chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 天体の単元(新小6理科)

    今回の理科の単元は「いろいろな天体」の2週目。 5年生の復習です。レベル4で複雑な問題が出てくる以外は特に難易度も変わらないように思えます。 日時が変われば星が何度動くかを日周運動、年周運動から計算する問題等、良い復習になりました。 5年生の時にガチャカプセルに北極星、そのまわりに星の動きを矢印で書いて、東西南北それぞれの見え方を確かめましたが、もうこれがなくとも、問題にガチャカプセルの図を書いて解いていました。 また、星座盤の使い方も念のため星座盤を出してきて再確認。 5年生の時にこの単元は、数週に渡ってみっちりとあったので、毎回あれこれと工夫をして理解させました。 そのときにしっかりやって…

  • いろいろな数の単元2週目(新小6算数)

    先週、算数は「いろいろな数」の単元2週目でした。 内容は分数と少数、分数の大小比べ、N進法。 N進法は娘に理解させるのにあれこれと工夫しましたが、最後に理解できたのは、普通の10進法で、 一の位、10の位、100の位・・・・の枠を作って、その1つの枠には0〜9しか入らず、それを超えると次の位に進むということを再認識させて、それを2進法では0〜1、3進法では0〜2・・・ と比べさせることをしました。 それを理解させてから、 10進法→N(10以外)進法 N(10以外)→10進法 の練習を反復。 娘はパズルみたいやな、と一応はできるようになりました。 で、テーマ教材、演習テキストはできるようになり…

  • 2月の公開テスト結果(浜学園)

    先日の公開テストの結果。 偏差値は国語55、算数・理科・社会は45くらい。 3科目、4科目ともに偏差値50弱。 算数だけでなく、理科も思ったより悪かったです。 算数、理科、社会の6年生の授業は復習主体ですが、それに加えての復習を増やして受験までにもう少し成績をあげたいです。。。 にほんブログ村

  • いろいろな天体(新小6理科)

    新6年生理科のテキストをパラパラみると大半はいままでの復習で新しく習うことは少し。受験に向けての総復習といった感じに思えます。 各単元、ボリューム・難易度は5年生の時とあまり変わらないと思います。 新6年生理科の最初は、「いろいろな天体」の単元。 基本的に覚えなければいけないのは、太陽系惑星の距離と大きさの順、太陽・月・地球の大きさ・距離、自転・公転周期、季節の星座、星の等級と明るさ等々。 新6年生のテキストにはこれらに加えて計算問題が増えています。 太陽と月の直径の比から、三角形の相似を使って地球から月、太陽の距離を求める問題や、地球から見た恒星の明るさと距離から、比を使って実際の明るさ比較…

  • 先日の公開テスト(浜学園)

    先日の公開テスト、自己採点しましたが算数がいつもより下がり、そのほかは変わらずでした。 ただ、算数の問題を見たところ、いつもより簡単に感じます。そのほかの難易度は変わらないとは思いますが。。。 なので、娘は算数の成績が下がっていると思います。 計算問題も間違えているし。。。 困ったものです。 にほんブログ村

  • 日本国憲法(新小6社会)

    新6年生の社会が始まりました。 何をするのか聞かないうちに授業を受けてきたのですが、5年生の歴史テキストの続きでした。 どうやらこのテキストが終わったら復習するようです。 で、今回は日本国憲法の単元。 覚えなければいけないのは、 国の最高法規、立憲主義、法の支配、立憲政治、第日本国憲法、欽定憲法、日本国憲法、民定憲法、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行、三大原則、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、三大義務、の勤労の義務、納税の義務、子供に普通教育を受けさせる義務、憲法の改正、国民投票、民主政治、天皇の地位、日本国及び日本国民統合の象徴、天皇の国事行為、第9条、戦争放棄、戦力不…

  • いろいろな数(新小6算数)

    今月から新6年生が始まりました。 算数の最初は「いろいろな数」の単元。 十進法、少数、計算の工夫、概数、虫食い算、約束記号等々。 まあ、ほとんど5年生までの復習です。 テキストをめくるとほとんどが、今までの復習です。 親としては安心できます。というのも1年かけて今までの復習をすることで学力の向上を望めるからです。ちゃんとやれば。 で、国語ほどではありませんが、各単元、5年生の時よりボリュームも増えていると感じます。 娘は5年生のHクラスのときからSクラスの範囲まで宿題をこなしていたので遜色なくできましたが、そうでなければボリュームに面食らっていたかもしれません。 今回計算問題とはいえ、初見で難…

  • 国語のテキスト(浜学園)

    先日浜学園で新6年生のテキストをもらってきました。 で、算数と理科は5年生の復習と延長線上の印象で、ボリュームもそんなに変わらないのですが、国語は量が増えているように思えます。 今までの「漢字のひろば 」テキストがなくなり、かわりに「知識分野の達人」が登場。中身は漢字とことわざ等なのですが、この宿題量が多くなったように思えます。 パラパラと見ましたがよくできています。入試頻出問題で構成されており、その問題を解くだけでなく、ページ下や章末にまとめや解説があり、時間をかけずに繰り返し読むだけでも重要なことが覚えられるようになっています。 通常の文章問題が載っているテキストは5年生のときとそんなに変…

  • Sクラスに(浜学園)

    12月、1月の成績でSクラスに上がることになりました。 やっとです。。。 H1で1位とは10点以上差があったのですが、今回、基準点は超えていたみたいです。 思い立ってから随分労力と時間がかかりました。 無頓着に思えていた娘ですが、どうやら嬉しがっているようです。 まあ、やっとスタートラインに立てたような感じだと思うので、あと1年本番に向けて精進します。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gallo777さん
ブログタイトル
偏差値45からの中学受験
フォロー
偏差値45からの中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用