久しぶりの珠光茶会です。お天気は良かったのですが、なんせ寒くて寒くて、もこもこに着込んでの参加です。今回は法華寺さん。法華寺のお守り犬なんとも愛らしい。無病息…
藤の花で有名な泉佐野市にある奈加美神社へ白〜ピンク〜紫のグラデーションが素敵💕今の宮司さんが一人で手入れされているそう。紫陽花の頃も楽しめそうです。八重の藤の…
三月の月釜です。お待合今回は二席。週を跨いだのでお花も2つ。侘助と土佐水木?椿とゆすら梅花入は経筒なのですが、蓋はどこに置けば良いのでしょう?さまよっておりま…
翌日は御朱印をいただきにもう一度、神宮寺へ。3月5日まで立ち入り禁止でした😔(リサーチが甘い‥)。ここが湧水がある閼伽井戸です(スキマから覗きました)。準備も…
夕方、無事、ホテルに到着。こんなに大雪になるとは‥フロントの方に話すと毎年、天気、荒れるんです‥だって。3月2日 午後5時45分小浜駅から神宮寺行きのシャトル…
春の訪れを告げる行事、東大寺のお水取りが始まりましたね。それに先立って、若狭の神宮寺で行われる「お水送り」。これは東大寺の修二会に遅れた遠敷明神が若狭の水を送…
ポンペイ展で出土品は見ていたけど、街が思った以上に大きく、近代的でびっくり。佐川急便的な看板こちらは墓場のマーク秘技荘最後の夜は教会を改築したホテル素敵でした…
コロッセオ今回は大学卒業を控えた息子2️⃣と一緒に行ったのだけど、レスラーだった息子2️⃣、コロッセオは野球で言う甲子園的な聖地らしい。「闘いて〜」って😅スペ…
フィレンツェメディチ家のもと14世紀からルネッサンスの中心となったフィレンツェ。このメディチという名前、medicine(薬)と語源が一緒。そうもとは薬種業か…
イタリアの天空都市 チヴィタ生まれ変わったら、ここの猫になりたい💕にほんブログ村
カーニバルのヴェネチアちょっと違う‥イカスミパスタ
阪急百貨店で金沢展がありまして、欲しいお菓子もあったのでおでかけ。いくつか、空いているままのブースもあり、「震災のため、出店中止」の張り紙も。お目当ては「森八…
「看脚下(かんきゃっか)」毎年、年末にはこのお軸をかけて、戒めております。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。にほんブログ村
備前焼は六古窯のひとつ。他には瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波「せとしえたび」です。以前、丹波に出かけた時の写真が残っていたのでついでにアップしときます。こちらは…
六古窯のひとつ、備前焼の里 伊部へ。茶道をされる方なら、伊部焼の方が通りがいいのでしょうか?今回は時間もあったので、JRおでかけネットのガイドボランティアをお…
赤穂のイタリアン サクラグミさんへ。予約がなかなか取れないと聞いていたけど、意外に?ピザとドリンクだけなら、席が空いていれば大丈夫。ランチのコースは1時、一斉…
金沢で行きたかった和菓子屋 森八さん日本三大干菓子(あとは松江の「山川」と新潟の「越乃雪」)として有名な「長生殿」のお店です。でも今回の目的は「長生殿生〆」。…
行ってみたかった森八本店
雪吊り兼六園は2回目ですが、雪吊りを見るのは初めて。美しい冬支度です。そして蟹みそ💕にほんブログ村
炉開きです。棚は寿棚。「柚子の黄はむ いざ口切らん 真壺かな」この「いざ口切らん」というとこが好き💕(口切りはしないけど)。、炉開きの晴れやかさや新たな決意を…
今年の亥の子餅出雲の吉岡製菓さん可愛い足跡💕胡麻たっぷりの餡と餅皮に入れた生姜がアクセントになってる😊ちょっと斬新なお味の亥の子餅です。マツコの知らない世界で…
先日は久しぶりに茶事稽古。名残の茶事でした。付干香残り少なくなった香を慈しむよう‥にほんブログ村
お菓子もハロウィン🎃にほんブログ村
10月の月釜です。待合宮島彫りの大しゃもじ「初雁や 山へくばれば 野に足らず」加賀千代女ほととぎす、藤袴、水引主菓子は大好き💕栗きんとん干菓子今日で風炉もおし…
コスモスを見に奈良へ。中宮寺跡に駐車して、てくてく、ワンちゃんも一緒に。中宮寺跡→法起寺→法輪寺→法隆寺→中宮寺→中宮寺跡 約8km。秋晴れの気持ちいい1日で…
一年振りの鉄風炉。サビサビになってた😓十分、乾かしたつもりだったのに‥ゴシゴシ擦っていいんだか、悪いんだか?にほんブログ村
カープ 必勝祈願中にほんブログ村
山椒魚にほんブログ村
一日、早いけど‥お月見。そして月よりだんご。秋明菊、水引主菓子松江 彩雲堂のうさちゃんあっさりした餡の薯蕷饅頭です。お干菓子ひまわりじゃないよ、菊だよ(金沢 …
長月の月釜です。本日は茶箱。Nちゃんも自分の茶箱ご持参で。Nちゃんらしい、雅で優しい雰囲気の茶箱でした。 私のは讃岐蒟醤です。「東籬佳秋色(とうりしゅうしょく…
長月の茶花シモツケソウ(多分?)、桔梗、萩にほんブログ村
義犬伝説のある犬鳴山。猟師が鹿を追っていたところ、愛犬が吠えだし、取り逃した。腹をたてた猟師は犬の首を刎ねた。その犬の首はそのまま、跳ね上がり、猟師を狙ってい…
暑い、暑いと言っていてもキリが無いので、奈良のおふさ観音へ。バラで有名なお寺ですが、この時期は風鈴祭りです。盆地で蒸し暑い奈良ですが、一瞬の風が風鈴を鳴らしま…
七月の月釜です。名水点ですが、毎年、弊紙(白いビラビラ)の作り方、忘れております。近くに湧水があることがわかり、当日に汲みに行けば良いか‥と思っていましたが、…
家から海まで500mほどなのだが、近くに酒蔵もあり、地下水があるという話は聞いていた。ネットでしらべると確かに。早速、歩いて行ってみる。「清水弘法大師」という…
遠路はるばるブロ友さんがお茶を飲みに来てくださいました(そして帰途も新幹線が止まって大変だったらしい)。お茶か好き❤️というだけのブログが繋がり、こんなに広が…
今日で6月も終わりです。今年は白峯神宮へ。茅の輪くぐりです。お家用の茅の輪もいただきました。神官さんにいただきました(サービス)!水無月でした。神社でいただく…
3年振りにに堺の松倉茶舗さんへ。前回、お伺いしたのは、コロナでお稽古もお茶会も中止になり、その後、各服点となって、お稽古が再開されはじめた頃でしょうか。いつも…
久しぶりに奈良の矢田寺へ。矢田寺は飛鳥時代、大海人皇子(後のら天武天皇)が戦勝祈願し、即位後の勅命により、智通僧正が開基しました。現在は高野山真言宗別格本山。…
破れ笠、初めてみた!葉っぱが大事なのに、めっちゃ、邪魔してくる😑桔梗、河原撫子、破れ笠にほんブログ村
水無月の月釜です。六瓢息災シリーズです。お軸は宗旦写し。薄器蓋置愛媛の清光堂さんの「一福百果」梅の大福です。美味しそう(ホントに美味しかったの)で使ったのです…
華道高野山にちょっと体験。この日は「格花(かくばな)」。中心にあるお花は正真、大日如来を表すそうな。うーむ、奥深そうな世界です。こちらは先生のお花です。
お待合加茂なす💕花入は相馬焼の左馬お棚は桑小卓平建水と茶杓を飾るため、いろいろとトリッキーなお棚です。蓋置は八ツ橋を使いました。お香合主菓子の写真は撮り忘れ…
下鴨神社のお土産亀屋清永さんの干菓子と麩焼き包み紙もかわいい💕干菓子はつつじと葵
もうだいぶ過ぎてしまいましたが、ゴールデンウィークの前半は京都へ。下鴨神社へ正式には賀茂御祖神社なんですね。何度か来ていますが、緑の美しい神社です。車止めが可…
「ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?
久しぶりの珠光茶会です。お天気は良かったのですが、なんせ寒くて寒くて、もこもこに着込んでの参加です。今回は法華寺さん。法華寺のお守り犬なんとも愛らしい。無病息…
翌日は福江島観光井持浦教会ルルドの水、いただきました。大瀬崎灯台水の浦教会堂崎教会教会の周りは信者さんの家マドレーヌを作っていらっしゃいます。マドレーヌ、大人…
下五島の福江島には飛行機か船でアクセスできます。朝、長崎港へ行くと乗る予定だったジェット船は欠航😑急遽、フェリーに変更です。1時間半の予定が3時間以上かかりま…
今回の旅行のもうひとつの目的は五島列島。五島列島は150の島々からなり上五島と下五島に大きく別れています。両方とも行きたいところですが、日程的に無理なので、今…
軍艦島ツアーを申し込んだ軍艦コンシェルジュさんはほかのツアー会社と異なり、長崎港ではなく、常盤桟橋出発。前日のホテルもそちらに近いところをと思ったら、グラバー…
長崎港から沖合18kmに位置する端島(軍艦島)。最近、ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で話題に。そう、ドラマにハマっちゃったんです。長崎には3度ほど、旅行したこ…
ねこ団子にほんブログ村
日の出を見た後は、朝ごパンを買いに、長浜市に移動。素敵な街並みです。つるやパンさん滋賀県のご当地パンサラダパンという名前ですが、中に入っているのは「たくあん」…
今年の紅葉旅は滋賀県へ。比叡山はすでに落葉間近。でも今回のお目当ては高島市にあるメタセコイア。2.4kmにわたり、500本近くのメタセコイアが植えてあります。…
今月のお茶会は3組のお客さまをお迎えして。お花仲間のONちゃんとそのお友達は花寄せで。と、言っても、お花はお持たせです。今年は11月下旬になっても椿の蕾は固い…
今回の炉開きは茶友の浅葱庵さんをお迎えして。遠路をありがとうございます😊お待ち合い壺はほんとに飾ってあるだけ😑だって紐むすぶ余裕ないですもん。織部の火入れ(ほ…
今年の亥の子餅むか新さん中の餡はいちじくとくるみ入り。美味しゅうございました。炉開きも無事、迎えることができました😊にほんブログ村
今回の小田原行き、もうひとつ目的がありまして、彫刻の森美術館で開かれている舟越桂さんの「森へ行く日」展。小説の表紙で初めて拝見し、それから気になりながらも実物…
利府川駅からシャトルバスで、数分。海に面したみかん山(柑橘山)がまるまる美術館になっています。「夏至の朝、海から昇る太陽光はこの空間を数分間に渡って駆け抜ける…
今日は神奈川県の江の浦測候所へ。美術家の杉本博司さん設計野美術館です。美術館からのバスのお迎が9時45分、早く着きすぎた😓ヒマなので久しぶりにブログを更新。た…
以前から気になっていた生駒せんせいのいけ花教室にお邪魔しました。生駒せんせいは枝ものを中心にいけ花をされています。場所は奈良の三五夜さん。玄関先に大量の枝もの…
月末に休みをもらって、青春18きっぷで広島に帰省する予定だったのだけど、台風で予定が総くずれ😑きっぷが余ってしまうので、滋賀県の醒ヶ井に日帰りでお出かけしまし…
こちらは静岡県浜松市にある龍雲寺さん。臨済宗のお寺で、断食道場もされています。通常は一週間らしいのですが、不安だったので3泊4日の初心者コースです。朝、大阪を…
ブログでご縁をいただいて、静岡の浅葱庵さんからお招きをいただきました。当日は浜松の龍雲寺(4日前から断食で滞在しておりました、2kg痩せましたが、いつまでキー…
唐津でございます。好きな焼き物の一つ、唐津焼の里です。早速、唐津駅前のガチャガチャ(500円)にチャレンジ。大杉皿屋窯さんの箸置き 2個ゲット💕その名も御茶盌…
藤の花で有名な泉佐野市にある奈加美神社へ白〜ピンク〜紫のグラデーションが素敵💕今の宮司さんが一人で手入れされているそう。紫陽花の頃も楽しめそうです。八重の藤の…
三月の月釜です。お待合今回は二席。週を跨いだのでお花も2つ。侘助と土佐水木?椿とゆすら梅花入は経筒なのですが、蓋はどこに置けば良いのでしょう?さまよっておりま…
翌日は御朱印をいただきにもう一度、神宮寺へ。3月5日まで立ち入り禁止でした😔(リサーチが甘い‥)。ここが湧水がある閼伽井戸です(スキマから覗きました)。準備も…
夕方、無事、ホテルに到着。こんなに大雪になるとは‥フロントの方に話すと毎年、天気、荒れるんです‥だって。3月2日 午後5時45分小浜駅から神宮寺行きのシャトル…
春の訪れを告げる行事、東大寺のお水取りが始まりましたね。それに先立って、若狭の神宮寺で行われる「お水送り」。これは東大寺の修二会に遅れた遠敷明神が若狭の水を送…
ポンペイ展で出土品は見ていたけど、街が思った以上に大きく、近代的でびっくり。佐川急便的な看板こちらは墓場のマーク秘技荘最後の夜は教会を改築したホテル素敵でした…
コロッセオ今回は大学卒業を控えた息子2️⃣と一緒に行ったのだけど、レスラーだった息子2️⃣、コロッセオは野球で言う甲子園的な聖地らしい。「闘いて〜」って😅スペ…
フィレンツェメディチ家のもと14世紀からルネッサンスの中心となったフィレンツェ。このメディチという名前、medicine(薬)と語源が一緒。そうもとは薬種業か…
イタリアの天空都市 チヴィタ生まれ変わったら、ここの猫になりたい💕にほんブログ村
カーニバルのヴェネチアちょっと違う‥イカスミパスタ
阪急百貨店で金沢展がありまして、欲しいお菓子もあったのでおでかけ。いくつか、空いているままのブースもあり、「震災のため、出店中止」の張り紙も。お目当ては「森八…
「看脚下(かんきゃっか)」毎年、年末にはこのお軸をかけて、戒めております。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。にほんブログ村
備前焼は六古窯のひとつ。他には瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波「せとしえたび」です。以前、丹波に出かけた時の写真が残っていたのでついでにアップしときます。こちらは…
六古窯のひとつ、備前焼の里 伊部へ。茶道をされる方なら、伊部焼の方が通りがいいのでしょうか?今回は時間もあったので、JRおでかけネットのガイドボランティアをお…
赤穂のイタリアン サクラグミさんへ。予約がなかなか取れないと聞いていたけど、意外に?ピザとドリンクだけなら、席が空いていれば大丈夫。ランチのコースは1時、一斉…
金沢で行きたかった和菓子屋 森八さん日本三大干菓子(あとは松江の「山川」と新潟の「越乃雪」)として有名な「長生殿」のお店です。でも今回の目的は「長生殿生〆」。…
行ってみたかった森八本店
雪吊り兼六園は2回目ですが、雪吊りを見るのは初めて。美しい冬支度です。そして蟹みそ💕にほんブログ村
炉開きです。棚は寿棚。「柚子の黄はむ いざ口切らん 真壺かな」この「いざ口切らん」というとこが好き💕(口切りはしないけど)。、炉開きの晴れやかさや新たな決意を…
今年の亥の子餅出雲の吉岡製菓さん可愛い足跡💕胡麻たっぷりの餡と餅皮に入れた生姜がアクセントになってる😊ちょっと斬新なお味の亥の子餅です。マツコの知らない世界で…