関東で飲食業をしていたおっさんが山口県「周防大島」に移住し、地域おこし協力隊として水産振興の業務をしながら、地域から必要とされるために頑張ってみる話。テーマは釣り、料理、田舎暮らし、地域イベント等。
ゆむしです 1月に長門市仙崎にオープンした イタリアンバル 「米粉ラザニア専門店コメラザ」 オーナーシェフは 東京時代に一緒に働いたり 釣りに行っていた友人で 元長門市地域おこし協力隊 ゆむしよりも全然若いんですが 仕事に取り組む熱意など 尊敬できる人なんですよね お店の場所は 仙崎駅徒歩1分くらい?駅正面の「みすゞ通り」入ってスグです 清潔感のある店構え 店内はテーブル3つとカウンター 明るくてカジュアルに使える イタリアンバルです まずはイタリアンビール「モレッティ」こいつか緑瓶の「ナストロアズーロ」で始めるのが ゆむしのイタリアンバルの楽しみ方 オーナーおすすめの 「長州黒かしわのタタキ…
ゆむしです 山口を斜めにぶった斬る 電車の旅瀬戸内海から日本海を目指します まずは山陽本線 柳井〜徳山〜厚狭 黄色い電車でGO 徳山〜厚狭は 一応新幹線もありますが のんびり読書しながら 海を眺めてトロトロ 厚狭駅での乗り換えは タイミングによっては 待ち時間が長いので新山口(小郡)で途中下車して ゆっくりお昼ごはん ハンバーーーグ🍴 そして厚狭から 美祢線に乗り換え一両電車車両内にゴミ箱が設置されてます 田舎すぎてテロとは無縁の証…平和だ😆 そして長門市に到着目的地はあと一駅先の「仙崎」なんですが 惜しいところで終了残りは20分ほど歩いて… 仙崎に到着 帰路の終電時刻は…18時 これは仙崎駅…
ゆむしです 岡山県備前市 日生(ひなせ)地区のご当地料理 「カキオコ」 牡蠣の産地ゆえ 規格外や傷物の牡蠣が お肉よりも安く手に入るためお好み焼き屋さんが 肉の代わりに 牡蠣を使い始めたのが 始まりだとか ところが 「ご当地グルメ」として 注目されてくると規格外ではなく 大粒の立派な牡蠣を使って 高く売るようになるもちろん商売としての 戦略なので否定はできませんが 本来の「ご当地感」「ストーリー」が 置き去りにされたようで なんとなく寂しく感じます 不揃いの牡蠣でも 安く手に入れば いかようにでも輝かせられるのに 牡蠣クリームコロッケ 牡蠣チャーハン 牡蠣クリームリゾット… 美味しいんだから …
ゆむしです 牡蠣は高いです 特に国産は高いです牡蠣専門店じゃなく 業務用で使うなら お値段的にも 韓国産が現実的かもしれませんが国内で「安い牡蠣」に挑戦している 地域海域があるとすれば やはり広島だと思います そもそも牡蠣は非常に 繁殖力の強い生き物で 形状や質にこだわらなければ 岸壁や消波ブロックなどにくっついて 勝手に湧いて育ちますならば何故高いのかというと 「品質」を上げるのに コストがかかるからです 広島の場合は 長いロープにホタテ貝殻を通し ホタテに付いて育った牡蠣を クレーンで釣り上げ ガラガラガッシャンと洗浄機にかけ フジツボや海藻など不純物と一緒に ホタテ貝殻の間隔を空けるため…
ゆむしです 全国で数えきれないほどの募集がある 「地域おこし協力隊」ミッションの内容は ・情報発信 ・イベント企画 ・商品開発 ・販路開拓 ・魅力の可視化 …などなど「移住者としての視点を活かして」 なんて言われつつも一般的な会社ならみんな当たり前に やっている普通の業務である上記の担当をなぜ自治体は まるで特殊技能であるかのように扱い 国の税金を使ってまで採用するのか しかも自治体によっては 地域おこし協力隊の 情報発信内容を検閲、決済するところもあります…いや、職員がその判断をできるなら そもそもその人自身が発信した方が早いというか 費用対効果が高いでしょうよ…という疑問 実際に体験してみ…
ゆむしです 1月31日付けで 3年間の任期満了となり 地域おこし協力隊を退任しました たくさんの方々のご支援のおかげで とりあえず退任後もこの地域で チャレンジしてみたいことが見つかったので 周防大島に住み 活動を継続したいと思います 3年間あっと言う間…という印象ではなく地域で起きていること 日本で起きていること 世界で起きていることコロナ禍、戦争、物価高 そういう背景があったからこそ 浮き彫りになった部分もあり様々な考察をじっくりと させてもらえる環境だったと思います 特に大きな学びだったのは 「行政」とは何者なのか 「予算」とは何者なのか田舎だからこそ 日本の社会の縮図が 良くも悪くも …
「ブログリーダー」を活用して、ゆむしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。