chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいだらボッチの激安おでかけバンザイ https://earth720105.hatenadiary.jp/

都内近郊に(たまに遠出)出かけた時の戯言が多めで9割9分がひとり行動、そして無料・安い料金で楽しめるスポットに訪問しております。僕の記事を見て「行ってみたい」「以前行ったけどまた行きたくなった」と感じて頂けたらとても嬉しいです。

だいだらボッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/29

arrow_drop_down
  • 帝国ホテルの食べ放題「インペリアルバイキング サール」にドレスコードは無いのでTシャツ・ジーンズ・スニーカーの服装で突撃

    小学生時代のクラスメイト「EDきよし(略名)」は実家がお金持ちでオヤジになった今でも親のすねかじり、心にポッカリと開いた穴を洒落たスーツで隠し、お気に入りの場所「帝国ホテル」で寛ぐ姿をフェイスブックに投稿「これを見たらみんなが羨ましがるだろうな」とか思っているんですかね…EDきよしは(´・ω・`) それよりこのクド過ぎる服装(↑)を何とかしてくれないものか…と考えながら訪れた先は、EDきよし公認のセレブスポット「帝国ホテル」。 昨日の日雇い仕事の日当(残業代込)を握りしめて昨晩から飯ぬきでこの場に挑む僕、勿論職場に行く時と同じ服装のTシャツ・ジーンズ・スニーカー3点セットで突撃です。 エレベー…

  • 喜多方ラーメンと日本一マズいパンでコスパ最強の「蔵一番 やまぐち」はメニュー豊富な隠れた名店

    小学生時代のクラスメイトで現在はマズ飯写真家としてSNS上で活動を続ける「外吉(がいきち・あだ名)」チャーシュー麺の投稿が多めですが、あまり見てくれが良くない肉(チャーシュー)が他の具材を押しのけて君臨しており、周りとの協調性を全く考慮しないビジュアルにイラっとしてしまいます。これはチャーシューがいけないのでしょうか?それとも外吉の写真が駄目なのでしょうか? 最近の外吉は喜多方ラーメンがお気に入りらしく、先日も坂内食堂のチャーシュー麺を投稿しておりますが、喜多方の本店には行った事があるのでしょうか? そんな疑問を抱きながらたどり着いた先は喜多方駅、言わずと知れた坂内食堂本店最寄り駅で、そして喜…

  • 「岩宿遺跡」打製石器の発見者「相沢忠洋」さんの功績を讃える岩宿ドームと岩宿博物館

    小学校時代のクラスメイト「外吉(がいきち・あだ名)」の縄文時代ネタのフェイスブック投稿にイラッとする夏休み。確か外吉が転校して来た時は、歴史の授業は室町時代あたりだったので古代は習っていない筈、ましてや日本史は縄文時代の前から始まっている事なんぞ外吉は知る由も無いでしょう。 そんな無知な外吉を思い出しながら向かった先は群馬県みどり市にある岩宿遺跡、関東ローム層の中から縄文時代以前の打製石器が発見、今までの学説が大きく書き替えられ、日本の考古学史上で最大級の発見となりました。 〈目次〉 「岩宿ドーム」で遺跡A区・B区と岩宿Ⅰ・岩宿Ⅱの違いを知る 「岩宿博物館」で相沢忠洋愛用の自転車を見る 「岩宿…

  • 蒲郡の竹島にある「八百富神社」がスピリチュアルである4つの理由

    今年もひと夏の思い出を夜のお店でお金を出して買う職場の日雇いバイト「タイゾー(あだ名)」は銭洗い神社が大好き(・∀・)何でも推しのブロガーが銭洗い神社に行った記事を書いているとの事ですがそれって僕のブログですかね? 愛知県蒲郡市にある竹島は国の天然記念物にも指定されており、島全体が日本七弁才天のひとつである「八百富(やおとみ)神社」開運・縁結びのご利益があるスピリチュアルな神社です。 タイゾーも僕のこのブログを見て蒲郡まで足を運んでくれますかね?? 〈目次〉 スピリチュアル理由①対岸とは異なる生態系の竹島 スピリチュアル理由②4つの神社と祭神はご利益が色々 スピリチュアル理由③恋愛運・金運アッ…

  • 鉄道日本一の急カーブは豊橋鉄道東田本線の井原駅(停留所)の交差点R11mでもう脱線寸前

    先月は職場で八面六臂の活躍をみせていた梅ちゃん(あだ名・日雇い)ですが、今月に入ってからは職場に全く顔を見せず、ついには夏休みになってしまいました。普通鉄道日本一の急カーブ江ノ電の龍口寺交差点と梅ちゃんの記事がこちら 江ノ電龍口寺交差点の半径28mのカーブはあくまで普通鉄道としての日本一であり、路面電車まで含むと、豊橋鉄道東田(あずまだ)本線「井原停留場」前にある半径11mのカーブが日本一なのです。 通常半径18mが精一杯だと言われている路面電車のカーブより更に急な半径11mのカーブ、梅ちゃんも職場で精一杯頑張った末に脱線してしまったのでしょうか?? そんな梅ちゃんの身を案じながら向かった先は…

  • 木曽の名勝「寝覚の床」は無料ルートから裏寝覚を回れば浦島太郎度がぐんとアップ

    長野県木曽郡上松町にある「寝覚の床(ねざめのとこ)」木曽川の上流に位置した花崗岩地帯を川の流れが削って姿を現したのが寝覚の床で、花崗岩特有の割れ方が、大きな箱を並べたような不思議な造形をもたらす木曽路の奇勝。近代以降は水力発電や用水の引水により川の水面が低下して、岩の巨大さがより引き立っております。 木曽川上流の水が比較的清澄で泥や不純物が少なく光が水中を透過しやすく、それに加え川底が花崗岩の明るい色なので、反射される光がエメラルドグリーンになる場合が多く、国の史跡名勝天然記念物に指定されている絶景スポットです。 〈目次〉 「寝覚の床」浦島太郎伝説 「寝覚の床」に行く有料・無料2つのルート マ…

  • 奈良井宿の観光は「五ヶ寺巡り」参拝と「五平餅食べ歩き」で所要時間は計1時間

    江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道であった「中山道(なかせんどう)」街道沿いには69の宿場がありましたが、江戸から数えて34番目「奈良井宿」は南北約1kmにわたる日本最長の宿場町でした。イラスト引用先:中山道歩き旅。日本橋から京都まで歩く旅 現在でも江戸時代にタイムスリップしたかのような景観が残されており、四季折々の情緒あふれる宿場町の雰囲気を楽しみに多くの人が足を運びます。 ただ僕は思うのですょ…観光地然した雰囲気で示し合わせかの如く同じ様な建物。 「レトロっぽさが素敵」とか言ってもココで髪を切りたいと思いますか? 「歴史的雰囲気に浸りたい」とか言ってもココで電化製品を購入した…

  • 峠のシェルパ「EF63形電気機関車」の保存車両は「碓氷峠鉄道文化むら」に計7両

    EF63形電気機関車は、信越本線の横川~軽井沢(碓氷峠)の補助機関車として開発され1963年(昭和38)に営業運転を開始、急勾配を走る為の色々な装置を備える「峠のシェルパ」と呼ばれていた強力な機関車でしたが、1997年(平成9)長野新幹線(現在の北陸新幹線)が開業、これに伴って並行する在来線区間である信越本線の横川〜軽井沢は廃線となり全てのEF63は現役を引退。他の路線に流用出来なかったのはその特殊な設計と用途にあり、他の路線では碓氷峠ほどの急勾配が存在しないため、EF63の特殊な機能が必要とされる場面が殆ど無い汎用性の低い車両でした、現在7両が横川運転区跡地の「碓氷峠鉄道文化むら」に保存され…

  • 熱海で行列必至の有名店「わんたんや」夏の一番人気メニューは「冷やし中華ワンタンメン」

    「何でラーメン屋に来て麺類を注文しないんだ!」ワンタンを注文したところ当時の上司「矢島さん(仮名)」から叱責されてしまったサラリーマン時代、ワンタン単体の料理では無くてワンタンが入った麺料理のワンタン麺を注文すれば良かったのでしょうか?そう尋ねたところ矢島さんは「こういう時は上司と同じ物を注文するもんだ!」だったら始めからそう言っとけ!と思いながらバックレ退職を激しく意識した25年前の夏の日の昼下がり。あの日の日差しを彷彿とさせる休日の今日に訪れた先は、熱海にある行列覚悟の人気店「わんたんや」なのでした。 〈目次〉 わんたんや開店11時30分1巡目入店の目安は10名以内 わんたんやメニューの「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいだらボッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいだらボッチさん
ブログタイトル
だいだらボッチの激安おでかけバンザイ
フォロー
だいだらボッチの激安おでかけバンザイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用