7年前から米国やオセアニアの株式投資をしています。米国株式は AMZN, FB, GOOG, NVDA, WCF, SO, SBUX の7銘柄に特化し、10年後の成功を目指しています。
エヌビディア(NVDA) 2025年度第2四半期決算 超増収増益⇒株価下落 大谷選手の50-50達成期待で表してみると
エヌビディア(NVDA)が、2025年度第2四半期(2024年5月―7月)の決算を発表しました。 下表の通り、超増収増益でした。 2Q2024 2Q2025 増減 % 売上 $13,507 $30,040 +$16,533 +122% GAAP 2Q2024 2Q2025 増減 ...
エヌビディア(NVDA) 行動経済学(男性心理学)的考察 フアンCEOの持ち株売却は好決算の証である(可能性もある)
エヌビディア(NVDA)の2025年度第2四半期(2024年5月ー7月)の決算発表が、 米国時間の8月28日(水)に行なわれます。 果たしてエヌビディア(NVDA)の快進撃は続くのか? それともそろそろ息切れか? 株価が1株100ドル近辺まで下がった時には、私も 「ああ、やっぱり...
株価下落はタイムサービス、バーゲンセール 粛々とステイ・イン・ザ・マーケットしていきましょう
「 折角新NISAの積立枠を使って投資を始めたのに!」 そんな嘆きの声が聞こえる昨今の株式市場。 それでなくても酷暑なのに、株価下落に気分は爆下げでしょう。 しかし。 悲嘆にくれているそんな貴兄に朗報です。 昨今の株価下落は願ってもないタイムサービス、バーゲンサービスです。 いず...
エヌビディア(NVDA) 悪魔の囁き「そろそろ利益確定してはどうですか?」 最新目標株価を見てみると?
このところ絶好調過ぎるエヌビディア(NVDA)。 「全部とは言わないが、 そろそろ 一部だけでも利益確定しておいた方がよいのではないでしょうか?」 という悪魔の囁きをちらほら耳にする今日この頃です。 曰く、 「既に世界有数の時価総額になり、今後成長は鈍るかもしれないですよ」 曰く...
エヌビディア(NVDA) 2025年度第2四半期(2024年5月―7月)のガイダンスも凄い!
エヌビディア(NVDA) は今回の決算発表で、前年同期比2.5倍の増配を発表しました。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 2025年度第1四半期 前年同期比2.5倍の増配 経営者として余程自信がある訳です。 だって、まさか増配した次の四半期決算で減配を発表するなんて、私だったら恥...
エヌビディア(NVDA) 2025年度第1四半期 前年同期比2.5倍の増配
エヌビディア(NVDA) の 2025年度第1四半期の決算は嬉しいニュースばかりでした。 もう少しこの嬉しい余韻に浸らせて下さい。 10対1の株式分割ニュースだけでも素晴らしいのに、 ⇒ 2024.06.03 エヌビディア(NVDA) 三年ぶりの株式分割は1対10 「もし200...
エヌビディア(NVDA) 三年ぶりの株式分割は1対10 「もし2000年以前に1株持っていたら、、、」
エヌビディア(NVDA) の三年ぶりの株式分割の日が近づいて参りました。 今回の株式分割はなんと1対10。 三年前、1対4の株式分割ではしゃいでいたのが懐かしく思い出されます。 ⇒ 2021.05.24 エヌビディア(NVDA) 1対4の株式分割を発表 求めよ、さらば与えられん...
エヌビディア(NVDA) 2025年度第1四半期決算 竜宮城から戻ってみると世界が変わっていた
ご無沙汰しておりました。 しばらく 米国株式ウォッチングから遠ざかり、久々に「竜宮城から戻ってみると」エヌビディア(NVDA)の業績がとんでもないことになっていました。 浦島太郎氏の心境とはこんな感じだったのではないでしょうか。 まさに「世界が変わっていた」のです。 思わず自分の...
楽天証券 楽天カードによる投信積立クレジット決済 もらえるポイントがちょっとだけ改善 「三歩下がって二歩戻る」
私が eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) の積立を始めた時、楽天カード決済による還元率は1%でした。 積立投資でも1%還元されるんだ! ということで、以下の記事でも分かる通り、静かにはしゃいでいたものです。 ⇒ 2020.12.15 楽天カードでeMAXIS Sl...
3月米国生産者物価指数低下 ⇒ 利上げ停止観測 ⇒ 株価上昇
3月の米国生産者(卸売)物価指数が発表されました。 前月比▲0.5%の下落でした。 月 PPI前月比 1月 +0.4% 2月 0.0% 3月 -0.5% 遂に下落に転じました。 その結果、FRBによる利上げが終わるのではないかとの観測が出て、株価は上昇。 ニューヨークダウ 34,...
アルファベット(GOOG) 量子コンピューター開発でも頑張っている
3月28日の産経新聞で、国産初の量子コンピューターの記事が1面を飾っていました。 開発したのは理化学研究所。 量子ビット数は64です。 組織 国 量子ビット数 発表年 IBM 米国 433 2022 グーグル 米国 72 2018 中国科学技術大学 中国 66 2021 理化学研...
シリコンバレーバンク等米国の銀行破綻の影響は軽微だろうと胸を撫でおろしたのも束の間、次はクレディ・スイスの株価急落です。 正直、スイスの銀行ならきっと健全だろうとの印象しかなく、今までクレディ・スイスなど気にもしていませんでした。 ところが、株価が▲24%超の急落と聞いてビックリ...
chatGPTの普及 ⇒ エヌビディア(NVDA)の需要増 ⇒ TSMC(TSM)の稼働増 = 勝利の方程式
自分自身は chatGPT をまだ使ったことがないのですが、このところ世間は chatGPT の話題で溢れています。 これを使えば卒論も書いてもらえるとか言われていますが、これを皆が使うようになったら、果たして人類は どうなってしまうのでしょう。 まあ、一旦その話は置くとして。 ...
エヌビディア(NVDA) 2024年度第1四半期(2023年2月-4月)の見通し
エヌビディア(NVDA)が、2023年度第4四半期(2022年11月-2023年1月)の決算を発表しました。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 2023年度第4四半期決算 減収減益にもかかわらず株価+14%超の理由とは? 今回は、その際に発表された2024年度第1四半期(2023年...
エヌビディア(NVDA) 2023年度第4四半期決算 減収減益にもかかわらず株価+14%超の理由とは?
エヌビディア(NVDA)が、2023年度第4四半期(2022年11月ー2023年1月)の決算を発表しました。 その発表の翌日。 株価は+14%超の高騰。 米国時間2月23日終値 US$236.64 前日比+US$29.10(+14.02%) これはよっぽどの決算かと思い、その中身...
サザンカンパニー(SO) 2022年度第4四半期決算 増収減益増配
サザンカンパニー(SO)が、2022年度第4四半期(2022年10月―12月)の決算を発表しました。 増収減益増配でした。 GAAP 4Q2021 4Q2022 増減 % 売上 $5,767 $7,047 +$1,280 +22% 営業利益 -$331 $138 $469 - 純...
TSMC(TSM) バフェット氏が保有を激減させたということは?
どうしたことでしょう。 再びこれを叫ばなくてはならないとは! 「嘘だと言ってよ、ウォーレン!」 つい先日、バフェット氏がTSMC(TSM)株を大量購入していたと喜んでいた私ですが、 ⇒ TSMC(TSM) バフェット氏が投資しているということは? その舌も乾かない内に、今度は、...
エヌビディア(NVDA) 現在の株価の位置は? 2022年の株価推移を参考に見てみると
最近、エヌビディア(NVDA)の株価が調子いいです。 米国時間2月14日終値 US$229.71 前日比+US$11.83(+5.43%) 1年後の目標株価も上昇しています。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 目標株価が引き上げられて株価も上昇 前日比+5%超 現在の株価は、果たし...
エヌビディア(NVDA) 目標株価が引き上げられて株価も上昇 前日比+5%超
このところ、エヌビディア(NVDA)が元気です。 米国時間2月14日終値 US$229.71 前日比+US$11.83(+5.43%) 元々、実力があったから。 FRBによる利上げスピードの緩和が見込まれているから。 その理由は色々あると思いますが、直接的には、それらを考慮した目...
楽天グループ 2022年度通期決算 増収減益 過去最大の赤字だって? なんのなんの想定内、想定内
楽天グループが、2022年度通期(1月―12月)の決算を発表しました。 増収減益でした。 2021FY 2022FY 増減 % 売上 ¥1,681,757 ¥1,927,878 +¥246,121 +14.6% 営業利益/損失 -¥194,726 -¥363,892 -¥169,...
TSMC(TSM) バフェット氏が投資しているということは?
以前、バフェット氏とはウェルズファーゴ(WFC)への投資に関して、ちょっとした意見の相違がありました。 ⇒ 2020.08.19 ウェルズファーゴ(WFC) 嘘だと言ってよ、ウォーレン! 4-6月にバフェット氏も売却していたとは! ⇒ 2020.09.08 ウェルズファーゴ(...
メタ(META) 2022年度第4四半期決算 減収減益も株価は時間外で+20%近い爆上げ 何故?
メタ(META)が、2022年度第4四半期(2022年10月-12月)の決算を発表しました。 減収減益。 なのに。 決算発表後の時間外取引で、株価は+20%近く爆上げしています。 2月1日終値(発表前) US$153.12 前日比+US$4.15(+2.79%) 2月1日時間外(...
楽天グループの無担保社債 「おはようございます。今、お時間宜しいでしょうか?」 果たして割当金額は?
1月27日(金)に金利が年3.3%に決まった楽天グループの無担保社債。 申し込み期間は、1月30日(月)から2月9日(木)まで。 本日1月30日(月)は、証券会社に前以て伝えておいた希望購入金額100万円がどれだけ割当を受けられるかの連絡の日でした。 月日 予定 1月25日(水)...
アマゾン(AMZN) 100ドルの大台を回復 「たかが節目、されど節目」
2022年度はほぼずっと株価が低迷し、この数か月に至っては2ケタの株価が続いていたアマゾン(AMZN)。 モヤモヤも積もっていました。 しかし。 米国時間の1月27日、アマゾン(AMZN)の株価が大台の100ドルを回復しました。 米国時間1月27日終値 US$102.24 前日比...
楽天グループの無担保社債の金利が決定されました。 年利3.3%です。 予定金利が2.00%~4.00%で、決定金利が3.3%なら良い感じではないですか。 ほぼ同時期に出る無担保社債の金利が以下の通りですから、突出しているともいえるでしょう。 発行者 金利 期間 格付 楽天グループ...
楽天グループの無担保社債 遂に購入意思を証券会社担当者に連絡 人気が凄いらしい!
楽天グループの無担保社債。 これまで色々と調べてきました。 ⇒ 2023.01.14 楽天グループ「第22回無担保社債(期間2年)利率(仮)年2.00%~4.00%」ってどうなの? ⇒ 2023.01.15 楽天グループの無担保社債 格付が色々あるけど A、A-、BBのどれ...
これまで楽天グループの無担保社債について色々調べてきました。 そして、 ・楽天市場、楽天証券、楽天銀行等は好調で成長を続けている ・ しかし、楽天モバイルの巨額基地局投資が楽天グループ全体の足を引っ張っている ・それも2025年には改善され黒字化する(かもしれない) 等が分かって...
楽天グループの無担保社債 そもそもなぜこんなに莫大な資金を投入してまで楽天モバイルなのか?
楽天グループの無担保社債に投資して大丈夫なのか、これまで見てきました。 <無担保社債の概要> 発行者 楽天グループ 社債名 第22回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 期間 2年 償還日 2025年2月10日 利率(仮) 年2.00%~4.00%(1月27日に決定) 申込単位 ...
楽天グループの無担保社債 楽天グループの今後はどうなっていくのでしょうか?
果たしてこの債券に投資しても大丈夫でしょうか? そんな疑問から楽天グループについて見てきましたが、今回もその検討の続きです。 <無担保社債の概要> 発行者 楽天グループ 社債名 第22回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 期間 2年 償還日 2025年2月10日 利率(仮) 年...
楽天グループの無担保社債 楽天市場、楽天銀行、楽天証券等は伸びているが、果たしてモバイル事業を支えられるのか?
楽天グループの社債が 2月に発行されます 。 発行者 楽天グループ 社債名 第22回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 期間 2年 償還日 2025年2月10日 利率(仮) 年2.00%~4.00%(1月27日に決定) 申込単位 50万円以上50万円単位(販売手数料なし) 取得...
楽天グループの無担保社債 格付が色々あるけど A、A-、BBのどれを信じればいいの? 「どうする? 楽天」
2月に発行される楽天グループの社債の格付けについて見てみます。 ⇒ 楽天グループ「第22回無担保社債(期間2年)利率(仮)年2.00%~4.00%」ってどうなの? 下表の通り、取得格付として「A」が記載されています。 発行者 楽天グループ 社債名 第22回無担保社債(社債間限定...
楽天グループ「第22回無担保社債(期間2年)利率(仮)年2.00%~4.00%」ってどうなの?
楽天グループが社債を発行するそうです。 年利率はまだ仮で、決定は1月27日とのことですが、2.00%~4.00%もあるとのこと。 言うまでもなく、これは日本の債券で米国株式ではないため、このブログには相応しくないのは承知しています。 しかし、偶然「楽天」というカテゴリーがあること...
ウェルズファーゴ(WFC) 2022年度第4四半期決算 減収減益もポジティブに捉えれば前年並み?
ウェルズファーゴ(WFC)が、2022年度第4四半期(2022年10月-12月)の決算を発表しました。 減収減益でした。 全く根拠のない理由ですが、個人的には何となくいい感じの決算を勝手に想像していたので、失望感も半端ありません。 しかし。 とりあえず気を取り直して、事実関係をお...
TSMC(TSM) 2022年度第4四半期決算 速報! 超増収増益!!
TSMC(TSM)が、2022年度第4四半期(2022年10月-12月)の決算を発表しました。 今回はとりあえず台湾ドルベースの速報をお届けします。 もちろん。 超増収増益です。 NT$ 4Q2021 4Q2022 増減 % 売上 $438,189 $625,532 +$187,...
TSMC(TSM) 2022年を振り返って 米国株の七不思議のひとつ
あまり気乗りがしないのですが、2022年のTSMC(TSM)の株価を振り返ることにします。 他のハイテク株と同様、年初にUS$125.00だった株価は、年末にはUS$80.31まで下落して終わりました。 年初株価を100とすると、年末株価は65。 ▲35(%)の下落です。 TSM...
サザンカンパニー(SO) 何と株価が上昇していた2022年 流石はディフェンシブ
2022年のサザンカンパニー(SO)の株価。 その推移を振り返ってビックリしました。 何と年初と比べて上昇していたのです。 年初 US$69.49 年末 US$71.63 (+US$2.14) 多少のデコボコはありましたが、年初の株価を100とすると、年末の株価は103です。 2...
米国株価は、ハイテク株を中心に相変わらず低迷しています。 ご存知の通り、その主因は米国FRBが進める高金利政策です。 その目的は物価高対策。 でもそれは本当に正しい処方箋なのか? 約半年前、 「 果たして利上げは今の物価高騰に対する正しい処方箋なのか? 」 という記事を書きました...
メタ(META) 2023年のスタート これはリバウンドの兆候か?
言うまでもなく。 メタ(META)にとって 2022年は、 他のハイテク株と同様にかなり厳しい1年でした。 ちょっと考えただけでも、 物価高に対する世界的な金利上昇、 企業の広告予算減、 プライバシー問題や各国当局による規制など、 逆風が吹き荒れました。 そして、個人的には。 メ...
アップル(AAPL) 2022年度第4四半期決算 増収増益 売上は上場来最高額更新!
アップル(AAPL)が、2022年度第4四半期(2022年7月―9月)の決算を発表しました。 流石の増収増益でした。 このところ、巨大IT企業の「増収減益」や「減収減益」が続いていたので、この「増収増益」という響きは何と心地よいことでしょう。 <売上> 売上は、前年同期比+8%の...
アマゾン(AMZN) 2022年度第3四半期決算 増収減益 でもAWSは元気です
アマゾン(AMZN)が、2022年度第3四半期(2022年7月―9月)の決算を発表しました。 増収でしたが減益でした。 3Q2021 3Q2022 増減 % 売上 $110,812 $127,101 +$16,289 +15% 営業利益 $4,852 $2,525 -$2,327...
メタ(META) 2022年度第3四半期決算 2期連続減収減益 未来のメタバースを夢見て
メタ(META)が、 2022年度第3四半期(2022年7月―9月)の決算を発表しました。 残念ながら、2期連続の減収減益となってしまいました。 3Q2021 3Q2022 増減 % 売上 $29,010 $27,714 -$1,296 -4% 営業利益 $10,423 $5,6...
アルファベット(GOOG) 2022年度第3四半期決算 増収減益
アルファベット(GOOG)が、2022年度第3四半期(2022年7月―9月)の決算を発表しました。 増収は確保しましたが、残念ながら減益 でした。 3Q2021 (7-9月) 3Q2022 (7-9月) 増減 % 売上 $65,118 $69,092 +$3,974 +6% 営業...
TSMC(TSM) 2022年度第4四半期ガイダンス 増収増益はまだまだ続く
TSMC(TSM)の2022年度第3四半期(2022年7月ー9月)の決算は「とんでもない」増収増益でした。 ⇒ TSMC(TSM) 2022年度第3四半期決算 とんでもない増収増益 ところで。 この「とんでもない」増収増益はこれからも続くのでしょうか。 決算と同時に発表された2...
TSMC(TSM) 2022年度第3四半期決算 とんでもない増収増益
TSMC(TSM)が、2022年度第3四半期(2022年7月―9月)の決算を発表しました。 とんでもない増収増益でした。 まずは台湾ドルベースから。 NT$ 3Q2021 3Q2022 増減 % 売上 $414,671 $613,142 +$198,471 +48% 営業利益 $...
本当はあまり見たくないところですが。 保有している米国株式の年初来騰落率を見てみると、、、。 この通り全面安です。 中でも右側のTSMC(TSM)、エヌヴィディア(NVDA)、メタ(META)は半値になっています。 しかし。 ちょっと視点を変えてみましょう。 ご存知の通り、現在は...
「石の上にも3年」 3年後の復活を期待して米国株投資はじっと我慢の時
どうにも弱い米国株。 ドル高を利用して、取り合えず売っちゃおうかな。 長期投資を標榜している私も、弱気になる時があります。 そんな時に、たまたま米国株式でお世話になっている証券会社の担当者に愚痴ったらこんな答えが返ってきました。 Yes the strong USD has ce...
サザンカンパニー(SO) 2022年度第2四半期決算 増収増益増配
サザンカンパニー(SO)が、2022年度第2四半期(4月―6月)の決算を発表しました。 堂々の増収増益でした。 GAAP 2Q2021 2Q2022 増減 % 売上 $5,198 $7,206 +$2,008 +39% 営業利益 $708 $1,655 +$947 +134% 純...
アップル(AAPL) 2022年度第3四半期決算 増収減益 四半期ベースで過去最高売上とはいうけれど
アップル(AAPL)が、2022年度第3四半期(4月―6月)の決算を発表しました。 増収減益でした。 売上は、前年同期比+2%の増収。 四半期ベースでは、過去最高の売上とのことなので、喜ぶべきことです。 売上 3Q2021 3Q2022 増減 % 製品 $63,948 $63,3...
メタ(META) 2022年度第2四半期決算 減収減益 それも減収は上場以来初めて
メタ(META)が、2022年度第2四半期(4月―6月)の決算を発表しました。 減収減益でした。 2Q2021 2Q2022 増減 % 売上 $29,077 $28,822 -$255 -1% 営業利益 $12,367 $8,358 -$4,009 -32% 純利益 $10,39...
アルファベット(GOOG) 2022年度第2四半期決算 増収減益 発表後の時間外で株価+5%近く上昇
アルファベット(GOOG)が、2022年度第2四半期(4月ー6月)の決算を発表しました。 増収減益でした。 2Q2021 (4-6月) 2Q2022 (4-6月) 増減 % 売上 $61,880 $69,685 +$7,805 +13% 営業利益 $19,361 $19,453...
ウェルズファーゴ(WFC)が、9月に増配を計画しています。 正式には7月の取締役会での承認が必要ですが、1株当たり25セントから30セントに増配される予定とのこと。 嬉しい限りです。 ここ数年の配当額を振り返ると。 2020年9月には、コロナの影響で衝撃の減配がなされました。 1...
ウェルズファーゴ(WFC) 2022年度第2四半期決算 減収減益 しかし株価は+6%超の上昇
ウェルズファーゴ(WFC)が、2022年度第2四半期(4月―6月)の決算を発表しました。 前四半期に続いて、減収減益でした。 まずは、収入から見てみます。 1Q2021 1Q2022 増減 金利収入 $8,800 $10,198 +$1,398 +16% その他収入 $11,47...
TSMC(TSM) 2022年度第3四半期ガイダンス 増収増益でまだまだ快進撃は続く
TSMC(TSM)が、2022年度第2四半期(4月―6月)決算を発表しました。 ⇒ TSMC(TSM) 2022年度第2四半期決算 これはすごい増収増益 その際に示された第3四半期(7月―9月)のガイダンスを見てみましょう。 US$ 3Q2021 3Q2022 増減 % 売上 ...
TSMC(TSM) 2022年度第2四半期決算 これはすごい増収増益
TSMC(TSM)が、2022年度第2四半期(4月-6月)の決算を発表しました。 増収増益でした。 それも、 大谷選手がホームランを打った時の米国大リーグの実況アナウンサーなら、思わず 「スゴ~イ!」 と叫ぶであろうほどのすごい増収増益です。 とりあえず台湾ドルベースの数字だけで...
楽天証券 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 積立記録 2022年7月
楽天証券で積み立てているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の積立記録です。 2022年7月で、17回目の積み立てとなりました。 最近の世界的な株価低迷もあり、累積積立額17,000円に対して、時価は17,304円。 年月 各月積立 積立累計 平均取得額...
楽天証券 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 積立記録 2022年7月 単価が下がれば購入ユニット数は増える
楽天証券で積み立てている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の積立記録です。 4月以降、ユニット価格は下落しています。 しかし。 その分、購入するユニット数は増加。 この物価高の時代に、嬉しい限りです。 もちろん足元の利回りは低下していますが。 年月 累計...
株価は暴落 債券も下落 現在のような金利上昇時の投資戦略は?
景気上昇時には、株式を買い、債権を売る。 景気下降期には、株式を売り、債権を買う。 これを繰り返せば怖いものなし。 あるいは、定期的にリバランスして(例えば)株式:債券=6:4のポートフォリオをキープする。 教科書にはこう書いてあったような気がします。 しかし。 世の中、そんなに...
現在、世界中で物価の高騰が問題となっています。 そして。 日本を除く世界中で、政策金利が引き上げられています。 米国の6月の政策金利も、+0.50%ではなく、+0.75%引き上げられました。 ⇒ 米国株の下落はいつまで続くのか? 米国の政策金利動向から占うと? (表内の赤字は、...
TSMC (TSM) 私が唯一心配しているリスクとその驚くべき対応策とは?
TSMC (TSM)の株価は現在低迷中ですが、その業績や技術力を見る限り焦る必要は全くありません。 というのが私のスタンスです。 ⇒ TSMC (TSM) 売上絶好調も株価は低迷 ひとはこれを豊作貧乏という ⇒ TSMC (TSM) 微細化(5nm→3nm→2nm)計画 バフ...
米国株の下落はいつまで続くのか? 米国の政策金利動向から占うと?
米国株の下落傾向が収まりません。 精神衛生上宜しくない日々が続いています。 果たしてこの鬱陶しい日々はいつまで続くのでしょうか? 株価下落には様々な要因が考えられますが、そのひとつに米国の金利上昇が挙げられています。 ということで、今回は米国の政策金利の動向を見てみたいと思います...
TSMC (TSM) 微細化(5nm→3nm→2nm)計画 バフェット氏の言う「Moat」(堀)とはこれのことだ
「半導体の集積密度は18か月で倍となる」というムーアの法則。 しかし。 半導体の微細化もいよいよ極まってきているという噂も見聞きします。 今回は、TSMC (TSM)の今後の微細化計画を見てみます。 2022年6月現在、最も微細なノードは5nm(ナノメートル)。 (因みに、202...
TSMC (TSM) 売上絶好調も株価は低迷 ひとはこれを豊作貧乏という
TSMC (TSM)の株価は、他のハイテク株同様に低迷しています。 長期投資を標榜している私でさえ、毎朝、株価を見る度に気が滅入るほどです。 気がつけば、年始と比べて▲28%も下落しているではありませんか。 月日 株価 1月1日株価比 1月1日 $122.63 - 2月1日 $1...
エヌビディア(NVDA) 1年後の目標株価 平均で+28%の上昇余地
エヌビディア(NVDA)の1年後の目標株価を調べてみました。 最新の情報を踏まえるために、2023年度第1四半期(2022年2月-4月)の決算発表後に出された数字だけを拾っています。 下表の通り、決算発表後の5月26日、27日に目標株価を変更・発表したのは全部で15社ありました。...
エヌビディア(NVDA) 2023年度第2四半期ガイダンスも増収増益 昨今の株価情勢を気にする意味がさっぱり分かりません
エヌビディア(NVDA)の2023年度第1四半期(2022年2月ー4月)決算は、 ARM買収断念に伴う損金で増収減益となってしまいましたが、 通常業務ベースで見れば立派な増収増益でした。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 2023年度第1四半期決算 四半期ベースで最高売上更新&増収...
エヌビディア(NVDA) データセンター部門の売上が再びゲーム部門を超えた!
エヌビディア(NVDA)の2023年度第1四半期(2022年2月―4月)の売上は、四半期ベースで最高売上を更新しました。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 2023年度第1四半期決算 四半期ベースで最高売上更新&増収増益(ただし、ARM買収断念違約金が無ければ) しかし、それだけで...
エヌビディア(NVDA) 2023年度第1四半期決算 四半期ベースで最高売上更新&増収増益(ただし、ARM買収断念違約金が無ければ)
エヌビディア(NVDA)が、2023年度第1四半期(2022年2月ー4月)の決算を発表しました。 売上は、前年同期比+46%の増収でした。 1Q2022 1Q2023 増減 % 売上 $5,661 $8,288 $2,627 46% このコロナ禍にあって、四半期ベースで最高売上を...
エヌビディア(NVDA) まだまだ伸びる売上・純利益予想 今はじっと我慢の時
日本時間の来週木曜日(5月26日)、エヌビディア(NVDA)の2023年度第1四半期の決算が発表されます。 このところ株価は低迷していて気の滅入る日々が続いていますが、嬉しい情報を目にしたので紹介します。 市場が予想する今後3年の売上と純利益です。 年度 売上 純利益 2022年...
楽天証券 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 積立記録 2022年5月
楽天証券で積み立てているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の積立記録です。 2022年5月で、15回目の積み立てとなりました。 累積積立額15,000円に対して、時価は15,817円。 年月 累計積立額 時価 差異 年率 2021.03 ¥1,000 ...
楽天証券 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 積立記録 2022年5月
楽天証券で積み立てている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の積立記録です。 積立開始から1年4か月が経ちました。 今年に入ってから、米国市場は不調だったので、てっきり運用成績もマイナスになっているのかと思いきや・・・。 幸いなことに、ユニット単価(赤い棒)は...
スターバックス(SBUX) 2022年度第2四半期決算 増収増益 もっと悪いのかと思っていたら頑張ってました
スターバックス(SBUX)が、2022年度第2四半期(1月-3月)の決算を発表しました。 営業利益ベースは減益でしたが、純利益で見れば増収増益でした。 中国でのコロナ感染拡大に伴うロックダウンや、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う制裁やらで、もっと悪い決算を漠然と予想していたのです...
サザンカンパニー(SO) 2022年度第1四半期決算 増収減益 それでも21年連続増配!
サザンカンパニー(SO)が、2022年度第1四半期(1月―3月)の決算を発表しました。 増収減益でした。 GAAP 1Q2021 1Q2022 増減 % 売上 $5,910 $6,648 +$738 +12% 営業利益 $1,598 $1,384 -$214 -13% 純利益 $...
アップル(AAPL) 2022年度第2四半期決算 増収増益 1月ー3月期の売上最高額を更新!
アップル(AAPL)が、2022年度第2四半期(1月―3月)の決算を発表しました。 しっかり増収増益でした。 <売上> 売上は、前年同月比+9%の増収でした。 2Q2021 2Q2022 増減 % 売上 $89,584 $97,278 +$7,694 +9% 営業利益 $27,5...
メタ(FB) 2022年度第1四半期決算 増収減益 フリーキャッシュフローはしっかり増加
メタ(FB)が、2022年度第1四半期(1月ー3月)の決算を発表しました。 増収減益でした。 1Q2021 1Q2022 増減 % 売上 $26,171 $27,908 +$1,737 +7% 営業利益 $11,378 $8,524 -$2,854 -25% 純利益 $9,497...
アルファベット(GOOG) 2022年度第1四半期決算 増収減益 減益の原因はその他損益の悪化だった?
アルファベット(GOOG)の2022年度第1四半期(1月-3月)の決算が発表されました。 市場で予想されていた通り、増収減益でした。 ⇒ アルファベット(GOOG) 2022年度第1四半期の1株利益は前年同期を下回るらしいって本当? <売上> 1Q2021 (1-3月) 1Q2...
アルファベット(GOOG) 2022年度第1四半期の1株利益は前年同期を下回るらしいって本当?
日本時間の4月27日(米国時間の4月26日)、アルファベット(GOOG)の2022年度第1四半期(1月―3月)の決算が発表されます。 待ちきれなくて、どんな決算になるのか気になって見てみたところ、 売上は、前年同期比+23%と増収ではあるものの、その勢いは今まで程ではなく、 1株...
米国株下落 X 円安ドル高 = 円建てでは上昇? それとも 下落?
金利上昇やウクライナ情勢を受けて、このところ米国株は不調です。 ここ5年間の S&P500の 推移を見ると。 ずっと順調に推移していたものが、ここに来て下落に転じています。 更なる下落に備えて売却を検討すべきでしょうか。 ここで、ドル円相場を見てみると。 米国の金利先高観測と、日...
ウェルズファーゴ(WFC) 2022年度第1四半期決算 減収減益 しかし株主還元する体力は回復しています
ウェルズファーゴ(WFC)が、2022年度第1四半期(1月―3月)の決算を発表しました。 減収減益でした。 思い返せば3か月前。 前四半期の決算は増収増益で、「ウェルズファーゴ、お前の時代だ!」などとはしゃぎ、 ⇒ ウェルズファーゴ(WFC) 2021年度第4四半期決算 増収増...
TSMC (TSM) 2022年度第2四半期のガイダンス 果たして増収増益は来期も続くのか?
TSMC (TSM)の2022年度第1四半期(1月ー3月)は、素晴らしい増収増益でした。 ⇒ TSMC (TSM) 2022年度第1四半期決算 増収増益 株価の低迷も問題なし この増収増益は来期も続くのでしょうか? ということで、決算発表時に示された2022年度第2四半期(4月...
TSMC (TSM) 2022年度第1四半期決算 増収増益 株価の低迷も問題なし
TSMC (TSM)の2022年度第1四半期(1月―3月)の決算が発表されました。 素晴らしい増収増益です。 USドル建ての数字を見てみましょう。 US$ 1Q2021 1Q2022 増減 % 売上 $12,919 $17,567 +$4,648 +36% 営業利益 $5,366...
「トリプルA 小説 格付会社(上・下)」(黒木亮著)はもう読みましたか?
黒木亮著の 「トリプルA 小説格付会社」を読みました。 出版されたのは2010年ですが、12年の歳月など全く感じさせない新鮮さと面白さです。 例えば、サブプライムローン。 なぜ頭金も用意できないような低所得者が不動産ローンを組むことができ、その債権が証券化されて世界中に広がり、リ...
まだまだ続いているロシアによるウクライナ侵略。 何とかならないものでしょうか。 国連は相変わらず機能不全。 西側諸国は直接軍事介入せず。 そして、何にもまして、何もできないでいる自分の無力感。 一日も早いロシアの撤退を望みます。 ところで。 こんな状況で持ち出す話題ではないのかも...
アップル(AAPL) 株主還元270憶ドル ところで配当・自社株買い以外の第3の株主還元策とは?
アップル(AAPL)の2022年第1四半期(2021年10月―12月)決算は増収増益でした。 ⇒ アップル(AAPL) 2021年10月―12月決算 業績さえしっかり出せば株価もそれについていく その好決算発表の中で、CFOが語っていたこと。 「株主還元を270憶ドル実施した」...
エヌビディア(NVDA) ARM買収断念を発表 それでも得られた貴重なものとは?
遂に、というか、やっぱり、というか。 エヌビディア(NVDA)がARMの買収を断念しました。 買収発表に際して前払いした1,250百万USドル(約1,400億円!)は帰ってきません。 ⇒ エヌビディア(NVDA) ARM買収に暗雲 買収成功のただひとつの拠り所とは? 1,250...
アップル(AAPL) 2021年10月―12月決算 業績さえしっかり出せば株価もそれについていく
アップル(AAPL)が、2022年第1四半期(2021年10月―12月)の決算を発表しました。 やはりアップル(AAPL)は違います。 しっかり増収増益を叩き出してきました。 売上は、前年同期比+11%の増収です。 売上 1Q2021 1Q2022 増減 % 製品 $95,678...
エヌビディア(NVDA) ARM買収に暗雲 買収成功のただひとつの拠り所とは?
エヌビディア(NVDA)が、ARMの買収を諦める?との声が聞こえてきました。 思い起こせば。 エヌビディア(NVDA)が、ARMの買収を発表したのが2020年9月。 ⇒ エヌビディア(NVDA) 速報:ARMホールディングスの買収発表! 株価への影響は? 各国当局の承認を得るま...
ただいま米国株価連日暴落中 「見捨てる」と言う勿れ こういう時は「ダンゴムシ」になればいい?
ただいま米国株価は連日暴落中です。 「でも、ウェルズファーゴ(WFC)とTSMC (TSM)はまだプラスで頑張っています」 とは、いくら普段は楽観的でいい面だけを見ようとする私でも、流石に言えない状況です。 最近始まったテレビドラマ「ミステリと言う勿れ」の主人公であれば、とりあえ...
TSMC (TSM) この好調さは2022年もまだまだ続くぞ、という話
TSMC (TSM)の決算は、2021年度第4四半期も、 ⇒ TSMC (TSM) 2021年度第4四半期決算 増収増益で暴騰中 今までの株価低迷は何だったんだっていう話 2021年度通期でも増収増益でした。 ⇒ TSMC (TSM) もちろん2021年度通期でも増収増益 こ...
楽天証券 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 積立記録 2022年1月
楽天証券で積み立てているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の積立記録です。 2022年1月で、11回目の積み立てとなりました。 累積積立額11,000円に対して、時価は12,264円。 利回りは11.5%となっています。 年月 累計積立額 時価 差異 利回...
祝 積立1周年 楽天証券 Slim 米国株式(S&P500) 積立記録 2022年1月
楽天証券で積み立てている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の積立記録です。 早いもので、今月で積立開始から1年が経ちました。 成績は、 累計積立額12,000円に対して、時価は14,240円。 利回りは+18.7%となっています。 年月 累計積立額 時価 差異 ...
ウェルズファーゴ(WFC) 2021年度第4四半期決算 増収増益 「ウェルズファーゴ、お前の時代だ!」
ウェルズファーゴ(WFC)が、2021年度第4四半期(2021年10月-12月)の決算を発表しました。 嬉しい増収増益でした。 まずは収入から。 4Q2020 4Q2021 増減 金利収入 $9,355 $9,262 -$93 -1% その他収入 $9,134 $11,594 +...
TSMC (TSM) もちろん2021年度通期でも増収増益 この快進撃はまだまだ続きます
TSMC (TSM)の2021年10月―12月の決算は増収増益でした。 ⇒ TSMC (TSM) 2021年度第4四半期決算 増収増益で暴騰中 今までの株価低迷は何だったんだっていう話 どれくらいの増収増益だったかというと、ハイテク株の中で株価が唯一+5%超のプラスとなって、一...
TSMC (TSM)の一人勝ち 「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、早期利上ゲニモ負ケズ」
TSMC (TSM)の決算発表があった日の深夜。 私がこれを書いている際、 ⇒ TSMC (TSM) 2021年度第4四半期決算 増収増益で暴騰中 今までの株価低迷は何だったんだっていう話 株価は、その圧倒的な増収増益を受けて、+9%に迫る勢いでした。 しかし。 翌朝、目覚めて...
TSMC (TSM) 2021年度第4四半期決算 増収増益で暴騰中 今までの株価低迷は何だったんだっていう話
TSMC (TSM)が、2021年度第4四半期(2021年10月-12月)の決算を発表しました。 目も覚める増収増益です。 とりあえず、USドルベースで見ておきます。 US$ 4Q2020 4Q2021 増減 % 売上 $12,676 $15,736 +$3,060 +24% 営...
アップル(AAPL) 一時、時価総額3兆ドル突破! 終値ベースでも今日達成か?
年が明けて、いきなり吉報が飛び込んできました。 米国時間の2022年1月3日。 アップル(AAPL)の時価総額が、一時ですが3兆ドルを突破したとのことです。 1兆ドルを達成したのが、2018年8月。 そして。 2兆ドルを達成したのが、2020年8月でした。 それから1年4か月ほ...
GAFAなどの2021年株価騰落率 突出したエヌビディア(NVDA)! どうしたアマゾン(AMZN)?
あけましておめでとうございます。 年もめでたく明けたということで、2021年の1年間で、保有株の株価がどのように騰落したのか見ておきたいと思います。 銘柄 2020年末 2021年末 騰落 騰落率 WFC $30.18 $47.98 +$17.80 +59% SO $61.4...
米国株続落 「あーら、また下がってるじゃないの!」「またオミクロン株かよ!」
米国時間の12月17日、米国株は続落です。 インデックス 指数値 増減 増減率 ダウ平均株価 35,365.44 ▲532.20 ▲1.48% ナスダック総合指数 15,169.68 ▲10.75 ▲0.07% S&P500指数 4,620.64 ▲48.03 ▲1.03% その...
米国株は一転また下落 FOMCの方針は想定内と言ってなかった? やっぱりタカ派的だったんだってさ エヌビディア(NVDA)は▲7%近く下落
米国時間の12月16日、米国株は一転、ナスダックを中心にまた下落しました。 インデックス 指数値 増減 増減率 ダウ平均株価 35,897.64 ▲29.79 ▲0.08% ナスダック総合指数 15,180.44 ▲385.15 ▲2.47% S&P500指数 4,668.67 ...
FOMCの内容が想定内で米国株大幅上昇 エヌビディア(NVDA)は+7%超上昇のジェットコースター
米国時間の12月15日、米国株は大幅に上昇しました。 インデックス 指数値 増減 増減率 ダウ平均株価 35,927.43 +383.25 +1.08% ナスダック総合指数 15,565.58 +327.94 +2.15% S&P500指数 4,709.85 +75.76 +1...
「ブログリーダー」を活用して、児玉源太郎さんをフォローしませんか?