入試問題の解説を中心に、数学や化学の小ネタを書いています。 単元ごとのポイントなども載せていくので、勉強につまずいている学生、数学を学び直したい人におすすめです。単純に小ネタを見たいという人も大歓迎です。
数学と音階
早稲田大学国際教養学部2020年数学の解説です。
立命館大学2020年数学薬学方式の解説です。
電気陰性度、電子親和力、イオン化エネルギーの違いを解説
2次関数の平行移動の解説です。
2020年慶應義塾大学数学(薬学)の解答・解説です。
同志社大学2020年 文系数学の感想 理系に比べれば解きやすい問題・・・とはいえ、やはりハイレベルです。 [Ⅱ]がずば抜けて易しいので、確実に得点したいところ。整数が苦手な人は苦しい入試になったと思います。 [Ⅰ][Ⅲ]は計算が煩雑になるので、当日のコンディションが大きく影響したかも知れません。工夫やテクニックでの時間短縮ができるのが望ましいけど、なによりも諦めない心が必要。ゴリゴリと力技で乗り切る練習もしておきたいですね。 ※理系全学の解説はすでに掲載しているので、必要な人はカテゴリーなどから過去の記事へどうぞ☆ 解答・解説
2020年立命館大学理系数学の解答・解説です。
2020年関西大学理系数学の解答・解説です。
2020年関西大学文系数学の解答・解説です。
2020年同志社大学理系数学の解答・解説です。
【解説】武庫川女子大学 2020年(1月24日実施) 数学【抜粋】
2020年武庫川女子数学の解答・解説です。
2020年立命館大学文系数学の解答・解説です。
【解答・解説】近畿大学 2020年 文系数学(1/26実施)
2020年近畿大学文系数学の解答・解説です。
2020年関西学院大学理系と文系数学の解答・解説です。
センター試験2020年数学の解説を載せています。
センター試験2020年化学基礎の解説です。
「ブログリーダー」を活用して、おかかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。