chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イチロー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/01

arrow_drop_down
  • 中学生の🏹🎯審査会&何年ぶりのお店ラーメン(笑) 【ブログお引越し中】

    こんばんは!今日は、我が道場の中学生の🏹🎯審査会でした!午前中は、1級の人が一人受審して見事に合格しました日頃の修練の結果ですね。前回の審査では「無指定」で受審し1級にならなかったので悔しい思いをしたと思います。今回は、本当に真剣にお稽古に取り組み、立派な姿勢で私も見習わないといけませんね。そして、午後からは現在1級の2人の中学生が初段に挑戦です!二人とも見事な所作と射でした当然、二人とも合格かと思いましたが、お一人は残念な結果になってしまいました。。。何故なのか腑に落ちませんが、結果を真摯に受け止めてこれまで通り修練して欲しいですね。今回の経験が彼をより成長させてくれると思います!*********************************画像は、お昼時間に何年振りかでお店で食べたラーメンです(^...中学生の🏹🎯審査会&何年ぶりのお店ラーメン(笑)【ブログお引越し中】

  • パプリカを植え付けました(^^)/ (5月20日)

    こんばんは!今日は、30度超えと真夏日になりました。。。いきなりの真夏日は、高齢者にとっては危険ですね5月18日に≪姫のライヴ≫が仙台であったので遠征してきました今Tourは、2回目の参戦でしたが「最幸のライヴ」でした美味しい食べのもとお酒も最高でした今日は、そんな日でしたので夕方から2月10日に播種した≪パプリカの植付け≫をやりましたピーマンは、5月16日に完了して畝も出来ているので穴を開けて植付けるだけです↓苗は、ピーマンよりはイマイチでしたが畑で元気に生長してくれたら良いですね↓株間45㎝で「赤色12株」「黄色11株」を植え付けて、支柱で風対策をしました左側の畝です。↓後日、畝間に「防草シート」を張りましょう≪スナップエンドウ≫2日間留守にしていたので、スナップエンドウが沢山採れました(2トレイ)↓...パプリカを植え付けました(^^)/(5月20日)

  • ピーマンを植え付けました(^^)/ (5月16日)

    こんばんは!毎日毎日、色々と忙しい日々です。。。🏹🎯、🏹🎯中体連、町会長、農活、推し活、資産管理...etc今日は、夜の🏹練習を休んで2月9日に播種した≪ピーマンの植付け≫を完了しました全部で「京みどりを24株」です↓今回は、結構いい感じで育苗出来たのでもっと早く植え付けたかったのですが、明日から雨予報もあるので急いで植え付けました耕運機で耕転し、畝立て、黒マルチ張り、ホールを開けて、株間45㎝で植え付けました。近年、風も強いのでしっかり支柱で対策しました病気に罹らず元気に生長しておくれ↓左側の畝は、「パプリカ(黄色と赤色)」の24株分ですこちらは、雨と推し活があるので来週中ごろになってしまいますね明日も午前中は、「🏹🎯勉強会」です。。。と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ピーマンを植え付けました(^^)/(5月16日)

  • 「玉ねぎ」全滅か?!さび病に(T_T) (5月13日)

    こんばんは!ここ2日程蒸し暑い日が続いていますね今日も午前中は🏹🎯で、午後からは細々した用事で忙しい一日でした11月18日~22日に植付けて順調に生長していましたが、一部に異変が。。。(゚Д゚;)≪玉ねぎが「さび病」に≫葉に「さび病」のような症状が発生しましたこんな状態になりました「さび病」ですよねそれとも「べと病」多分、「さび病」ですね↓病気に罹ったのは初体験なのでもう少し早く対処していたら、それ程感染が広がらなかったと思います罹患すると一夜にして蔓延すると言うので、半分ほどを抜いて、葉と球を切り離しました↓今回処理したのは、①あまがし2号・・・65本②赤玉ねぎ・・・105本随分生長してもう少しで収穫まで行ったのに残念です。。。膨らんだ玉ねぎは家で食しましょう残りの玉ねぎも同様の処理をして、まだ感染して...「玉ねぎ」全滅か?!さび病に(T_T)(5月13日)

  • そら豆を初収穫しました(^^)/ (5月13日)

    こんばんは!今日は、夏日と蒸し暑い一日でした昨日は、12月10日に26穴播種した≪そら豆を初収穫≫しました途中アブラムシも発生しましたが、何とか収穫に至りました種は、昨年の「自家採取」したものです↓トンネルを施していましたが、放置して側枝が繁茂し過ぎました。。。こんな状態です↓そら豆は、上を向いて莢が育ちますが、その莢が下を向くと収穫時期です上記の通り側枝を間引きしなかったので繁茂し過ぎて風通しも悪く、莢の充実はイマイチでした↓来年は、もう少しお世話をして大きな実が実るようにしましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆を初収穫しました(^^)/(5月13日)

  • サツマイモ(紅はるか)を植え付けました(^^)/ (5月9日)

    こんばんは!今日は、薄曇りの天気でした夕方から雨の予報だったので午後から≪サツマイモ(紅はるか)の植付け≫をやりました実際は、夜から降った苗は、こちら「紅はるか(50本)」です昨日、種苗店に行って在庫があるのを確認したので今日買ってきました↓苗も値上がりしていますね。。。畝は、昨日に1本用意していたので今日は植え付けるだけですが、50本全部をこの畝に植付けられないので追加で3mくらいの畝を作りました株間は30㎝です・長い畝・・・39本(11.7m)・短い畝・・・11本(3m強)↓毎年、畝作りが遅れて購入した苗が傷んでしまうので今年は無事に植え付け出来ました予報も雨と曇りが少し続くので「苗がマルチで焼ける」を回避したかったのです今年は、ちゃんと管理しましょう※毎回そう思っているのですが、、、(笑)と言うこと...サツマイモ(紅はるか)を植え付けました(^^)/(5月9日)

  • ズッキーニの植付け完了しました(^^)/ 完結編w (5月7日)

    こんばんは!昨夜は凄い雨が降りましたが、朝には上がり良い天気になりました昨日は、「孫っち」家族と楽しくランチでした今日は、5月5日に植付けた残り≪ズッキーニの植付け(緑色)≫をやりました種は、こちらの「ゼルダネロ」です↓畝は、5月5日に完成していたので育苗した苗を植え付けるだけです↓ホールを開けて、苗を植え付け、支柱で保護しましたそして、風対策で「ペタロン」のトンネルを施しました最近は、一日風が吹かない日はないですよね今日も作業中に「葉の茎」が折れました。。。↓・ゼルダジャッロ(黄色)・・・8株・ゼルダジャッロ(緑色)・・・8株昨年は、豊作でしたので今年も是非豊作でお願いします(笑)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ズッキーニの植付け完了しました(^^)/完結編w(5月7日)

  • ズッキーニ(黄色)を植え付けました(^^)/ (5月5日)

    こんばんは!今日は、5月5日「こどもの日」ですね出生数も減少傾向がとまりません。。。何とかしないとですよ(-"-)取り敢えず、孫っちには元気に育って欲しいですね今日は、4月8日に播種した≪ズッキーニの植付け≫をやりました取り敢えず、「黄色の8株」を植え付け苗は、緑の種が古かったからか発芽不良で播き直したので、黄色の「ゼルダ・ジャッロ」先行です↓昨日に耕転したので、畝立てし(2つ)、黒マルチを張り、植穴を開けて植え付けました株間は、「70㎝」↓育苗中も今日の植え付け時も風で何本か葉の茎が折れてしまいましたなので、風除けを兼ねて「ペタロン」でトンネルを施しました葉っぱの茎が長いの何とかなりませんかね(笑)↓明日は、雨だし外出の予定なので週末に残りの「緑のズッキーニ(8株)」を植え付けましょうと言うことで、明日...ズッキーニ(黄色)を植え付けました(^^)/(5月5日)

  • 白菜を植え付けました(^^)/ (4月30日)

    こんばんは!本日3本目の投稿(過去分)(^^♪今日、5月3日は「妻の誕生日」でした。。。(-"-)w取り敢えず、ケーキを買ってきましたホワイトデイの悪夢があったけどここは耐えながら大人の対応(笑)↓***********************************************4月30日に3月17日に播種した≪白菜の植付け≫をやりました↓放置していましたが何とか苗が生長しました(25株)↓植付ける場所がないので、生姜の畝の残りに植え付けました↓残りの20株はどうしましょうかねもっともこの時期で「結球」するのでしょうかね一応、栽培適時はOKなのですが、温暖化でどうなのかな~↓と言うことで、再再度・・・明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆白菜を植え付けました(^^)/(4月30日)

  • 生姜を植え付けました(^^)/ (4月30日)

    こんばんは!本日2本目の投稿(過去分)3月25日から芽出し作業をしていた≪近江生姜の植付け(4月30日)≫をやりました種生姜500gなので少ないですね↓プランターで芽出し作業をしていましたが、取り出して見たら「ブヨブヨ」になっているモノも...(゚Д゚;)湿気が多くて腐ったのかもしれません↓ダメ元で耕転して、畝立てし、黒マルチを張り、6ホール植え付けました↓無事に生長したらラッキーと思って。。。苦笑*************************************************≪The収穫≫「スナップエンドウ&大根」↓と言うことで、再度・・・明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆生姜を植え付けました(^^)/(4月30日)

  • モロッコインゲンを播種しました(^^)/ (5月3日)

    こんばんは!今日は、昨日の嵐のような天気とうって変わって快晴の天気でしたね特の予定も無い寂しい祭日でした。。。(笑)午後から≪モロッコインゲンの播種≫をしました種は、一昨年の残り種です。「9粒」ありました↓ポリポットに1粒ずつ播種してサンルームに置きました↓*****************************************************今日、5月3日で「ゴミの日(笑)」であり、≪妻の誕生日㊗≫でしたしっかり、ホールケーキを買ってきました🍰と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆モロッコインゲンを播種しました(^^)/(5月3日)

  • 大根を初収穫しました(^^)/ (4月24日)

    こんばんは!昨日で選挙の「立会人」の任務を無事終了しました(^^)/それにしても12時間座りっぱなしは疲れますね。。。エコノミー症候群になりそうで、今日は午前中はいつもの弓道会での練習でした蒸し暑かったですね午後から収穫をやりました1月15日に播種した≪大根の初収穫(春神楽)≫をやりましたトンネル栽培でしたが、トンネル開放と間引きが遅れたので、あまり大きくなっていませんでしたがっ、収穫したら立派!!!!!!!!!!!!!!!良い大根が採れました(7本)スーパーに大根の値段を偵察に行ったら1本300円超え(高ッ)↓でも、「88本」全体は小っちゃいのが多々です。。。↓≪スナップエンドウ収穫≫↓畑内の雑草も伸びているので片付けないといけませんね。。。*******************************...大根を初収穫しました(^^)/(4月24日)

  • スナップエンドウを初収穫しました(^^)/ (4月22日)

    こんばんは!最近は、弓道、大会、選挙の「立会人」、草刈り...と色々と混雑しています(笑)なので、今月末のライヴに行くのを中止しました昨日と明日は、終日「期日前投票」の「立会人」のため一日何も出来ません今日は、畑周り、空き地の草刈りをメインにやりましたそして、少しだけ≪スナップエンドウの初収穫≫をしました昨年は、4月19日頃でしたので少し遅れました。しかも、苗が10㎝くらいに生長した時に「野良猫」に片方の畝のを食べられてしまいましたこの画像の手前は順調です↓この右側の畝が「被害の苗」です。。。(-"-)↓収穫出来たのは、「7個」だけです(笑)↓今後の生長に期待しましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆スナップエンドウを初収穫しました(^^)/(4月22日)

  • トマトを播種しました(^^)/ (4月15日)

    こんばんは!毎日朝晩の寒暖差が大きいですね天気も不安定だしね今日も簡単に出来る≪トマトの播種≫をやりました種は、こちらの「レッドオーレ」です↓近年、植え付け後に放置プレイをしてしまうので、5ポットだけ育苗することにしました↓今年こそはしっかりお世話して収穫出来るようにします(^^♪と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆トマトを播種しました(^^)/(4月15日)

  • ホウレン草を播き直しました(-"-) (4月14日)

    こんばんは!今日も午後から少しだけ作業しました3月27日に播種した≪ホウレン草の播き直し≫をやりました当初播いた種はこちらで、2021年と2024年の種でしたが古い種は発芽しませんでした↓画像手前5列は発芽しましたが、奥の古い種は全く発芽しませんでした(スギナは発芽ww)↓新しい種を買い11列に播種しました↓今度こそは、ちゃんと発芽して生長して欲しいですねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ホウレン草を播き直しました(-"-)(4月14日)

  • 里芋の芽出し&スナップエンドウの手取りしました(^^)/ (4月8日&4月12日)

    こんばんは!今日は、暖かい一日でした【備忘録】4月8日に「土中に保存」しておいた≪里芋を掘り出して、芽出し≫を始めました品種は、「土垂」です↓掘り出して、ネギの畝の残りに種芋を放り込み5~10㎝くらい覆土しました特に種芋は、腐りもしないで保存できていました↓今日は、畑周りの土手の草刈りをし、その後≪スナップエンドウの除草&手取り≫をやりました↓画像のこちら側は元気に生長していますが、画像の反対側(右上)は生長が遅れています蔓が暴れないように「荷造りテープ」で押さえました↓そろそろ実が生ってもいい頃ですね(^^)/と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆里芋の芽出し&スナップエンドウの手取りしました(^^)/(4月8日&4月12日)

  • ズッキーニを播種しました(^^)/ (4月8日)

    こんばんは!今朝も0.6度と結構冷えました今日は、≪ズッキーニの播種≫をやりましたズッキーニは、必須の野菜です緑の種は、昨年・一昨年の種があったのでそれを使い、黄色は4粒しか無かったので新しいのを購入しました↓昨日、種の端をハサミでカットして、浸種催芽しておきました↓今日、播種しました黄色と緑を各8ポットずつです↓覆土して、「愛採花」にセットしました↓昨年に続いて豊作になりますよ~~にと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ズッキーニを播種しました(^^)/(4月8日)

  • ピーマン&パプリカのポット上げをしました(^^)/ (4月7日)

    こんばんは!今日は、午後からいきなりの「ゲリラ雷雨」でしたねその時は、軒下での作業だったので良かったです(笑)今日は、2月9日に播種した≪ピーマン&パプリカのポット上げ≫をやりました2か月も経っているのにショボい苗で、「育苗下手」は相変わらずです。。。(-"-)取り敢えず、ポット上げしました↓①ピーマン・・・24ポット②パプリカ・・・赤12ポット、黄12ポット陽気も良くなったので、今後の生長に期待したいです何とか、5月中旬には「植え付け」を済ませたいですねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ピーマン&パプリカのポット上げをしました(^^)/(4月7日)

  • そら豆の追肥等お世話しました(^^)/ (4月5日)

    こんばんは!今朝は、マイナス1.2度と久しぶりに氷点下になりましたジャガイモの芽が出始めていましたが、被害は無いようです今日は、「剪定枝集め、大根間引き」をやりましたがメインは12月10日に播種した≪そら豆のお世話≫をやりました過保護育苗していたので徒長気味です。。。播種時の様子。「26ホール」です↓当初、「不織布、ペタロン、穴無し農ポリ」のトンネルをしていて過保護だったので生長してしまいました背丈も80㎝くらいになっています↓貧弱な枝や脇芽と間引きし、追肥しましたそして、倒れ防止で「フラワーネット」を施しました↓今後は、生長点の摘芯し、「アブラムシ対策&実の充実」を図るようにしますと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆の追肥等お世話しました(^^)/(4月5日)

  • 大根の間引きをしました(^^)/ (3月30日)

    こんばんは!昨日、今日と冬のような気温ですね。。。(-"-)朝から「区の総会」のため早めに行って開場準備し、総会も無事に終わりました町会長は後一年、頑張ります午後から1月15日に播種した≪大根の間引き≫をやりました↓88ホールに2~3粒播いて、「穴開きトンネル+穴無しトンネルの二重」にしていました↓一週間前の状態です良い感じで生長しています(^^)/↓今日は、全体の4分の1くらいを間引きして追肥を施しました↓今、大根が高いみたいだから、今後の生長に期待ですねと言いうことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆大根の間引きをしました(^^)/(3月30日)

  • ホウレン草を播種しました(^^)/ (3月27日)

    こんばんは!今日は、午前中🏹🎯でしたが気温が20度超えと上がりました午後から短時間で出来る≪ほうれん草の播種≫をやりました種は、こちらの昨年と2021年wwの残り種です↓畝は、3月24日にジャガイモを植えた時に余った畝に「9515」の黒マルチを張っておきました↓マルチをカットして、支柱で播き溝を作り筋播きにしました覆土して灌水しました全部で「26列」です。↓やっと葉物野菜を播種出来ました(^^)/と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ホウレン草を播種しました(^^)/(3月27日)

  • 生姜の芽出しを開始しました(^^)/ (3月25日)

    こんばんは!今日は、24度超えと気温も上がりましたね午後から昨日購入した≪種生姜の芽出し≫を始めました購入したのは、「近江生姜(500g)」です。↓丸いプランターに培土を敷いて、種生姜を置いて、その上から培土を覆土し、灌水して、ビニールで覆いました↓昨年の生姜は、収穫が遅れてしまいイマイチの出来になってしまいました今年は、頑張る(-_-)zzz今週末は、また寒波が来るそうです。。。(-"-)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆生姜の芽出しを開始しました(^^)/(3月25日)

  • ジャガイモを植え付けました(最終章) 3月24日

    こんばんは!今日は、最高気温17度弱と過ごしやすい気候でした午後から≪ジャガイモの植付け最終章(男爵)≫をやりました種芋は、キタアカリが3片残ったのでお店にまだあった「男爵」の種芋1㎏を追加で購入してきました↓畝立てし、穴を開け、種芋を放り込み、覆土し、株間に施肥しました1㎏で25片です。プラス「キタアカリ」3片です。↓覆土、鎮圧し黒マルチを張りました↓これで、ジャガイモの植付けは終了しました(^^)/①キタアカリ・・・3㎏(95片)、3月18日&21日植え付け②ピルカ・・・1㎏(26片)、3月18日植え付け③男爵・・・1㎏(25片)、3月24日植え付け今年こそ、「追肥・土寄せ・収穫」と適時にやって豊作にしたいですね*********************************************...ジャガイモを植え付けました(最終章)3月24日

  • ブロッコリーを植え付けました(^^)/ (3月23日)

    こんばんは!本日、2本目の投稿で~す3月14日に「ネギ苗」と一緒に購入した≪ブロッコリーの植付け≫を午後からやりました苗は、こちらの「早生万蕾(10本)」です↓耕運機で耕転し、畝立てし、黒マルチを張り、植え付けましたそして、近年風が強いので支柱で支え、ペタロンでトンネルを張りました。↓春は虫が付くし、味は落ちるけど緑黄色野菜と言うことで・・・と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ブロッコリーを植え付けました(^^)/(3月23日)

  • ネギを植え付けました(^^)/ (3月23日)

    こんばんは!今日は、一気に夏の陽気になり24度超えでしたなので、Tシャツで作業でした午前中から畑にGoooooooooooooooo先日(3月14日)購入した≪ネギを植え付け≫をやりました「石倉一本ネギ」の50本です↓スコップで溝を掘って、7㎝くらい間隔で植え付けて、覆土、施肥、籾殻で分岐点辺りまで埋め戻しましたショボい苗も含めて「57本」でした。↓最近は、野菜もめちゃ高いから自給自足に出来るように頑張る(笑)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ネギを植え付けました(^^)/(3月23日)

  • ジャガイモの植付け終了しました!(^^)! (3月21日)

    こんばんは!今日は、マイナス2.5度と少し冷えましたが、日中は16度超えと暖かくなりました午後から、≪ジャガイモの植え付け(残り)≫をやりました↓畝立てし、穴を開け、種芋を放り込み、覆土し、株間(30㎝)に施肥しました。そして、黒マルチを張りました↓41片残っていたのですが、畝が短く38片しか植え付けられませんでした残り3片。。。【ジャガイモ】・ピルカ・・・1㎏(26片)・キタアカリ・・・3㎏(92片)/残り3片残り3片をどうするかキタアカリを追加で1㎏購入しちゃおうか≪スナップエンドウ≫何とか生長していますが、先日もう大丈夫だろうと不織布のトンネルを外したら、昨日は冷え込むとの予報で慌ててトンネルを再度施しました大丈夫そうです↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ジャガイモの植付け終了しました!(^^)!(3月21日)

  • ジャガイオを植え付けました(^^)/ (3月18日)

    こんばんは!今日は、予定外でしたが≪ジャガイモの植付け(3分の2)≫をやりました種芋は、1月30日に購入して「浴光催芽(芽出し)」をしていて、今日1片約40gにカットしました・キタアカリ・・・3㎏/95片・ピルカ・・・1㎏/26片因みに昨年は、キタアカリ4㎏とピルカ1㎏でした。↓が、天気も良く切り口も日向で乾燥出来そうなので、圃場を耕転、畝立て、植え付け、黒マルチを一気にやりました2畝で「ピルカ/26片」「キタアカリ/54片」です株間30㎝、深さ10㎝弱で、株間に「肥料」を施しました。↓残りは、41片なのでギリギリ1畝で植え付けられるかな明日は、雨か雪の予報なので今日2畝植え付けが出来て良かったですいつも収穫が遅れてしまうので、今年は適時にやりましょう~~(苦笑)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりま...ジャガイオを植え付けました(^^)/(3月18日)

  • 白菜を播種しました(^^)/ (3月17日)

    こんばんは!今日は、荒れましたが冷たい風が吹いていました午後から≪白菜の播種≫をやりました種は、以前に購入しておいたこちらの「春まき春光白菜」です↓連結ポット(25穴)に培土を入れて3か所に2粒ずつくらい播種しました覆土し、灌水し、衣装ケースに入れてサンルームに置きました。↓春の白菜は、2回目の栽培かな~葉物野菜が高いから無事に発芽して、定植出来たら良いですねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆白菜を播種しました(^^)/(3月17日)

  • 人参を播種しました(^^)/ (3月13日)

    こんばんは!今日は、朝から花粉症でクシャミと鼻水が止まりませんでした。。。(-_-;)それでも、午前中は🏹🎯に行きましたがクシャミで体力を消耗。。。で、午後からは≪人参の播種≫をやりました圃場は、昨日耕運機で耕転し、畝立てし、黒マルチを張りましたが、雨が降り出してここまででした。今日は、播種をするだけです種は、こちらの「甘美人」昨年の残り種です。↓耕転、畝立てし、黒マルチ張り(昨日の作業)↓種を各ホール2か所に2~3粒播種し、覆土し、灌水しました↓播種後に不織布のベタ掛けをしたかったのですが、花粉症でムリ、、、取り敢えず「穴開き農ポリでトンネル」を施しました全部で「75ホール」です。↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆人参を播種しました(^^)/(3月13日)

  • 玉ねぎに追肥をしました(^^)/ (3月10日)

    こんばんは!今日は、朝はマイナス5.2度と冷え込みましたが日中は穏やかな陽気になりました午後から宿題の≪玉ねぎの追肥≫をやりました植付けは、11月18日から22日にかけて行いました①あまがし2号・・・167本②もみじ・・・103本③赤玉ねぎ・・・105本・あまがし2号のダメ苗(笑)・・・125本今日の様子です①あまがし2号③赤玉ねぎ①あまがし2号②もみじ一番、「赤玉ねぎ」が順調に生長していますね追肥して、今後の生長に期待したいです今後は、生長具合により最終の「止め肥(液肥)」を施肥しようと思います。**************************************************************************************≪そら豆≫12月10日に播種した≪そら...玉ねぎに追肥をしました(^^)/(3月10日)

  • パプリカの播種も終わりました(^^)/ (2月10日)

    こんばんは!今朝は、マイナス8.2度と極寒の朝でした。。。早く最低気温と寒風が収まれば良いのですが今日は、昨日の続きで≪パプリカの播種≫をやりました↓昨日は、「ピーマン⇒24ポット、黄色パプリカ⇒8ポット」を播種しました今日は・黄色パプリカ・・・4ポット・赤色パプリカ・・・12ポット播種後、ケースに入れて「ピタリ適温」に設置しました↓今年も無事に良い苗が出来ると良いですがと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆パプリカの播種も終わりました(^^)/(2月10日)

  • ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/ (2月9日)

    こんばんは!今日も寒い一日でした。。。午前中は、我が会の「🏹🎯の勉強会」でした良い射も出たけど、2本とも揃えることが出来ないな…まだまだ、しっかり良い射形を確立しないとね午後からは、≪ピーマン&パプリカの播種≫をやりました昨年も同じ2月9日に播種していました・ピーマンと赤色パプリカは、今年購入した種ですが、黄色パプリカは昨年までの残り種です↓ポリポットに培土を詰めて、各ポットに1粒ずつです・ピーマン・・・24ポット・黄色パプリカ・・・8ポットパプリカは、各色12ポットずつ育苗する予定なので明日でも「黄色…4ポット&赤色…12ポット」を播種します↓播種後、ピーマンは「愛採花」に、パプリカは「ピタリ適温」にセットしました(^^)/↓***************************************...ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/(2月9日)

  • ジャガイモの種芋を購入しました(^^)/ (1月30日)

    こんばんは!今朝も「マイナス6.6度」と冷え込みました。。。(゚Д゚;)それに、晴れてても冷たい風が強かった午前中は、🏹🎯だったので夕方お店に行って≪ジャガイモの種芋≫を購入してきました・キタアカリ・・・3㎏+1㎏=4㎏・ピルカ・・・1㎏↓種芋も昨年よりも値上がりしていましたね。・キタアカリ・・・昨年1,180円⇒1380円、415円⇒498円・ピルカ・・・598円⇒698円ま、この程度の値上げはしょうがないですね↓昨年は、キタアカリを5㎏でしたが今年は4㎏にしました。これから植え付けまで、「浴光催芽」をしてしっかりした元気な芽を出させましょう!(^^)!昨年は、3月14日と16日に植付けましたが今年は暖かくなる予報なので少し早めないといけませんかね****************************...ジャガイモの種芋を購入しました(^^)/(1月30日)

  • スナップエンドウ猫害により再度育苗(-_-;) (1月18日)

    こんばんは!今朝は、マイナス8.4度と今シーズン最低を記録しました(゚Д゚;)でも、昼間は気温も上がり穏やに晴れて午後からの<🎯🏹勉強会>は良かったです午前中は、≪スナップエンドウの追加播種(ポット)≫をしました11月16日に畑に直播し、20ホールが生長していましたが、年末くらいに片側の10ホールの生長点が喰われて無くなりました。。。多分、不織布の陰で日向ぼっこしていた「野良猫」が、食べたものと思われます(V)o¥o(V)なので、ポット育苗で「10ポット」に播種しました↓生長している畝、10ホールの苗の状態です↓猫に齧られた苗です↓ポリポット(10個)に2粒ずつ播種して、「愛採花」で育苗します↓春になってからの苗は、収量が落ちますが何とか無事に生長して欲しいですね明日まで冷え込むようですが、月曜からは寒さ...スナップエンドウ猫害により再度育苗(-_-;)(1月18日)

  • 大根を播種しました(^^)/ (1月15日)

    こんばんは!今日も朝は、マイナス4.8度を相変わらず冷え込んでいます明日は、マイナス7度の予報です。。。(-"-)今日は、≪大根の播種≫をやりました昨年の入院以来、久々の播種ですね(苦笑)種は、今年買ったこちらですタキイ種苗の「春神楽」↓最近は、ステルス値上げで以前4mlが3mlの容量になっていますなので、一部2021年の残り種も播きました畝場所は、10日にキレイに耕転しておいたので畝を立て、黒マルチを張り、株間25㎝でホールを開けて、各ホール新旧3粒ずつ播種しましたそして、種まき培土で覆土し、籾殻を被せました↓最後に、穴開き農ポリと穴無し農ポリで「Wトンネル」を施しましたなお、下側の穴開き農ポリの裾は、土で乗せて密閉状態にしました17時過ぎてしまいました↓全部で「88ホール」です畑を耕転すると必ず鳥がや...大根を播種しました(^^)/(1月15日)

  • 謹賀新年!(^_-)-☆

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します🙇昨年は、ちょっと色々ありましたが、無事に大晦日を迎え、新年を迎えました☆大晦日☆大掃除をして、17時過ぎから≪年越しそば≫を打ちました手打ちそばは、美味しいですねぇ~~(^_-)-☆↓☆NHK紅白歌合戦☆当然、姫の大トリなので19時20分には食事を始めて、じっくり観ました前半は、残念ながら知らないアーティスト&歌...(苦笑)合間に風呂にも入り、後半戦を楽しみましたやはり、トップアーティストの歌は違いますねそして、大トリの姫の登場です思わず感涙で嗚咽が...(/_;)w≪紅白スペシャル2024≫MISIA✖矢野顕子【MISIA】紅白スペシャル2024「希望のうた」【紅白】|NHK↓※「YouTubeで見る」をクリック【MISIA】紅白スペシャル2...謹賀新年!(^_-)-☆

  • 里芋の種芋を保存しました(^^)/ (12月30日w)

    こんばんは!年が明けてしまいましたが、昨年の作業を遡って投稿します(笑)12月28日に掘り出した里芋を12月30日に≪里芋の種芋用に保存≫しました保存したのは、下の画像分です↓畑の片隅に60㎝くらいの穴を掘り、種芋を逆さに放り込み、籾殻を投入し、覆土して、ビニールで覆いました↓今年も放置栽培していましたが、何とか正月に食べれる程度には収穫出来たので良しとしましょう(^^)/↓と言うことで、今年一年自身や孫たちなどチョッと病院のお世話になったりとイマイチでしたが、こうして年末を元気に迎えられて良かったです来年は、しっかり菜園を頑張ってみんなに美味しい野菜を届けたいと思います先ずは、健康第一ですね!(^^)!2024年は、お世話になりました来年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m里芋の種芋を保存しました(^^)/(12月30日w)

  • 里芋を収穫しました。。。(-"-)(12月27日、28日)

    こんばんは!今年の冬は、寒い。。。今朝は、マイナス7.1度でした(゚Д゚;)そんな中、やっと5月22日に植付けた≪里芋の収穫≫をやりました8月から10月まで作業が出来なかったので、雑草に埋もれてて、霜が降りても放置していました霜にやられていないか心配でしたが。枯れ雑草とマルチを退けて、スコップで掘り出しましたおっ、大丈夫そうですね昨年の不作よりはいい感じで生っているかも↓全部で「23株」でしたが、生長していない株もありましたが、お正月に使えそうです(笑)↓今年は、手術入院等イマイチの一年でしたので来年はしっかり農作業もやって色んな野菜で豊作にしたいですね(^^)/ま、災害も無く元気で美味しく食事できることに感謝ですねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆里芋を収穫しました。。。(-"-)(12月27日、28日)

  • そら豆を播種しました。。。(-"-) (12月10日)

    おはようございます☀今朝は、今冬一番の冷え込みで「マイナス4.9度」でした。。。今週、12月10日に≪そら豆の播種≫をやりました昨年よりも一か月以上遅れました無事に生長するか昨年自家採取した種を12月4日から「浸食催芽(54粒)」していました↓そして、54粒のうち発根した32粒を畝立てし、シルバーマルチを張り、26穴を開けて、2粒ずつ播種しました↓播種後、不織布をベタ掛けし、ペタロンでトンネルしました。これで、発芽の様子を見て、穴開き農ポリを覆いたいと思います↓そして、発根した種を順次播種していきます(^^)/と言うことで、今日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆を播種しました。。。(-"-)(12月10日)

  • サツマイモを収穫しました(^^)/ (11月30日、12月1日)

    こんばんは!徐々に冬の気候になってきましたが、サツマイモの収穫が出来ていなくて….(゚Д゚;)先日は、マイナス2度超えでした。。。霜にやられたかもと不安でしたが、11月30日と12月1日に≪サツマイモ(紅はるか)の収穫≫をやりました植え付けは、「5月23日に40本」植え付けました畝に覆いかぶさっている枯れた雑草を除けて、黒マルチを剥がし、手とスコップで掘り出しました↓今年は、久々にデカいのが生っていました(V)o¥o(V)でも、霜にやられていないか少し心配ですが・・・↓少し乾燥保存させてから、美味しく頂きましょう※手術後のことを忘れて頑張ってスコップで掘ってしまったが、患部に影響なかったかなぁ~と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆サツマイモを収穫しました(^^)/(11月30日、12月1日)

  • 玉ねぎの植付け完了しました(^^)/最終章 (11月22日)

    こんばんは!今朝は、マイナス1.7度と今冬一番の冷え込みでした11月22日に≪玉ねぎの植付け最終章≫を迎えました(笑)①赤玉ねぎ・・・105本②あまがし2号・・・125本(ショボい苗w)赤玉ねぎの苗は、11月20日に購入出来ました↓①赤玉ねぎは、当初作った畝の中央にスペースを空けていたのでそこに植え付けました↓②あまがし2号は、ショボい苗になってしまいましたが、可能な限りダメ元で植え付けました(笑)↓この畝には、手前から1,もみじ・・・103本2,あまがし2号・・・102本3,赤玉ねぎ・・・105本4,あまがし2号・・・65本↓この畝は、全て「あまがし2号」・・・125本(ショボい苗w)↓今年は、良い玉ねぎが出来ると良いですが、、、(^^)/と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)...玉ねぎの植付け完了しました(^^)/最終章(11月22日)

  • ピーマン&パプリカを収穫しました(^^)/ (11月21日)

    こんばんは!今日は、昨日よりは暖かくなったけど午前中は寒かった木曜日の午前中は、弓道日なので行ってきたが先生方に指摘いただいても中々その通りの射が出来ませんね(苦笑)午後からは、霜でダメになる前に≪ピーマンとパプリカの収穫≫をやりましたパプリカは、もう完熟しないので「未完熟」の緑のままですパプリカは、畝の3分の1くらい収穫です。↓株も葉も黄化してきました↓明日は、晴れる予報なので残りの「玉ねぎの植付け」をやりましょうと言うことで。明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ピーマン&パプリカを収穫しました(^^)/(11月21日)

  • 玉ねぎを植え付けました(^^)/ PartⅡ(11月19日)

    こんばんは!今朝は、今季最低の「マイナス0.6度」と氷点下になりました今日は、午前中はデパートにおお歳暮の手配に行き、午後から≪玉ねぎの植付けPartⅡ≫をやりました苗は、2週間ほど前に買った「あまがし2号(200本)」ですが、水分が切れないようにしていましたが、、、、枯れかかってきてしまいました。。。_  ̄ ○この苗、何とかギリギリセーフですかね(苦笑)畝は、昨日植え付けた畝の残り部分の北側に植え付けました「65本」です。そして、昨日の分も含めてホールの苗元に籾殻で覆いました↓畝の中に、100穴まだ植え付けていませんが、「赤玉ねぎ」を植え付けたいのですが、まだ苗を確保できていないので、、、そして、今日植え付けた苗の残り(130本程度)を植え付ける畝(5m程)を隣に作って本日の作業は終了です(^^)/↓と...玉ねぎを植え付けました(^^)/PartⅡ(11月19日)

  • 玉ネギを植え付けました(^^)/ (11月18日)

    こんばんは!今朝は、気温はそれほどでも無かったのですが北風が冷たい一日でした今日は、≪玉ねぎの苗を植え付け≫をやりました苗は、購入苗のこちらです専門店で『あまがし2号(中晩生)』50本×2束≒102本と直売所で買った『もみじ(晩生)』102本です↓畝は、昨日耕転し、今日黒マルチを張って、植え付けました↓畝のホール数は、<375穴ー102本(もみじ)ー102本(あまがし)=171穴>と残り171穴あるので、「赤玉ねぎ」を100本追加しようと思います(^^)/夕方には、本当に寒くなりました明朝は、最低気温が2度の予報です。。。一気に冬の気候になりましたねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆玉ネギを植え付けました(^^)/(11月18日)

  • スナップエンドウを播種しました(^^)/ (11月16日)

    こんばんは!今日は、暑いくらいの陽気になりました畑の雑草も中々やっつけられませんが、やらなくてはいけない野菜≪スナップエンドウの播種≫をしました種は、毎年決まってるこちらの種です↓全部で「113個」も入っていましたきっと、昨年の残り種もあっただろうな、、、、(笑)常設のパイプトンネルは雑草でジャングル状態でしたが、少しずつ処理していました。。。↓で、穴を少し掘り、新しい培土を入れて1穴に3粒ずつ20穴播種しました汚いけど画像です。。。↓昨年は、結構生りましたが今年(来年)は、どうでしょうねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆スナップエンドウを播種しました(^^)/(11月16日)

  • サツマイモを初収穫(試し掘り)しました(^^)/

    こんばんは!めちゃお久しぶりですm(__)m9月25日に手術入院して、26日に手術し、28日に退院しました。『鼠径ヘルニア』になってしまい腹腔鏡手術しました。発症したのは、孫たちが来ていた8月3日~11日まで沢山楽しく遊んだけど、そんな中上の子が私の膝から昇って一回転をする時に「逆さ吊り」的な状態でいたからか、通常よりキツイ腹圧が掛かってしまったのかも…ま、加齢による腹膜の弛みが一番の要因でしょうが…下腹部の「突っ張り感」と「腰の痛み」を感じて、横になると楽になるという感じでした。お盆中でしたが、13日に胃腸外科で診て貰って、大学病院を紹介してもらい、14日に受診し手術日が決まる。一か月半の期間がしんどかったですね(-"-)殆ど、家で横になっていました!そして、術後も1か月は「あまり腹圧が掛からないような...サツマイモを初収穫(試し掘り)しました(^^)/

  • 雑草との闘い&ミョウガ初収穫しました(^^)/ (8月1日)

    こんばんは!連日、猛暑が続いていますね。。。でも、今日は少し落ち着いて「32.8度」でした孫たちが来るまでに何とか畑の雑草と屋敷内の雑草を処理しようと頑張っていますが、中々。。。≪ミョウガ初収穫≫今日、雑草を掻き分けたら「ミョウガ」が出ていました取り敢えず、2個だけですが早速、夕飯の素麺の薬味にしました雑草を処理しないとミョウガが生長してしまいますね↓≪サツマイモ≫5月23日に植え付けた「サツマイモの蔓返し」を除草のついでにやりました↓畝の南の方が蔓が生長していますが、奥の北側は生長が遅いですね。≪ピーマン収穫≫当初、「尻腐れ病」かと思いましたが、暑さのせいかもしれませんね。現在は、順調に採れていますただ、「フラワーネット」を施していないので、株が重みで倒れそうになっています。今からでも、ネットを施したい...雑草との闘い&ミョウガ初収穫しました(^^)/(8月1日)

  • 雑草地獄&ジャガイモを収穫しました(゚Д゚;) (7月25日、28日)

    こんばんは!連日、猛暑日ですね。。。(゚Д゚;)危険な暑さ。。。なので、雑草処理も熱中症に十分注意しながらやっていますが、中々先が見えませんもう7月も終わってしまうので、放置していた雑草の下敷きになっている3月16日の植え付けた≪ジャガイモ(キタアカリ)の収穫≫しました4か月以上も経ってしまいました。。。確か、この画像の草の下にジャガイモの畝は2本あったはずです(苦笑)↓「ヒメシバ」が凄い勢いで蔓延っているので、重労働でした地球が見えました(笑)↓①7月25日は、右の畝を掘りましたが、3分の2は腐っていました。。。この猛暑の中マルチの下で耐えていたのでしょうから無理もないですでも、多少は食べれるのも採れました↓計量しました収量は、「7.7倍」でした。↓②7月28日に左の畝を収穫しました先日よりは、ジャガイ...雑草地獄&ジャガイモを収穫しました(゚Д゚;)(7月25日、28日)

  • 生姜のお世話&雑草退治(゚Д゚;) (7月23日)

    こんばんは!今日も酷暑で「36.3度」まで上がりました熱中症警戒アラート発令ですそんな中でも、昨日も孫っちの所まで助っ人にいったので、雑草に覆いつくされた畑をやらなくては!!!!!熱中症に注意しながら頑張りました先ずは、ズッキーニの畝の残渣を撤収したら「お宝」が出てきました↓デカいけど妻が喜びます(笑)畑は、こんな感じでした。。。↓<Before><After>残渣を撤去して少しキレイに、、、ww本題の4月27日に植え付けた≪生姜のお世話≫をしましたやっと、ほとんどの種生姜が発芽しましたが、大きさはマチマチですね。畝を除草して、追肥し、土寄せしましたそして、日除けに「寒冷紗」を覆いましたが、短くて足らないです。↓そして、生姜の畝の隣の雑草で埋もれている「ブロッコリー」の畝の残渣も撤収しました↓<Befor...生姜のお世話&雑草退治(゚Д゚;)(7月23日)

  • 今日も草刈り&草むしり...(-"-) (7月20日)

    こんばんは!本日、4本目の投稿です(^^)/今日も35.3度と猛暑日でしたでも、午後から畑にGooooooooooo先ずは、畑の土手と道路との境の草刈り、ゴーヤの畝周りの草むしり、ズッキーニ畝のトンネル支柱撤去、ピーマン収穫をしました草むしりをしているとツイツイ夢中になって休憩を忘れるので熱中症に気を付けないといけませんね①ズッキーニ畝の雑草の中を覗くとデカいズッキーニが生っていましたデカいのは、硬いでしょうが妻が喜びます↓②ピーマンも収穫しました随分、大きなものが収穫漏れがありますね↓本当は、「フラワーネット」を設置する予定ですが、まだ出来ていません。。。明日は、「子供たちの教室🎯」なので午後からまた頑張りましょう(^^)/※おまけ※と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆今日も草刈り&草むしり...(-"-)(7月20日)

  • キュウリを植え付けました(^^)/ (7月19日)

    こんにちは!本日3本目の投稿です(笑)昨日は、色々とやったので一気に投稿です5月24日に播種した≪キュウリの植付け≫をやりました。。。2か月弱放置してしまいました。。。苗はこんな感じで弱弱しいです↓絡み合っていましたが、何とか分けて、トマト畝の並びに植え付けました取り敢えず、ネットは張らずに支柱だけで栽培します。↓今の時期だから丁度「七夕きゅうり」になりましたね(笑)と言うことで、熱中症に気を付けてテキトーに頑張りましょう(-_-)zzzキュウリを植え付けました(^^)/(7月19日)

  • ジャガイモを収穫しました(^^)/ (7月19日)←遅ッw

    おはようございます☀クッソ暑い今日ですね昨日もクソ暑かったのですが、やらなければならないことが山積していますで、昨日は3月14日に植え付けた≪ジャガイモ(キタアカリ)の収穫≫をやりました畝は、雑草で覆われていたので前日に「刈払機」で少し除草しましたが、凄い状態ですここは、「キタアカリ15片」を植え付けました↓スコップで掘り出しました。少し傷んだモノもありましたが、マズマズの出来でしょうか↓≪計量≫・9.3㎏+7㎏=16.3㎏(今回収量)・種芋・・・5㎏÷105片=片/47.6g⇒47.6g×15片=714g(今回種芋)「16.3kg÷0.714㎏=22.8倍」<22.8倍の収量でした>この畝は、遅れても「芽搔き・追肥・土寄せ」をやったので、マズマズの出来でしたが、残りの2畝は全く放置で、地上部も早々に枯れ...ジャガイモを収穫しました(^^)/(7月19日)←遅ッw

  • ピーマンが採れています(^^)/ (7月19日)

    おはようございます☀今朝は、朝から猛烈に暑いです💦💦💦この10日間くらいが危険な暑さになるようなので注意ですよ最近は、14日~15日<🎯の中央審査会>で仙台に行き、美味しい「牛タン」を食べてきたし(←違うw)時間が無くて畑は「雑草のジャングル状態」です今週から来週にかけて頑張ろう(-_-)zzz≪ピーマンが先週くらいから採れだし≫ましたが、一部実のお尻が傷んでいるモノも散見されます(゚Д゚;)暑さのせいですかねそれとも病気でも先日一雨降ってから改善してきているような・・・↓お尻が傷んでいます↓パプリカも今のところ順調に実が生っているので今後の生長に期待ですね「摘果」しないと生らせ過ぎですね。。。↓※おまけ※と言うことで、今日も暑さに負けず笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ピーマンが採れています(^^)/(7月19日)

  • ピーマンを初収穫(摘果)しました(^^)/ (7月1日)

    こんばんは!今日は、小雨が降っていましたがその後曇りだったので、空き地の草刈りをやりましたしかし、湿気が多くて蒸し暑いですね。。。草刈り後、5月20日に植え付けた≪ピーマンの初収穫(摘果)≫をしました・ピーマン・・・24株・パプリカ・・・赤色11株、黄色13株植え付け後、ネキリムシと鳥に株もありましたが何とか順調に生長しているようです↓<ピーマン><パプリカ>数個収穫しました↓ズッキーニは、収穫120本を越えましたそろそろ、ピーマン等に「フラワーネット」を張って倒れ防止をしたいのですが、、、≪ゴーヤの様子≫・近年、植え付けると葉が脱色してしまうので土壌の問題と思い、今年は「プランター栽培」にしてみましたが、やはり葉が脱色していますね。。。今後生長してくれればいいのですが、「活力剤」を与えて見ようと思います...ピーマンを初収穫(摘果)しました(^^)/(7月1日)

  • ジャガイモを一部収穫しました(ピルカ) (6月27日)

    こんばんは!「弓道行事」や「草刈り」で中々菜園の作業が出来ません。。。今日は、午前中はいつもの弓道で午後は眼科に通院し、その後3月14日に植え付けた≪ジャガイモ(ピルカ)の収穫≫をやりました種芋は、「1㎏24片」です。明日は、雨の予報が出ているので急いで収穫しました途中、4月26日に「芽搔き・追肥・土寄せ」しましたが、その時マルチを外したのでその後の風雨で芋たちが顔を出してるのが沢山ありました。。。(-"-)地上部も枯れて、もっと早く収穫出来たのですがね↓スコップで掘り出すといつも通り結構デカいのが出てきました緑化したモノも沢山ありますが、、、、↓計量しました↓7.2㎏+12.2㎏+16.5㎏=35.9㎏と、「35.9倍」の収量でしたこの畝の残り「キタアカリ」15片は、何とか出来ていると思いますが、他の2...ジャガイモを一部収穫しました(ピルカ)(6月27日)

  • ゴーヤを植え付けました(^^)/ (6月26日)

    こんばんは!連日、真夏日が続きますね高齢者には危険ですね暑くても貴重な晴れ日なので頑張って作業しました毎年栽培しているネット設置の場所の土壌が汚染されているのか、毎年苗の葉が脱色してしまうので悩んでいて植え付けが遅くなりました。。。で、5月31日に播種し、今回は≪プランターでゴーヤ栽培≫にしましたお店で「赤玉土、有機培養土、ポット培土」を購入し、プランターや植木鉢に入れてネットの外側に置いて植え付けました全部で「9株」です苗は、放置していたので「ヒョロ苗」です(-_-メ)wプランターの下には、「防草シート」を敷きました↓この夏の間に「太陽熱消毒」をやって土壌改良したいと思います「ゴーヤ」は、夏の必須アイテムですから、生ってもらわないと困ります(笑)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^...ゴーヤを植え付けました(^^)/(6月26日)

  • ズッキーニのお世話&ゴーヤ植付け場所の除草しました(^^)/ (6月19日)

    こんばんは!今日も真夏日で蒸し暑かったです午前中は、いつもの弓道です。良い射も時々あるけど、、、後半になると掃き矢が多くなる(-"-)昨日は、≪ズッキーニのお世話≫をしました今年は、緑も黄色も今のところ好調に採れています!(^^)!既に、「80本以上」は収穫↓で、「ペタロンのトンネル」を掛けたままでしたので撤去して、「下葉をカット」して整理しました↓あと、後日茎が折れないように太めの支柱で補強しようと思いますそして、≪ゴーヤの場所の除草≫をしましたパイプの常設トンネルの「スナップエンドウ」の跡地です。雑草が、ヤバいことになっています↓BeforeAfterゴーヤは、近年苗を植え付けると葉が脱色して弱るので、植え付ける部分の土を新しい培土に入れ替えてから植え付けようと思いますと言うことで、明日も笑顔溢れる一...ズッキーニのお世話&ゴーヤ植付け場所の除草しました(^^)/(6月19日)

  • 玉ネギを収穫しました(不作(-"-)) (6月5日)

    こんばんは!(備忘録)今日は、曇天ながら蒸し暑くて真夏日になりました≪備忘録≫・11月18日購入苗・・・2週間放置してヤバい苗「あまがし2号」200本、「赤玉ねぎ」50本・11月29日育苗したショボい苗赤玉ねぎ110本、あまがし2号105本⇒ほぼ全滅(笑)・12月5日購入したショボい苗104本今年の玉ネギは、種から育苗に挑戦しましたが、失敗してショボい苗を購入して栽培しましたなので、不作でした。。。生長したモノも既に倒れて、雑草に埋もれていました↓購入苗の生長の良い物から収穫です。消滅したモノもあるし、大小様々です↓今年は、種から栽培はおまけでやってメインは購入苗にしましょう('ω')ノ≪植込みの剪定≫・植込みのツツジの竹が繁茂してしまって、見通しが悪くなったので電動バリカンで剪定しました<Before>...玉ネギを収穫しました(不作(-"-))(6月5日)

  • カボチャを植え付けました(^^)/ (6月11日)

    こんばんは!今日は、今年初の「真夏日」になりました午後から5月1日に播種した≪カボチャの植付け≫をやりました栽培場所が無いので、生姜の畝の隣で使っていない場所です。なので、昨日スコップで30㎝くらいの穴を掘り、堆肥・肥料・培土を放り込んで植付け場所を用意しました苗(3株)は、こんな感じです↓栽培場所には、ネットを張って、「空中栽培」の準備もしていました↓苗の本葉が、一部枯れているけど大丈夫ですかね明日は、空き地の草刈りの予定です。。。と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆カボチャを植え付けました(^^)/(6月11日)

  • ダビデの星(オクラ)を播種しました(^^)/ (6月1日)

    こんばんは!今日は、午前中は『子供教室🎯』だったのをすっかり忘れててアラームで気が付いて駆けつけました(苦笑)午前中は、天気ももったので良かったです16人参加でみんな楽しく射ってくれていました昨日6月1日に≪ダビデの星(オクラ)の播種≫をやりました最近、億劫で中々動けません...種は、自家採取した種です↓栽培場所は、準備できていないので冬に「ミズナ」を栽培して放置してて、、、現在、雑草を栽培している場所です。。。↓こんな状態なので、除草して黒マルチを切り離し、培養土を混ぜ込んで、上から新しい黒マルチを張りましたそして、ホールを開けて、各ホール5粒ずつ播種して覆土しました全部で「23ホール」です。↓≪ズッキーニ≫・初収穫しました中々、雄花と雌花が同時に咲かなかったので苦労しましたが、1本受粉できたようですこ...ダビデの星(オクラ)を播種しました(^^)/(6月1日)

  • ゴーヤを播種しました(^^)/ (5月30日)

    こんばんは!遅れてしまいましたが、5月30日に≪ゴーヤの播種≫をやりました種は、こちらです最近、不作もあり自家採取をしていないですね。。。↓数日間、「浸食催芽」をしていました10粒入っていたので、予備も含め10ポットに全部播種しました↓毎年毎年、同じトンネルの場所で連作栽培しているからか、苗を植え付けると葉っぱが「脱色」してシンナリしてしまうので今年は、トンネル支柱の側にプランターをセットして栽培しようかなぁ~と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ゴーヤを播種しました(^^)/(5月30日)

  • トマトを植え付けました(^^)/ (5月26日)

    こんばんは!今日も25度弱でしたが、蒸し暑かったですいつものように午後から≪トマトの植付け≫をやりました4月7日に播種して育苗していました種は、こちらの「レッドオーレ(中玉)」です↓苗は、徒長してヒョロヒョロですが、畑で元気に生長してくれたらOKなのですが。「8株」です↓畝立てし、黒マルチを張りました。今回は、2条植え、株間50㎝です2条植えだと繁茂して整枝をシッカリしないとかな。。。↓しっかり合掌で支柱も施しました↓トマトも近年不調なので、、、、(-"-)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆トマトを植え付けました(^^)/(5月26日)

  • キュウリ&バジルを播種しました(^^)/ (5月24日)

    こんばんは!今日は、29.9度と真夏日ギリギリでした高齢者には、厳しいい暑さなので家で出来る作業をしました≪キュウリ&バジルの播種≫をやりましたキュウリは、昨年苗を植え付けたら最近現象が起きている「葉が脱色」して枯れてしまいました。。。今年は、どうでしょうか種は、こちらです↓ポリポットに1粒ずつ8個に播種しました↓そして、バジルはこちらの種です↓16個の連結トレイに播種しました↓土日は、「空き地の草刈り」ですかね。。。と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆キュウリ&バジルを播種しました(^^)/(5月24日)

  • サツマイモを植え付けました(^^)/ (5月23日)

    こんばんは!今日も木曜日の午前中は、🎯でした。夏日になり、蒸し暑かったですで、午後から≪サツマイモの植付け≫をやりました苗は、こちらです「紅はるか」を40本です↓売り切れを心配して先週の13日に購入してしまいました。。。なので、10日間も水につけて保存していましたが、、、白根が伸びてこんな状態になってしまいました↓昨日に10本だけ植え付けましたが、白根はもろくて折れてしまいましたなので、今日は大きめの穴を開けれ植え付けました↓昨日の10本は、「斜め植え」にしましたが今日の30本は「垂直植え」にしましたと言うのも、「斜め植え」だと晴れてマルチが焼けて、葉っぱが焼けてしまうからですなので、マルチに触れないように「垂直植え」にしました。長らく水に浸していたので、少し苗が痛んでいましたが大丈夫でしょうかね昨年は、...サツマイモを植え付けました(^^)/(5月23日)

  • 里芋を植え付けました(^^)/ (5月22日)

    こんばんは!今日は、≪里芋の植付け≫をやりました2週間ほど前に土中で保存していた「種芋」を掘り出しました掘り出した種芋ですまずまずの保存状態でしょうか↓で、昨日耕転し、今日畝立て、植付け、施肥、黒マルチを張りました株間50㎝、覆土5㎝程、株間に施肥。「23株」です↓近年、夏のお世話をサボっているので出来は良くありません。。。今年こそは、頑張ってお世話して収量を上げるぞと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆里芋を植え付けました(^^)/(5月22日)

  • サツマイモの畝を準備しました(^^)/ (5月21日)

    こんばんは!今日は、気温が上がり暑くなりました今日も午後から畑にGooooooooooo≪サツマイモの畝作り≫をやりました苗は、売り切れを心配して1週間も前に購入しました。。。枯れないか心配です(-"-)w「紅はるか」40本です値段が高いですね↓耕転し、畝立てし、黒マルチを張りました畝は高めにかまぼこ型ですね↓植付けは、苗の葉がマルチで焼けない曇天の日にやりたいのですが無理かなぁその後は、≪栗畑の草刈り≫を一部やりました少しずつでも片付けていかないとヤバいですね↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆サツマイモの畝を準備しました(^^)/(5月21日)

  • ピーマンを植え付けました(^^)/ (5月20日)

    こんばんは!昨日は、終日弓道の「○○選手権大会」でした🎯久々の大会に緊張しましたが、予選で奇跡的に良い結果が出て決勝に進出出来ましたま、決勝の結果は良くなかったですが挑戦できたことに安堵していますが、射は全くダメだと思っています。修練しなきゃ!(^^)!今日は朝まで雨で肌寒い感じでしたが、お昼前から10時過ぎから一気に明るくなって午後は暑いくらいになりました午後から≪ピーマンの植付け≫をやりました「2月9日に播種」して育苗していましたちょっと徒長気味ですがいつもよりは生長しました・「24株」です。↓畝は、既に作ってあるので株間47㎝で植穴を開けて植え付けるだけです↓<パプリカ>・赤色・・・11株・黄色・・・13株と予定通り植え付けが終わりましたが、、、、昼に畑に行ったら17日に植え付けた「赤パプリカ」の1...ピーマンを植え付けました(^^)/(5月20日)

  • パプリカを植え付けました(^^)/ (5月17日、18日)

    こんばんは!本日2本目の投稿です(#^.^#)昨日と今日で2月9日に播種した≪パプリカの植付け≫をやりました昨年も5月18日だったので一緒ですね。でも、今年は苗が結構いい感じだったのでもう少し早く植え付けたかったが、畝の準備が遅れました。。。何しろ「スギナ」が元気に育っていたのでその除草に手間がかかりました(-_-メ)ま、自業自得なのですが(笑)苗は、こんな感じです黄色が13株、赤色が11株です↓「スギナ畑」苦笑w↓耕転し、畝立て、黒マルチを張りました↓株間45㎝程で植穴を開けて、植え付けました支柱を立て、麻紐で誘引しました最近は、風が強いので苗が千切れないか心配ですね。しっかり灌水しました↓≪ズッキーニ≫最近、土作りが出来ていないので「ズッキーニ」等を植え付けると直ぐに葉っぱが脱色してしまうのです最近が...パプリカを植え付けました(^^)/(5月17日、18日)

  • そら豆を収穫しました(^^)/ (5月16日)

    こんばんは!今日は、暑くなり28度超えでした午前中は、我が会の「勉強会」でした明日は、大会なのですが中々良い射ができませんね毎日、弓道・草刈り・町会長会議等で中々更新出来ませんね(笑)11月10日に播種した≪そら豆を収穫≫しました越冬しその間不織布のトンネルで放置していたので、アブラムシだらけになっていましたが、、、でも、収穫したらそれなりにまずまずの出来でした播種した自家採取の種と播いた時の様子↓放置でも何とか収穫まで行きました↓≪トウ立ち玉ネギ≫あまり出来が良くないですが、一部「トウ立ちした玉ねぎ」を収穫しました↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆を収穫しました(^^)/(5月16日)

  • ズッキーニを植付け完了しました(^^)/ (5月8日)

    こんばんは!今日は、一昨日に畝等準備OKだった≪ズッキーニの植付け≫をやりました一昨日と昨日と強風で植え付けが出来ませんでしたが、今日何とか完了しました午前中に植え付けて、午後から苗を支柱に誘引が完了したら突然豪雨が...(゚Д゚)1つの畝は昨日トンネルを施していたので大丈夫でしょうが、片方の畝はトンネルはまだでした。。。豪雨と風で苗が全滅するのではないかと心配しました↓で、小降りなってきたので、雨の中畑に行って様子見とトンネルを施しました苗は、誘引してたからか折れることなく無事でした右の畝が「緑色」で左側が「黄色」のズッキーニで8株ずつです↓やはり、普段の行いが良いからか?!(笑)良い感じの苗に生長したので今後の生長に期待しましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ズッキーニを植付け完了しました(^^)/(5月8日)

  • ズッキーニを植付け...出来なかった(笑)(^^)/ (5月5日)

    こんばんは!今日は、暑くなり30度越えの真夏日になりました5月3日は、孫家族と遊んだので昨日は、屋敷内の草刈り、今日は≪ズッキーニの植付け≫準備をしました4月9日に播種して育苗していました↓本葉も4枚くらいになったので植え付けです黄色と緑色が、各8株ずつです↓再度、耕転し、畝立てし、黒マルチを張りました↓ところが、午後から風が強くなり、株の首を振り回されそうなので、植え付けは明日にしましたが、明日も風が強い予報ですね。。。(゚Д゚)トンネルを施してから植え付けましょうかね何とか明日は、植え付けられると良いですが≪The収穫≫・スナップエンドウ・・・一部枯れた株も出てきました。。。(-"-)・大根・・・小さのしかありませんが、家で食べるのは問題ないですね・そら豆・・・今年は不出来ですが、今日も脇芽やアブラム...ズッキーニを植付け...出来なかった(笑)(^^)/(5月5日)

  • カボチャを播種しました(^^)/ (5月1日)

    こんばんは!今日は、良い天気でしたが風が冷たい日でした昨日は、一日中冷たい雨でした家で出来る≪カボチャの播種≫をやりました近年は、カボチャを栽培してなかったのですが、妻からリクエストが、、、(-_-メ)(笑)栽培する場所も無いし、面倒だし、、、種は、こちらです「1.2㎏~1.5㎏」と手頃な大きさなので選びました↓取り敢えず、3株分3ポットに1粒ずつ播種しました↓≪スナップエンドウ≫収穫しました(^^)/↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆カボチャを播種しました(^^)/(5月1日)

  • 大根を初収穫しました。。。(-"-) (4月28日)

    こんばんは!昨日は、朝から暑かったですねで、朝からは自治会の作業で「公園のゴミ拾い&草むしり」でした公園の雑草が、酷かったけど30分弱の作業で大分キレイになりました毎月、他の町会が頑張るでしょう(笑)1月26日に播種した≪大根の初収穫≫をやりました今年は、不作で小さくて畝の北の方は「虫」が発生しています。。。(-"-)↓ま、しょうがないですねそして、空き地の草刈り、土手と道路際へ除草剤を散布しました空き地には、蛇も出没しました(;゚Д゚)w今日は、疲れたので安息日でしたと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆大根を初収穫しました。。。(-"-)(4月28日)

  • 生姜を植え付けました(^^)/ (4月27日)

    こんばんは!今日は、薄曇りでしたが動くと暑かった久々に今日は、朝から夕方までしっかり作業しました('ω')ノ午前中は、ズッキーニの苗のお世話して、午後から≪生姜の植え付け≫をやりました購入した種生姜「中太生姜」を4月2日から発泡スチロールの中で「芽出し作業」をしていました↓Open!(^^)!ほぼみんな良い芽が出ていました↓大きい種生姜を60gくらいに割りましたそして、天日干ししておきました全部で「21片」になりました。↓栽培地を耕転、畝立てし、株間30㎝、植穴を開けて、10㎝くらいに植付けて覆土しました↓昨年は、猛暑の影響か不作でしたので日陰を作って管理しましょう明日は、公園の草むしり&ゴミ拾いの日です。。。(#^.^#)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆生姜を植え付けました(^^)/(4月27日)

  • ジャガイモの芽搔き、追肥&土寄せをしました(^^)/ (4月26日)

    こんばんは!毎日、寒暖差が激しいですね。。。今日は、暑いくらいでしたね作業してると、Tシャツだけでも汗だくでした今週も「町会長」のお仕事で市からの配布物を88世帯分を9班の班長に配布して、今朝は「資源ゴミ」の立ち合い、、、(-"-)そして、区費を班長さんが持ってくるので、畑に出る時は「家の西側の畑に居ます!」と門扉にメモを残して、、、また、弓道の会計も、、、中々、時間がとれませんね。。。(^_-)-☆wwで、今日は遅れに遅れた≪ジャガイモの芽搔き、追肥&土寄せ≫をやりました3畝の内この畝は、3月14日に植え付けた「ピルカ24片」「キタアカリ15片」の畝です。こんなに生長してしまった。。。(;゚Д゚)↓黒マルチを剥がして、細くて弱そうな芽を掻きましたそして、畝の両サイドに施肥して、「三角ホー」で土を掻き上げ...ジャガイモの芽搔き、追肥&土寄せをしました(^^)/(4月26日)

  • ミョウガの場所を除草しました(^^)/ (4月22日)

    こんばんは!本日、2本目の投稿(#^.^#)今日は、はっきりしない天気でしたが雨は大丈夫でした午後からやらなければならない作業をやりました①栗の剪定枝を粗大ゴミに出すために切って、紐でまとめました②空き地の草刈り(ハンマーナイフモア機)で、≪ミョウガの場所≫をキレイにしましたそろそろ芽を出しそうだし、スギナ等雑草が生い茂りそうなので除草しました鎌でやっていたら来年になりそうなので、、、、刈払機の「ナイロンコード」でキレイにしました処理前の写真忘れた↓刈った後を見ると結構「発芽」していて芽を切ってしまいましたね。。。ま、これからどんどん伸びてくるでしょう支柱と紐で囲いました(^^)/班長さん宅を訪れたご近所の豪華なツツジ↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ミョウガの場所を除草しました(^^)/(4月22日)

  • スナップエンドウを初収穫しました(^^)/ (4月20日)

    こんばんは!久しぶりの投稿です(#^.^#)先週から「町会長」関連の役員会、公園掃除、各班長宅への訪問と活動開始です。。。そして、弓道も連日お稽古に行っているので中々畑の作業も進みません!(^^)!(笑)11月11日に播種した≪スナップエンドウを初収穫≫しました3粒ずつ20か所に播種して順調に生長しました(間引き無し)↓昨年とほぼ同時期に初収穫出来ました↓今年も豊作になりそうな予感…(笑)**********************************************************************************≪サラダ菜≫1月まで収穫していたサラダ菜、放置していましたが切り株からまた生長して収穫出来ました↓ラッキーですねと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ...スナップエンドウを初収穫しました(^^)/(4月20日)

  • 大根の間引き&追肥をしました(一部)(^^)/ (4月12日)

    こんばんは!昨日の夜中に背筋の「肩甲骨」辺りを痛め、連日整骨院に。。。寝違えたのか?!弓道の影響か?!それとも、先日の落下の後遺症か?!昨日午前の弓道も無理と思ったけど、引いたらそこの痛みは無かったので最後まで行射してきました。今日から「町会長」のお仕事「資源ゴミ」の担当班に挨拶、前後の確認。先日、倒木した紅葉の木の撤去を植木屋に頼んでいたので処理してくれ、またサンルームの屋根の天窓から雨漏りがありその補修しに業者さん来てくれた。そして、15時頃から宿題の1月26日播種の≪大根の間引き&追肥(一部)≫をやりました↓穴あり農ポリ&穴無し農ポリでWトンネルをしていましたが、暖かくなってからは「穴ありトンネル」だけにしていました。だいぶ生長していたので早く間引きをしなくちゃ2本or3本から1本に間引き&追肥しま...大根の間引き&追肥をしました(一部)(^^)/(4月12日)

  • ズッキーニを播種しました(^^)/ (4月9日)

    こんにちは!今日は、朝から風雨とも激しかったですね横浜とかはさらに酷かったようですね折角の満開の桜が散れちゃいますねで、雨なので家で出来るし、昨年(4月4日)よりも少し遅くなったので≪ズッキーニの播種≫をやりました種は、ネットでなく地元のお店で購入したこちらの種です「ゼルダ・ジャッロ(黄色)」「ゼルダ・ネロ(緑色)」↓左が黄色(11粒)、で右がグリーン(12粒)です↓種の端をハサミでカットして、一晩お湯に浸しておきました(グリーンはコーティングが落ちたw)↓9㎝のポリポットに培土を詰めて、1粒ずつ播種して、「愛採花」と「ピタリ適温」にセットしました↓昨年は、緑色のズッキーニの出来が悪かったので、今年は両方とも豊作になりますように(#^.^#)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)...ズッキーニを播種しました(^^)/(4月9日)

  • トマトを播種しました(^^)/ (4月7日)

    こんばんは!今日は、久しぶりに暖かい一日でした折角なので、久々に日曜日の午前中に2時間ほど弓道に行ってきました🎯射はともかく気持ち良かった(笑)午後から、≪トマト(中玉)の播種≫をやりました品種は、いつもの「フルティカ」じゃなく「レッドオーレ」を購入しました昨年は、トマト栽倍を失敗したので今年こそは↓10粒入りでしたので、6㎝ポットに1粒ずつ播種しましたそして、「愛採花」にセットしました↓夕方には、一気に雑草が茂ってきたので刈払機で草刈りしました「雑草の季節」が来ましたね。。。(;゚Д゚)と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆トマトを播種しました(^^)/(4月7日)

  • パプリカ(赤)のポット上げしました(^^)/ (4月6日)

    こんばんは!今日は、雨が降ったり花曇りのすっきりしない天気でした昨日は、孫っちの所に遠征してきました色々と忙しいですがこれもボケ防止です(#^.^#)今日は、2月9日に播種した≪パプリカ(赤)ポット上げ≫をやりました↓9㎝のポットに植え替えました「12ポット」です↓これで、ピーマン系の育苗中は・ピーマン・・・24株・パプリカ(黄)・・・12株・パプリカ(赤)・・・12株5月連休明けには畑に植え付け出来たらいいですね今日6日は、「父の月命日」でお墓参りに行ってきましたと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆パプリカ(赤)のポット上げしました(^^)/(4月6日)

  • そら豆のお世話しました(^^)/ (3月31日)

    こんばんは!怒涛の連投(;゚Д゚)www投稿できる時にしないと溜まってしまうので、、、先月末くらいから11月10日に播種した≪そら豆のお世話≫をしていましたずっと、ペタロンのトンネルの中で生長し続けて、茎の先には「アブラムシ」がビッシリでした。。。(;゚Д゚)てか、生長し過ぎですおそまきながら、トンネルと外して、アブラムシが集っている部分を摘芯し、殺虫剤も掛けました株と畝周りの除草し、追肥しました。↓これから結実するのでしょうかね昨年は、良い感じで収穫までいきましたがと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆のお世話しました(^^)/(3月31日)

  • 生姜の芽出し始めました(^^)/ (4月2日)

    こんばんは!本日、2本目に投稿です(^_-)-☆今日は、朝から午前中は弓道でした🎯やっと暖かくなってきたので、着物の下も胴着無しで「肌脱ぎ」していました4月2日に≪生姜の芽出し(中太)≫1㎏の開始しました先日、お店で種生姜(1㎏)を購入してきました。↓結構、大きな種生姜ですね昨年は、夏の暑さにやられたのか不作でした。。。↓トロ箱(発泡スチロール)に培土を入れて、その上に種生姜を寝かせ、再度培土で覆土し、灌水しました↓今年は、豊作になって夏に美味しいビールのアテにしたいですね~と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆生姜の芽出し始めました(^^)/(4月2日)

  • ピーマン&パプリカのポット上げしました(^^)/ (4月1日と3日)

    こんにばんは!←こんにちは!とこんばんは!を合体w日が大分長くなり、まだまだ日が高いですねそして、台湾はじめ国内でもかなり大きな地震が頻発していますね。。。もう、災害は要らないですよ、、、、(-_-メ)「姫の台北ライヴ」も中止になりました台湾の被害が少しでも小さいことを願ってますまた、落ち着いたらリベンジして欲しいですね2月9日に播種した≪ピーマンとパプリカ(黄色のみ)のポット上げ≫をやりました↓4月1日に「ピーマン24ポット」を6㎝から9㎝のポットに植え替えました生長が不揃いですが、、、↓↓2月9日に播種した「パプリカ(黄色)」の12ポットもポット上げしました↓↓残り、「パプリカの赤色が12ポット」あります。明日は、孫っちの所に行くので6日にでもやりましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ...ピーマン&パプリカのポット上げしました(^^)/(4月1日と3日)

  • ジャガイモ、、、やめてネギを植え付けました(-"-) (4月2日)

    こんばんは!今年度から2年間「町会長」を仰せつかったので分からないことだらけで、、、日曜の行事も多いし、弓道も毎月2回「弓道教室」もあるし、、、、弓道の会計処理も、、、でも、これまで皆様に任せっきりでしたので、地域にお返ししないといけませんね。村八分にされたら大変ですものね(;゚Д゚)w今日は、午前中は月初の支払い等処理し、午後から≪ジャガイモの植え付けPartⅢ(16片)≫をやろうと始めました。耕転し、畝立てし、種芋を植え付けようとしましたが、、、種芋のカビがあまりにも酷いので止めました(苦笑)「青カビ」はヤバいでしょ↓↓で、折角なのでそのまま≪ネギの植え付け≫に変更しました1週間くらい前に直売所で「一本ネギ」を購入していました↓畝立てしたのを壊して溝を掘り、植え付けました50本入りのハズが「49本」で...ジャガイモ、、、やめてネギを植え付けました(-"-)(4月2日)

  • スナップエンドウのお世話等しました(^^)/(3月30日)

    こんばんは!またまた、久しぶりの投稿です20日から24日まで「ちびっ子怪獣」が来ていたのでヘロヘロでした。。。「疲れた!」と言う言葉を知らないのでしょうね(笑)そのPowerを分けて貰いたいですよそして、またまた「ベッドからの転落事故」が発生しました。。。24日の深夜にトイレに行こうと起きてベッドを歩き、、、落下し後頭部を壁に強打、、、いつもは、以前の事故から和室に寝ていたのですが、孫たちが来るのでベッドに、、、半分寝ているのでしょうね。。。認知症かもねでも、ケガは無かったので良かったですが、打ち所が悪ければヤバいことになっていますよね今日は、遅れ遅れになっている畑作業をしました。11月11日に播種した≪スナップエンドウのお世話≫です不織布のトンネルの中で相当生長していて、雑草にも繁茂し、蔓が地面に寝てい...スナップエンドウのお世話等しました(^^)/(3月30日)

  • ジャガイモを植え付けました(^^)/ (3月16日)

    こんばんは!今日は、昼間は暖かくなり20度弱まで気温があがりました半袖で作業しました昨日は、孫っちの所に助っ人に行ったので何も作業は出来ませんでした今日は、午後から≪ジャガイモの植え付け(74片)≫をやりましたキタアカリ5㎏の種芋は、105片で3月14日に15片、今日74片植え付けたので残りは16片です。今日も株間30㎝、植穴10㎝弱で植付け、株間に施肥し、覆土し、黒マルチを張りました↓残りの種芋16片(2片はダメ)ですが、畝を追加で作らないといけないので後日です↓≪ツボミ菜≫・自生している「ツボミ菜」を収穫しています(^^)/お浸しや天婦羅で美味しいですYO①残りのジャガイモの畝作り&植え付け②20日に孫っち家族が来るので大掃除③レポート課題④会員のスポーツ保険手続きetc.頑張ろう~~~~~(^_-)...ジャガイモを植え付けました(^^)/(3月16日)

  • ジャガイモの植え付けをしました(^^)/ (3月14日)

    こんばんは!今日は、朝から健康診断に行ってきましたいつも引っかかるのが、低血圧・聴力...血圧は、82/44。。。3回も計った安定の低血圧ですね3年前までは、心電図で不整脈でも「要精密検査」でしたが、最近大丈夫なようですが、、、本当かな?!(笑)健康で元気でいないと楽しくないですからね食生活には気を付けないと。で、今日は≪ジャガイモの植え付け(1部)≫をやりました畝は、11日に作ったので、後は種芋を植え付けて、黒マルチを張るだけです今回、植え付ける種芋は約40~50gにカットして切り口を乾燥させていました。画像は、「キタアカリ(約1㎏)」15片です🥔↓今回は、10㎝くらいの穴に種芋を落とし込み、株間30㎝で株間に肥料を施しました。↓そして、覆土し鎮圧し、黒マルチを張りました↓今回は、1畝で・ピルカ・・・2...ジャガイモの植え付けをしました(^^)/(3月14日)

  • ジャガイモの畝作りをやりました(^^)/ (3月11日)

    おはようございます今朝は、朝から雨が降り出しました。。。予報通りなんだけど昨日は、そろそろ植え付けをしないといけない≪ジャガイモの畝作り≫をやりました1月にも耕転したんだけど、再度耕運機で耕転し、畝立てをしました種芋は、「キタアカリ」・・・5㎏、「ピルカ」・・・1㎏を用意し、「浴光催芽」をしています↓11m程の畝を3本テキトーに作りました(笑)↓<畝の計算>・キタアカリ・・・5㎏÷45g=111片→111片×25㎝(株間)=2775㎝→2775㎝÷1100cm≒2.5本・ピルカ・・・1㎏÷45g=22片→22編×25㎝(株間)=550㎝→550㎝÷1100㎝=0.5本2.5本+0.5本=3本なので、3本で足りそうですね(^^)/今日は、そんなに大降りにならないと思ったけど、予報では夜に大雨になるとか、、、...ジャガイモの畝作りをやりました(^^)/(3月11日)

  • ホウレン草を播種しました(^^)/ (3月4日)

    こんばんは!3月3日は、MISIA姫の≪星空のライヴⅫ≫日本公演ファイナルに行ってきましたまたまた、姫からPowerを頂きました今回のツアーは、久々に4公演「さいたま、横アリ、新潟、有明」も参加しちゃいましたこれでしばらくは頑張れま~~~す今日は、姫のPowerに乗っかり≪ほうれん草の播種≫をやりました種は、先日購入したこちらです。↓場所は、2日の土曜日に耕転したので平畝で播種の溝を支柱で作り、1㎝間隔くらいで播種していきました畝は5m弱で15㎝間隔の5条です。種まき培土で覆土して、灌水しました↓そして、寒冷紗をベタ掛けし、穴開き農ポリでトンネルを施しました↓これからも美味しい野菜を作るぞ~~~~~~~~~~~~!(^^)!と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆ホウレン草を播種しました(^^)/(3月4日)

  • ブロッコリーを植え付けました(^^)/ (2月28日)

    こんばんは!またまた、久しぶりの投稿です中学生の「審査会🎯の役員」やら「MISIA姫のライヴで新潟に遠征」したりで忙しかった(笑)昨日、2月28日に≪ブロッコリーの植え付け≫をやりましたお店で10株セットの苗を購入してきました↓耕運機で耕転し、畝立て、黒マルチをして、ホールを開けて植え付けました。畝が少し短いので「株間40㎝」です。まだ、小さい苗なので支柱で支えました↓そして、まだまだ寒い日もあるので「不織布とベタロン」でトンネルを施しました↓≪指定野菜≫・ブロッコリーも2026年度から「指定野菜」になりますね!・指定野菜とは、消費量が多い野菜や多くなることが見込まれる野菜です。野菜の値段を安定させて、みんながいつでも野菜を食べられるように指定しています。指定野菜は、キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん...ブロッコリーを植え付けました(^^)/(2月28日)

  • 人参を播種しました(^^)/ (2月12日)

    こんばんは!今朝は冷え込みも和らぎ、暖かい日でした今日も午後から昨日の続き≪人参の播種≫をやりました種は、こちらの昨年の残り種「甘美人」です↓畝は、昨日完成していたので各ホール3か所に播き穴を作り播種していきました全部で「124穴」ですバーミュキュライトで覆土し、灌水して、農ポリのトンネル(穴無し)を施しました↓無事に発芽して欲しいですね≪水菜≫まだ、収穫は続いています※今日は、私の誕生日...(-"-)もう年は取りたくないですが、両親と生まれてきたことに感謝の日ですね健康第一で笑顔で孫たちのためにも頑張ります(^^)/と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆人参を播種しました(^^)/(2月12日)

  • 人参の畝作りしました(^^)/ (2月11日)

    こんばんは!今朝もマイナス4.3度でしたが、晴れて良い天気になりました午前中は、『子供教室🎯』でしたが18人も集まってくれて楽しく弓を射ってくれました子供達からPowerを貰いますね(^^)/11日は、<母の月命日>でしたので午後からお墓参りに行きました。3時前から≪人参の畝作り≫をやりました種は、こちらを播く予定です。↓場所は、1月29日に耕転しておいたところです畝立てし、透明マルチを張りました↓と言うところで時間切れです播種は、明日やりましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆人参の畝作りしました(^^)/(2月11日)

  • キゥイフルーツの剪定始めました(^^)/ (2月10日)

    こんばんは!ここの所朝の冷え込みが厳しいですね今朝はマイナス4.3度とまずまずですかね(笑)今日は、果樹の≪キゥイフルーツの剪定≫を始めました果樹の剪定のために昨年末に「電気ノコギリ」を購入しました↓使ってみましたが、イマイチかなぁ~手動ノコギリの方が性能も使い勝手も良さそう...(-"-)現在の状態は、こんな感じです葉っぱもすっかり落ちて枝が絡み合っています↓先に、すぐ脇に生えている雑木の2本を切ることから始めました↓ノコギリや電動ノコギリ、剪定ばさみで幹の根元まで切りました↓また夏になると枝が伸びてくると思うので、「除草剤」の原液を切り口に刷毛でたっぷり塗りました↓効果が薄ければ何度か塗りたいと思います!(^^)!後は、枝の剪定に移りますが、他に「柿の木」「栗の木」とあるので頑張らないとねぇ~~と言う...キゥイフルーツの剪定始めました(^^)/(2月10日)

  • ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/ (2月9日)

    こんばんは!2月5日は、予想外の大雪でした丁度、4日~5日と横浜に行っていたので夜に帰宅する時は、数年ぶりに”冬タイヤ”の履き替えたばかりでしたので助かりましたこれも日頃の行いが良いからでしょうね(#^.^#)(笑)いつもの年は、「降ったら出かけなければ良いじゃん!」でした今日は、≪ピーマン&パプリカの播種≫をやりました種は、こちらです。ピーマンと赤パプリカは昨年の残り種で、黄パプリカは今年購入分です↓ピーマンは、9㎝ポリポットに培土を入れて1粒ずつ播種して、パーミュキュライトで覆土しました全部で「24ポット」で、播種後「愛採花」にセットしました↓赤と黄色のパプリカも12ポットずつ播種して、容器に入れて、「ピタリ適温」の上にセットしました↓いつも育苗で苦労するので今年は元気な苗が作れると良いですと言うこと...ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/(2月9日)

  • ジャガイモの種芋を購入しました(^^)/ (2月3日)

    こんにちは!昨日から関東地方は大雪に見舞われていますね。。。発芽している、「そら豆とスナップエンドウ」は無事だろうかそら豆は、トンネルをしているので大丈夫でしょうが、スナップエンドウは不織布で簡単に風よけしているだけなので心配です一昨日は、<MISIA姫の横浜アリーナでのライヴに参戦>最幸のライヴを堪能しましたもし、書けたら「ライヴの投稿」もやります(笑)2月3日に≪ジャガイモの種芋≫を購入してきました・キタアカリ・・・3㎏・ピルカ・・・1㎏です追加で、「キタアカリ」を2㎏購入の予定です(^^)/↓以前、5㎏の箱買いだったら種芋が相当発芽していたので、今回は芋の状態が確認出来る袋入りを買いました↓カゴに並べて「浴光催芽」を始めます植付けは、3月上旬~中旬でしょうね↓今日は、これから「父の月命日墓参り」と「...ジャガイモの種芋を購入しました(^^)/(2月3日)

  • 畑の整備をしました(^^)/ (1月30日)

    こんばんは!今日も朝は冷え込みましたが、昼間は暖かかったですね今日は、夏野菜等を作付けていた場所「生姜・モロッコインゲン・ブロッコリー」の3畝を整備しました収穫が終わってから放置していたので枯れた雑草やらで荒れています枯れ雑草を取り除いて、黒マルチを剥がし、培養土を撒いて、耕転しましたこの場所は、通路よりも畑面が下がってしまい排水も悪いので培養土を2袋補填しました(焼け石に水w)↓ここには、葉物野菜等を栽培しようと思います≪水菜収穫≫10月25日に播種した「水菜」年末以降放置していましたが、再度収穫しています↓≪白菜収穫≫当初は、順調に生長していましたが追肥が遅れて半数以上が「半結球の白菜」になってしまいました家で食するのは問題ないですが、、、(*'ω'*)↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ...畑の整備をしました(^^)/(1月30日)

  • 新年明けています(-"-)w ダイコンを播種しました(^^)/(1月26日)

    おはようございますえっと、、、2024年も開けて初めての投稿です旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願い致しますm(__)m元旦早々、「能登半島地震」が発生し甚大な被害がおこり、亡くなられた方々にご冥福をお祈りいたしますまた、被災し今なお避難所で生活されている方々にお見舞い申し上げます困難な、立地・環境・気象と厳しいですが少しでも早く穏やかな生活に戻れることを願っています作業は、1月26日≪大根の播種≫をしました種は、今年購入した「トップランナー」です↓※トウ立ちが極めて遅く作りやすい春の総太り作付け場所は、秋大根の後です少し前から準備を始めましたが、連日の強風で中々マルチ張り等出来ませんでしたね。。。古い黒マルチを剥がし、耕転、畝立て、再利用の黒マルチを張りました↓各ホール3粒(一部2粒)を播種...新年明けています(-"-)wダイコンを播種しました(^^)/(1月26日)

  • サツマイモを収穫しました(-"-) (12月13日&17日) 備忘録

    こんばんは!今日も超不作だった≪サツマイモの収穫≫を備忘録として投稿で~~す(^^)植付けは、「6月21日に紅はるか63本」植え付けましたが苗の購入時期を逸して溶けそうな苗でした。。。↓苗もそうですが、夏の雑草にも負けて、、、、↓12月13日と17日に、雑草を除けてマルチを剥がし掘り出しました。(2畝)溶けた株もあり、掘り出しても根っこだけとか、、、、「サツマヒモ」より最悪な「サツマヒゲ」状態でした。大きなのも割れてましたし、期待しなかったので適当にスコップを挿したら、いくつか芋をぶった切ってしまったり、、、↓ま、家で何とか食べれるから良しとしましょう来年こそは、早めの畝の準備して苗も良い苗を購入できるようにしましょう≪水菜&サラダ菜≫10月25日に播種した水菜とサラダ菜を収穫してみました↓サラダ菜は寒さ...サツマイモを収穫しました(-"-)(12月13日&17日)備忘録

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イチローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イチローさん
ブログタイトル
真実イチロー!
フォロー
真実イチロー!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用