chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 飛び箱パン

    飛び箱パンハート💕 堺にある「パン ド サンジュ」さん。にほんブログ村

  • 中国的手紙

    トイレットペーパーに書かれた般若心経経本が尊いのではなく、大事なのは中身。ちなみに中国語でトイレットペーパーは「手紙」。にほんブログ村

  • 「だいじょうぶ‥」

    一休禅師は87歳と当時としては高齢で亡くなりますが、亡くなる直前に弟子に「この先、どうしても困ったときに開けなさい」と一通の手紙を残します。数年後、弟子が困り…

  • 四十雀(シジュウカラ)

    庭のトネリコの木にシジュウカラらしき姿があったので、エサ箱置いてみました。 冬の間のお楽しみ💕シジュウカラには「シジュウカラの引導」という話がありまして‥あ…

  • 「日日是好日」

    以前、お伺いしたときにいただいた色紙。引っ張りだしてきました。何か、お寺の修復費用にするとのことでした。一休寺住職 田辺宗一師のもの。こうありたいものです。に…

  • 「掬水月在手」

    一休寺のおみくじこちらのおみくじ、禅語になっています。ちょっと時季外れですが、「掬水月在手(みずをきくすれば つきてにあり)」いろいろな解釈ができるのでしょう…

  • 一休寺納豆

    一休寺納豆一休禅師の伝授にして数百年前から伝わる。応仁の乱で飢えに困っていた人々にその製法を伝えたという。肉食をしない僧侶には貴重なタンパク源として珍重された…

  • 一休寺

    ふるさと納税でもらったお米30kgを息子2️⃣のところへ届け、近くにある一休寺(京田辺市)へ。酬恩庵 一休寺鎌倉時代に臨済宗の大應国師が妙勝寺を建てたのが初め…

  • 弘道館の月釜「炉開き」

    京都 弘道館の月釜へ。弘道館な和菓子屋 老松さんが中心となって日本文化、芸術のサロンとして、茶事や講座などの事業をされています。 この日は炉開き。粟善哉と薄茶…

  • 月釜「炉開き」

    炉開きです。お軸茶花「磯菊」香合炭斗はふくべ。お香は坐忘斎御家元お好みの松栄堂の「松濤」。すっきりとした清々しい香りです。「三景棗」11月に宮島で行われる献茶…

  • 清水六兵衛の香合

    「箱がないけど‥ろくべえさんだから」と、いただいたお香合。ろくべえ?六代目だから?一代から八代までみんな六兵衛さんでした。七代めは九兵衛さん。京都清水に窯があ…

  • まんじゅうが爆発す

    まんじゅうが爆発する。でも大丈夫。こんなことだろうと、羊羹を買っておいたのだ。銀杏の葉っぱに型抜きして修復。にほんブログ村

  • うちの口切り

    ちょっと飾ってみた💕中は入ってないけど‥。うちの口切りはこれです。にほんブログ村

  • 炉開きの茶花

    炉開きには椿を使いたいと、早咲と聞いた西王母を植えてみましたが、早すぎて‥10月には花が終わっちゃた😑自然相手はままなりません。他はどんな品種がいいのでしょ…

  • 「空白」

    監督 吉田恵輔主演 古田新太 松坂桃李プロデューサー 河村光庸 スーパーの店長(松坂桃李)に万引きを見咎められた女子中学生が逃走中に事故死する。娘の万引き…

  • 冬に向けて

    玄関周りの寄せ植え終了。今年は紫〜ピンクをテーマカラーに。冬の間、楽しませてね💕

  • ラコリーナ近江八幡

    茶道をされるかたには「たねや」の名前が馴染み深いのでしょうが、最近はバームクーヘンの「クラブハリエ」のほうがすっかり有名です(しっとりして美味しいです)。その…

  • ポインセチア

    クリスマスには少し早いけど、ポインセチアがお店に並びはじめました。次の年に上手に赤くなる気がしなくて、今まで買わなかったのだけど、今年は買ってみました。お部屋…

  • 亥の月亥の日

    本日は亥の日。先生のところのお菓子は粟善哉でした💕炉開きよりお菓子が気をとられます。にほんブログ村

  • 茶壷

    紐が結べない😑 いろんなことが間に合っておりません。勉強不足です。にほんブログ村

  • ふくべの炭斗

    去年、片付けるときにパキッといったふくべ。一年、寝かしたところで、自然治癒することもなく‥。木工用ボンドで補修。開炉準備中です。にほんブログ村

  • 炉炭

    うちの炉壇はマンションを底上げして設置したため、かなり浅い。そのため、五徳も背の低いものを使っており、火床が狭い。ここに炉炭を並べると、釜底にゴリゴリ‥。立派…

  • 高野山 紅葉

    関西はちらほら紅葉便りが聞こえ始めました。高野山へ‥と、思ったら、人が多すぎて‥。素通りして、高野山龍神スカイラインを通って、標高1000mを超える護摩壇山へ…

  • 紫式部の白いの

    紫式部がきれいに色づいています。 その横には紫式部の白いのも 初めて見ました。白式部というのですね。当たり前か。なんか、源氏物語の紫式部のイメージが強くって‥…

  • 「柚の黄ばむ いざ‥」

    「柚の黄ばむ いざ口切らん 真壺かな」なんとか、炉の用意できました。風炉の片付けはこれからです😑。にほんブログ村

  • 奈良「樫舎」(神無月)

    奈良に来たなら、ここに行かねば。「樫舎」さんコロナも落ち着いた雰囲気のせいでしょうか。 人がいっぱいで、店内で食べるのは諦めてお持ち帰り。錦繍こちらの金団はほ…

  • 三五夜さんの香会

    以前から憧れていた奈良の古美術屋「三五夜」さんへ。隠れ家サロンとして、煎茶教室(御亭主は煎茶の師範)や月釜、雅楽、華道教室などが開催されています。今回は香会に…

  • 若草山&春日大社

    奈良キャンペーンの臨時パスで奈良駅から若草山の頂上へ。往復600円のお値打ち価格ですが、人数を見誤ったか、3台のバス、キュウキュウです。コロナでなくてもいやか…

  • 奈良「くるみの木」

    奈良で一番有名なカフェといっても過言ではない「くるみの木」さんランチも美味しいのですが、雑貨が素敵で💕さっき、写経で心清めてきたばかりなのに物欲、全開です�…

  • 初めての写経

    写経セットを購入したものの、意味もわからず、写してもな‥。奈良の薬師寺さんで写経講座なるものがあるらしく、参加してまいりました。最初にお坊さまから簡単な講和が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千福さん
ブログタイトル
千福、茶会してみる⁉️
フォロー
千福、茶会してみる⁉️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用