chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (科学者列伝)Jerzy Neyman

    1894年の今日4/16 Jerzy Neymanが生まれた.現代の推計統計学の確立に大きな役割を果たした。 1937年の論文( jstor.org/stable/91337 )で「信頼区間」の概念を導入。

  • (科学者列伝) Michael Brown

    1941年の今日4/13 Michael Brownが生まれた コレステロール代謝(LDL受容体)と家族性高コレステロール血症の研究により1985年ノーベル医学生理学賞

  • (科学者列伝)Sir Gregory P. Winter

    1951年の今日4/14 Sir Gregory P. Winterが生まれた ファージディスプレイ法の開発(抗体医薬のスクリーニングへの応用)により2018年にノーベル化学賞

  • 日本のLong COVID、心障害の実態が明らかに

    退院3カ月後の心障害疑いは31例、心筋浮腫10例、心筋炎8例 日本の循環器領域におけるLong COVID(COVID-19後遺症)の実態が明らかになった。 日本循環器学会などが取り組む「COVID-19関連心障害に関する調査研究」によると、中等症以上のCOVID-19患者において、退院3カ月後時点で心障害疑いは31例に認め、そのうち心筋浮腫が10例、心筋炎が8例だった。2022年3月30日に開催された第7回循環器病対策推進協議会で報告による。 海外の複数の研究においてCOVID-19患者に心障害が生じていることが報告されているが、日本における心障害の頻度や実態については明らかでなかった。この…

  • 2022年度診療報酬改定で勤務医の仕事はどう変わる?

    今改定で注目すべき項目の一つが「連携」にまつわる点数だ。日常的な感染対策や外来から在宅への移行、患者紹介に伴うフィードバックなどの連携の場面を評価する仕組みが盛り込まれた。勤務先がこうした連携に力を入れることで、医師の仕事にどのような影響が及ぶのか? 2022年度診療報酬改定の重点課題の一つ「感染症対応」。改定前の入院料にあった感染防止対策加算1・2に、一般病床300床以下の病院が基本的に算定する加算3と、発熱外来を設けている診療所向けの加算が新設される格好で、感染対策向上加算1、2、3および外来感染対策向上加算に再編された 地域の基幹病院では、390点から710点へと倍近くに増額された加算1…

  • 三国志真戦 季節の変わり目に「ズキズキ...」

    おはようございます。 春や梅雨の季節は、気温や気圧などの気候の変化によって、関節痛や腰痛に悩まされる方が増える時期です。 関節痛については、低気圧のもとで、関節包(関節を包む膜)が膨張することで周囲の神経を圧迫し、痛みが引き起こされます。 今回は「春、梅雨時期の関節痛」をテーマに、書いていきたいかなと思います。 ・年齢とともに関節痛が気になってきた方・階段や坂道の上り下りがつらい方・ハードなスポーツやトレーニングによる関節の負担が大きい方・活動的な毎日を送りたい方 保水性や弾力性を与えて関節をサポート PICKUP1 カークランドブランド・グルコサミン&コンドロイチン コストコの自社ブランドで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mikami91280742さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mikami91280742さん
ブログタイトル
あしたへ向かってConfessiondemasquePharmacyの専門書
フォロー
あしたへ向かってConfessiondemasquePharmacyの専門書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用