娘は冬休みに入ってからも浜学園の冬期講習に通っているので規則正しいリズムで過ごしています。 国語と算数のみの受講。 国語と算数はまずは冬期講習に集中。 プラス算数のテーマ教材テーマ問題を毎日1単元。 理科は自力で復習するというので、冬休みに入ってからは毎日1単元こなしています。 人体は終え、次は振り子、ばね、化学分野全般と休み中に復習する予定。 社会は今習っているところから遡って音読で何周かする予定です。 にほんブログ村
今回の社会は昭和時代の単元1週目。 覚えなければならないのは、 世界恐慌、昭和恐慌、ルーズベルト大統領、ニューディール政策、ブロック経済、満州国、満州事変、柳条湖事件、国連脱退、リットン調査団、五・一五事件、犬養毅、二・二六事件、日中戦争、盧溝橋事件、南京、近衛文麿、ファシズム、ナチス、ヒトラー、ファシスト党、ムッソリーニ、第二次世界大戦、ポーランド侵略、ユダヤ人、杉原千畝、命のビザ、日独伊三国同盟、日ソ中立条約、太平洋戦争、東條英機、マレー半島上陸、真珠湾攻撃、大東亜共栄圏、ミッドウェー海戦、サイパン島、空襲、国家総動員法、大政翼賛会、配給制、切符制、勤労動員、集団疎開、学徒出陣、沖縄戦、ポ…
今回の算数は「図形の移動」の単元。 大まかには、 平面図形の線上を点が時間とともに移動して、その三角形や四角形の面積を求める問題 時間とともに図形同士が重なって、その重なり部分の面積を求める この2つです。 まだこの単元の1週目は初歩的なことなので簡単です。ちゃんと問題文を読み込んで図を書いて考えることに尽きます。 娘も最初は戸惑いましたが、一緒に数問解いているうちにコツを掴んで簡単にできるようになりました。 ここで今年の通常授業はおしまいなので復習テストは年明け。 年明けてから再度一通りやろうと思います。 にほんブログ村
今回の理科は「豆電球と乾電池」の単元。 基本的な言葉、電流計の使い方等は覚えなければいけませんが簡単です。 ここでのポイントは豆電球、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの性質と法則を覚えることです。 私も子供の頃覚えましたが、案外、今でも覚えてるものですね。。。 この単元では電池が長持ちするのはどれ?一番明るいのはどれ?等の問題が出てきますが、次の単元および今後の展開においても必要なので、回路図に電流を書き込んで考えさせることにしました。 まず、直感的に 豆電球を直列に繋ぐほどに暗くなる、電流小さくなる 豆電球を並列にいくら繋いでも明るさは変わらない、電流は豆電球分増える と覚えて、回路図に電流を…
今回の算数は水問題の単元。 まあ、水を形の違う容器に入れたり、傾けたり、水を貯めたり抜いたりするのですが、まあ体積に関する問題の派生です。 ポイントは基本的なことですが、体積を考える時は、「底面積×高さ(深さ)」に切り替えることと、「底面積」をどこに考えるかです。 娘はどうしても学校で習った?「縦×横×高さ」を意識してしまい、問題を解く切り口を見つけられないことが多かったのですが、体積単元を数週しているうちに「底面積×高さ(深さ)」が身についてきたように思えます。 また、グラフが出てくる問題は、水槽に「水を入れる」「水を抜く」「水を入れながら抜く」時間を読み取ることがポイント。水槽の中にしきり…
先日の公開テストの結果。 偏差値は国語60弱、算数・理科50弱で3教科は 53くらい。社会は40強。 点数はわりと下がったのですが、偏差値は微増なので全科目問題の難易度が上がっていたのですね。 (国語は娘の自己採点が間違っていて前回より点数下がっていたのですが、偏差値は変わらず) 年末年始は算数と理科を頑張らせようと思います。 にほんブログ村
今回の社会は大正時代の単元。 覚えなければいけないのは、 三国協商、三国同盟、サラエボ事件、ヨーロッパの火薬庫、バルカン半島、連合国、同盟国、21ヶ条の要求、大戦景気、船成金、ロシア革命、レーニン、ソビエト社会主義共和国連邦、パリ講和会議、ベルサイユ条約、三一独立運動、五四運動、ワイマール憲法、ガンディー、国際連盟、新渡戸稲造、ワシントン会議、護憲運動、尾崎行雄、吉野作造、民本主義、大正デモクラシー、米騒動、シベリア出兵、政党内閣、立憲政友会、原敬、労働争議、小作争議、女性運動、青鞜、平塚らいてう、市川房枝、新婦人会、全国水平社、日本共産党、関東大震災、社会主義運動、普通選挙法、治安維持法、ラ…
今回の理科は「骨と筋肉・人の誕生」の単元。 人体の最後の単元ですが、5年生で一番簡単な内容じゃないかと思います。 最低限の言葉は覚えなければいけませんが、それが他の単元より少ないです。 ポイントは胎盤とへその緒の役割、胎児か母親どちらの血液か等を正確に理解すること。 また、体の動きと筋肉の動きをちゃんと理解すること。 例えば、 上腕二頭筋が縮み、上腕三頭筋が伸びて腕が曲がる で終わらずに、 上腕二頭筋が縮んだことによって「てこの原理」の「力点」で骨を引っ張ることで肘を「支点」として「作用点」として腕が引き寄せられる と、図を書いて理解することが大切だと思います。問題にもでています。 これは一旦…
先日の公開テスト、自己採点しましたが点数としては算数と理科は前回よりも下がり、いつもより悪い感じで、国語、算数、社会は横ばい。 相対的にはまだわかりませんが、理科は前回簡単だったこともあり、それよりは難易度が上がっているように思えます。 娘においては、トータルでは今回もまだ真ん中くらいかと思われます。 にほんブログ村
今回の社会は明治時代の単元4周目。 まあ、時代が変わる大きな節目であることは間違い無いのですが、浜学園のテキストは明治時代に重点をおいているようにも思えます。入試で深く、また頻出すると解釈します。 この単元で覚えなければいけないのは、 日清修好条規、征韓論、西郷隆盛、岩倉具視、大久保利通、江華島事件、日朝修好条規、日清戦争、甲午農民戦争、下関条約、伊藤博文、陸奥宗光、遼東半島、台湾、賠償金、八幡製鐵所、大韓帝国、三国干渉、帝国主義、産業革命、植民地、義和団事件、日英同盟、幸徳秋水、内村鑑三、日露戦争、東郷平八郎、ポーツマス条約、ルーズベルト大統領、小村寿太郎、樺太、日比谷焼打事件、韓国併合、保…
今回の理科は「血液とその循環・排出系」 の単元。 血液の成分、腎臓の働き、汗腺のつくりと以前までの肺、心臓に加えて肝臓、小腸、腎臓を含む全身の血液循環。 血管の覚え方も同じです。肝臓にいく血管は行き先の「肝」を頭にして肝動脈、逆は肝静脈。腎臓も同様。 肝門脈だけは特殊で個別に覚えなければいけません。 それぞれの血管に酸素または二酸化炭素が多く含まれるかも問われる問題がよく出てきますが、前の単元から娘に血管の名前を覚えるために血液の流れ・方向を常に意識させたことで、簡単にできています。 血液の流れる方向、ついては肺から出てくる酸素を多く含んだ血液、肺に戻る二酸化炭素を多く含んだ血液を把握するのは…
今回の算数は「立体図形の発展」の単元。 先週までと同じような内容ですが、バリエーションが増えたので、今まで通り図を書いて考え、慣れる必要があります。 今回慣れなければいけないパターンは、 ①すい体の先端を切り取ったプリンの体積・表面積 ②回転体 ③立方体の切り口を書く問題 です。 ①、②はいままでの単元の応用的な問題なので、娘も簡単にできましたが、③はパズルみたいな問題でコツが必要です。 私も初見で感覚的にやってしまいましたが、浜学園のポイントにある考え方をみると正確にできます。 ポイントは、 ・同じ面の2点は直線で結ぶ ・平行な面にできる切り口の辺は平行 です。 実際に問題をやると、なるほど…
先日、娘が浜学園の10、11月の成績表をもらってきました。 1位と数点差でSクラスには上がれずH1残留。目の前に見えているのですが 、一歩届かずって感じです。 11月の復習テストが少し足を引っ張った感じでした。 ま、もう少しのところまできているので引き続き頑張ります。 にほんブログ村
今回の社会は明治時代3週目。 覚えなければいけないのは、 岩倉使節団、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊東博文、津田梅子、樺太・千島交換条約、小笠原諸島、琉球藩、北海道開拓使、屯田兵、尖閣諸島、竹島、欧化政策、井上馨、鹿鳴館、ノルマントン号、大隈重信、大津事件、陸奥宗光、領事裁判権の撤廃、小村寿太郎、関税自主権の完全回復、産業革命、大阪貿易会社、渋沢栄一、八幡製鐵所、富岡製糸場、財閥、労働組合、労働争議、足尾銅山鉱毒、田中正造、社会主義運動、幸徳秋水、大逆事件等々。 この単元では、幕末に江戸幕府が結んだ不平等条約の改正までの一連の流れがポイントです。 岩倉使節団にて交渉は失敗だったが、国力充実…
「ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。