chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由に生きる人 https://freemanf.hatenablog.com/

ども このブログでは主にクルマ系のブログをアップしていますが 時々私の好きな音楽の話や人生観についても語っています(笑) 将来自分の黒歴史になりかねないですが 読者を増やすため日々精進しております。 どうか読者登録お願いします。

自由に生きる人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/22

arrow_drop_down
  • ヴィッツの運命part3

    前回のあらすじ ディーラーに見積もりに行く俺たち...見積もりをもらい家に帰るも母の了承を得ることが出来ない... クルマ買わせてくれ!! 自宅にて... 母「お帰りどこに行ってたの?」 俺「ディーラやけど」 母「はぁ!?なんで!?」 俺「ヴィッツの査定しないと金額が分からないじゃん」 母「うちにクルマを買う金はありません!!」 俺「知らねぇよ親父が査定してくれって営業さんに頼んだんだよ」 母「考えられない...」 俺「まぁいいんじゃない?3年間でクルマ買い替える人沢山いるし」 母「それは金持ちだから!!」 俺「そうとは限らないじゃん...」 俺「まぁ最終的に決定するのは親父だし」 母「はぁそ…

  • ヴィッツの運命part2

    あらすじ 愛車を誰かに傷つけられ凹むコンパウンドやカラーエボリューションを駆使するもあまり良い結果は得られず... 無意識のうちにディーラーに向かった 営業マンの本気 今回はヴィッツを買ったときとは違い、欲しい車種が決まっていたので商談は意外と早く進みました。今回は カローラフィルダー 納期とクレームのツインターボ ことプロボックス この2台が今回の検討車種です。 ココからは話し合いの様子を再現していきます... 営業マン「今回はカローラとプロボックスの検討ありがとうございます(^▽^)/」 俺「いえいえ、今注文すると納期はいつ頃ですかね?」 営業マン「それが法律に対応するために改良中で今はラ…

  • ヴィッツの運命part1

    今回は現在乗っているヴィッツからカローラフィルダーに乗り換えようかな~ と思っています。理由は色々あるのでまとめてみようと思います。 もうすぐ車検が来る 今までに2回ぶつけてる 荷物が積めるといい 1000ccのパワーに不満 ぐらいですね~ このクルマ何故かついてなくて... 納車してから2ヵ月ちょいぐらいで何者かに傷をつけられる。その3か月後にブロックに乗り上げフェンダーとサスペンション交換に... 悲劇はまだ続きます...その1ヵ月後に縁石に乗り上げフェンダー交換... そしてその半年後に何者かに傷をつけられる... 散々すぎる!! こんなことってあるの?1年の間にこんなにぶつけるとは思い…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart14

    今回はあの絶滅危惧 トヨタ プリウス 21世紀に間に合いました このクルマは1997年に発売された当時としては珍しいハイブリットカー このプリウスは2代目3代目に比べるとバカ売れしたわけではないらしい。たしか累計販売台数が7万台ぐらいだった気がする... 7万台作られたのに今となっては絶滅危惧種 自分は今まで生きていて実際に走っているところを見たことが無いくらい(笑) 今は「ハイブリット」という言葉は認知度はかなり高いですよね 「ハイブリット」の意味 エンジンと電気モーターの2つの原動力を持つことから、かけあわせた という意味の英単語「Hybrid」と呼ばれた カーセンサーから引用 あり得ない…

  • お知らせ

    実は一週間ほど前の事なのですが遂に... 読者が10人を超えました!! いやー嬉しいですね!ここまで来るのもかなり大変でしたね(笑)YouTubeの方ももう少し登録者が増えると良いですね。まだ7人ですからね(笑) それはさておき最近の投稿ペースについて少しお知らせです。実は2週間前に夏休みに入って「たくさん記事を書けるな~」と思っていたのですが...諸事情により記事を書く時間が減ってしまい、ほとんど書くことができませんでした... 多分9月はほとんど投稿できないかもしれません(´;ω;`) 来年の3月下旬ぐらいになると投稿ペースをもとに戻せると思いますので、それまではご了承下さい... ではで…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart13

    今回はあのクルマ... トヨタ アルテェツァ 本気にさせてくれる走り このクルマはトヨタが「ドライブを楽しむ」 これを目標にして開発されてたのがアルテェッァ当時このサイズのFRは国産では無かったので、FRを好むユーザーからは好評だったらしい エクステリアに関してですが、正直言って地味 でも四隅に出ている4輪はとても踏ん張りがありそう。逆にこの地味なデザインだからこそ売れたのかもしれませんね バランスの良いパッケージ 今となってはとても貴重な直6エンジン このクルマに搭載されていたエンジンは国内専用の3S-GE型最高出力220ps/5000rpm トルク30kg/3800rpm 実はこのエンジン…

  • クルマ日記 カローラフィルダー編

    今回はカローラフィルダーについてです 絶滅寸前のMT このクルマは今となっては珍しいMTが設定されているのですが、現行のカローラとどちらが良いでしょうか? 個人的にはどちらでもいいのですが、あえて型落ちを買うのも全然ありなのではないかなぁ~と思いますね。 このサイズでしかもMTはかなり「マニア」ですね(笑) 確かに安全性や性能では多少劣るかもしれませんが、このクルマに乗っている1.5LのNAエンジンはかなり優秀らしいので一度は乗ってみたいですね!! 内装の質感はお世辞にも良いとは言えませんが、社用車ベースなので問題はないかなぁ~と思ったり思わなかったり(笑) でもモデリスタから内装のパネルが売…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart12

    今回はトヨタのクルマ トヨタ プログレ 小さな高級車 この頃の日本車はどんどんサイズが大型化していきクラウンも3ナンバーサイズとなってしまった。日本の道路事情を考えると5ナンバーサイズが一番使いやすいとされている。そんなお客の為に作ったクルマがこのクルマ まずデザインからまず特徴的なのは丸目のランプと四角いヘッドランプ個人的にはこのデザインはメルセデスのW210に似ていると思う 完全に一致 ボディのスタイリングもメルセデスのW202とよく似ている 今までの日本車には無いような独創的なデザインは人々を呼びつけたのではないかと思う コンパクトにまとめた直6エンジン 2.5~3.0Lの直6エンジンは…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart11

    今回はちょっと珍しいクルマ ASL ガライヤ 幻のクルマ このクルマはオートバックスセブンの100%子会社であるASLが開発していたもの ASLはオートバックスセブンの社内組織として設立されたメーカー そして2002年に東京オートサロンでRS-01と一緒に発表される 名前の由来は明(中国)の盗賊で盗難品を貧乏な人々に分け与えた 「我世也」 日本のスポーツカーなので漢字でも書ける車名にした。またクルマのエンブレムは南米に生息するハチドリをモチーフにしている 特徴的なボディにはアルミが使われておりドアはシザードアしかも車重はなんと たったの800kg 凄い... しかし破損した時の利便性などを考え…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart10

    今回はV10のクルマ レクサス LFA Fの頂点 このクルマ2010年発売ですが開発が始まったのは2000年でした。当初はV8エンジンを搭載する予定でしたが、2002年から参戦予定だったF1のイメージを高めるためにV10エンジンを搭載すると決まったそうです。駆動方式はMRかFRが検討されていて限界域のコントロール性を高めるためにあえてFRを採用した エクステリアも軽量化の為に無駄なものは全て撤去してシンプルな作りになっている そして2004年にドイツのニュルブルブリンクでテスト走行を開始まだこの時はパドルシフトではなく普通のMTだったそうです。 まだウイングは固定式ですね。何も知らずに見たらま…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart9

    今回はコンパクトカーを変えた ホンダ フィット 初代 シビックのDNAを受け継ぐクルマ ホンダは初代シビック以来からずっと貫き続けている 「マン・マキシマム・メカ・ミニマム」 と言った設計思想があるのですがこの初代フィアットはまさにそのコンセプトの完成形と言っていいぐらいの出来です 燃料タンクを前席の下に配置するという斬新なパッケージング そのおかげで居住空間や積載量の拡大がこのクルマの特徴ともいえますね。 エクステリアも今までに無いような革新的なスタイルは大ヒットする 2003年には33年間トップだったトヨタカローラを抜いて販売台数トップに君臨する このクルマがヒットした理由はやはり革新的な…

  • 平成のクルマを振り返ってみたpart8

    今回はKスポーツカーに衝撃を与えたホンダのクルマ!! ホンダビート ミニNSX まずは恒例のエクステリアから行きましょう!!第一印象は丸っこい 可愛らしいデザインですね。当時のクルマのデザインは今みたいにイカツイデザインではないのでイイですね!! 今のクルマもこの時代のどこか落ち着くようなデザインにしてもいいかもしれませんね? しかもこのクルマのデザインにはフェラーリのデザイナーが携わっていたらしい このクルマ見た目から分かるようにオープンカーですが実はここにもホンダの凄さが表れています!!それは... 世界初のモノコックフルオープン 勿論軽自動車でしかもオープンカーなので実用性ははっきり言っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由に生きる人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由に生きる人さん
ブログタイトル
自由に生きる人
フォロー
自由に生きる人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用