宮島のしゃもじこれはデカすぎて、実用品ではありませんが。厳島は江ノ島、竹生島とならぶ日本三弁財天です。厳島 弁財天(明治の神仏分離のため、現在は大願寺にありま…
1件〜100件
息子1️⃣、2️⃣の兜飾り。もう立派(?)に成人したことだし、ほかす(捨てる)ことに決定。贈ってくれた母に対し、若干、申し訳無い気持ちと邪魔という気持ちの狭間…
初風炉です。お釜をかけ忘れています。なんてこと‥。お待合生魂神社の飾札お軸と茶花あやめは咲き終わり、菖蒲の花はまだ。葉っぱだけです。他は矢車菊、撫子。お香合主…
久しぶりに奈良の本家 菊屋さんへ。御城之口餅(もとは秀吉が鶯餅と名付けた)で有名な創業400年の老舗です。お店の天井や壁には菓子型が飾ってあります。見てるだけ…
「深山路や 楢原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞ いさめる」第4番 施福寺(大阪府)へ。槙尾山にあります。役行者が法華経の最後の巻(巻尾)を納めたから槙尾山…
「ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も近くなるらん」第1番の青岸渡寺から第2番の紀三井寺までは札所間の最長距離(166km)。徒歩でもなく、順番に廻っても…
「重くとも罪には法の 勝尾寺ほとけを頼む 身こそやすけれ」第23番 勝尾寺へ。勝ち運のお寺なので、息子1️⃣の試合前にご祈願に何回か来たことがあるお寺。紅葉で…
「おしなべて 老いも若きも總持寺の佛の誓い 頼まぬはなし」本堂秘仏 本尊のご開帳があると聞き、お伺いしましたが、日程間違えてた😑。明日やった。相変わらずアホ…
安倍文殊院へ本堂ご本尊は快慶作の騎獅文殊菩薩(国宝)右手は剣、左手は蓮渡海文殊菩群像(国宝)お寺の写真をお借りしてます。善財童子(国宝)横にいる善財童子が可愛…
西国三十三所とは関係ないのだけど奈良大和寺4寺巡礼なるものが。長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院奈良の東にあるお寺ですね。ちょっとお得な共通拝観券を購入。巡礼衣…
桑小卓を用意したのだけど‥天板がずれて柱が入らない😑どうしましょう?にほんブログ村
「薫風自南来」人皆苦炎熱我愛夏日長薫風自南来殿閣生微涼やっと風炉の準備が整いました。爽やかな季節を感じる句です。ややこしい解釈は知らんけど😑にほんブログ村
数日、家を空けているとすっかりバラが満開に。今年はどの花も早いようです。近所のバラ園も満開です。これから風炉の準備です。にほんブログ村
4月から埼玉で暮らし始めた娘ちゃんに頼まれて、電子ピアノを大阪からお届け(他の荷物は黒ネコ🐈⬛さんが運んでくれたけど、楽器はダメらしい)。渋滞にはまって1…
久しぶりの富士山見ると気分が晴れ晴れします。佳き日が続きますように。にほんブログ村
「いくたびも 参る心は はつせ寺山もちかいも 深き谷川」朝、ちゃんと起きれたので長谷寺の朝勤行へ。初瀬山(はつせやま)の山腹にたつ長谷寺(はせでら)は源氏物語…
「極楽は よそにひあらじ わがこころおなじ蓮(はらす)の へだてやはある」極楽は遠くにあるものではなく、自分の心にあります。この世の蓮の花もあの世の蓮の花も同…
「けさみれば 露 岡寺の庭のこけさながら瑠璃の光なりけり」第7番 岡寺龍蓋寺(奈良)へ。名前の由来となった龍蓋池開祖の義淵僧正が寺近くの農地を荒らす龍を法力に…
「ふだらくや 岸うつ波は 三熊野の那智のお山に ひびく滝つせ」なかなか行けなかった第1番 青岸渡寺へ。和歌山の南にあり、自宅からは往復400km、でも道路事情…
「岩をたて 水をたたえて 壷坂の庭に砂子も 浄土なるらん」西国第6番 南法華寺(壷坂寺)へ。眼病封じのお寺として有名。沢市とお里の夫婦愛を描いた浄瑠璃「壷坂霊…
アンデルセン(タカギベーカリー)のクッキー「親指姫」かわいい💕親指姫ってチューリップから生まれたんでしたっけ?にほんブログ村
「カモンカモン」監督 マイク・ミルズ主演 ホアキン・フェニックス ウディー・ノーマンラジオジャーナリストであるジョニー(ホアキン・フェニックス)は不仲な妹…
4月限定の透木釜。山本閑浄の???ずーっと何が書いてあるかわからなかったのですが、「はじき肌」と判明。釜をみたら、解る人は解るらしい。「はじき肌」とは鋳型の表…
4月の月釜です。流派にもよりますが4月は透木釜です。お花は花寄せに。吉野棚と大堰川棗写真忘れましたが、お香合も桜です。この時点で桜が多すぎると言われる。さらに…
淡々斎好の大堰川棗です。表には金で描かれた桜の花が十三個。蓋裏には清流を泳ぐ鮎が描かれています。鵬雲斎が十三参りの際に好まれた棗です。鵬雲斎‥この4月に99歳…
椿は終わりですが、その他の花は満開です。今日は花寄せで。矢車菊、菜の花、ときわまんさく都忘れ、雪柳 白山吹、撫子 藤午前中は持ちましたたが、やはり水揚げは悪…
韓国の伝統的な餅菓子だそうです。花チヂミとも。旧暦の3月3日に野山に出かけ、咲いている花をチヂミにいれて楽しんだそう。ほんものを食べたことがないから、味の到達…
今日のはお試しの茶花です。水揚げの悪さに困っていたら、なんと、お酒好きと判明。お水の中にお酒を入れて様子見中。日本酒がいいのか、焼酎では駄目なのか、赤ワインな…
神戸 ふたみ堂さんの桜の生菓子です。練り切り、薯蕷饅頭、ういろうと3種の違う製法で桜を表現されています。なんか、贅沢💕にほんブログ村
「参るより 頼みをかくる 葛井寺花のうてなに 紫の雲」西国第5番 葛井寺(ふじいでらと読みます 大阪府)へ。「紫雲山」こちらは藤の花のお寺として有名なところ。…
西国三十三所 こういうのは一番から廻るものなのでしょうが、仕事帰りなので一番近い第3番 粉河寺(こかわでら 和歌山県)へ。「ちちははの 恵みも深き 粉河寺仏の…
関西にいるとある程度の年齢の方、御詠歌なるものをすらすら誦じられます。西国三十三所御詠歌です。 御詠歌とは仏教の教えを和歌のリズムにし、曲をつけたもの。この…
4月になってピカピカの一年生たちがかわいいです。にほんブログ村
吉野大夫ゆかりの遺芳庵。高台寺のものが有名ですが、京都 常照寺にも大正時代に造られました。桜も植えられ、毎年4月には吉野大夫供養の茶会が行われています。禿に先…
圓能斎好の一重棚吉野山とは全く関係ありません。吉野大夫が好んだ2畳の席「遺芳庵」から。客付の円窓はこの席の円窓 吉野円を模したもの。勝手付に障子や葦戸をはめる…
修二会‥仏教の 東大寺の専売特許ではなく、新薬師寺にもあります。新薬師では本尊 薬師如来の縁日の4月8日。桜が満開🌸長さ7mの大松明が10本、籠松明が1本あ…
奈良へ。今日は時間がとれたので奈良「茶論」へ。こちらは奈良晒などの中川政七商店さんのお店。中でまったりお菓子とお茶がいただけます。お菓子は大好きな樫舎さんのも…
紅ほのぼの白ほのぼのと桜菓子 阿波野青畝奈良は葛の産地なので、葛の干菓子にほんブログ村
吉野山 にほんブログ村
桜コーヒーさんの夜桜名前の通り、枝垂れ桜があります。年に一度しか、訪れないけど、コーヒーもサンドイッチも美味しいです。にほんブログ村
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」 「パワー・オブ・ザ・ドッグ」‥旧約聖書の中の言葉私の魂を剣の力から、そして私の命を犬の力から助け出してください監督 ジェーン・カ…
諏訪大社の御柱祭がはじまりました。従来の形とは異なるみたいですが、なんとか、続いたら良いな‥と、思います。 諏訪大社でいただいた御柱の切れっ端?なんかに使えな…
野村美術館に行く途中、通りがかった金地院。南禅寺の塔頭の一つで、東照宮と八窓席を有する。「八窓席」って京都三名席のひとつ?他は大徳寺孤篷庵忘筌席と曼殊院八窓軒…
にほんブログ村
京都の本来の目的は野村美術館。野村財閥の創業者である野村徳庵のコレクションをもとにした美術館です。今年は利休さん生誕500年ということでの企画展。前期の目玉は…
霊巌寺に行く途中にみた行列。なんの行列?うどん屋さんでした。霊巌寺に帰りに並んでみる😊。まだ1時過ぎでしたが、私の次の人でお終いに。かなりの人気店です。並ん…
宇治市植物園へ。枝垂れ桜の期間はライトアップがあり、無料で開放されていました(夕方5時から)。普段は600円(JAFカードで500円)。息子2️⃣のとこへ行く…
よくばりなので早咲きの桜を求めて岩屋寺(大石寺)へ。赤穂浪士 大石内蔵助を祀った神社です。見事な枝垂れ桜です。大石内蔵助像柏犬の片方だけ(吽形)に角があります…
桜だよりもちらほら、聞こえてきますが‥京都 霊巌寺の椿です。尼寺だからでしょうか、優しい趣きのお寺です。日光おそらく椿(ほんとにこの名前)散椿(花びらが一枚ず…
「ベルファスト」監督 ケネス・ブラナー主演 ジュード・ヒル(なんとも言えない可愛い少年です💕)父親役のジェイミー・ドーナンや祖父役のキアラン・ハインズはベル…
諏訪大社下社(秋宮)前にある蕎麦屋「山猫亭」さん。蔵に面してて素敵です。誰だ?3・5人前、注文したヤツ。いろんな薬味が付いているのはちょっと羨ましい。完食して…
7年毎に行われる諏訪大社の御柱祭。氏子たちが切り出したモミの木を急坂から落とす豪快な「木落とし」が有名ですが、今年は見送られるそう。そんな中でもそれなりに神事…
長野県下諏訪市にある「万治の石仏」へ。諏訪大社下社(春宮)に石の大鳥居を造るため、この石にノミをいれたところ、赤い血が流れてだし、石工たちは仕事をやめた。その…
3連休は長野にスキー。初日は奥志賀に。整備が間に合わないようで、一部コースのみオープン。係のひとに「コース、簡単?」と聞くと、「簡単、簡単」と。いや、降りれま…
「雛月」の月釜です。お待合掛軸「一様春」茶花お香合椿の葉っぱ 敷くことを先生に教えてもらった💕お棗「芽吹柳」大きめのお棗で、抹茶がいっぱいいる←ケチくさいあ…
伊勢 岩戸屋の生姜糖包み紙も可愛らしい。和三盆みたいに口の中で溶けませんが、風味があって美味しいです。にほんブログ村
蛤のお皿吉向松月窯のお皿です。大阪 交野市で200年続く、窯元です。時折、お茶会もされています。にほんブログ村
「花知一様春」 月知明月秋花知一様春月は明日の秋を知り、花は一様の春を知る無心でありたいと思うのです。にほんブログ村
生八つ橋の皮が好きだけど、まさか皮だけをお出しする訳にもいかず、いも餡を包む。にほんブログ村
菜の花と桃にほんブログ村
ぽかぽか陽気の1日でした。花便りが待たれます。一足お先にお菓子は桜。実は生八つ橋はあんこ無しの皮だけが好き💕にほんブログ村
「さがす」監督 片山慎三主演 伊藤蒼佐藤二朗(監督のアテ書き、もうピッタリ)清水尋也大阪の下町を舞台に実在の事件を絡め、話が進んでいく。スーパーで万引きをして…
車が来たので久しぶりにスキー。余呉高原スキー場春の雪といえば美しいけど、ベタ雪です。もう関西のスキーは終わりだな。早めに上がって、彦根で近江牛ランチ。こちらは…
胴の部分は木の枝が巻いてあったのだけど、だいぶ、痛んでまして‥。金色にペイント材料費 110円(100均の金色のマジック)所要時間 10分グッド ジョブや😊…
向切(本勝手)向切(逆勝手)隅炉(本勝手)隅炉(逆勝手)にほんブログ村
契約しつから1ヶ月半、やっと車きた〜!プレゼントにお花と食事券をいただきました。ランチ前菜胡椒?かなんかの上に乗ったグジェール(シュー皮)石の上に乗ったビーツ…
6時前に二月堂につきました。去年もコロナのために人が少なかったのですが、今年はさらに少ないようです。左手の回廊をお松明が登ってきます。お水取りが終わると春です…
今年もやって参りましたお水取り。半日仕事が終わって、そそくさと電車に飛び乗り、奈良へ。着いたのは4時過ぎですが、お水取り自体は7時からなので、少し時間もあり、…
先生のところには大炉があるのだけど、習い始めのころ、これが苦手で苦手で。歩くこともままならず、「2月は休みます」と、言って先生を呆れさせ、姉弟子には「大炉の稽…
デパートでよく見かける京都鶴屋 鶴壽庵さん。壬生寺ノ隣が本店でした。焙烙普通に美味しいどら焼きでした。さすが壬生寺、屯所餅 壬生菜が入って緑がきれいなお餅…
毎年、どっちが左で、どっちが右か、わからない。地域差でしょうか。実家ではこうだった様な‥。テキトーです。今年は数年ぶりにお内裏様以外も勢揃い。なんか、道具が足…
大炉はその名の通り、通常の炉よりも4寸大きく、6畳間に逆勝手に切ったもの。炭手前も独特で、初炭では湿し灰と灰匙は既に炉中に用意されており、炭斗のみを持ってお炭…
昨年に引き続き、京都の磊落庵さんの茶室をお借りして「大炉」の稽古茶事です。昨年は亭主をさせていただいたのですが、今年は次客。ひたすら楽しく過ごさせていただきま…
ここのところ、働き者なのでご褒美 第2段❤️和歌山県御坊市にあるうなぎ屋さんでお持ち帰りして、さらに南下し、田辺市の梅林へ。田辺市、弁慶の出身地とされています…
ここのところ、働き者なので、ご褒美❤️堺にあるまぐろパーク。堺中央卸売市場にあります。フードコートもありますが、ごちゃごちゃしているので、隣にある大仙公園へ。…
2年振りに談春の落語。 子供のころから米朝一門会によく連れて行ってもらっていたが、落語は上方より江戸ものが好きだ。「らくだ」と「死神」の大ネタ2つ。元気だな。…
京都に行く予定があったので、蚕ノ社神社に。この参道は広隆寺につながっていたそう。久々に市電に乗ったので、ちょっと楽しい😊。そのままズバリ、蚕ノ社駅で降り立ち…
馬上杯を初使いでしたが、その扱いは高台をむんずっと掴むとこ。この状態で建水に水を空けると、あら、こぼしちゃいました。やっちまった😑。いつもの手の位置と高台の…
2月の月釜です。お待合 お香合 宝珠蓋置三ツ鳥居伊予水木と?椿主菓子&お干菓子あまり、茶席には向いていませんでした。お茶杓「雪間草」梅月棗馬上杯おしのぎにこの…
三ツ鳥居の蓋置です。宝泉蓋置という機能上、三つの鳥居を組み合わせて3点支持(登山用語だ)とし安定性を持たせたのかと思っていましたが、ちゃんと三ツ鳥居というもの…
やっぱり稲荷寿司でしょ‥と、作ったけど、それ以外の料理を思いつかず、節分料理みたいになっちゃった。力作!枡と豆にほんブログ村
伏見稲荷の参道で買ったお煎餅狐のお面の煎餅がいっぱいありました。一枚ずつ手焼きだそうです。お干菓子にフォーチュンクッキーですね。中におみくじが入っています。な…
宝珠ってなんか狐とワンセットとは思っていましたが、Kさんのブログ(いつも素敵なお菓子、作られています❤️)でお稲荷さんののしっぽに火炎宝珠がついてるって初めて…
相馬焼 明月窯相馬焼二重焼(ふたえ)と青ひびが特徴の福島県相馬市の焼き物。二重焼? 二つの作品をくっつけて焼成し、二重にするそうです。写真はお借りしました。魔…
お伊勢さんは外宮から内宮の順にお参りするのがいいとのことでしたが、更にその前に二見浦で禊をするのが習わしだそう。今は神社で「無垢塩祓(興玉神石で採取した海藻?…
土曜日に休みをとり3連休の予定で、渥美半島(菜の花)や知多半島(常滑焼や和菓子の松華堂)を廻ろうと思っていたのだけど、他局の薬剤師が濃厚接触者となり自宅待機に…
渥美半島は苺の産地だったんですね。勝手に苺フェア❤️にほんブログ村
黄色は春の色ですね。渥美半島は少し早い春です。 いつもならビールですが、今日は寒くてコーヒーです。 にほんブログ村 にほんブログ村
前からカッコいいなぁ〜と欲しかった馬上杯(ミーハーです)。手に入りました。もうこれで茶会するしかないっしょ😊。川㟢和楽馬上杯高台の部分が長く、そこを握って用…
昨日は初午。初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したそうで、全国の稲荷神社で祭事が行われます。写真の狐ちゃんは以前、いただいてきた伏見稲荷のおみくじ。2つあるのは…
うぐいす餅と花うさぎ花うさぎは金沢の和菓子屋さん 諸江屋の「花うさぎ」。M本さんとN本さんからいただきました。ココア味とホワイトチョコ味でした。いろんな味があ…
おらが世やそこらの草め餅になる 一茶にほんブログ村
「前科者」監督 岸善幸もともとはマンガ。WOWOWでドラマ化ののちの映画化のため、途中からのストーリーだったけど、設定はほぼ原作通りだったので、違和感なく観れ…
「つろぎ」でランチ。こちらの蓮根まんじゅう、とても美味しいのです。と、いうか蓮根まんじゅう、好物なんだけど、自分ひとりのために作る気が起きなくて‥。今度の煮物…
新しい車 冬山に行くことを考えると4輪駆動。燃費を考えるとハイブリッド、でも寒さに弱し、結局、ディーゼルの前の車と同じメーカー、同じ車種に。でもリアドアの自動…
年末に後から追突された車。後部座席のダメージが大きく、結局、車を買い替えることに。事故ってレッカー移動されたまま、お別れできずにいました。でも追跡装置はまだ生…
節分にはトゲトゲした葉っぱで鬼の目を刺すために柊を飾るそうですが、我が家の勝手口にも柊が植わっています。鬼門とかそういうのはよく分からないのですが‥。この柊、…
1日、早いけど節分参りに波太神社へ。こちらは早咲きの梅があります。一足早い春です。にほんブログ村
お薬手帳もずいぶん浸透してきたようで。お子様向けのキャラクターものから、マニアックなものも出てきました。ロンドンナショナルギャラリーの所属品からゴッホダヴィン…
夭折の天才画家 三岸好太郎と女性洋画家の先駆者 三岸節子夫妻。二人の出会いから、最後の夫婦旅行「貝殻旅行」と好太郎の急逝、そして、その後の節子の軌跡を辿った…
鬼の寒念仏大津絵は江戸時代に護符として売られた時代がありました。鬼の寒念仏の絵は子供の夜泣きを止め、悪魔を払うそうです。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?
宮島のしゃもじこれはデカすぎて、実用品ではありませんが。厳島は江ノ島、竹生島とならぶ日本三弁財天です。厳島 弁財天(明治の神仏分離のため、現在は大願寺にありま…
広島東洋カープがコロナでエライことになっとる😑主力メンバーほぼ全滅で、選手の入れ替えでは間に合わないのか、試合延期に。勝ち負けは致し方ないが、せめて万全の状…
監督 石井裕也主演 尾野真知子 片山友希 永瀬正敏コロナ禍のつらい今を描いた映画だ。それにしても尾野真知子さん、本当に上手い。前半のとらえどこ…
八十八夜をとっくに過ぎたが、そのうちに‥と、思っているうちにお茶の木の新芽は出揃い(葉が固くなります)、梅雨に突入してしまった(天日で乾かせない)。でも諦めず…
津山でぜひ、食べたかった鶴聲庵さんの「千本桜」。お店、日曜日は定休日でした😑(ちゃんと調べて行かないから‥)。後日、電話し、お取り寄せをと思ったのですが、4…
岡山県津山市‥そこはB'zファンの聖地。稲葉さんのご実家 イナバ化粧品店やお兄さんの和菓子屋さんがあるところ。いや、行かんけど。津山市カッパ押しの街です。津山…
岡山県にある華鴒(はなとり)大塚美術館。平成6年に開館、日本画家 金島佳華の作品を中心に日本画、洋画を収蔵しています。また上田宗箇流15代家元 上田宗源宗匠に…
京都 喜久春さんのたけのこ最中京都のお土産にいただきました。かわいい💕なかにちゃんとタケノコがはいっています。タケノコの食感が美味しさ↑です。ご馳走さまでし…
Happy birthday❣️主役はワンちゃんではなく、息子1️⃣。昨年の誕生日は彼女と過ごすためか、数日、帰ってこなかったが、別れたのか(こんな所でプライ…
大阪 堺〜和歌山にかけてチェーン展開しているコーヒー屋さん。もともとコーヒー専門店なので、とても美味しいです。名前の通り、桜の木が植わっています。今は緑ですね…
少し前に話題になったSAPPOROのビール「開拓使麦酒仕立て」話題になったのはこの誤植。「LAGER」とするべきところが「LAGAR」になっている。誤植が発覚…
職場のIさんから、家庭菜園でできた豆をいただく。「ツタンカーメンの豆(紫えんどう)」 まっ紫の豆(ポリフェノール系かな?)、初めてみました。古代エジプトのツ…
緊急事態宣言下での美術館は自治体によって、対応が分かれているみたいですね。関西では私設の美術館はそれなりに、公設のものはすったもんだしながら、開館したり、閉館…
「ミナリ」監督 リー・アイザック・チョン主演 スティーブン・ユァン???の題名だと思いながら、昨年「パラサイト 半地下の家族」にはまったので、見に行った映画。…
昨年に引き続き、緊急事態宣言下の5月。昨年のバラ園は花が全部、刈り取られ、かわいそうな姿。今年はバラ祭は開催されていないものの、花はちゃんと咲いていました。管…
先日、善哉の話を書きながら、ふと、これは千福にとっては善哉ではなく、お汁粉なのだが‥と、思った。関東と関西の違いかな(広島は関東と関西の文化が混在している、お…
昨秋より会えていない実家の母へ送ったもの(自分のおやつ分もゲットした)。大阪法善寺横町の「夫婦善哉」のレトルトパック何故か、近所の和食のさと(チェーン店)に置…
これも先生からお借りした水指淡々斎好 鯉桶水指鯉が飛び出さないよう、紐があるそうです。2種類の結び方を教えていただいたが、すぐに復習しなかったため、あやふやで…
忘れられないの コイの季節よ♪コイの季節よ♪淡々斎好 幟鯉(のぼりごい)香合月釜に備えて、先生にお借りしたお道具。「緊急事態宣言」延長の場合には、中止する心づ…
じみ〜な4連休も終了し、今日から仕事ですが、午前中のみの勤務。午後からはコロナワクチンの一回目を接種する予定です。接種の是非はともかく、31万人(大阪府の医療…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。