chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 水無月の茶花

    破れ笠、初めてみた!葉っぱが大事なのに、めっちゃ、邪魔してくる😑桔梗、河原撫子、破れ笠にほんブログ村

  • 月釜「六瓢息災」

    水無月の月釜です。六瓢息災シリーズです。お軸は宗旦写し。薄器蓋置愛媛の清光堂さんの「一福百果」梅の大福です。美味しそう(ホントに美味しかったの)で使ったのです…

  • 華道高野山

    華道高野山にちょっと体験。この日は「格花(かくばな)」。中心にあるお花は正真、大日如来を表すそうな。うーむ、奥深そうな世界です。こちらは先生のお花です。

  • 皐月の月釜

    お待合加茂なす💕花入は相馬焼の左馬お棚は桑小卓平建水と茶杓を飾るため、いろいろとトリッキーなお棚です。蓋置は八ツ橋を使いました。お香合主菓子の写真は撮り忘れ…

  • 下鴨神社のお土産

    下鴨神社のお土産亀屋清永さんの干菓子と麩焼き包み紙もかわいい💕干菓子はつつじと葵

  • 下鴨神社&上賀茂神社

    もうだいぶ過ぎてしまいましたが、ゴールデンウィークの前半は京都へ。下鴨神社へ正式には賀茂御祖神社なんですね。何度か来ていますが、緑の美しい神社です。車止めが可…

  • 月釜「行く春」

    卯月の月釜です。「行く春や」お花好きが集まったので、花寄です。主菓子 一席目ニ席目干菓子お棗は淡々斎お好みの大堰川棗(おおいがわ)鵬雲斎(御年100歳🎉)の…

  • 花寄

    花がたくさん咲いたので花刀が無いのでペディナイフ😑鈴蘭ツルニチニチソウ、ジャスミン常盤マンサク、小手毬ブルーベリー、カラシナカラー撫子、小手毬今年はどのお花…

  • 鶴聲庵「千本桜」

    津山城近くにある鶴聲庵さんの「千本桜」春になると食べたくなります。桜色の求肥餅にほんのり梅味が添えてあり、巻いた麩焼には蜜がかけられています。一つ150円ほど…

  • 鶴屋八幡「花霞」

    鶴屋八幡の「花霞」美味しい&人数が読めないときに重宝な竿物です。にほんブログ村

  • 伊勢神宮

    前から欲しいなぁ〜と思っていた伊勢神宮の御朱印帳が手に入ったので、伊勢へ。清々しい御朱印帳です。伊勢神宮は外宮と内宮があり、お参りするなら外宮から。外宮白い神…

  • 花見船

    ちょっと用事が早く終わったので、花見船。大阪は水の都と言われ、水路が発達していました。「引く人も ひかるる人も 水の泡の 浮世なりけれ 淀の川ふね」年末によく…

  • 高見の郷

    高見の郷 なんか、力士みたいな名前ですが、枝垂れ桜の名所です。奈良と三重の県境にあり、高所なので、吉野山よりさらに一週間ほど遅く、桜が楽しめます。こちらの桜は…

  • 花より団子

    でも花より団子豆腐ドーナツ筍の天ぷらお土産イコマ製菓のレインボーラムネ普通にラムネなんですが、とても人気そうめんを使ったお花の飾り今度、煮物椀に使ってみます。…

  • 吉野山

    毎年ですが、吉野山です。桜に囲まれた金峯寺竹林院へ。秋の歌ですけどみ吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり吉水神社あちらこちら観桜スポットはあ…

  • 桜ソーダ

    桜ソーダ春ですね💕

  • あぶらちゃん?

    卯月の茶花教室花入は信楽の旅枕花材は羽衣椿とアブラちゃん?油瀝青でアブラチャンと読むらしい。黒文字の仲間で油分が多く、灯に使われた。瀝青は中国語で天然ガスや石…

  • 月釜「弥生」

    3月の月釜です。釣釜です。茶花菜の花&ゆすら梅「梅」と名前が付いていますが、どちらかと言うと桜に似た花です。6月ごろに小さな赤い実ができ、我が家ではジャムにな…

  • 徒然棚

    徒然棚淡々斎好の棚で上段が袋棚になっています。業平菱の透かしがあることから業平棚とも。炉の時期に使いますが、何故かいつも3月に出番です。菱形がひな祭りを思わせ…

  • ケンジトシ

    「ケンジトシ」出演 中村倫也 黒木華賢治&とし(早逝した賢治の妹)?賢治と詩?物語が展開するのではなく、としを失う賢治の心象風景が賢治の詩とともにシンプル…

  • 彩雲堂「若草」

    曇るぞよ 雨ふらぬうちに 摘てこむ栂尾山の 春の若草不昧公が春の茶席で好まれたお菓子鮮やかな緑が春を感じるお菓子です。 曇るぞよ 雨ふらぬうちに 摘てこ…

  • 和歌山の梅

    車のメンテとタイヤ交換のため、和歌山のディーラーさんへ。代車をお借りしたので、南部梅林へ。ここは「一目百万、香り十里」と言われるぐらい、和歌山で一番、大きな梅…

  • 真のお菓子に

    お正月に生協で頼んだ和菓子セット。届いてみたら、ちっちゃくてビックリ(サイズ間違い、ネットショッピングあるあるです)。左が普通サイズのもの、右がネットで頼んだ…

  • 久能山 東照宮

    静岡への旅行の続き。清水港でマグロを食べ、浜松で鰻を食べる目的だったので、特に観光予定は無かったが、静岡にも東照宮があると聞き、ちょっと寄ってみることに。こち…

  • お水取りの声明

    お水取りの日、いつもより早く着いたので久しぶりに東大寺 大仏殿へ。相変わらず、デカい!欲しかった御朱印帳がありました💕て、言うか、受付で置いてあるか、確認し…

  • 奈良といえば

    奈良といえば和菓子屋 樫舎さん。大好きな葛焼「みよし野」「西王母」求肥製中の餡はピンクと白の重ね技お水取りの待ち時間に食べてしまいました。百合根きんとんここの…

  • お水取り2023

    今年もお水取りを見に奈良へ。1270年以上、途絶えることなく、続くお水取り。相変わらず、壮大で‥清浄で‥有り難いです。 にほんブログ村にほんブログ村

  • やっちまった

    雛人形を飾りました。ちょっと横着をしてお内裏様だけ。実は出す時にぶつけて、頭が禿げちゃいました😑ボンドとマジックでなんとか😅にほんブログ村

  • 北野天満宮

    稽古茶事でせっかく京都まで来たので、北野天満宮へ。花手水撫で牛飛び梅1200円の入園料を払って梅園へ。ふ菓子とお茶が付いています。本日のお土産の梅干し満開でし…

  • 大炉の稽古茶事

    2月最後の稽古茶事は京都の磊落庵さんで大炉でした。一年に一度の大炉は大パニック😑ですが、楽しくて勉強になる時間でした。考え、考えながら手を動かすため、いつも…

  • 常滑焼

    日本六古窯(常滑、瀬戸、信楽、越前、丹後、備前)の中でも最古と言われる常滑焼。お茶が美味しいと評判の赤色の急須が有名。でも今回、欲しいのは白色の急須。以前、京…

  • トイレの最中

    松華堂のある半田市から常滑市に移動。バスで30分あまり、ICカードが使えないようなので事前に調べた料金480円を握りしめていたが、今は実証実験で半田市内のバス…

  • 半田「松華堂」

    愛知県半田市にある松華堂さん。以前、お茶会で「千代の糸」というお菓子をいただき、カンドーしたのだった。美味しい&どうやって作った?と。近くに行く機会があったの…

  • 月釜「鬼やらい」

    如月の月釜です。 テーマは「鬼やらい」お待合茶花椿、柊、梅銘「鶯宿梅」お干菓子お茶杓は太宰府天満宮の梅茶杓。梅がてんこ盛りですが、好きな花なので許して💕にほ…

  • 三友棚

    三友棚明治初年、三千家の親和をはかり、大徳寺の牧宗(ぼくじゅう)和尚より提供された松、竹を用い、碌々斎(表千家)、一指斎(武者小路千家)、又玅斎(裏千家)が、…

  • 「福は内」

    中村湖彩の中棗こういうのめっちゃ好き💕鬼はそと福はうちにほんブログ村

  • 鶯宿梅

    娘チャンが住んでいる埼玉県のふるさと納税でいただいた和菓子。「もみじや」さんです。 ちょっと可愛らしすぎますぅ。鶯宿梅「勅なれば いともかしこし うぐいすの…

  • 節分の茶花

    如月の茶花椿、柊、梅にほんブログ村

  • 都鳥=ゆりかもめ

    静岡の清水に行ったので、湾内クルーズ(40分、1200円)を。ゆりかもめゆりかもめって都鳥のことなんですね。 東京の路線の名前と認識していました。私の知ってる…

  • 懸想文

    懸想文をいただきに須賀神社へ。懸想文‥その名からして恋文を想像しますが、縁談や商売繁盛を叶える符札です。懸想文を人知れず鏡台や箪笥の引出しに入れておくと、顔、…

  • 吉田神社

    京都の吉田神社へ。2月2、3日は節分祭。サービス精神いっぱいで、小さい子がいると泣かしにかかってる😅屋台がいっぱい出てて、楽しい💕本宮抽選券の付いた福豆を…

  • 初釜2023

    2023年初釜お待合藪椿、土佐水木花びら餅これ、通販で買ったのだけど、製造元が「三重県 赤福」になってた。あのあんころ餅の赤福?赤福は毎月1日に朔日餅として特…

  • 四国 第53番 圓明寺〜第52番 太山寺

    第51番 石手寺から第52番 太山寺までは12km3時間あまり。ここはショートカットすることにして、道後温泉駅まで歩き、市電に乗り、JR松山駅まで(駅前でカレ…

  • 四国 第51番 石手寺

    10:00 第51番 石手寺に到着。 松の内のためか、人がいっぱいでした。仁王門に続く参道の回廊国宝の仁王門なんのご利益があるのかわからないけど、わらじに1円…

  • 四国 第48番 西林寺〜第50番 繁多寺

    7時前にホテル(和食が美味しい💕)を出発。7:20 第48番 西林寺に到着。お寺の前に小川が流れています。この近くには弘法大師が杖を地面にたてると湧水が出て…

  • 松山から四国八十八ヶ所

    冬休みも終わり、子供らもそれぞれ戻っていき、ようやく、日常運転です。先週は私自身が広島に帰省‥を兼ねての四国八十八ヶ所参りでした。昨年、松山に旅行した時にこん…

  • 明けましておめでとうございます

    にほんブログ村

  • 月釜「マッチ売りの少女?」

    師走の月釜です。実際はもっと暗いです。窓には黒い模造紙を貼ってみました。灯りの道具はありあわせで(関西の人はわかるモロゾフのプリンの容器)。お待合マッチ形のお…

  • 氷柱

    水仙と藪柑子花入は「氷柱」江戸切子の太武朗工房さん。ちょっと寒々しかったかしら。夏のほうがいいかも。そしてガラスで中が透けているのは‥危険。長さが足りなくて、…

  • マッチ売りの少女

    広島のパンメーカー アンデルセンのクッキー。季節によって、親指姫や裸の王様や人魚姫などがあります。今はマッチ売りの少女。にほんブログ村にほんブログ村

  • 内子

    内子へ内子は木蠟の生産で栄えた江戸時代の街並みが残る町唯一、手作りの和蝋燭店へ。木蠟はハゼの実の果肉を粉にして蒸し、搾り取った蠟のこと。和蝋燭他には線香花火や…

  • 大洲

    大洲の観光は大洲城だろうが、結構、山城っぽいので足の悪い母福にはムリと思われ、貿易商 河内寅次郎が建てた臥龍山荘へ。肱川沿いの絶壁の上に建っています。槙の木が…

  • 松山から大洲へ

    道後駅から松山駅へ。8時26分に松山から大洲に向けて「伊予灘ものがたり」に乗車。朝ご飯は予約制。それ以外のもの、頼めます。一度、食べてみたかった「森の大福」が…

  • 松山へ

    少し前だが、母福と姉福と松山で待ち合わせして旅行した。母福と姉福は広島からフェリーで、私は大阪から新幹線で岡山、岡山から松山まで特急で。松山市内のすし丸で待ち…

  • 西国第17番 六波羅蜜寺〜第15番 今熊野観音寺

    第17番 六波羅蜜寺へ。なんか、近代的なお寺ですが、教科書で見たことがある空也上人立像があるところですね。この5月に開館した令和館に安置してありました。わらじ…

  • 西国第18番 六角堂〜第19番 行願寺

    東寺からの〜京博からの〜西国三十三所巡り。大阪からJR京都駅へ。そこから徒歩15分ほどで東寺へ。五重塔などを見学の後、再び京都駅へ。今度は地下鉄に乗り、3駅目…

  • 京博 「茶の湯」展

    東寺にきた流れで京都博物館の「茶の湯」展へ。今回、見たかったのは(いっぱい見ても訳わからないので、三つくれるんやったら、ナニもらおーと思って見てる😑)「筒井…

  • 東寺

    京都 東寺へ。羅生門の東に置かれた寺が東寺(西寺は今は無い)の始まり。その後、空海に託されます。今回は東寺の五重塔の初層が公開されたのでそれを見に。五重塔の完…

  • 丹生酒殿神社

    銀杏で有名な丹生酒殿神社(和歌山)へ。名前からもわかるように丹生都比売神社と関係が深い神社です。丹生都比売大神が降臨し、農耕や煮炊き、機織りなど衣食に関わるこ…

  • 「看脚下」

    年々、月日が早くなるような‥。師走ですね。「看脚下(かんきゃっか)自分の足元をしっかり見つめて歩みなさい‥と、いったところでしょうか。さてさて、今年の私はう〜…

  • 吉野山 金峯山寺

    吉野山にある金峯山寺の秘仏 金剛蔵王大権現のご開帳へ。普段は800円ですが、期間中は1600円。ミニ木札とエコバッグ付き(靴袋として渡されます)でした。こちら…

  • 月釜「炉開き」

    11月の月釜です。 お軸は「関」お香合な(多分?)備前焼の栗。茶花は白菊に照り葉(ブルーベリー)相変わらず、椿が間に合いません。日陰なのが良くないのでしょうか…

  • 「薄氷 銀杏」

    富山の五郎丸屋さんの「薄氷」。今の時期は銀杏です。なんか、うっとりしてしまうお干菓子です。にほんブログ村

  • ころ柿

    織部もどきのお皿に「ころ柿」これはちゃんとお菓子の銘がついていました。ころ柿って「枯露柿」と書くそうです。干し柿のことですね。天日干しするときにまんべんなく、…

  • 何焼?

    備前焼ってあったので購入したけど(箱なし)、丹波焼っぽい😑気にいってるからいいけどさ。箱って大事。昇陽にほんブログ村

  • 冷凍の和菓子

    ふるさと納税で和菓子を注文。冷凍された状態で届きました。 冷蔵庫で3時間くらい、解凍するといいそうです。サイトで見たときは、3個ずつ同種で4種あったので、うち…

  • 炉開きの茶花 榛(ハシバミ)

    炉開きの茶花に白玉椿と榛(ハシバミ)の枝を。家に帰ったら、もう、枯れっ枯れ😑そういうもんらしいです。葉がシワシワで実が着いている→ハ シワ ミ→ハシバミ と…

  • がんばった

    がんばった😑今年も炉開きを迎えれそうです。ありがたいことです。にほんブログ村にほんブログ村

  • 神無月のきもの

    久しぶりに稽古茶事。サボっている間に季節は移り変わり、袷を慌てて引っ張り出してきました。お正客させていただくので、しっかり、一つ紋の色無地です。にほんブログ村…

  • 丹生官省符神社

    慈尊院を通り抜けて丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)へ。階段😑この日はたまたま20年に一度の遷宮祭の日でした。「はいっ!」と白い袋を渡されて???本…

  • 慈尊院

    和歌山県の慈尊院と丹生官省符神社へ。こちらは高野山の麓 九度山町にあります。九度山には弘法大師の母が暮らしていた慈尊院があり、月に9度、訪ね降りてきたことから…

  • コスモス

    久しぶりにのんびり花博へにほんブログ村にほんブログ村

  • 金剛杖の袋

    JR徳島線の鴨島駅から徳島駅へ。ここで「いのたに」のラーメンを食べたかったが、また時間が合わず😑徳島港へバスで、そして南海フェリーで和歌山へ。無事、帰宅。ケ…

  • 四国 第2日目 第11番 藤井寺

    11:00 切幡寺出発日本で一番有名なお遍路姉さんへんろ小屋下手したらへんろ道の案内より多いんじゃないか‥と、思った「うどん亭八幡」の看板。歩き疲れて、思考能…

  • 四国 第10番 切幡寺

    法輪寺から切幡寺に向かう道中にある小豆洗大師小豆洗いって妖怪かなんか?その昔、弘法大師が第9番 法輪寺を建立後、第10番 切幡寺に向かう途中、休んだところ、水…

  • 四国 第2日目 第7番 十楽寺〜第9番 法輪寺

    第2日目6:30  本堂にて朝勤行(宿坊の部屋から直接、行けます)7:00  朝ご飯をいただき、その足で出発車道の方が近いんだ😑結局、お遍路マークに導かれて…

  • 四国 第1日目 第7番 十楽寺

    13:40田んぼに囲まれたのどかな道を通り、20分(1.2km)ほどで、十楽寺に到着。第7番 十楽寺十楽寺の寺号はひとの定めである四苦八苦から逃れ、極楽浄土に…

  • 四国 第1日目 第4番 大日寺〜第6番 安楽寺

    第4番 大日寺本堂大師堂本堂から大師堂は渡り廊下で繋がっており、ガラス越しですが、西国33所の観音がある😊明和(1770年頃?)に大阪の信者が寄贈したもの。…

  • 四国 第1日目 第2番 極楽寺〜第3番 金泉寺

    8:00過ぎに第1番 霊山寺 出発。今日はひたすら西に向かって歩きます。そして午後から雨予想のため、出来るだけ行程を急ぎます。県道沿いに30分 1.4km程で…

  • 四国 第1番 霊山寺

    第1日目6時起床6時半からモーニング。食べ終わった足でそのままチェックアウト、徳島駅へ。ホームの景色は30年前と変わらず。7:05 徳島駅〜7:35 板東駅 …

  • 「旅する坊さん」もとい「迷子の坊さん」

    話は飛びますが、第6番 安楽寺で見つけたガチャガチャ。本堂の中にある😳いいのか?いいんです。早速してみる。旅する坊さん💕これはもうお遍路のお供でしょう。第…

  • 金剛杖

    私の巡礼スタイル、白衣も笠もなく、ただのウォーキングの人。輪袈裟はあるけど、首に擦れてモゾモゾするので、納経する時だけ。でも先日の高野山の法話での「同行二人」…

  • ラーメン「堂の浦」

    なんとか1時過ぎに仕事を終え、車で和歌山港に。13時40分の徳島行きフェリーに滑り込みセーフ。約2時間15分の船旅です。和歌山港徳島が見えてきました船の中では…

  • 野点

    高野山には車で行ったので、野点セットを持参。初野点です💕意外に場所が無い😑境内は飲食禁止と思われ、授戒を受けた大師教会から4kmほど離れた奥之院へ向かう途…

  • 授戒

    そういえば、以前、阿字観(瞑想)と写経をさせてもらった高野山で授戒もあったはず。ありました。大師教会(研修所的なとこ)1時間おきに一日7回ほど。予約はいらない…

  • 四国八十八ヶ所

    10月の3連休(と、いっても土曜日は昼まで仕事)に四国霊場巡りを‥と思い、宿坊を探す。第6番 安楽寺も第7番 十楽寺も満員(ネットで検索)、第13番 大日寺(…

  • 秋です

    「初雁や 山へくばれば 野にたらず」「朝顔に釣瓶‥」の加賀千代女です。季節が流れるのが年々、早くなるようです。秋ですね。にほんブログ村

  • 第76番 金倉寺‥今回はここまで

    第76番 金倉寺本堂本堂の前には大きな念珠があり、願をかけながら、ゴロゴロ引いて回します。大師堂今回はここまで。歩いて10分ほどの金蔵駅へ。ここから岡山に出て…

  • 第72番曼荼羅寺〜第74番甲山寺〜第75番善通寺

    第73番 出釈迦寺を辞して、第72番 曼荼羅寺へ。ここはもうお隣と言っていいぐらい、近い。500mぐらいかな?10分もせずに着きます。第72番 曼荼羅寺創建は…

  • 四国第73番 出釈迦寺

    「捨身ヶ嶽」縁起によると、弘法大師が真魚(まお)さまと呼ばれていた7歳の時、我拝師山に登り、衆生済度の誓願の成就を問うため、断崖から身を投げた。その場所が捨身…

  • これも何かのご縁かな?

    夕方5時半の早めの夕ご飯を済まし、大浴場へ。広々とした温泉です。アルコールも館内に自動販売機があり、オッケーです。いい気分で9時には就寝。翌日5時に爽やかに起…

  • 四国第75番 善通寺

    四国第75番の善通寺ですが、こちらは弘法大師が生まれたところ。父の佐伯善通(よしみち)の名をとって「善通寺」と号されました。弘法大師が生まれた佐伯家の邸宅跡に…

  • なんちゃってお遍路へ

    広島での滞在を1日早く切り上げ、香川県の善通寺へ。寄り道というより、かなり遠回りですが。四国を回るなら、出来るだけ宿坊に泊まりたいのがあったので、ギリギリでし…

  • 広島「みやじま達磨」

    広島に帰省したので、久しぶりに蕎麦屋「みやじま達磨」へ。店名どおり、翁達磨系。いつもの鴨せいろ。ここは結構、強めの柚子胡椒付き。美味しく頂きました💕にほんブ…

  • 山下達郎コンサート

    山下達郎のコンサート。 「蒼氓」泣きそう‥にほんブログ村

  • 野点セット

    他の方が野点をされているのを拝見して‥いいなぁ、わたしも💕今回は背負って歩くのが前提なので、ひたすら軽量化&コンパクト化。なぜか昔からある茶籠セット。この茶…

  • 阿蘇神社

    阿蘇神社へ。日本3大楼門があった阿蘇神社へ。ありました?平成28年の熊本地震で全壊したのでは?防護壁に描かれた絵でした。高さは21mあり、なかなかの迫力です。…

  • いまきん食堂&阿蘇

    11時の開店と同時に到着したが、すでに予約番号20番台(平日です)。以前から有名でしたが、半月前にバナナマンのせっかくグルメでますます人気に。1時間半ぐらいか…

  • 稽古茶事「重陽」

    先日、行われたH先生の稽古茶事「重陽」着せ綿菊の酢漬け菊酒ヘクソカズラもこうしてみると‥寿命が伸びました。にほんブログ村にほんブログ村

  • 高千穂峡

    高千穂峡ボートで行ってみる天然のシャワー💕手漕ぎだったので、川の流れが速いと帰ってこれないのでは‥と、不安でしたけど、救助艇が待機しておりました。にほんブロ…

ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千福さん
ブログタイトル
千福、茶会してみる⁉️
フォロー
千福、茶会してみる⁉️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用