中学受験を終えてから、中高一貫校の塾である研伸館に入塾しました。 4月スタートで。 で、ここの塾の「新中1中学準備講座」という春季講習のようなものがあり(入塾するなら実質無料)、申し込みました。 英語と数学それぞれ1セット5回の講義。 第1期(2/5〜2/24)講義と講義の間:2〜6日 第2期(2/26〜3/9)講義と講義の間:1日 第3期(3/25〜3/30)講義と講義の間:無(5日連続) 例えば「第1期」で申し込めば、その期間(2/5〜2/24)で5回の講義が受講できます。 「第2期」「第3期」は内容は同じですが、講義と講義の間が短いので宿題をこなすのがちょっとしんどいかもしれません。 で…
中学受験を終え、娘は受験勉強のない自由な時間を満喫しながら過ごしました。 スマホ、ゲーム、漫画、テレビ等々。。。 で、4月からは研伸館という塾に行かせることにしました。 英語と数学の2科目。 関西では大学受験の塾としてわりとメジャー。 鉄緑会は浜学園の延長線上のような気がして、特に絶対に国公立の医学部に行くんだ、というような明確な目標があるわけではないので、気持ちの面で嫌になるんじゃないかと思い、除外しました。 駿台、河合塾は大学受験の情報、受験生が大量に集まるので、刺激を受ける機会もあるかと思い、良いと思ったのですが、よく考えると、娘は中学受験を経験したとはいえ、まだ小学生6年生で、自分で計…
志望校選びって難しいですよね。 受験校は直前の成績で決めるしかありませんが、その前段階の志望校って悩みます。成績に左右されまくりますが、それだけで決めることができないものです。 我が家は結果として、娘が志望校を最終的に決めたのは受験の最中でした。 そもそも我が家で中学受験を決めたのは妻の意向です。 まあ、何事も慎重な妻は、娘の将来においてできることは何でも早くから準備させたいという想いです。 で、新小学4年生から浜学園に通い始め、娘の勉強を様子見して、新5年生になる前くらいから私も娘の勉強に介入しました。 で、その時に四天王寺か大阪教育大学附属天王寺が良いんじゃないかなと、いったんそこを目標に…
「ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。