こんにちは。うちPです。 顕微鏡シリーズ 第2回 ということで、 「明視野顕微鏡と位相差顕微鏡」です。 思ったよりも長くなってしまったので、 今回は、 明視野顕微鏡と位相差顕微鏡の原理 について書いてみます。 位相差顕微鏡の仕組みは次回にします。 明視野顕微鏡(Bright Field; BF) 位相差顕微鏡(Phase-Contrast; PC)の原理 明視野顕微鏡(Bright Field; BF) サンプルに光を当てて、サンプルを透過した光を観察するものが「明視野顕微鏡」です。 上で載せた顕微鏡は、鏡を使って下から光を当てて、 ステージ上のサンプルを透過した光を見ています。 しかし、この…
こんにちは。うちPです。 普段、珍しい味のカップ麺はあまり買わないのですが、 なんとなく買ってしまいました。 明星 一平ちゃん タルタルソース味 確かに、一平ちゃんといえば 特製マヨのイメージがあるので、相性が良さそう! タレと特製マヨ、ふりかけが入っています 美味しくいただいたので、 写真は全くありません! 少し薄めの醤油のような色のタレ でも匂いはタルタルソース 不思議な感覚でした(笑) パッケージにはフィレオフィッシュを彷彿とさせるイラストが書かれています。 確かに、雰囲気は分かる気がする(笑) ふりかけには、ニンニクチップが入っていました。 結構クセになる気がします。 気に入ったので …
こんにちは。うちPです。 顕微鏡について、複数回に分けて書いてみようと思います。 今までのように、細かい話は除きますが、 これまでの内容と比較するとマニアックなものになると思います。 研究室で顕微鏡を使い始め、少し慣れてきた学生などの参考になればいいかなと思っています。 生物系の研究で特に使用頻度が高そうな(個人的見解) 「位相差顕微鏡」「微分干渉顕微鏡」「蛍光顕微鏡」「共焦点顕微鏡」 にスポットしてみます。 学生実習などでは「位相差顕微鏡」や「蛍光顕微鏡」は使うことが多いのではないでしょうか? 今後増えるかもしれません(笑) 第一回:顕微鏡とは 第二回:明視野顕微鏡、位相差顕微鏡 第三回:微…
こんにちは。うちPです。 あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。 2021年初回は、雑記です(笑) 12月頭に、知人から7年前のメモリー4 GのWindowsを貰いました。 ということで、一回やってみたかった「メモリー増設」をやってみました! 今回用いたのは、ソニーのVAIO SEV15117FJシリーズです。 4 Gのメモリーを増設し、8 Gにしようと思います。 実際にメモリーを増設したいときは、PCの裏側にProduct Nameが書いてあるので、メモリー増設可能かどうかや必要なメモリーを調べてから行ってください。 増設できないものもあるそうなので。。。 ・メモ…
「ブログリーダー」を活用して、うちPさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。