chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もののaware https://monono-aware.hatenablog.jp/

とある福島県民の雑記ブログです。 テーマはローカル・自然・ふるさと・教育・働き方・職人・まちづくりetc… 福島には「ほんとの豊かさ」があると信じています。

tamayosu
フォロー
住所
高山市
出身
福島県
ブログ村参加

2020/03/15

arrow_drop_down
  • クヌギを蹴る

    木工は常に屋内作業。毎日17時に工房での作業が終わると、ひとまず屋外へ空気を吸いに出る。ここ最近はバケツをひっくり返したような雨が続いていたが、今週は少し落ち着いてきた様子。梅雨明けも近いかと期待が膨らむ。 先日、作業終わりに外に出ると、ちょうど雨が上がった時だった。森に囲まれた工房の周りではヒグラシが鳴いていて、いかにも森らしい湿った空気が立ち込めていた。この匂いを嗅ぐたびに思い出すのは、むかしむかしのカブトムシ捕りだ。 小学生の夏休み、夕方になるとジムニーJA11に乗りこんで雑木林に向かう。ほぼ藪みたいな森をかき分け、お決まりのクヌギの木へたどり着く。定番の蜜やライトを使ったトラップはほと…

  • ワークとライフ

    前職時代に思ったこと。それは、完全週休2日制の生き方は自分には合わないということ。 週末になっても、頭の中は常に仕事のことでいっぱいだった。多くの人が日曜の夕方に憂鬱さを覚えることだろうが、僕は土曜の夜から既に憂鬱だった。 こんなにも仕事のことばかり考えてしまうなら、休みなんていらない、というのはさすがに言い過ぎだが、仕事は仕事、休みは休みと割り切って生きることは難しいと分かったのだった。 そもそもワークライフバランスとは、ワーク(仕事)とライフ(人生・生き方)のバランスをとること。それはつまり、ワークとライフは別物であると定義されているということだ。 ワークは辛くしんどいものであるからこそ、…

  • 「昨日スーパー行ったんだっけ」~伝わらない福島弁~

    最近、飛騨高山にいながら福島県人と知り合う機会があり、とても嬉しかった。 ただ、その人に言われたのだが、どうやら僕はあまり福島訛りが無いらしい。思えば大学時代を含めれば福島を離れて9年目になる。福島訛りが抜けるどころか、引っ越し先の方言が身についてしまうくらいになってしまった。 そんなこともあり、地域の伝統と文化を体現している方言や訛りを忘れてしまうのはマズイと危機感を抱いたので、改めて福島弁というものを思い出してみた。 福島弁の特徴は、無アクセントで語尾だけ音が上がるといった具合だ。そのせいか、本人にその気がなくても、怒っているかのように取られることがしばしばある。確かに実家に帰ると、親の説…

  • 地域おこし協力隊という選択肢

    木工で地域おこしができれば、こんなに良いことは無いと常々思っている。 小さいころの夢は、地元石川町の商店街の活性化だった。小学生のころに知った「シャッター通り」という言葉は衝撃だった。自分の生まれ育った地域が寂れていくのは悲しかった。 一方で、モノづくりの力が人にパワーを与えるシーンを、いくつも見聞きしてきた。モノづくりのどこにそんな力があるのか、モノづくりの何がそうさせるのか、はっきりと言語化することは難しい。 それでも何となく、手間暇かけるモノづくりの価値は、これからの社会の中で少しずつ見直されていくのではないかと期待している。今は、木工の技術を身に着けていくのと並行して、それを地域社会に…

  • 充電

    久々に終業後、すぐに帰宅。道具の仕込みに課題の製作、やることはたくさんあるけれども、今日は充電の夜にすることにした。 まずは、崩れかけていた食生活を改善するために、庭のキュウリとナスを収穫し、漬物と揚げびたしを作った。と言っても先週も同じものを作っていたから、改めて言うほどの事ではないのだが。それでも、何度も作るうちに味のクオリティは上がってきた気がして嬉しいし、特に漬物は徐々に理想の味に近づきつつある。今回はニンニクを試しに入れてみた。明日の朝が楽しみだ。あとは本でも読んでゆっくりしよう。 monono-aware.hatenablog.jp さて、ここ最近は、完全オフの日を作らない生活をし…

  • 建具屋親子の共通言語

    小さい頃は実家の工場(こうば)で遊んでいた。横切り機や手押し鉋盤の周りを駆けずり回り、オイルやグリースの差し口を見つけてははしゃいでいた。角ノミ盤で木っ端に穴を空けてもいた。いつも父が近くで見守っていたわけではなく、今思えばけっこう危険なことをしていたと思う。 それでも一度だけ、危ないとしっかり叱られたことを覚えている(実際には何回も叱られていたのだろうが・・・)。小学校に上がる前、手押し鉋盤の起動中に、回転する刃物と上盤の間の空間はどうなっているのだろうと気になって、そこにカンナくずを差し込んでみようとした。 それをたまたま近くで見ていた父に、馬鹿野郎とすさまじい剣幕で叱られ、引っ叩かれた。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamayosuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamayosuさん
ブログタイトル
もののaware
フォロー
もののaware

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用