今回の理科は「消化と吸収」の単元。 今回は、内臓と栄養素を割と多く覚えなければいけないのですが、覚えやすく、忘れにくくするために娘用に整理整頓し、簡単に食べものの消化を順を追って覚えさせました。 「口」で食べて、唾液。「食道」を通って「胃」に入る。ここでは胃液。続いて「十二指腸」でたん汁とすい液。すい液はすい臓でつくられ、たん汁は肝臓でつくられてたんのうに蓄えられたもの。で、小腸は内壁の消化こう素で最終的な消化と栄養分を吸収。大腸は水分を吸収し、細菌の助けで便をつくる。 また、「でんぷん・タンパク質・脂肪の分解」、「小腸のつくり」、「唾液の実験」、「吸収の実験」も結びつけて理解させて覚えさせま…
今回の算数単元は先週に引き続き「立体図形の求積」2週目。 今週は円すい、三角すい等のすい体が中心。 すい体の体積の公式、すい体の側面積の公式は理由を説明してから覚えさせました。 これは覚えなければどうしようもないのですが、公式の証明は数学的思考において重要なのであえて娘には説明しています。 で、この単元のポイントは、 すい体の展開図を書いて考える に尽きます。 パターンとしては大まかに3つ。 ①円すいの展開図を書いて、「底面の円周=側面の扇型の弧」から、「中心角」か「円の半径」を求める。 ②円すいを地面に倒して転がすと1周して元に戻るまで何回転するかを求める。 ③円すいにひもを巻きつけて最短の…
今回の社会は明治時代2週目。 覚えなければいけないのは、 明治6年の政変、西郷隆盛、板垣退助、征韓論、岩倉具視、大久保利通、徴兵令、廃刀令、西南戦争、藩閥政治、民撰議院設立の建白書、自由民権運動、立志社、演説会、植木枝盛、中江兆民、国会期成同盟、国会開設の請願書、北海道開拓使官有物払下げ事件、国会開設の勅諭、自由党、立憲改進党、福島事件、秩父事件、伊東博文、内閣制度、内閣総理大臣、大日本帝国憲法、枢密院、欽定憲法、天皇主権、帝国議会、二院制、衆議院、貴族院、選挙権、教育勅語等々。 流れとして把握しないといけないのは、 徴兵令、廃刀令等によって士族の不満のつのる中、西南戦争が起こる。藩閥政治に批…
今回の算数は「立体図形の求積」の単元。 ま、表面積と体積です。 立体図形の体積って、なんとなく立方体の「縦×横×高さ」の印象ですが、 娘には敢えて「底面積×高さ」に意識を変えるようにしました。円柱やそれが複雑に組み合わさった図形にも対応しやすいようにです。 なので、底面積を出せる面を探すというのがポイントにしています。 あと、表面積を求める問題に対応するために、面倒ですが展開図を書くことをさせました。 立方体でできたピラミッドのような図形の体積、表面積を求める特殊な問題は、立体の認識力が問われます。 体積は立方体の個数を把握する練習、表面積は前後・左右・上下の6方向から見た図形の形を書いて面積…
今回の社会は明治時代の単元。 中学受験の社会はホントに駆け足です。 この単元で覚えなければいけないのは、 戊辰戦争、鳥羽・伏見の戦い、五稜郭の戦い、勝海舟、西郷隆盛、江戸城無血開城、明治維新、五箇条の御誓文、木戸孝允、五榜の掲示、版籍奉還、廃藩置県、藩閥政治、皇族、華族、士族、平民、四民平等、解放令、富国強兵、三大改革、学制、徴兵令、地租改正、地券、殖産興業、大久保利通、官営模範工場、富岡製糸場、電信、郵便制度、前島密、鉄道、銀行制度、屯田兵、文明開化、太陽暦、活版印刷、新聞、雑誌、福沢諭吉・学問のすすめ・慶應義塾、大隈重信・東京専門学校、新島襄・同志社英学校、モース、ナウマン、クラーク、フェ…
今回の理科は「肺と心臓」の単元。 物理分野が終わって一息つけました。 呼吸は肺ではなく横隔膜と肋間筋の運動、心臓は自力で動くということ。心臓はポンプの役目で血液を全身に送り、途中、肺に寄って空気から取り入れた酸素をもらい、二酸化炭素を渡す。 基本的にはこの流れを娘に認識させました。 すると、肺胞の役割、胸腔の動き、心臓の働きなんかをひとつひとつ暗記せずに、意味・役割を理解した上で覚えれるかと思っています。 また、記憶を手繰って思い出した心臓の血管の覚え方を娘に教えました。 私が中学生の時に考えたものですが、以下です。 ●心臓の部屋の名前(右心房・右心室・左心房・左心室) ・向かっての左右ではな…
水曜日浜学園のマイページで公開テスト成績みれませんでしたね。。。 昨晩からみれるようになったみたいです。 で、先日の公開テストの結果。 国語は上がって偏差値60弱、算数は下がり45くらい、理科は変わらず50弱。 国・算・理3科目は偏差値50弱。 社会はかわらず40台前半。 算数の成績は少しさがりました。まだまだ取りこぼし的な失点が多いのですが、顕著にでました。 国語は塾の宿題を1回と市販の「語彙力1300」しかやっていないのに一番ましなのは、複雑ですが 勉強量パフォーマンスがよいかもしれません。。。。 ま、算数頑張らせます。 にほんブログ村
今回の社会は江戸時代の4週目。 すっかり幕末です。 覚えなければいけないのは、 ロシア使節・ラクスマン、間宮林蔵、異国船打払令、高野長英、渡辺崋山、蛮社の獄、アヘン戦争、ペリー来航、日米和親条約、井伊直弼、日米修好通商条約、不平等条約、関税自主権、領事裁判権、安政の大獄、吉田松陰、桜田門外の変、尊王攘夷運動、生麦事件、薩英戦争、薩長同盟、坂本龍馬、徳川慶喜、大政奉還、西郷隆盛、岩倉具視、王政復古の大号令、寺子屋、藩校、蘭学、杉田玄白・前野良沢・解体新書、伊能忠敬、平賀源内、国学、本居宣長・古事記伝、安藤昌益等々。 先週までの流れに続いて、なぜ鎖国してるのか、外国から開国を迫られた幕府と薩摩藩・…
今回の理科は「おもりと運動」の単元。 すっかり古典力学の基礎です。 ここでも理科特有の条件、考え方をインプットしなければいけません。 まず娘にあらためて理解させたのは、摩擦のない水平面上をおもりが滑るという環境について。 現実では水平面上でおもりを滑らすと、摩擦と空気抵抗によって徐々に遅くなり、いつかは止まります。当たり前ですが、これを認識した上で、理科に出てくる、「摩擦のない水平面上をおもりが滑る」を考えると摩擦がないので止まることはなく、同じ速さで滑り続けます。速くなることもなく一定。 娘は、宇宙みたいなもんやな、と解釈しましたが、まあその通りです。 で、摩擦のない斜面上をおもりがすべると…
先日の公開テスト、自己採点しましたが点数としては国語と理科が前回よりも上がり、算数は下がりました。社会は横ばい。 相対的にはまだわかりませんが、国語、理科の難易度は下がっているように思え、算数は逆に上がっているように思えます。娘においては、トータルでは以前よりは多少良いかもしれませんが、今回もまだ真ん中くらいかと思われます。 にほんブログ村
今回の算数は「整理と分類」の単元。 なんだか箸休めみたいな単元に感じます。度数分布表、柱状グラフ、相関表、距離表を読み解いて、平均値を求めたり穴埋めしたり組み合わせを考えたり。。。 他単元に比べて難易度は低いです。 一通り問題に取り組めばマスターできると思います。流石の娘でも今回は簡単だったらしく、本来算数にかける勉強時間を他に回せました。 にほんブログ村
今回は江戸時代の単元3週目。 覚えなければいけないのは、 徳川綱吉、生類憐れみの令、湯島聖堂、儒学、朱子学、新井白石、正徳の治、徳川吉宗、享保の改革、上米、目安箱、公事方御定書、田沼意次、株仲間、松平定信、寛政の改革、百姓の出稼ぎ制限、囲米、借金帳消し、昌平坂学問所、百姓一揆、連判状、打ちこわし、 大塩平八郎、天保のききん、水野忠邦、天保の改革、株仲間解散、長州藩、薩摩藩、元禄文化、尾形光琳「燕子花図屏風」、菱川師宣「見返り美人図」、井原西鶴「日本永代蔵」、松尾芭蕉「おくの細道」、坂田藤十郎、近松門左衛門、徳川光圀「大日本史」、新井白石「西洋記聞」、化政文化、錦絵、喜多川歌麿、葛飾北斎「富嶽三…
今回の理科は「ふりことおもり」の単元。 先週より難易度は下がって基本的な内容です。 ここでも理科としての考え方をインプットしなければいけません。 まず娘にすりこんだことは、 同じ高さなら、ものの重さに関係なく落ちる速さは同じ です。厳密にいえば、空気抵抗等考えない等、理科的な条件のもとです。 いずれにせよピンときません。 例えばベランダからボーリングの玉と一円玉を同時に落とせば、感覚的には前者の方が先に落ちそうです。ただ、理論上は同時に落ちます。 もう1つ、 ものを落とすと速さは一定ではなく、だんだん速くなる も教えました。なのでより高いところからものを落とした方が、地面に落ちた時の速さはより…
「ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。