とある福島県民の雑記ブログです。 テーマはローカル・自然・ふるさと・教育・働き方・職人・まちづくりetc… 福島には「ほんとの豊かさ」があると信じています。
木工で失敗する原因はたくさんある。気のゆるみ、慢心、過度の緊張など・・・ ここ最近で言えば、ノミ砥ぎに失敗した。 ノミは「裏押し」という作業を行ってから、「鎬(しのぎ)の砥ぎ」に入る。この裏押しという工程が、自分の感覚で割と簡単に、綺麗にできてしまったため、鎬の砥ぎも自分の感覚でバーッとやればいい具合に仕上がると思っていた。よって、職人さんが砥ぐ姿の見よう見まねで、テンポよくシャッシャと砥いでいく。 しかし、自分の思いとは裏腹に、平面を保たねばならないはずの鎬面はどんどん丸くなっていく。最終的には工房のスタッフさんに直してもらった。初心者なのだから、何でも上手くいくわけがないのは分かっていたが…
5月上旬に植えた野菜のうち、キュウリとナスが収穫できるようになった。 キュウリは採るのが遅かった… 生まれも育ちの田舎のくせして野菜を育てたことがほとんど無かった自分でも、今のところ病虫害にかかることもなく、無農薬で何とかできてしまった。釣りのときと同じくビギナーズラックだろうか。 キュウリは漬物、ナスは揚げ浸し、これが一番うまい食べ方だと思っている。夏が終わるまで、食卓と弁当を彩ってもらおう。 特に漬物にはこだわりたい理由がある。 中学時代、野球部の顧問だった先生が、学校の小さな畑で夏野菜を育てていた。今僕がシェアハウスで植えているものと全く同じ、キュウリ、ナス、シシトウ。練習が終わり、日が…
猪苗代湖の風景の一部と言っていい、白鳥と亀をかたどった遊覧船。 今日、表磐梯、裏磐梯で湖上観光船を運営する「磐梯観光船」が公式ツイッター上で、廃業を発表した。 4月より休業をしておりましたが、営業再開を断念し、本日をもちまして廃業する事となりました。最後にもう一度だけでも、船を走らせたかったのですが叶える事は出来ませんでした。昭和34年の会社設立より長きにわたり 多くのお客様にご乗船いただきまして心より感謝いたします。有難うございました。 pic.twitter.com/oTH8i5f9l8 — 磐梯観光船 (@bandaikankousen) June 15, 2020 知らせを聞いた瞬間か…
スギなどの針葉樹資源でモノづくりをすることについて。 monono-aware.hatenablog.jp monono-aware.hatenablog.jp 例えば、「福島県石川郡という地域について」で紹介した、針葉樹資源の町「古殿町」のスギを使って家具や木工品を作れないだろうか、と考えてみたりする。 古殿町の森林面積は82%、人工林率は75%にのぼる。林業・木材産業の衰退が全国的に叫ばれる中、古殿町も決して例外ではない。 林業活性化を目指すとき、生産コストの削減や、需要拡大など、取り組むべき課題はたくさんある。僕は、モノを作ることで針葉樹資源に新たな活路を見出したいと思っている。小泉元総…
スギなどの針葉樹資源を木工に使うことについて。 monono-aware.hatenablog.jp 今回は、自分が知っている「木工×針葉樹資源×地域づくり」の事例について。 1.studio Jig(奈良県川上村) 節が少なく緻密な年輪が特徴の吉野杉。長野県の天竜杉、三重県の尾鷲檜と合わせて、「日本三大人工美林」のひとつにも数えられる。 その産地の一つ、奈良県川上村で、吉野杉を使った家具作りを通して針葉樹資源の可能性を探っている方がいる。「studio Jig」の平井健太さんだ。 平井さんは、Free Form Laminationという技術を用いて家具作りを行っている。直訳すると、「無形積…
「ブログリーダー」を活用して、tamayosuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。