雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
何冊の本を読んでも、 人の立場で考えるということは難しい。 いざ、対面や集団の中に入った時、 本にあることを実践するのは難しい。 というか、 忘れている。 思い出せない。 つまり、 身についていないということ。 以下は鬼滅の刃の 炭治郎の前半の修行中に錆兎に言われたセリフである。 お前は何も身につけてない。何も自分のものにしていない。 お前は知識として、それを覚えただけだ。お前の体は何も分かって無い。1年半もの間、何をやっていた? 知っていることと できることは違うということ。 それを認識したくてブログを書いてみようと思う。 === 先日、 ケンカはしていないのだが、 空気が悪い時間が流れた。…
走らないことに理由を1つつけるなら、 「雨」 というものがある。 私は走る前から雨が降っていた場合は休みとしている。 そして、 前日や朝からなにかモヤモヤして1日を過ごす。 走っていない人からいうと、 どうでもいいことで一喜一憂しているのだ。 === おはようございます。 朝から雨が降っていると 気分が上がらない時がありませんか? その理由が「走れないから」。 たぶん、 走ることを好きではない人には なかなか分かってもらえない悩みだと思います。 雨が降っても走っているランナーさんも いらっしゃるでしょう。 その努力とマインドがうらやましいです。 私は、 基本雨の日は休み。 けれど雨模様の日でも…
成人男性は60kgの人で2.5L/日の水を飲むといいよって言われています。 私は約50kg(48kg)なので2Lほど必要です。 ところがどっこい。 私はほとんど水分を取っていないことに気づいたのです。 というか、 気にしていない状況が数ヶ月続いていたのです。 怖いですね。 無知ですね。 倒れる可能性もありますね。。。 === ちなみに、 どうして1日に1Lも水を 飲んでいないのかに気づいたのか? というと、 毎日飲んでいる麦茶を 沸かす回数が減っていることに気づいたからです。 まぁ、 私は麦茶派です。 かれこれ、 節約の一貫から始まって 6~7年がたちます。 ペットボトルを買うぐらいなら 麦茶…
3区の3人の走りがみどころでしたね! 廣中選手 新谷選手 一山選手 === 録画しておいて良かったです。 すっかり忘れていて、 駅伝中は昼寝状態でした。 結果は、 資生堂優勝 2位は積水化学 3位はJP日本郵政グループ でした。 1区から資生堂の選手は 一位を取りに行く走り。 ほとんどの選手が 区間順位が上位でした。 1人で(1位で)、 ペースメーカーもなく 走り進めることができる人は強いっすね。 === 個人的には JP日本郵政グループの廣中選手に目がいきます。 なんかやらかしてくれるんじゃないかな~って。 こういう選手がいると テレビで見てても応援したくなります。 今回は区間2位でしたが …
人は結果で判断します。 これが自分に当てはめると、 結果が出ていなくても、 その過程を頑張ってたんだよ! と思いたくなる時があります。 思うだけならいいのです。 思うだけなら。 けれど、 頭の中を整理したくて、 目に見えない努力のことを 書いてみたいと思います。 === 例えば、 フルマラソンを2時間10分以内で走ることと 100mを9秒台で走ること。 どっちが、できそうかな? と考えてみてください。 なんとなく マラソンを2時間10分以内に走ることが かんたんに思えてきませんか? なんとなくです。 私は100mを9秒台で走るより かんたんな気がします。 けれど、 かんたんではありませんよね。…
昨日と同じ習慣をしながら、自分の人生を変えることができる人はすごい人。
とあるユーチューバーさんの言葉です。 昨日と同じ習慣を繰り返しながら、 自分の人生を変えることができる人は 相当すごい。 ・・・ 人はそれができないから 人里離れたところで 修業をする人がいるのだとか。。。 (仏教の話です) 人間の一日の行動は 8割以上同じことの繰り返しのようです。 なんかの本に書いていました。 数日間は 他の場所に行って環境を変えたり、 意識をして変わるそうですが。 徐々に同じ行動になるのだとか。 三日坊主という言葉もあるので もとに戻りたくなるのでしょうね。 脳はなるべく楽をしたいと言われています。 なるべくプラスマイナス0を保ちたいと。 0になることはないので、 電子と…
You Tubeを聞いていたときに 頭に残っているフレーズです。 うむ。 あたりまえ。 だけれども、 言葉にしないと理解できない言葉でした。 結果の出ない努力の延長線上に結果は出ない どう解釈していこうものか。 結果の出るような努力が必要なのはわかる。 ランニングでいえば、 レースペースで練習することによって レースで目標ペースで走れる可能性は高まる。 しかし、 レースペースでの練習は 体を故障させるリスクもありうる。 故障せず、 本番で一番のパフォーマンスをだせる。 そこにつながる努力こそが、 結果の出る努力であると思われる。 そもそも基礎体力・筋力がついていない。 その日の感情によってペー…
察する能力の低いやつ・・・ はい。 私です。 今日は意見のすれ違いがおこり、 空気が悪い状態を作り出してしました。 未だに原因は特定できず。 聞いても理解できる回答が帰ってこず。 なかなか人間関係というものは 難しいものです。 話を切り替える方法はあることでしょう。 ただ、解決しておいたほうがいい気もしている感覚です。 (これこそ第6感!?) 望む結果が何なのかをはっきりさせて そこに行き着く方法を探してみたいと思います。
2.3年前に買ったペガサス37が 寿命かなって感じで破棄しようと思います。 右に比べ、左のかかとがひどくすり減っています。 走り方に左右差があるってことですね。 4年ほど前にケガをしたのが右足。 そのあたりから 左足に負担がかかるような走りになっていたのかもしれません。 そのくせは治らず、 いつも左の靴の外側がすり減ってしまいます。 あと考えられるのは、 左回りのコースばかり走っているというのもあるかも。 内側の足は負担がかかりやすいですから。 私はオーバープロネーションという、 足首が回内(設置したときに内側に倒れる)する 走り方をしていると思っているので、 足を怪我したときから インソール…
何かしらで、 めんどくさいと思うことがあります。 しかし、 成功している人は めんどくさいことを乗り越えているのではないでしょうか? 人はめんどくさいと思ったことは 長続きしません。 それは私がよく分かっています。 なぜなら、 めんどくさいことは ことごとくやりたくないからです。 そして三日坊主を極めているからです。 === 三日坊主を極めている私ですが、 今日はふと思ったことがあります。 めんどくさいを乗り越えたところに 成功が待っているのではないかと。。。 ん~ こりゃ自己啓発の流れですが、 やっぱりそう思います。 何かを始めるときって 非常にハードルが高く感じます。 毎日走ろう! 腕立て…
べつに、 ディスっているわけではありません。 日曜日は、 朝ランのランナーが たくさんいるな~って思ったので書いてみました。 本日走ったのは鏡川って川沿いです。 信号にかからず、 なが~く走れるところの1つです。 私はひっそり走るタイプなので 鏡川はめったに走りません。 後ろから抜かれるのが嫌ってこともあります。 (なにげに負けず嫌い?w) 気が向いたので 今朝走ってみたら、 たくさんいらっしゃいましたね。 ランナーさん。 ペース走しているのか!? って感じで、 速く走っているランナーさんもいて 刺激になりますね。 一匹狼ランで フリーダムに走っている私ですが 時々気分を変えるために走る鏡川。…
朝一の動きはじめ。 一番エネルギーが必要な瞬間だと感じております。 朝一に動くことによって、 その後の行動の駆動力になるので 明日も、その時だけ意識して動こう! と思う最近の日常です。 === 人は6~8時間ぐらい眠るのが ちょうどよいといいます。 人によって 短い睡眠の人もいれば、 長い睡眠が必要な人もいます。 私はどちらかというと 長く布団で過ごしている方です。 9時間は布団にいます。。。 その日の疲れにもよりますが、 次の日の朝は決めた時間に起きるようにもしています。 アラームで。 決めた時間のアラームで 身体を起き上がらすことができたら勝ちです!w 起き上がったら、 ランニングする→朝…
まとめ 例えば、 毎日平均より走る!! これって意味不明な言葉です。 ですが、 自分を高めるには面白い考えなのかなとか思ったり。 (1週目) 月 7km 火 7km 水 7km 木 7km 金 7km 土 7km 日 0km この1週間の平均は6kmです。 毎日平均より走るとどうなるか? (2週目) 月 8km 火 8km 水 8km 木 8km 金 8km 土 8km 日 0km 2週目は48kmで平均6.857...km。 (日曜日は休みです) === ここまでの雰囲気で伝わりますか?w 私はなんとなく深く考え込んでしまったのです。 平均以上になることの異常さを。 平均以上を繰り返していれ…
何かを変えようと思っているのに 昨日と同じことをしていては、 未来は変わらない。 これまでの日々は 習慣の連続。 意外と、 人間という生き物は 同じ行動を繰り返しているようです。 刺激のある日を送っているかと思えば、 結局、もとの”楽”な行動になるのだとか。 三日坊主が最たる例かもしれません。 意識が向いているときには 行動が変わるかもしれません。 時間が経てば、 違う意識へ意識が向いてしまうことでしょう。 その度合は 人それぞれ違いますが、 目指した目標を成功させたいと思うのならば、 昨日と同じ行動と違う行動を 今日から始める必要があります。 === 仏教のお話をyoutubeでしていて、 …
自分ルールの1つに、 「2分以内にできそうなことはすぐやる!」 ということを決めていました。 ですが、 2分以内に行う行動によって、 2分以上の行動につながっていた、 という事実に気づき 見直しを考えております。 === おはようございます! お気楽ランナーのゴシです。 自分ルール・・・ いくつかあるのですが、 とりあえず今日は、 「2分以内にできそうなことはすぐやる」 を改善したいと思います。 名付けて「2分ルール」。 2分ルールはかんたん。 頭に思いついた行動が 2分以内に終わりそうなら今すぐにやることです。 例えば、 ・洗い物はできそうだな ・洗面台の汚れ(一部)をとれそうだな ・靴揃え…
原因追求も必要なときもある。 例えば、 なぜ昨日は眠れなかったのか?? その理由はこれらだ。 ・遅起き ・昼寝 ・ブルーライト とか。 ちょっと考え方を変えて、 「なんのために、眠れなかったのか?」 と考えてみる。 その理由は、 ・楽しいことを考えていた ・不安なことで悩んでいた ・今、身体が必要としていなかった とか。 どうでしょうか? 質問の仕方によって 答えが変わってくると思う。 それを今日は、 改めて知ることができました。 インサイドアウト・・・ 自分を見つめて考える。 周りに原因を求めるのではなく。 (アウトサイドイン) これは7つの習慣にもあったかな。 完訳 7つの習慣 人格主義の…
A. 寝ます 走ります やることに手を付けます 娯楽に向かいます 書き出します === やる気がなくなった時、 どうしてるかな~? と思ったので書いてみます。 まずは とりあえず寝ることを考えます。 眠れなくても目を閉じて横になります。 やる気が起きないときって、 頭の中がパンクしている状態だと思うのです。 頭の中がごちゃごちゃしていると 何をしても適当になってしまう気がします。 ですので、 考えないでできることをします。 寝ることの優先順位は高いです。 寝ると頭が整理されるとも言われてますし。 仕事中でも トイレで3分間、目を瞑るだけでも違うかもです。 === 2つ目は走ることかなって思いま…
昨夜は23時に布団にはいって 2時30分まで布団で苦しんでました。。 原因を上げてみようかなと 改善策も含めて書いてみます。 まとめ おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 昨夜は眠れない原因が ありすぎてありすぎて 頭がパンクしそうなので書き出していきます 昼寝2時間(16時台から) 寝る前に筋トレ 夕食が20時30分 興奮するようなテレビをみていた 寝る直前にスマホ数分 悩み事のループ 布団での体のほてりが気になる 書き出してすぐに出てきたのは7つでした。 意外と少ないか。 === まずは昼寝から。 というか、 前々日は24時頃に寝て 6時に起床、 そして朝ラン。 ここでいつもゆ…
ポイント練習って 頑張った感がないと 練習した実感がわかず、 無理しちゃうことがあります。 無理しているので、 続かないですよね。 私はそんな病気だったんだ~ と考えたので記事に残してみます。 === おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 朝ランが2週間ぐらい続いております。 筋トレも10日ぐらいかな。 今回はスモールスタートしました。 負荷量は軽めに軽めに。 朝ランは 起き上がれば走れることがわかったので 起き上がるまでを頑張っています。 加えて、 短い距離のジョグばかりを 走っていてはサブ3達成が難しいので スピードを上げる練習を始めようかと。 まずは2kmだけ スピードを上げ…
寝起き直後の気持ちだけ頑張ろう!! って話です。 Q 朝起きて行動したければ、 夜早く寝れば良いのではないか? まとめ おはようございます。 朝起きるのに努力が必要なゴシです。 目覚めた直後って 動きたくないことないですか? もう一回眠りたくありませんか? いや~ 私はほぼ毎日、 二度寝がしたい!! 一年のほんとに時々、 目覚めスッキリ、 布団とおさらば! という日がありますが 二度寝がしたいです、、、 最近は、 昼前まで寝ることも多くなって さすがに、 体を壊す原因になるなって思うのです。 夜眠れず、陽の光も浴びない。。。 === ならどうするか? 早く起きて行動する!! です。 今朝は 気…
全日本大学駅伝から4日立っていますが、 録画を見たので感想をかんたんに残してみます。 (ほんとにかんたんにw) === まずネタバレした状態で見ました。 SNSやらで結果は知っていました。 優勝は駒澤 2位は國學院 3位は青山学院 私の応援は青山学院大学。 興味があったのは 青学の近藤選手と駒澤の田澤選手でした。 テレビの雰囲気から 田澤選手は1年生の時からめちゃくちゃ早い印象でした。 でも、近藤選手も速いんですよね! この二人が同じ7区を走ります。 田澤選手は1位でたすきを受け取って 近藤選手は4位で受け取ったんだったかな。 その後、近藤選手は 2位を独走してました。 前が見えない状況と 後…
毎日5km走っていて体重が”前”と変わらない。”前”は400-500km走っていたのに。ということは・・・
1年前は月間走行距離が400-500kmでした。 その時の体重は48kg前後。 現在、毎日5km程度のジョギングで 体重は48kg前後。 つまり、食べる量も減っているということか~!! って話です。 === おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 体重は毎日測っています。 走り出して1年目の途中からなので ほぼ8年ほど毎日測っています。 20~30km以上の距離を走った翌日の朝は 普段の体重より1~2kgほど減っていることもありました。 今はほぼ横ばい。 一日2食。 体重変化なし。 運動量減少。 つまり、 動いてないし食べてない。 イコール、 速く走る努力をしていない! ということ。…
30歳からの矯正日記 第34話 噛み方にクセがあるようです・・・ゴム再開・・・
おはようございます。 歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年が経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って行っています。 1週間ごとに、 交換してゆっくりと矯正しています。 歯を整えることによって、 力が出しやすくなったり、 咀嚼(そしゃく・よく噛むこと)が 良くなって消化も良くしてくれます。 あとは、 歯磨きがしやすくなって虫歯予防も行いやすいです。 つまり、 ランナーにとってもプラスの効果がある! ということで私は矯正治療をはじめました! 実際にランニングに対しての影響は 実感がありませんが、 食…
人って調子が良くても、 いつか疲れるんですよね~ その調子がいい時を どう伸ばすことができるのか? そう!休憩を挟めば良いのだ~! って内容です。 まとめ おはようございます! お気楽ランナーのゴシです。 最近、 作業中に疲れることが多いです。 (いや、あたりまえかw) 毎日、一日に何をしたのかってのを 記録していっているのですが、 「今日は頑張った~」 って日に限って、 時間で考えるとそこまでやってないと。 3時間ぐらい集中して 適度に疲れると やりきった感を味わってしまいます。 その時は良いのです。 が、 結果はもっとでるようにやりたい! Q. そこでどうするか? A. 適度に休憩を挟む!…
結論から言うと、 どちらでもいいです。 ちょっと詳しく言うと、 目的による、です。 痩せたい(ダイエット)なら 筋トレ→ジョギング 心肺機能を鍛えるなら ジョギング→筋トレ が良いみたいです。 === おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 現在2022年11月6日。 全く筋トレをやっていないランナーが 11月2日より筋トレを始めました。 理由は、 ギックリ腰になったからw ま、それはおいておきます。 筋トレや有酸素運動(ジョギング)などの 運動をするときって、 ついつい効率を求めがちです。 いや、効率は求めちゃいますよね? 同じような内容をやるなら、 効果があるやり方の方がいい!!…
はてなブログのお題を久しぶりに・・・「やる気がでないときの〇〇」
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 はてなブログでは毎週?お題が出るようです。 今週のお題は「やる気が出ないときの◯◯」。 私はやる気がでないことばかりです。 そんなときは「睡眠」と「音声」です! 1つは睡眠です。 寝不足だとやる気は起きません。 やり始めてもすぐに飽きたり、 効率が悪いことばっかりしてしまうでしょう。 部屋の片付けとか、、 ネットサーフィンとか、、 眠らなくてもいいので、 20分でも30分でも横になって 頭に刺激を入れないようにしています。 すると、 頭でもやもやしていたものが取れたりします。 やる気がないってことは、 他のものに注意が取られてるんですよね~ 感…
おはようございます。 朝ランを習慣に!と考えているゴシです。 龍馬マラソンへ向けて 体力をつけようと11/2から始めました。 今日で3日目です。 普段なら二度寝するところを 意志の力を使って起き上がっております。 (まだ精神は保ってますw) 三日坊主になるのはなぜか? 脳が現状維持バイアスを発動するから だと思います。 というか、 ほとんどこれ。現状維持バイアス。 現状維持バイアスとは時のごとくですが、 「知らないことや 経験したことがないことを受け入れたくない」 っていう心理学の言葉?です。 つまり、 なにかやる気になったり興奮しても、 脳の中の物質が興奮しているだけで、 しばらくするともと…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 昨日から筋トレ始めました! うん、今度こそスモールスタートで。。。 これまで、 幾度となく筋トレに挑戦してきました。 そして惨敗つづき。。。 続いても2週間ぐらいでしょうか。 だんだんやらなくなっていつの間にか終了。 カレンダーに書き込んだり、 Twitterにかいたり、 紙に書き出していたり、 〇〇のタイミングで行うなどを決めたり、 色々行ってきたのですが失敗に終わってました。 === 今回は 最初から量を少なくしてやっていこうと思います。 数分で終わること。 毎日できること。 この2つを条件にしようと。 内容はこんな感じです。 腕立て伏せ1…
2022年10月まとめ、11月の目標(早起き・早朝ラン・筋トレの習慣化)
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 11月になりましたね。 気温も下がって走りやすくなりました。 マラソン大会も増えてきて、 もっと走るのが楽しくなる季節がやってきましたが、 振り返りも忘れずやっていきます。 よろしくお願いします。 10月の状況 11月の計画 目標 10月の状況 10月は185.1km。。。 10月9日に梼原脱藩マラソンのハーフ。 その1週間後にトレラン。 数日後に1km*5。 他4-5kmジョグ。 以上。 === 200kmも走ってませんでしたか。。。 こりゃ、たいへん。 脱藩ハーフは1時間30分でした。 www.goshi-run.com ここで気持ちは高め…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 今朝の高知市は曇から雨。 振らないうちにと思って走り始めると やっぱり雨でした。 走りながら、 シャワーランて考えることがあるよな~ と思ったので書いてみます。 よろしくお願いします。 まとめ シャワーランとは・・・ 雨の日に走るってことです。 シャワーの中を走っているって感じで そう呼ばれているのでしょうか? (しらんけどw) とまぁ。 雨の日に走ると 晴れの日に比べて考えることが増えます。 一覧 風邪対策 シューズ関連 走る運動量(距離・時間) 走るスピード 周囲への配慮(自転車・車) スマホなどの備品 メンタル (もっとたくさん書いたので…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…