雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
面白かったです! 社会人になると 自分から選ばないとテストみたいなものはありません。 今年は簿記3級も受けたのですが、 勉強したことが分かる感覚は嬉しいものでした。 試験当日を振り返っていきます。 これから受ける方の ご参考になれば幸いです。 会場到着 私は高知商工会館というところでテストを受けました。 9時40分集合です。 私は9時35分頃に到着しました。 自転車で。 駐車場はないのでご注意を・・・ 高知商工会館の4階が会場で、 9時40分から試験内容などに関して 説明が始まりました。 8割ぐらいの方が先に座っていました。 勉強されていたり、 ゆっくりされていたり、 それぞれでした。 自分の…
多分、合格できましたー! 速報の回答がでていましたので答え合わせしました。 曖昧なところは2択でも間違えてました。 予想結果は、 学科44/60点。 実技16/20点。 でしたので、多分合格。。 テストの雰囲気などは また明日。 今日はつかれたので寝ます。 受けた方、お疲れ様でした。 テストの問題は持って変えることができたので、 グーグルで 「FP3級 回答 速報」 などとググると、 すでに表示されていますのでご参考ください。 おやすみなさい。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を始めて22日目です。 いよいよ明日本番です! やるからには受かりたいぞー! 勉強22日目の記録 過去問の経過 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強22日目の記録 過去問2問と間違えた問題の復習を行いました。 2022年1月の過去問。3回目です。凡ミスがありましたが、分かっていないとこもある。テストは明日です。勉強勉強!過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中68問正解 正解率:85%😄https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT…
FP3級試験まで残り2日。過去問58/80。もうひと踏ん張りです。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を始めて20日目です。 日もないので 過去問ばかり解くことにしています。 勉強20日目の記録 過去問の経過 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強20日目の記録 とりあえず過去問を。 FP3級の過去問 2022年5月なんか難しかった・・・あと2日なのに・・・過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中58問正解 正解率:72%😀https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 202…
FP3級試験まで残り3日。過去問65/80。実感のないまま当日になりそうです。。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を始めて19日目です。 昨日は、 勉強お休みしました。 色々あったのでw 勉強19日目の記録 過去問の経過 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強19日目の記録 もう3日、 実質2日しかありませんので、 過去問を復習しながら 時間を使っていこうと思います。 まずは、2023年1月の過去問です。 FP3級過去問 2023年やっぱり間違うところは間違えますね。明日も復習です。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中65問正解 正解率:81%😄https://t.co/AIGQVSKJwQ#F…
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を始めて17日目です。 今日は、 他のことをしながら過ごしたので、 問題集をひたすらめくってました。 勉強17日目の記録 ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級問題集 2022-2023年版 作者:LEC東京リーガルマインド KADOKAWA Amazon この本をまた開くようになりました。 見開きか次のページに 答えが載っているので見やすい本です。 過去問とは違うところを 出してくれるので アウトプットにはもってこいかもです。 (もしかして歴代の過去問からでてる?) 私はFP3級の過去問は 3~4年分さかのぼっているだけですので、 問題の傾向を…
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を初めて16日目です。 実技の問題が不安であり、 本日は実技を重点的に行いました。 勉強15日目の記録 過去問の経過 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強15日目の記録 本日は実技の過去問60問。 2019年1月 13/20 2019年5月 15/20 2019年9月 15/20 なんとかクリアですが、 ギリギリな印象でした。 FP3級 実技 3回分全60問 正当43問。実技は難しイメージでしたが、意外と点数は取れてる?いや、油断禁物!過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」60問中43問正解…
FP3級試験まで残り1週間となりました。13回目の過去問(63/80点)。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を初めて15日目です。 過去問3年分であれば 合格点の60%に到達できるようになれました。 あとは、 問題集と過去問の 間違えているところの復習です。 勉強15日目の記録 過去問の経過 反省 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強15日目の記録 本日は過去問と問題集。 過去問を解くペースが上がって 少しでうがさらなる勉強に使う時間を 作ることができています。 2021年5月の過去問2回目一番分からなかった過去問でしたが、分かってきているようです。理解はどうかな?過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3…
FP3級試験まで残り8日となりました。12回目の過去問(59/80点)。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を初めて14日目となります。 過去問は60%程度は取れるようになってきました。 学科は似たような問題で 反対を選んでしまうため 理解・記憶ができていないと思います。 実技は、 凡ミスが多いのでなんとかせねば・・・ 1/2するとか 110万円引くとか 4/5とか3/4とか 似ている表現は 問題文と答えの形の雰囲気で 過去問を解いている感が あるので気をつけたいところです。 勉強14日目の記録 過去問の経過 反省 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強14日目の記録 本日もほぼ過去問のみです。 スキマ時間にポチポチと。 2021年9月の過…
FP3級試験まで残り9日となりました。11回目の過去問(64/80点)。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を初めて13日目となります。 といってもここ4日は過去問のみです。 勉強13日目の記録 過去問の経過 反省 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強13日目の記録 本日もあっという間に1日が終わってしまい、 昨日と同じく過去問のみとしました。 2022年1月の過去問2回目です。保険料が課題です・・・過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中64問正解 正解率:80%😄https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) …
FP3級試験まで残り10日!10回目の過去問(52/80点)。
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を初めて12日目となります。 といってもここ3日は過去問を解いているだけ・・・ 勉強12日目の記録 過去問の経過 反省 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強12日目の記録 今日は予定が詰まっていて、 本日残り40分となりましたが、 なんとか過去問80問を解きました。 2022年9月の過去問2回目。正解率にまどわされてはいけない。わからなかったことが多かったので再復習が必要。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中52問正解 正解率:65%😌https://t.co/AIGQVSKJwQ…
FP3級試験まで残り11日!9回目の過去問(60/80点)で正解率75%達成!
2023年5月28日にある FP3級に向けて11日目となります。 勉強11日目の記録 過去問の経過 反省 勉強道具 本 You Tube ネット 雑談 勉強11日目の記録 今日はFP3級の一番新しい過去問を解きました。 結果は 学科:46/60点 実技:14/20点 でした。 合格ラインです、、ね! 初めてFP3級の過去問を解いたのは、 5/6で合計の正解率は41%、でした。 テストまで残り21日・・・どれだけの時間を投資すればいいのやら・・・過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中33問正解 正解率:41%😫https://t.co/AIGQV…
FP3級試験まで残り12日!8回目の過去問(62/80点)で正解率77%!学科・実技合格!
2023年5月28日にある FP3級に向けて10日目となります。 勉強9日目の記録 今日は過去問のみ。 他の予定も満載だったのですが、 過去問合計80問は スキマ時間にやっつけました。 2020年1月の過去問です。やっと学科・実技ともに60%以上の正解となりました。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中62問正解 正解率:77%😀https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 2023年5月16日 過去問の経過 2023年1月 33/…
FP3級試験まで残り13日!7回目の過去問(57/80点)で正解率71%!!受験票が届きました!
2023年5月28日にある FP3級に向けて9日目となります。 勉強は毎日1~2時間程度続けております。 (多分w) 勉強9日目の記録 今日行った過去問、 2020年9月の問題は意外と解けました。 2020年9月の過去問たまたまがうまく行き過ぎた感じでした。不安なところを復習です。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中57問正解 正解率:71%😀https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 2023年5月15日 よくわからない問題も…
FP3級試験まで残り14日!7回目の過去問(50/80点)で60%到達!!
2023年5月28日にある FP3級に向けて8日目となります。 昨日行った過去問で イライラが積もっていましたが、 よく寝て、 本日行った結果60%は達成しました! 着実に勉強の効果がでているかなって ちょっとだけ嬉しく思っている今日このごろです。 勉強8日目の記録 昨日の寝不足での勉強とは違って 頭はスッキリしていました。 お陰で文章や単語の理解が早い。 終わってみれば 60%以上での点数が取れていて 内心安心しております。 過去問の経過 2023年1月 33/80 2022年9月 35/80 2022年5月 41/80 2022年1月 44/80 2021年9月 47/80 2021年5月…
FP3級試験まで残り15日!6回目の80問(35/80点)で点数下がりました。
2023年5月28日にある FP3級に向けて7日目となります。 これまでの過去問で 徐々に正答数は上がってきていました。 しかし、 今回は点数が大幅ダウンしてしまいました。 経過と反省をしていきます。 よろしくお願いいたします。 勉強7日目の記録 昨夜眠れなかったのです。 というわけで、 深夜にも関わらず起き上がって FPの勉強をやることとしました。 2021年5月の問題 正解35点/80点という結果に。 正答率43%。 基本的なところのマルバツ問題も解くことができず 序盤からテンションダウン。 集中力も今ひとつということもありますが、 凡ミスも多くて結局合計35点でした。 過去問の経過 20…
FP3級試験まで残り16日!5回目の80問(47/80点)を解きました!
2023年5月28日にある FP3級に向けて6日目となります。 この6日間で 過去問を全5回解いてきました。 その他にも 問題集を呼んだり You Tube動画を見たりしながら 過ごしています。 合格点は学科と実技で各60%となります。 勉強6日目の記録 本日のテスト結果は 47/80点(58%)でした。 FP3級 2021年9月の問題答えられない感あるも正解率がよい、、次のテストは点数下がりそうです。弱気にならず勉強勉強!!過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中47問正解 正解率:58%😑https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3…
FP3級試験まで残り17日!4回目の80問(44/80点)を解きました!
2023年5月28日にある FP3級に向けて5日目となります。 勉強5日目の記録 本日のテスト結果は、 44/80点でした。 合格点は60点です。 2022年1月の問題です。過去問4回目。少しずつ分かる問題ができているのが楽しい。試験日までは17日。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中44問正解 正解率:55%😑https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 2023年5月11日 前回は、 41/80点だったので 少しだけ点数アップ…
FP3級試験まで残り18日!本日で3回目の80問を解きました!
2023年5月28日にある FP3級に向けて4日目となります。 4日目の記録 本日の成績は、 41/80問が正解でした。 ほんの少しだけ正解が増えております。 FP3級2022年5月の問題です。ほとんど内容わかりませんが、わかることも増えてきました。勉強が楽しくなってくるころかと。過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中41問正解 正解率:51%😑https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 2023年5月10日 初日・二日目の記録 …
30歳からの矯正日記 第42話 インビザラインがわれたので早めに受診することになりました。
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と9ヶ月ほど経過しました。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って2年半年ぐらい行い、 (期間は人それぞれです) 歯を動かす段階は終了。 現在は固定の段階に入っています。 経過 穴が開くまでの経過 今回、受診して行ったこと 今後 雑談 経過 前回は、 ワイヤー付きのインビザラインになったよ~ ってところを書きました。 www.goshi-run.com 前回から1ヶ月と少し立ちました。 インビザラインの前歯に 穴が空いてしまったため、 矯正歯科へ連絡しました。 その…
FP3級試験まで残り20日!本日も80問の問題を解きました!
2023年5月28日にある FP3級に向けて勉強を始めました。 理由やら、 勉強方法やらは昨日の記事で書きました。 www.goshi-run.com 本日行ったこと 2022年9月の過去問80問を解きました。 一日がかりで 空いた時間を使ってひたすら解きました。 過去問ドットコムでの学習記録✅「ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級 」80問中35問正解 正解率:43%😫https://t.co/AIGQVSKJwQ#FP3級#過去問ドットコム — goshi(NEXT:龍馬マラソン2024) (@goshi_rin_run) 2023年5月8日 結果は80問中35問正解・・・ あとは…
2023年度の第1回:試験日は 5/28(日)となります。 FP=ファイナンシャル・プランニング技能検定 といいます。 FPを勉強するメリット どうして受けようと思ったの? どんなテスト? どんな勉強をしていく? 雑談 FPを勉強するメリット FP3級を受けると、 金融に関する基礎知識を持つことができます。 金融業界で働く場合には 資格として優位になるかもしれません。 他にも、転職や就職にも有利に働くことも。 転職・就職以外にも、 個人にも当てはまる知識も多く、 実生活でも役立つことがあります。 投資や貯蓄、保険や年金などについて学ぶことができます。 FP3級は基礎的な分野を学ぶことができます…
ブログを続けることは簡単なことではありません。 日記ブログといえ一旦止めてしまうと、 また始めることができなくなってしまうことがあります。 その理由を考えてみました! 理由その1 モチベーションの低下 モチベーションが低下すると、 書くことが面倒に感じたり、 やる気が出なくなったりします。 結果、ブログが続かなくなってしまいます。 低下する理由としては、 誰にも読まれないと感じること 想像していた結果が得られないこと が上げられます。 日記ブログだとしても、 見てくているという事実があるだけでも 続けるモチベーションになります。 理由その2 ルーチンから外れてしまうこと 1日でもやめるとルーチ…
簿記3級ネット試験に合格しました!約1ヶ月の勉強と勉強法まとめ
約1年前にも 簿記3級試験を筆記にて受けたのですが落ちました。 その時に基礎知識的なことはわかった気になったので、 試験合格までは考えずに過ごしていました。 しかし、 「ネット試験」というものがあるではないですか! 「ネット試験」は 筆記のときと違って時期が決まっていません。 いわば、いつでも受けることができる! というわけで、 私の仕事にも関係する知識ですので もう一回勉強してみることにしました。 勉強方法 You Tube 本 勉強期間 具体的なコツなど ネット試験の対策 0の打ち間違いに注意 残り時間を気にしすぎない ネット試験の準備物など ネット試験の感想 これからネット試験を受ける方…
ランニング月間まとめ 2023年4月 188km 息抜き期間?
4月は2回ロングランを行って、 その他は回復だ~!! なんて思っていたら、 走らない日が続いてしまった月となりました。 今年3月から ロングラン つなぎジョグ つなぎジョグ インターバル テンポ走 つなぎジョグ つなぎジョグ の計画を立てていたのですが、 思ったより、 ロングランの負荷量が強かったみたいで 続きませんでした。 回復回復と思っていたら 走らない日を増やすことになる結果となり イマイチな月でした。 === 毎日少しでも走る習慣はあったほうが良さそうです。 資格試験があったので、 数日ブログもお休みしたのですが、 休みの日を作ってしまうと、 ブログを続けていくという モチベーションも…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本) 作者:正美, 佐々木 小学館 Amazon 感想と心に残った言葉など 色々な人の手を借りることは、子供の育ちを豊かにします。 思春期の子どもに大切なのは、 親が意見は言わずに、黙って見守ることです。 雑談 感想と心に残った言葉など 自動精神科医の先生の書かれた本です。 厳しくも優しく、 自分自身(親)が変わらなければと思わせてくれる本でした。 ちなみに私はひとり親ではありません。 が、内容は心に響くものも多かったです。 === 心の障害は「人間関係にある」 または「まったくない」状況で起きるそうです。 …