chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Happy Halloween❣️

    にほんブログ村

  • 茶筅かざりならぬ

    先日の稽古場は「名残」でした。 お花は11種(お床も大きいんですが)、今までの最高記録。ダイナミックです、M先生。初めてご亭主役をされる Uさんはひとつひとつ…

  • 神無月のきもの

    稽古茶事のきものです。 もうちょっとワビワビしたいなぁ‥。にほんブログ村

  • 奈良絵の茶碗

    奈良絵の茶碗は全体に絵が描かれているため、特に決まった正面は無いのかと思っていました。二月堂(?)に人が居る絵が正面お留守の方は裏だそう人が居ることにも気づい…

  • 淡路島のうまいもん

    蕎麦が軽めでお腹がすく。途中、立ち寄った日帰り温泉「美湯 松帆の郷」でまた食事。鰆のみぞれ丼他にも淡路バーガー(牛も有名)や穴子丼やら。淡路島、美味しいものい…

  • 淡路島「淡路 翁」

    いわゆる翁系の蕎麦屋 「淡路 翁」高橋邦広さんのお弟子さんの蕎麦屋です。淡路島の山の中にあります。高橋さんのところと「安曇野 翁」で修行されたそうで。ちなみに…

  • 淡路島のコスモス

    淡路島 花桟敷のコスモスにほんブログ村

  • 珠光棗

    珠光棗ニ引き扱いです。 村田珠光(奈良の称名寺の僧侶)と関係があるか、無いかも不明だって。オヨヨ‥。にほんブログ村

  • 月釜「古都の秋」

    10月の月釜です。中置き(水指が左に、釜がお客さまのほうに。少し温かさをお届け)はいろいろなやり方がありますが、五行棚も大板も無いので、シンプルに運びで。長板…

  • パクリ御膳

    モア美術館の琳派御膳からの〜パクリ御膳 実は半熟卵がキライなので、中はくり抜いて、椎茸と柚子の甘煮。いぶりがっこ&クリームチーズ。鰆の西京焼き。たら子煮(市販…

  • 秋の茶花

    小菊 ほととぎす 水引草にほんブログ村

  • 「柿寿賀」

    奈良市にある柿寿賀さんのそのままずばり「柿寿賀」干し柿のお菓子はたくさんありますが、こちらのは中に甘露煮にした柚子がたっぷり。美味しいです。お干菓子としても、…

  • 木村屋「古鏡」

    山形県鶴岡市の木村屋さんの「古鏡(こきょう)」「古鏡」という名は山伏修行場の羽黒山鏡池(かがみいけ)から出土する鏡をイメージしたものだそうで。まん丸(結構、大…

  • 「護られなかった者たちへ」

    監督 瀬々敬久主演 佐藤健阿部寛倍賞美津子清原伽耶原作は中山七里。瀬々監督はピンク映画で有名なのだけど(見たことはない‥多分)、「アントキノイノチ」や「明日の…

  • 写経セット

    写経セットを買う。なんか、疲れてるんかな、わたし。にほんブログ村

  • 和歌山 「つむぎ」のモンブラン

    最近の流行りなんでしょうね。和歌山に8月にオープンしたモンブラン専門店「つむぎ」さん。通りかかる度にものすごい行列で‥2ヶ月経って、すっかり落ち着いたようです…

  • 洞川温泉「清九郎」

    洞川温泉にある蕎麦屋「清九郎」さん。渓流のそばにあって気持ちいいです。アマゴセットお豆腐セットこの辺りは名水「ごろごろ水」があり、お豆腐が有名。どちらも奈良名…

  • 洞川温泉

    奈良県天川村 洞川温泉へ。洞川温泉は多くの行者が訪れる大峰山の麓にあります。「修験道」の開祖 役行者に使えていた後鬼(ごき)の末裔が開いたとか。夜は灯りが灯さ…

  • 大阪府警がんばっています

    お巡りさんが薬局にやってきて、「使ってください」って。にほんブログ村

  • 京田辺市「楽庵」

    京田辺市にあるお蕎麦屋「楽庵」さん。相変わらず、鴨そばを注文出汁は甘めの濃いめ。息子2️⃣が頼んだかき揚げ。今まで見た中で一番、どでかい。お蕎麦もとってもボリ…

  • 高山茶筌

    高山には祝い茶筌(紅白の糸で結んだもの)を買いにいきました。ネットでも注文できたのですが、熨斗をつけてもらいたい、どの茶筌が良いか分からない‥等々で。場所も息…

  • 高山竹あかり

    茶筅の里として有名な奈良県生駒市高山。 国産生産の90%以上を占めています。当たり前ですが、竹林があります。本日は竹を使って、あかりのイベント。茶筅作りの実…

  • 小菊麩

    なんて可愛い💕菊をかたどったお麩です。実際にお味噌汁に使ってみると‥色も形も無くなり、ただのお麩に😑食べる直前にお汁に投入した方が良さそうです。 にほんブ…

  • なんちゃって金継ぎ

    粗忽者なので、一年の間に欠けた器がたまってきた。久しぶりになんちゃって金継ぎ(漆ではなく合成樹脂を使用)。1日乾かして、明日、ヤスリをかけます。青地に金って映…

  • 「東籬佳秋色」

    「東籬佳秋色」とうりしゅうしょくよし

  • 炭治郎からの治一郎‥

    以前、お土産にいただいて、とても美味しかったバームクーヘン。静岡のお土産だということは覚えていたのですが、名前が思いだせん。なんか、おじいちゃんみたいな名前だ…

  • MOA美術館 #琳派

    熱海にあるMOA美術館へ。ただ今、琳派展です。私の拙い文よりも浅葱庵さんのブログが素敵だったので、ぜひ‥と、思ったのですが、リンクの仕方がわからん😑(すぐ、…

  • 天城越え&修善寺

    「隠しきれない 移り香が‥九十九折り 浄蓮の滝 ♪わさび沢 隠れ径 ♪ あなたと越えたい 天城越え ♪」重たいわぁ。ついでにいつも馴染めない川端康成の「伊豆の…

  • 伊豆山神社

    熱海にある伊豆山神社へ。837段階段がある‥😑。細い道ですが、車で上まで行けました。0段😊。紅白の龍が手水に走湯縁起によると、紅白の龍が伏し、その尾を箱根…

  • 泉州銘菓「村雨」

    泉州銘菓「村雨」村雨とはにわか雨のこと。夏の季語とされることもありますが、村雨の 露もまだ干ぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ寂蓮法師秋がふさわしいです…

  • 唱和式

    唱和式の稽古茶事です。懐石、初炭、中立。後座は花寄から。6個の花器が用意されています(亭主+客5人)。亭主から中心の花器に花を入れていき、正客へと続きます。今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千福さん
ブログタイトル
千福、茶会してみる⁉️
フォロー
千福、茶会してみる⁉️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用