちでスタートする】 新年は新たな気持ちで目標を立てる好機です(^^)私たちは日々の生活の中で「いつかやろう」と思いながらもなかなか実…
【日本の風習に込められた願いと想い】 新年の三社詣りは毎年 筥崎宮、香椎宮、名島神社(^^)今年は宗像大社まで足を伸ばしたので四社詣りになりました⤴ …
す 【着物とともに楽しむ自分時間】 新しい年の始まりに自分自身の 「好きな時間」を増やすことを考えて目標にしてみませんか(^^) 日々の忙しさの中で自分…
【明けましておめでとうございます】 新年 明けましておめでとうございます🎍 今年はどんな1年を目指しましようか?新しい年を迎えるにあたり「一年の…
【大晦日】 新年が「始点」とするならば大晦日は「終点」(^^)節目としての大晦日は、この1年を振り返り新たなスタートへの準備をする特別な時間でもありま…
【留袖姿で勢揃い】 ミセスの第一礼装 “留袖” は豪華で高価(^^)仕立ても比翼が付くので手間も多く仕立て代も上がります(^_^;)しかし、着用場面が限ら…
【日本の職人展】 博多大丸で”日本の職人展“が開催されていたので行ってきました(^^)お目当ては山葡萄つる工房さんと大島紬 はじめ商事さん早い時間に出掛け…
【クリスマスパーティー&忘年会】 少し前のこと。クリスマスパーティー&忘年会を企画されたきものサタデイさんのイベントに参加しました(^^) …
【今年最後の茶会 藤丸】 冬至だった昨日は前々から伺いたかった大宰府 御菓子而 藤丸でのお茶会に参加できました(^^)待ち合いで頂いた主菓子はクリスマ…
【師走の会食は老舗料亭 老松】 師も走る年末(^^)今年 頑張った自分にご褒美を 着物着付け教室 麗和塾はスタンダードコース…
【普段着として重宝する着物】 久留米絣といえば肌なじみの良い綿織物独特の素材感(^^)着れば着るほど 洗えば洗うほど風合いが増して着心地が良くなります …
【現代の着物の楽しみ方】 着物には儀礼を重んじる文化的な背景があります(^^)例えば、訪問着や振袖、留袖など着用場面に適した着物がありTPOや着こなしには…
【美しい着物姿の3つのポイント】 着物を美しく着こなすためにはいくつかのポイントを意識することが大切です(^^)半衿、おはしょり、帯揚げの整え方は着姿全体…
「ムズイズム」にとらわれない挑戦してみる大切さ 着付け教室福岡 麗和塾
【ムズイズムにとらわれない挑戦してみる大切さ】 「着物を自分で着られる人って素敵✨」と思っても「難しそう」「私には無理」と感じてしまって行動に移せない人い…
【金彩友禅の輝く美しい着物のお仕立て】 金彩友禅 和田光正氏の着物を仕立てました(^^)瑞宝単光章を受章されている京の名工、伝統工芸士 和田光正氏の素…
【着物で得られる心理的効果】 着物を着ると背筋が伸びて気分が上がり「特別な気分」になる経験を持つ人も多いのではないでしょうか(^^)普段とは違う装いから得…
【知って得した近場ランチ】 少し前のこと(^^)教えて頂いた近場ランチが秀逸でした♪福岡県庁11階にある「よかもんカフェ」見晴らしの良い開放的なカフェでリ…
【心が落ち着く時間を持つ理由】 11月は茶道のお正月、炉開きです(^^)時系列が前後しましたが振り返って投稿。 炉開きはその年に摘んだ茶葉の「新茶」をこ…
日本舞踊キャラバンと甘く見ていた福岡マラソン 着物着付け教室 麗和塾
【日本舞踊キャラバンと甘く見ていた福岡マラソン】 12月になりました(^^)今年もあと1ヶ月だなんて信じられないと思いつつ早朝の朔日詣り。。。からの午後は…
【暖ったか久留米絣小物が入荷です!】 昨日は大宰府天満宮 参道にある久留米絣専門店 加野而青堂でお仕事でした(^^)珍しく地下鉄が遅延💦前日からの大雨強…
「アートの形」福岡アートビエンナーレ 着物着付け教室 麗和塾
【「アートの形」福岡アートビエンナーレ】 福岡アートビエンナーレ2024は福岡都市圏を中心とする伝統から現代まで和洋さまざまな「アートの形」を展示するもの…
【秋の味覚たっぷり和菓子作り】 和菓子作りに挑戦してきました(^^)お茶とお酒 おむすびさん主宰の和菓子作り♪今回は芋と栗が主役の秋らしい”栗公方“ …
【流行に左右されない着物の魅力】 「着物を着てみたい」と思うきっかけは人それぞれです(^^)ある受講生の方は若い頃から流行に敏感で、常にトレンドを追いかけ…
【知らないと損をすると思った出来事】 11月初旬に訪れた伊勢神宮(^^)三重県に行くのは初めてでした🔰翌日の奈良を控えて宿泊は三重県多気町のVISON歩き…
【博多織求評会と大島紬匠の技展】 今年も「博多織求評会」へ行ってきました(^^)秋の楽しみの1つ 博多織求評会では新作の博多織の帯や着尺がズラリ✨目新し…
【久留米絣専門店に出張】 11/12は太宰府天満宮の参道にある久留米絣専門店 加野而青堂に出張しておりました(^^) 沢山の絣ファ…
【今年の着物の日は成人式の打ち合わせ】 11/15は着物の日(^^)今年は来年の成人式の打ち合わせでした。私は毎年、呉服屋さんで振袖着付けをしています。特…
【東大寺と大仏像、古都の魅力と着物】 奈良は日本の古都(^^)歴史的な建造物や文化遺産が数多くあり旅行2日目は東大寺と大仏像を見学♪世界文化遺産にも登録…
【伊勢詣りに行って来ました】 一度は行きたかった伊勢詣り(^^)天照大御神を祀る全国神社の中心となる神社で多くの日本人が慕い一生に一度は参拝したいと願う神聖…
【日常に活かす着物効果】 着物に興味を持ち、学んでみようと考えるタイミングは人生の転機や新しい変化を求めているときではないでしょうか? たとえば、…
「ブログリーダー」を活用して、なごみさんをフォローしませんか?
【漫才と魚の会ってどんな会?】 暮らしの中で気を付けていることがあります(^^)それは、生活が単調にならないようにすること着物を好んで着るのもひと役かって…
【きれいな半衿で気分良く】 顔の一番近くに位置する半衿(^^)半衿は汗や化粧などの汚れから長襦袢や着物を守る役目と白い衿は着物の着こなしを上品に見せてくれ…
【昔の着物、今の着物】 昔の女性たちにとって着物を新調することは何よりの楽しみであり特別な喜びであったと聞きます(^^)着物が高価だったので新しく誂える機…
【自信を育む着物という選択】 年齢と共に似合う洋服がなくなってきた(>_ ある調査によれば、20代から50代までの女性のうち、実に62%が「自分に…
【結局、もう一度直した帯】 購入したものの短かすぎて結べなかった京袋帯を昨年に1度直したのに結びにくく再度、もう少し帯地を足して結びやすくしました(^^)…
【新しい楽しみを見つけました!】 昨日は母の日(^^)お花屋さんの前を通りかかったらカーネーションで真っ赤で綺麗でした 初めてシネマ歌舞伎を鑑賞…
【着物と帯の取り合わせのポイント】 着物を着るときに楽しみのひとつとなるのが「着物と帯とのコーディネート」です(^^)でも、いざ自分で選ぶとなるとどの組み…
【外見を整え自分を形作る着物】 薫風。緑が香る爽やかな風が心地好いですね(^^)この気候が長く続けば良いのに♪ 「内面が美しければ、自然と外見…
【GWの恒例お出かけ】 毎年恒例のGW行事は佐賀 毘沙門天に参拝すること(^^)今年で20年目になりました!空は縞模様~ 毘沙門天の御神木の博打木…
【着物の仕立てと仕立て替え】 最近の着物のお仕立ては、これからの気温上昇に向けて 単衣のお仕立てや袷から単衣への仕立て替え、胴抜き仕立てなどに取りかかって…
【自分のために着る着物】 日々の暮らしの中で、着物を着る理由は人それぞれです(^^)でも時に私たちは「見た目」の良し悪しを無意識のうちに自分以外の誰かに委…
【建築美と着物美】 通り抜けるつもりが足が止まった建築美(^^)登ったエスカレーターをまた降りてしばし美しいものを観る時間✨大阪 ダイビル本館は『ビルを造…
【季節の花巡り】 5月になりました(^^)早朝の朔日詣りの筥崎宮も新緑が美しいです✨ 春の花が満開で街を彩っています(^^)花は季節が巡っていくのを…
【太宰府茶会を楽しむ♪】 晴れた空、そよぐ風、爽やかな昭和の日(^^)太宰府茶会に行ってきました♪ GWにもあたり人で賑わう太宰府にて香…
【うっかり破れた着物】 外泊先での和髪を結うのにも着物を着るのにも慣れてきました(^^)特に和髪はいつも三面鏡を使っているのですが経験上、外泊先では無いに…
【久留米絣の間違い探し】 毎月 伺っている太宰府天満宮参道にある久留米絣専門店 加野而青堂の店内奥には大きくて立派な久留米絣のお城があります🏯 …
【初めての京都 お茶会】 思うところあって京都行きを決めたのは昨年のこと(^^)お茶会には福岡中心に参加するので京都までの遠出は初めてです🔰2月に行く予…
【念願の上村松園展】 2月に京都に行く予定が延び延びになっていました(^_^;)本格的に暑くなる前に、そしてGW前に決行前泊を大阪にしたので念願の『上村松…
【早々と今年初の単衣を着ました】 気がつけば。。。花庭園は新緑が眩しく美しく(^^)新緑に若い力?を分けて貰ったような気分になりました✨ …
【久留米絣 着物のお仕立てを承りました】 先日は太宰府 久留米絣専門店 加野而青堂へ(*^-^*) 朝から海外からのお客様で賑わってい…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…
着付け教室 福岡『麗和塾』内村 圭です。 ☆プロフィールはこちらから☆ 『【プロフィール】』 和装で輝くミセスをプロデュースTPOに合わせて着物…