chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どんちゃん
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/15

arrow_drop_down
  • 遂に、、、キャンピングカーに家庭用エアコンを取り付けました。

    ようやくこの日がやってきました。 遂に、家庭用エアコンインストール完了です! いや〜、ある意味コルドバンクス本体を購入した時より嬉しいかもしれません(笑) 何の事前準備も必要なく、リモコンのボタン1つ押すだけで静かに快適な室内環境を提供してくれます。 画像では室内機を取り付けるために新設したボードの色が浮いて見えますが、実際は画像より色味は合っていて全く違和感なく収まっています。 機種は三菱の霧ヶ峰。 定格出力2.2kwの6畳用で最もスタンダードなモデルです。 決め手はコンパクトな室外機。 特に高さ方向が平均的なサイズより10cmほどコンパクトに出来ているので、最新モデルのキャンピングカーでも…

  • 新国立劇場でミュージカルアニーを観劇してきました。

    我が家のお嬢様の現在の夢はミュージカル俳優。 という事で、2022年11月に観劇した劇団四季のライオンキングに続き2回目のミュージカルを体験をしてきました。 日本での初上演から今年で40周年のアニーを東京都渋谷区にある新国立劇場の中劇場で観劇。 バレエやオペラが上演される素晴らしい劇場でした。 我が家から車で1時間半くらい。 地下駐車場は都会にありながら最大料金2,000円、観劇者割引が600円なので1,400円。 リーズナブルでとても助かりました。 アニー役は9,000人の中から選ばれた2人。 その倍率は4,500倍。 アニー以外の子役を含め、子役は2チームに分かれて1日2回の公演を交互に出…

  • マザー牧場でお花見してきました。

    土曜日は天気が良かったので千葉県富津市にあるマザー牧場へお花見に行ってきました。 マザー牧場は小高い丘の上にあるので見晴らし最高です。 東京湾と富津岬。 菜の花が綺麗でした。 この辺りは条件が整えば明け方に雲海を拝む事が出来ます。 産まれて間もない羊の赤ちゃん。 可愛いかったです。 我が家から下道で1時間半。 良い気分転換になりました。

  • キャンピングカーのタイヤを夏タイヤに履き替えました。

    晴天に恵まれた春分の日。 キャンピングカーのタイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えました。 黒から 白へ ご覧のように無駄に日当たりが良く稼働率も低いのでタイヤカバーでタイヤとホイールを保護しています。 元は黒ですが紫外線と風雨で劣化して退色しています。 タイヤは黒々していますし、劣化しやすい純正黒スチールホイールの塗装も退色していないので、面倒ではありますが保護効果は結構大きいと思います。 タイヤを物置から出す時に、随分前に購入したヘッドライトのクリーナーとコーティング剤が出てきたのでプリウスに施工しました。 相変わらずビフォーの画像はないのですが、黄色くくすんでいたヘッドライトが…

  • キャンピングカーのテーブルにドリンクホルダーを取付けました

    ダイネットのテーブルにドリンクホルダーを取付けました。 前車クレソンには四隅に計4個ついていたドリンクホルダーがコルドバンクスにはありません。 そこでこんな感じに置き型のドリンクホルダーを使っていたのですが意外と邪魔で(笑) 昔からあるスプリング型にしようかとも思ったのすが、土曜出勤日の休憩時間を利用して、少し前のキャンピングカーでは定番のテーブル埋め込みタイプの導入に踏み切りました。 イメージはこんな感じ。 走行中はダイネットには娘しか座らないのでとりあえず2つだけ。 マーキングと養生をして、 ボール盤にφ81のホルソーをセットしてGO! はい、バリバリです。 途中で裏返して裏からも攻めれば…

  • 困った時の茨城頼み

    2月の3連休は、冬休みに予定していた河口湖 音楽と森の美術館と、幾度となく通過はすれど訪れた事のない北口本宮冨士浅間神社を中心にその周辺をブラブラしようと計画していました。 しかし元々娘は連休初日の午前中が部活な上に、体調不良てまお風呂には入らないというので、連休2日目の日曜日からスタートする事に。 一泊となると混雑する東名道と中央道方面は気が進みません。 はい。 困った時はここ、茨城県ひたちなか市の阿字ヶ浦海岸。 周辺にはRVパークが3つありますが、冬場は電源の必要がない我が家は海岸の駐車場を利用させていただきました。 海岸には綺麗な公衆トイレもあります。 しかし、便座が冷たいのでいつも通り…

  • FFヒーターの燃料ポンプ音の静音化を実施しました。

    先日の伊香保トリップで悩まされたFFヒーター燃料ポンプのコツコツ音。 これは比較的メジャーな事象で多くの方々が悩まされているようです。 ワーゲンバスに中華製のベバストコピー品を導入した時は、事前に情報を得ていたので最初から対策を施して取付けました。 まずは現在の状況がこちら↓ 一見問題なさそうですが原因はここにあります↓ ポンプを固定するブラケットです。 鉄のバンドをゴムで覆ったものです。 これはベバストヒーターの本体一式の中に付属されている純正部品で、造りが粗悪というわけではなく、剛性が高すぎてポンプの振動を逃がせないのです。 そのため、音と振動がブラケット→ステー→シェルのフレームへと伝わ…

  • 雪の伊香保で突貫車中泊

    娘の中間テストを1週間後に控えた中ではありましたが、年末年始に出掛けられず悶々とした日々を送ってきましたので、娘の部活が終わった土曜日の午後から、我が家から比較的近い伊香保温泉へと出掛けきました。 伊香保温泉は群馬県にある歴史ある温泉街で、標高もあまり高くない事もあり、平地とほぼ同様の気候であまり雪の降る地域ではありません。 念のため前日の夜まで現地の積雪情報をチェックしていましたが、雪は降っておらず積雪はゼロとの事でした。 しかし現地に向け外環道を走らせていると、関越道の事故渋滞と渋川伊香保から新潟の六日町まで通行止めとの案内が、、、 関越道の渋滞は東北道&北関東道経由でかわせるとしで問題は…

  • キャンピングカーにバッテリーモニターを取付けました。

    リチウム化した時から欲しかったバッテリーモニター。 前車クレソンのリチウムバッテリーはBluetoothを介してスマホのアプリでモニタリングできるシステムだったため、リチウムバッテリーとはそういう物だという勝手な思い込みをしていましたが、私がクレソンに導入したリチウムバッテリーには、バッテリーセーバーやバッテリープロテクターは組み込まれてはいるもののモニタリングシステムは未搭載でした。 バッテリーをギリギリのスペースに押し込んだため、シャント抵抗を取付けるスペースを簡単には確保出来ない事もあり、取り敢えずの措置として電圧のみをモニタリング出来る製品を取付けていました。 14.31Vでブースト充…

  • テレビドアホンの親機を録画機能付きに交換しました。

    物騒なニュースが多い昨今、防犯性を高めるために、不在時も含め訪問者を録画出来る機能が付いたテレビドアホンに交換しました。 ビフォー アフター 室外側の子機をそのまま流用出来る室外側の親機がメルカリに出品されていたので、今回はお手軽に親機だけを交換しました。 同じメーカー製のため取付け金具も共通だったので、配線を繋ぎ変えるだけで作業は終了。 尚、宅内配線の作業には電気工事士の資格が必要なのでご注意ください。 そして遅ればせながら、今年初のお出掛けとして、お隣千葉市のお初の神社で初詣、娘のリクエストで更にお隣習志野市のアニメイトへ、妻のリクエストで更にお隣の船橋市の天ぷら屋さんでランチを頂き帰って…

  • 謹賀新年

    ご挨拶が遅くなってしまいましたが、お布団の中からあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 我が家の冬休みは初日早々、娘のインフルエンザ罹患から始まりました。幸い娘は2日程で解熱し体調も回復傾向に入りましたが、入れ替わるように夫婦で罹患、夫婦で寝た切りの年越しと相成りました。 夫婦でダウンしてしまったので、数日間娘は放置状態となってしまいしたが、有り物で何かしら作ったりして、鬼の居ない束の間をそれなりに楽しんでいたようです。おかげ様で妻は既に解熱し回復傾向に入ったものの、私は未だに微熱が収まらず、あと一息の所でお布団生活が続いております。 散々な冬休みとなってしまいました…

  • 流行の最先端

    諸々の冬仕様化に引き続き チェーンも積んだ。 ワイパーもスノーワイパーに交換した。 寝具のシーツも冬仕様のモコモコのやつに交換した。 しかし、本日から予定していた行き当たりばっ旅は、流行の最先端を行く娘のインフルエンザA型への罹患により、1月2日までの自宅待機が決定となり中止と相成りました。 コロナ禍以来、久しぶりの自宅でのお正月。 それもまた良き。 とは思いますが、娘が中学生になった現在、部活のない長期休暇は冬休みだけな上に、いつまで旅行に付き合ってくれるのかを考えると、貴重な機会を一つ失う事になってしまいました。 ですが、こればかりは仕方ありません。 遠方の旅先で発症しなかった事が不幸中の…

  • ベンチレーターシェード導入

    ベンチレーターシェードを導入しました。 ベンチレーターからの冷気と光を遮ってくれます。 夏場の日除けにも効果的でしょう。 商品説明によると遮光が主な目的であり、断熱性に関しては薄いスポンジが入っているだけなので大きな効果は望めないと思います。 しかしカーテンがそうであるように、無いよりは遥かにマシだと思います。 断熱性に重きを置く場合は、マルチシェードでお馴染みの「アイズ」さんから、マルチシェードと同様の素材で製作されたベンチレーターシェードが販売されています。 その他、FIAMMA等お馴染みのブランド製の物や安価な類似品が多数流通しているので、導入を検討されている方はお好みの商品を選択される…

  • ティーンエイジャー

    明日12月16日は娘の13歳の誕生日。 早いものでティーンエイジャーに突入です。 家では生意気盛りですが、勉強に部活にと学校生活は良く頑張っていると思います。 近所のケーキ屋さんに2歳の時から誕生ケーキをオーダーしているのですが今年のテーマは、、、 どんちゃんでした。 くるりん尻尾も再現してくれました。 ケーキ屋さん、毎年ありがとうございます。

  • キャンピングカーのメインバッテリーを交換しました。

    我が家のキャンピングカーの使用頻度は多くて月イチ、平均すると2ヶ月に1回程。 夏を過ぎたあたりから久しぶりにエンジンを掛けると明らかにセルの回りが遅くなってきました。 ポチッ。 早速5のつく日に注文。 既存のメインバッテリーは2020年7月から使っている様なので、数値的な検証はしていませんが出先でのバッテリー上がりは是が非でも避けたいので、消耗品と割り切って潔く交換します。 先ずは走行充電器の誤作動を防ぐために、走行充電器の起動スイッチとなるイグニッション電源の配線を外します。 コルドバンクスのメインバッテリー交換は、室内の床下収納ボックスを外して室内側からアプローチします。 冬の夜でもFFヒ…

  • キャンピングカーのタイヤをスタッドレスに履き替えました

    小春日和の12月1日。 この穏やかな天候に便乗して、コルドバンクスのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。 先ずはビフォー。 夏タイヤは、パールホワイトに塗装したハイエース用の純正スチールホイールに、コンチネンタルのバンコキャンパー215/70r15 CP 109R 8PRを装着。 昨年はダイナの純正ホイールにトーヨーデルベックスM935の195/75r15 109/107N LT。 そして今年は、、、 ハイエースの純正スチールホイールにブリジストンブリザックW979の215/65r15 110/108L LT。 ワイドタイヤに慣れた身には195サイズは若干心許なく、トヨタ純正のスチール…

  • ぶらり銚子旅

    オフ会と長期休暇以外のお出掛けがすっかり少なくってしまった我が家。 勤労感謝の日、娘が午前中は部活だったので午後からぶらりと銚子方面に出掛けて参りました。 まずはインスタで見つけた立派な杉並木の参道が圧巻な東金の日吉神社。 東金は家康公が鷹狩りに訪れ御殿も構えた地。 この日吉神社にも参拝に訪れたそうです。 隣接した八幡神社の入口。 家康来訪400年。 御神木の樹齢が400年。 家康公が訪れた時は存在していないか幼木だった事になりますね。 なんすか? フクロウが道案内。 千葉にも知らない素敵な所が沢山。 千葉東金道路の東金インターからも近くおすすめです。 次は日吉神社から車ですぐのこちら。 お目…

  • サイドオーニングの調整

    キャンピングカーのサイドオーニングの左側がしっかり閉まらないので調整してみました。 記事にするつもりがなかったのでビフォーの画像はなくて調整途中のものから(汗) ビフォーはこの倍以上開いていて、この画像は一旦これで良しとしたアフターの画像でもあります。 基本はここ。 取扱説明書によると、樹脂のナットを下方向に回してロールの移動量を調整します。 正直意味はよくわかりません(汗) 取扱説明書ではここでの調整は触れられていませんが、樹脂ナットの調整でも改善されない場合はここをいじってアームの位置を変えて調整します。 トライアンドエラーで約2時間。 まぁまぁ良い感じの最初の画像の状態でやめておけば良か…

  • 秋のオフ会in遠州森RVパーク

    先週の3連休は待ちに待った秋のオフ会が開催されました。 今回の会場は静岡県周智郡森町にある「遠州森RVパーク」 老舗キャンピングカーショップのハタナカさんが関係した長閑な芝生のRVパークで、貸し切り風呂や屋内飲食スペース等設備が充実。 近隣には名門ゴルフ場の葛城ゴルフ倶楽部や町営の日帰り入浴施設、遠州国一宮小國神社もありロケーション的にも魅力的なRVパークとなっております。 娘が午前中部活だったので13時過ぎに出発。 途中渋滞に巻き込まれ18時30分頃に到着した時にはすっかり日が落ちていました。 準備のお手伝いが出来ず申し訳こざいませんでした。 れいパパさん家特製、親鳥のすき焼き。 噛めば噛む…

  • エンジンオイル交換

    前回の悲劇から約1年で走行距離は4450km。 トヨタのホームページによると、ディーゼルエンジンのエンジンオイル交換時期は5,000km~20,000km、または半年~1年ごと。 悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行等のシビアコンディションの場合は、2,500km~10,000km、または3ヶ月~半年ごととの事。 私の場合は距離はまだ大丈夫ですが1年経過しているので、交換時期としては適切だと判断できます。 交換は手動ポンプを使って上抜きで行いました。 ドレンボルトのガスケットを用意する必要がありませんし何よりお手軽です。 レベルゲージの穴からホースを差し込み抜き取ります…

  • 経県値

    白地図に訪れた都道府県を色付け出来る「経県値」なるアプリを見つけたので使ってみました。 まずはキャンピングカーでの経県値です。 ピンクは居住、赤は宿泊、黄色は訪問、黄緑は接地、水色は通過、白は未踏です。 SAやPAにトイレ休憩で立ち寄っただけの県は降り立って歩いていますが訪問ではなく接地扱いにしています。 見事に日本列島の真ん中辺りに集中しています。 東京はSAやPAが少ないので今のところは通過のみ、神奈川と群馬は休憩で高速のSAやPAに立ち寄っただけになっています。 愛知はこの夏の旅行の帰路で一瞬通過しました。 多く訪れた県は茨城と長野。 次いで山梨、静岡といった感じでしょうか。 茨城は我が…

  • 夏休み2024③

    さあ、楽しかった福井の海とはお別れして、ずっと気になっていた永平寺に向かいます。 この石に書かれている文字を読んでる最中、自撮りの男性に「お父さんお父さん」と遠回しに邪魔と言われていきなりテンションだだ下がり。 「お父さんって私?こういうのって人のいない隙をついて撮るものじゃないの?」と聞いたら全くの聞こえないふり。 ならばとじっくり読んでやりましたよ。 色々な所に行きましたがこんな事を言われたのは初めてです。 気を取り直してお寺の中に。 この天井を見たかったんです。 永平寺はお寺の中を見学するシステム。 厳しい修行で有名な現役のお寺なので都度改修されており、室内は一部を除き近代的な造りとなっ…

  • 夏休み2024②

    やっと理想の枕に巡り会え7時まで熟睡。 徳光PA内の金澤8キッチンで目覚めの朝金沢カレーです。 薄めのカツで見た目ほどヘビーではありませんでした。 腹も満たった所でコインランドリーに寄って福井の海に向かいます。 スーパーやお風呂に寄ったり何だかんだで夕方に。 そして福井と言えば、、、 お馴染みのこの組み合わせ。 事前に福井についてご教示していただいたところ、同じタイミングで福井にいる事が発覚。 貴重な家族団欒に押しかけてしまいました、、、 水筒でシェイクシェイク! ラム酒、パイナポージュース、ココナッツミルクで「ピニャコラーダ」という超美味しいトロピカルなカクテルを作ってくれました。 他にも得…

  • 夏休み2024

    やってまいりました夏休み2024。 私が勤める職場は会社自体の夏休みはなく、従業員が交代で休みを取るシステム。 例年は先陣をきって8月の第1週目に取っていたのですが、今年は娘の部活の都合で初めて世の中的に極々一般的なお盆休み時期に取得と相成りました。 お盆を外した時期ならほぼ行き当たりばったりの旅も可能なのですが、お盆となるとそうも行きません。 なので今回は公共施設以外は事前に停泊地を押さえてからの旅になります。 最初の停泊地はここ、長野県佐久市の佐久平PA。 渋滞を避けるため15時過ぎに家を出て、途中で休憩や食事を挟みながら4時間ちょっとで到着。 この光り輝くエスカレーターの先にお風呂がりす…

  • アイラブ宇久須

    今年も昨年に引き続き静岡県西伊豆町にある宇久須キャンプ場にて宇久須会が開催されました。 結果的にシークレットとなってしまいましたが、今回もメンバーは昨年と変わらずシンさん御一家&totsusupoさんご御一家。 あ、昨年はヒロさんが少しだけ顔を出してくれて、私とシンさんはその時ヒロさんと初対面したのでした。 我が家は当初家族で2泊3日の参加予定でしたが、娘の部活の都合で私お一人様で1泊の参加となりました。 昨年に引き続き幹事のシンさんには会場の手配からタープのご用意等々、何から何まで大変お世話になりました。 このキャンプ場の素晴らしいところは海水浴場に隣接している事。 ご覧の様に本当にサイトの…

  • 車検

    中古でコルドバンクスを購入してから約1年。 以前に下回りの塗装をお願いした クレアオーナーの整備士さんが在籍するトラックを中心に扱う整備工場に、私の元に来てから初めての車検を依頼しました。 車齢16年ながら走行距離は70,000km弱。 乗っていて特に気になる所はなかったのですが、安心して乗りたいのでダメなものや気になるものは遠慮なく交換しちゃって下さいとお願いしました。 結果、車検に関してはリアブレーキがグリスまみれで軽トラ並の制動力しか出ていなかった事を除き特に問題はなかったそうですが、一度も交換履歴のないデブオイル&トランスファーオイル、一度交換履はあるものの長らく替えていないATF、デ…

  • 和牛ステーキ

    私事ではありますが、明日が51回目の誕生日と言う事で、妻が小洒落たレストランを予約してくれて、和牛サーロインステーキ250gをご馳走になってきました。 柔らかくてジューシーでとても美味しかった! だけど歳のせいかサシが入ったお肉はこの半分の量で十分で、ガッツリ食べたい時は赤身のお肉がいいですね。 只今胃もたれと絶賛格闘中です(笑) でもでも、家族の気遣いに感謝感謝です。 からの〜 自宅にヘビ出没、、、 明日からキャンピングカーを車検に出すので、雨が止んでいるうちに寝具やらの荷物を降ろしたかったのですがチキンな私は戦意消失。 サボっていた家庭菜園の手入れをして気を落ち着かせていたら再び雨が、、、…

  • 今年のゴールデンウィークは自宅でまったり

    今年のゴールデンウィークは3連休の後3日出勤して4連休という微妙な構成。 どこに行っても渋滞だろうし今年は家で大人しくしている事に。 そんな中、乗り鉄で千葉に訪れる予定のブロ友totsuspoさん(id:totsuspo)と、ワーゲン繋がりで知り合い昨年秋のオフ会でもご一緒したヒロさんを我が家にお招きし、プチオフ会と相成りました。 そうと決まればゴールデンウィーク前半で会場となる我が家の庭のお手入れを。 普段はやらない壁際等細かい所まで綺麗にしてさっぱりしました。 シート屋さんに手持ちのレクタタープにケダーベルトを縫い付けてもらって早約2年、梱包を解き初めて白日の元に(笑) ケダーベルトをオー…

  • 17th Annual STREET VWs JAMBOREE

    全盛期の1/3程になってしまいましたが、日本最大級の空冷VWイベント、17th Annual STREET VWs JAMBOREEを見学してきました。 お台場で始まった当イベントも、我が家からほど近い千葉市中央区蘇我のショッピングモールに場所を移して数回目。 今回はキャンピングカーに興味津々なお友達御一家と待ち合わせて、会場の見学もそこそこに「RVパークどんちゃん」に場所を移してキャンピングカーの見学会と相成りました。 このワーゲンバスも「ウエストファリア」というワーゲンバスの誕生とともに登場したバンコンの元祖的存在なのですが、ご家族4人ではやはり手狭。 お子さん達を利用して奥様を取り込もう…

  • キャンピングカーのリアシートをプチ快適化しました

    最近のキャンピングカーは改善されている車種が多いみたいですが、私の16年物のコルドバンクスのリアシートは、背もたれが若干台形に作られて僅かな傾斜はついているものの、背もたれがほぼ直角で殆ど腰を支えてくれません。 走行中はもとより停泊中に寛いでいる時でも快適とは言い難い仕様となっています。 ほぼ直角。 走行中はサードシートに娘が座るため、コーナーガード的なクッション材を使ってちょっとした改良を施してみました。 本当は1mくらいの一本物ですが安定のカットした後の画像です(笑) 当初はこんな感じで長さを合わせお手軽に置いただけ。 しかし、これだと最初は良いものの使っている間に潰れて傾斜が減ってしまい…

  • 春のオフ会in山中湖

    初夏の陽気に恵まれたとある週末。 山中湖の近くにあるキャンプアンドキャビンズ山中湖で、もやしさんプレゼンツによるオフ会が開催されました。 メンバーはいつメンです(笑 会場は日本一予約が取りにくいと言われるキャンプ場界のディズニーランドこと、キャンプアンドキャビンズ那須が昨年新しくオープンさせたキャンプアンドキャビンズ山中湖。 那須の常連であるもやしさんの計らいで早くも2回目の宿泊となります。 もやしさん、ありがとう! 道中は中央道の渋滞にガッツリはまりましたが、富士山は私が見た中では過去一で綺麗な姿を見せてくれました。 画像では判りづらいのですが、表面の氷が溶けているのか白い部分がテカテカに光…

  • ドラレコ装着とバックモニターの在り方を見直しました

    ネタはそこそこあるのですが例によって記録をろくにしていないので、不完全な記事となる事をお許し下さい。 まず、私のキャンピングカーに元々付いている常時リアカメラの映像を映し出すバックカメラは、ほぼ真下しか捉えておらず、走行中常時映し出されても殆ど約に立っていませんでした。 画像は小さなモニターに変更し場所を移設した後の物ですが、映し出されている範囲はビフォーと変わりありません。 既存カメラの後方視界は3mくらいでしょうか、ここに車が映った時は煽られている時で、普段はただひたすら地面を映しています(笑) なのでもっと広範囲を見渡せる視野角の大きなカメラに交換しようと思ったのですが、現在付いているカ…

  • キャンピングカーのドアを直してランタン祭りへ

    さて、前々回の続きとなりますが、ようやくキャンピングカーのドアを直しました。一週間前ですが(笑) ラッチをステンレスで製作した先人様がいらっしゃったので、ブログのコメント欄から相談したら製作依頼した工場が閉業されて今は入手出来ないとのこと。 ブロ友さんからも同様のアイデアをいただいており、私も仕事で繋がりのある鉄工所の社長に相談したりしていましたが、そうこうしている間に先人様からヤフオクに新品の半身が出品されてるよとの情報をいただきそのまま入札。 新品の半身が丸ごと一匹ならぬ一個の約半額で入手できました。 なんでもこのユニットは過去にリコールが出たらしくその対策品らしいです。 あ、リコールの内…

  • いざ鎌倉

    娘が原爆ドームに行きたいとつぶやいていたので、三連休は新幹線で広島でもと思っていたのですが、例によって前日になるまで仕事のスケジュールが決まらず。 金曜日に無事暦通り三連休が確定したものの、連休は天気が悪い挙げ句に連休前日に空いているホテルは金額が一桁多いプランばかりで、2泊すると交通費コミコミ30万コース! 流石にそれは、、、という事で、三連休中唯一好天予報の土曜日に日帰り列車旅を敢行しました。 我が家の内房線の最寄り駅から、1日に数本運行されている総武快速-横須賀線の直通列車を利用すれば、乗り換えなしで鎌倉に行く事が出来ます。 所要時間は約2時間。 せっかくなので旅行気分を盛り上げるべく、…

  • ドアが開かない⁉

    それは突然襲って来ました。 キャンピングカーのエントランスドアが開きません。 出先じゃなくて本当に良かった。 キャブから乗り込み作戦会議。 ふむふむ、ビス3本を外せばバラせるな。 しかしいきなり第一関門。 網戸の枠が邪魔でビスを一本緩められません。 とりあえず化粧枠?を外してみよう。 ビンゴ。 こうなった時用?なのか、ラッチ部にアプローチ出来る隙間が設けてありました。 ドライバーやら何やらでラッチをこじって無事ご開帳。 ラッチがずいぶん飛び出しています。 引っ張ったら抜けました。 破断しています。 ドアノブと連動して動く白いカムに引っ掛ける部分の突起から破断していました。 部品はあるかな? 高…

  • 南房総で微睡

    千葉に2024年の初雪が舞ったとある週末。 久しぶりに日帰りで南房総をドライブしてきました。 行き先はこちら↓ 館山市洲崎に鎮座する洲崎神社。 門をくぐると、、、 そびえる石段。 ノンストップで昇りきり、振り返るとそこには絶景が。 赤い鳥居。 判りにくいですが鳥居越しに富士山。 海辺の鳥居でも鳥居越しの富士山。 伊豆大島や天城山を望みます。 隣の洲崎漁港は透明度抜群。 小魚がキラキラ光って綺麗でした。 鴨川市の菜の花ロードに寄り道して、勝浦から大多喜を経由して帰ってきました。

  • 年末年始の旅

    すっかり滞ってしまいましたが、初日の出は埼玉の台湾から1時間半、茨城県日立市の河原子海岸北浜で迎えました。 当初は秋に訪れた茨城県ひたちなか市の阿字ヶ浦&日帰り温泉のぞみを目指したのですが、到着してみたらのぞみがまさかの休館(泣)←単なるリサーチ不足です。 仕方がないので、以前から目を付けていた40キロ程北上した日立市の鵜の岬に向いましたが、こちらの日帰り温泉施設も休館(泣) そこで道中にあった河原子海岸北浜&日帰り温泉湯楽の里まで来た道を15キロほど戻るという、、、 ここは一昨年に福島の天神岬で初日の出を拝むために向う途中で立ち寄った場所で、2回目の利用になります。 元旦は早朝開放されていて…

  • ゆく年くる年

    雪国走行に備えて。 下回りをバッチリ塗って貰いーの。 スノーワイパーに替えてーの。 チェーンを買ってーのからの。 フィンランド&台湾。 ではなく共に埼玉からの〜。 茨城県日立市。 はい。 雪国ではないので勿論どこにも雪はありません。 あてにしていたお風呂2箇所がまさかの休業日。 まさかというか、単なるリサーチ不足ですが、、、 それでも何とか風呂&飯&初日の出スポットを得る事が出来ました。 相変わらずの行き当たりばっ旅。 今年もこんな私に一年間お付きあいいただき、感謝の言葉しかりません。 来年も引き続き、生暖かく見守っていただけたら幸いでございます。 それでは皆様良いお年を!

  • スタッドレスタイヤに換装しまた。

    さて、一週間空いてしまいましたが、プリウスのバッテリー交換からの続きです。 バッテリー交換の最中に黒猫さんが届けてくるたこれ↓ コルドバンクスのスタッドレスタイヤなんです。 早速ざっと検品していきましょう。 魅惑のトーヨータイヤ。 ホイールはカムロードの純正と同じタイプです。 デルベックスM935 2020年に誕生した比較的設計の新しいモデルです。 サイズは耐荷重性重視の195/75r15 109/107N LT。 おそらくダイナの1.25t系の純正サイズだと思います。 最大耐荷重性能を発揮させる空気圧は純正サイズと同様の600kPa。 とりあえずはフロント550kPa、リア600kPaで様子…

  • プリウスの補機バッテリー交換

    本日は、車検の時に電圧低下を指摘されたプリウスの補機バッテリーを交換しました。 補機バッテリーとは、ハイブリッドシステムバッテリーとは別に、スマートキーやカーナビなど文字通り補機類の電源となるバッテリーを指します。 簡単に言うと普通の車に搭載されている物と大差ない普通のバッテリーです。 それではやっていきましょう。 バッテリーはトランクの右隅 諸々外して ご対面 邪魔な物を外して、 端子を外す前に時計やトリップメーターがリセットされないように、今回はバックアップ電源を繋ぎました。 室内に搭載されているので水素ガス抜きホースが付いてます。 キャンピングカーではサブバッテリーに使わられるディープサ…

  • 車検2連発

    11月11日(土)12日(日)と2日連続で、私の通勤の足であるエッセと、妻が普段乗っているファミリーカーのプリウスの車検ため、民間車検場の整備工場に通ってきました。 重整備は行わない待ってる間に終了する90分車検コースを選択したのですが、フロントの左インナードライブシャフトブーツ切れが発生により週明けに再入庫となってしまいました。 気を取り直して続いてはプリウス。 こちらも左側のスタビライザーリンクのブーツ切れが発生していましたが、部品の在庫があって作業も短時間で済むとの事で、特別にその場で作業していただき無事にその日に終了。 スタビライザーリンク以外は、ブレーキフルードや冷却水等の消耗品だけ…

  • 三連休は茨城を満喫③

    ふぅ〜、危ない危ない。 なんとか無事?に③までやって参りました。 という事で2日目の停泊地に選んだのは栃木県芳賀郡芳賀町の道の駅はが。 元々は地域の交流センターだったようで歴史がある分設備や建物は最新ではありませんが、2つの源泉を持つ日帰り温泉施設と産直センターや焼き立てベーカリー等充実設備の道の駅です。 笠間からは小一時間、笠間を出発した時点で既に日は落ちていましたが、到着時はちょうど夕飯時という事もあり、食事処併設のお風呂は大混雑。 洗い場は大渋滞で裸で15分位並んだでしょうか。 湯舟も壁際は空いてなくて真ん中で落ち着かず😅 途中で1人分ずつ区切られたジャグジーがあきましたが、上がり湯を浴…

  • 三連休は茨城を満喫②

    安心して下さい。 ②、ありました。 心配していたヤンチャな2輪車の登場もなく、夜はぐっすりと眠る事が出来ました。 時刻は日の出10分前。 体内目覚ましは完璧です。もちろん偶然ですが。 さてと海を見てみますか。 砂浜と釣人以外なんも見えん。 こりゃあ日の出は絶対無理! もう一眠りしよう。 と、その時インスタのDMが、、、 なんと、サマートリップで酷暑の北陸から命からがら避難した八ヶ岳のRVパークでお隣だったご夫婦&ワンちゃんと奇跡の再会。 道路を挟んだ向かいのRVパークを利用されており、前日に私がインスタに投稿したストーリーを見てすぐ近くにいる事に驚いたと。 住まいも割と近くで訪れる場所も複数被…

  • 三連休は茨城を満喫①

    やって参りました、待ちに待った三連休。 どこに行こうか迷いましたが、距離はそこそこ有るものの、我が家からは渋滞知らずで辿り着く事が出来る茨城県の海辺に向かう事に。 関東近辺は大渋滞ですが、我が家から茨城県の海辺へのルートは東関道&下道で渋滞知らず。 困った時の茨城頼みというわけです。 そうと決まれば出発前のルーティンを済ませ出発です。 空気圧は前輪69PSI・後輪73PSIで管理しているのですが、例えば前輪はこんな感じ。 前回は約一ヶ月前に確認していますが、その時よりも気温が下がっている事もあり、前後共に少し低下していました。 空気圧は気温に左右されるので、季節の変わり目は特に注意が必要です。…

  • どうする三連休

    週末はいくらでも時間があるのに、日曜日の夜になってから活動が活発化し始めるどんちゃんです。 市制60周年を記念して市内のお薬師様が集結されているとの事で、市原歴史博物館を覗きに行ってきました。 お薬師様ほ撮影禁止でしたので市原市が誇るチバニアンを。 チバニアンゴールデンスパイク。 ゴールデンスパイクを制作した不二サッシさんは、市原市内の京葉コンビナート内に工場を構える地元関連企業です。 チバニアンとは、千葉県市原市で発見された磁気逆転地層が世界で最もハッキリと確認出来るために名付けられた、白亜紀やジュラ紀等と並ぶ時代の名称です。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyo…

  • 私の車遍歴とちょっとした自己紹介

    ネタ切れと言う事もあり、今回は私の愛車遍歴を振り返ってみました。 まず初めに、私は元々車よりも断然オートバイ派でして、車なんて全く興味がなかったんです。 解体屋からタダ同然で買い取ったSRを再生したり、河原でモトクロスの真似事したり、寝袋1つ積んで夜な夜なあてどなくぶらりと出掛けたり。 16歳から18歳後半までの約3年間のオートバイ人生は、今思うととても短い期間ではありましたが、とてつもなく充実したものでした。 車には興味が無かったものの、18歳の時に一応普通免許は取りました。 しかし、取得後1ヶ月もしないで、とある事情により国に免許を没収され全ての運転免許を失いました😭 その後反省期間を経て…

  • 秋のオフ会とタイヤの話

    早寝しても5時間で目が覚めてしまい、昼寝が必須の体になってしまったどんちゃんです。 それでは早速。 この三連休は長野県立科町にて、いつメン+ゲスト二組にご参加いただき、4回目だったかな?のオフ会が開催されました。 ※画像のいくつかは共有アルバムからお借りしました。 「RVパーク蓼科」 https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1226.html 標高約1500m。 サイト使用料4,000円。 電源使用料500円。 女神湖に隣接した素晴らしいRVパークでした。 隣接した母体の蓼科荘さんのお風呂に1日500円で入り放題。 旅の目的がお風呂と言っても過言ではない我…

  • オール電化への道

    エンプティランプが点くまでガソリンは入れない派のどんちゃんです。 それでは早速本題へ。 リチウム化(400Ah)したサブバッテリーのコストパフォーマンスを高めるために車内設備のオール電化に踏み切りました。 ということで、まずは電子レンジの設置から。 私の型のコルドバンクスは、ギャレー上戸棚の左側に電子レンジの設置が想定されており、庫内に予め二口のコンセントが備えつけられています。 一昔前には庫内にスッポリ収まり戸棚の扉を閉められるサイズの電子レンジが存在したようですが、現在はそこまでコンパクトな物は無いようなので清く扉を外しました。 念のためL字金具で補強。 設置。 脚の下に発泡ゴムシートを敷…

  • オイル交換の悲劇

    足の甲を負傷し、若干ブルーが入っているどんちゃんです。 安心して下さい。 骨には異常なしです。 それでは早速本題に。 来週の三連休のお出掛けに備え、オイル交換を行いました。 基本的にオイル交換はポンプを使い上抜きで自ら交換するのですが、廃油を入れるポリタンクが満タンだったのと、エレメントが奥まった場所にあり面倒そうだったので今回は横着させていただきました。 純正のトヨタキャッスルDL-1 0w-30は、全合成油の割にはリーズナブルで性能も間違いなし。 なので本当はお得な千葉トヨペットのボトルキープ制度を利用したかったのですが、オイル交換時期だと気付いたのが直近で予約が取れず。 来週末に出動予定…

  • 夏の思ひ出2023②

    9月になっても相変わらずの暑さですが、夏休みの記憶がどんどん遠ざかって途方にくれるどんちゃんです。 でも安心してください。 ②ありますよ。 それでは早速。 えっと、、、5日目だったかな? の朝をRVパーク「ねやフィッシングパーク太公望」で迎えました。 https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/616.html この日もフェーン現象全開で朝から猛暑ですが、穏やかな入江に面したこのRVパークは、SUP、カヤック、釣り、何でもござれ。 トレーラーもOKなので我々のオフ会にはピッタリですが、長期休みでないとちょっと厳しい立地ですね🥲 この日は同じ能登島内にある「のと…

  • 夏の思ひ出2023①

    休み明けから3週間、ようやく夏休みボケも明けてきたどんちゃんです。 そろそろ夏休みに出掛けた旅行を振り返りたいと思います。 今回は能登半島の北部「奥能登」を中心に周ってみようという事で、まずは珠洲市にある鉢ヶ崎海水浴場に隣接した鉢ヶ崎オートキャンプ場を二泊三日で押えて海水浴を楽しむ段取りを。 しかし能登半島の先端は千葉からはとても遠く、移動に徹すれば1日で行けなくはありませんが、そこまで頑張らなくても良いだろうという事で、途中の妙高高原のRVパークで一泊しました。 RVパーク IMORI CAMPSITE ~いもりの森~ https://imoricamp.com/ 価格は3,300円プラスA…

  • フェーン現象とポータブルクーラー

    明日から仕事だと思うと何も手につかないどんちゃんです。 その夏休み、予定通り能登半島を中心に満喫しましたが、感想はただひたすら暑かった!の一言😆 フェーン現象という言葉自体は天気予報でよく耳にするので馴染みはありましたが、実際に体験するともう半端ない暑さ。 連日予報の時点で38℃だ40℃だの世界。 私の住まう自治体も、日によっては日本で最も気温が高かった場所になる事も少なからずありますが、体感的には今まで経験した事がない暑さでした。 今年は高地ではないので、北陸での宿泊地は全て電源付きの施設を利用したのですが、60ヘルツの威力も借りて、ポータブルクーラーは中々良い仕事をしてくれました。 あまり…

  • 能登へ

    今日から来週の月曜日まで夏休みのどんちゃんです。 色々悩んだ結果、この夏は能登半島を目指すことに決めました。←ついいまさっき笑 出発は明日、まずは新潟の妙高山麓のRVパークで1泊、その翌日から能登半島北部の珠洲市にある鉢ヶ崎オートキャンプ場に2泊してまったり海水浴、その先はノープランです。 参考にさせていただきますので、オススメスポットをご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします🙇

  • 続 ポータブルクーラー

    腰に違和感があるため金曜日と月曜日に有休を消化し夏休み前のプチ夏休みに。 そこで、本格的に試せていなかったポータブルクーラーを使い方も含め検証してみました。 ところが、、、 検証した3日間全てで、運転開始30分以内に停止してしまうという状況が発生。 エラーコードは出たり出なかったりですが、出る時はこのE3。 取説にはP3はあれどE3の記載はなし。 放っておけば勝手に復帰する場合もあれば、中々復帰せずコンセントの抜き差しをしたりしなかったり。 基本的にはその後は数時間止まる事なく動きますが、2日目は1時間後くらいに1回停止しました。 やっと少し冷えてきたところで止まるので、ちょっと厄介です。 気…

  • 全てはあなたのために

    ホットコーヒーはブラック派ですが、冷コーには牛乳を入れるどんちゃんです。 夏休みを前に遂に完成しました。 リチウム化もインバーター設置も全てはこれのため。 排熱用のバゲージドアは、単純に扉を付けて貰うだけのつもりでしたがここまでやってくれました。 内側は扉と同形状に開口した方が置き方の自由度が高いのですか、若い整備士さんが知恵を絞って施工してくれたのでこれでヨシとします。 ドアキャッチとドレンホース留めの取り付けは未施工だったので、そこだけは私が手を加えました。 と言っても、ドアはダイソーでフック付き強力吸盤を窓に付けてゴム紐で括っただけです。 市販のドアキャッチを付けてもよいのですが、キャン…

  • うまうま

    メロンだけどどんちゃんのブログですよ😆 購入後一週間追熟させた千葉県旭市飯岡の貴味メロン。 タイミングバッチリ! ジューシーで甘々で最高でした! あと半玉残ってるから明日も楽しみ♪

  • 寝ても覚めてもの2週間

    アイスの差し入れはさっぱり系でと切に願う50歳になったばかりのどんちゃんです。 さて、前回からだいぶ時が過ぎ去ってしまいましたが、リチウム化完了しています。 早速まずは第一弾から。 ん?第一弾? いやいや、とりあえず話を進めましょう。 前回のブログで紹介した機材そのままを5の付く日にヤフーショッピングで購入。 金曜日からチラホラ着弾。 居ても立っても居られず金曜日の夜から作業開始です。 私のコルドバンクスは元々インバーターが装着いていなかったので、車内に3か所設置されている外部電源用のコンセントから、インバーターの電源を使えるように、外部電源とインバーター電源を自動で切り替えるリレーを設置しま…

  • 電源を考える

    小学生の頃の将来の夢は電車の運転士だったどんちゃんです。 さて、前車には装備されておらず、買い替えを考えるきっかけとなった家庭用エアコンですが、買い替えたコルドバンクスには家庭用エアコンは装備されておりません。 4WDである事と車の程度を考えると相場よりかなり低いプライスボードが掲げられており、エアコンは購入後に装備すれば良いと購入に踏み切りましたが、ここ最近のキャンピングカーブームにより、あてにしていた数件のお店に多忙を理由にことごとく作業を断られてしまいました。 窓に取り付けるタイプのウィンドエアコンなら、排熱用のバゲッジドアを取り付けるだけなので何とかなるかもとの話もありましたが、ウィン…

  • ラベンダーマルシェとStreetVWsジャンボリー

    コロナ禍を機に休日は寝正月状態のどんちゃんです。 昨日、一昨日の荒天から一転して好天の日曜日だyo♪ というわけで、ご近所の地域のお祭り「ラベンダーマルシェ」に出掛けてきました。 いわゆるフリマを想像していたのですが、キッチンカー大集合的な感じでした。 VW TYPE2 T1を模したボンゴ?のクレープ屋さん。 この手の車は軽バンベースが大多数で、ボンゴベースは大変貴重です。 こちらはフォードだかダッチだかアメ車のバンを模した軽トラ。 お昼前で朝ごはんを食べたばかりだったので興味は車にしかいかず。 とりあえず娘の気が済むまで滞在し次の目的地へ。 空冷vwのビッグイベント「StreetVWsジャン…

  • 第二回オフラインミーティング

    今週末は地元シンさんアテンドのもと、浜名湖で2回目のオフ会でした。 今回我が家は諸事情で私一人での参戦です。 素晴らしいロケーション。 素晴らしい料理の数々。 そして素晴らしい仲間。 皆さん若々しくて羨ましい🤣 わたくしは年々おっさん化が進み画像の中の自分を直視出来ません😆 髪の毛は仕方ありませんが、とりあえず痩せなきゃですな🤣 皆々様、とても楽しい2日間をありがとうございました。 またお会い出来る日を楽しみにしています。

  • 続、トイレ

    トイレルームが完成しました。 カーペットはバスマット、トイレットペーパーホルダーは強力な吸盤式、ゴミ箱はラップポンで処理した袋を入れるための物、ゴミ箱の奥の計量カップが付いている容器には猫砂が入っています。 以前も記事にしましたが、実は当初はこれで完成の予定でした。↓ しかし妻に見せると、座った時に足元の排水溝が気になると。 確か棚板を作った時の端材が何枚かあったはず。 ありました。 サイズがあまりにも掛け離れていたら諦めて貰ったのですが、偶然にも幅はピッタリで奥行を少し詰めれば使える。いや使えてしまう、、、 手ノコで切りましたよ。 ノコの切れ味が良かったのが救いでした。 はい、ピッタリんこ。…

  • フロアマット

    フロアマットが汎用品を加工したものでしかもボロボロだったので、少々高かったのですが専用のフロアマットを購入しました。 RVランドブランドなのは到着してから知りました🤣 当たり前ですが専用設計なのでフィット感は抜群です。 エラストマーというゴムに似た素材でゴム臭が少ないとの事でしたが、ゴム臭とは違うケミカル臭が車内に充満😭 ダメ元で台所用洗剤で水洗いして2日間屋外に放置したら気にならないレベルまで低減したので、製品自体ではなく付着物の臭いだったかも知れませんね。 こりゃ失敗したか?とかなり落胆しましたが、解決出来てホッと一安心です😆

  • 難関を突破しました。

    今更ながら桜の画像を😆 我が家から望める立派な一本桜。 ダイニングの窓まからもよく見えるんです。 それでは本題。 ラップポンの設置が完了しました。 難関といいましたが、前車のクレソンよりマルチルームの間口が広く、知恵の輪にならずすんなりイン。 この車にシャワーは付いていないのですが、床にシャワーパンが使用されており、周囲にぐるっと排水溝があってちょうど右側の脚が嵌ってしまいます。 そこで職場にあった廃材の薄い木の板をカットして敷き、その上に前車の冷蔵庫防音プロジェクトで使用したスポンジが余っていたのでそれも敷きました。 が、一番の見せ所であるにも関わらず、すんなり設置出来てしまった事に浮かれて…

  • コーヒー

    我が家ではコーヒーを飲んでもタイヤは入れ替わらないので、重い腰を上げてスタッドレスからサマータイヤに入れ替えました。 プリウスのタイヤは2018年製。 細かいひび割れも出てきたのでそろそろ交換かな。 タイヤの減り具合を見極めて、今回はこの配置で行きます! エッセ汚い😭 洗車したら運転席の足元に水漏れ発見🤣 犯人はここ。 ビニールを留める防水ブチルテープが劣化してカッチカチやぞ。 劣化したカッチカやぞチブチルテープを除去する気力がないので、ビニールの周りに防水テープを貼り付けて完了。 今まで全然気付かなかったけど、以前から漏れていた模様。 コルドバンクスのスタッドレス用に倉庫を買い足さないとダメ…

  • ボチボチやっております。

    手始めに照明のLED化から始めました。 ハロゲンだと思っていたダイネット上にある2つのダウンライトには、既にLED球が入っていましたが、エントランス上のダウンライトはハロゲンのままでした。 ヤフオクでポチり↓ 左側のLED球?を購入しました。 10個入りだっので3つ共これに交換。 amazon等で出回っているのは直径が3センチ程なのですがコイツは約2.5センチ。 ギリギリ収まったので結果的に大正解でした。 交換前の消費電力は、エントランス上ハロゲンが10w、ダイネット上のLED球が2w☓2個、今回取付けた物が2.5w☓3個ですが、コーチバッテリーが鉛でBMSがないのため正確な比較は出来ません。…

  • 祝納車

    ブログ仲間の中では一番稼働率が低いにも関わらず3代目のキャブコンバージョンが納車されました。 2008年式 バンテックコルドバンクス 4WD 3000ccディーゼルターボ 走行約66000km 前車のクレソンより年式は1年古くなりますが走行距離は約半分に。 そして念願の4WDディーゼルターボです。 芸能人は歯が命(byシンさん)的にホイールが白く輝い、、、浮いています😅 早く熟れて欲しいところ。 バンコキャンパーの印象ですが、ちょっと固いかなと思い帰宅してから空気圧を見たら前後530kPaほどでした。 タイヤ自体の重量も195/80r15のジオランダーHTよりは重いでしょうから、その影響もある…

  • 手ぶらでめんそーれ②

    2日目はおきなわワールドから。 珍しい色の花です。 植物好きな義母と珍しい花々を観察しながらのんびり歩いていましたが、「そんなこと」してる時間も暇もないそうなので先を急ぎます。 珍しい花々は次回という事で、、、 後ろの社員旅行酔っ払い御一行様のウザ絡みが鬱陶しいですが先を急ぎます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E6%B3%89%E6%B4%9E 物凄い規模の鍾乳洞「玉泉洞」です。 これも育っていくのかしら? おっと先を急がないと。 写真もブレブレです。 スーパーエイサーショー 文字通りスーパーでした。 鍛錬された素晴らしいエンターテインメ…

  • 手ぶらでめんそーれ

    4時に起きて羽田に向い今日の始発の飛行機で沖縄入りし、明日まで弾丸めんそーれツアーに来ています。 スポンサーはお義母さま、コンダクターは妻の姉家族、帯同者妻の妹家族&我が家といったところです。 カワイイお顔の飛行機。 搭乗タラップの昇降に使われるギヤモータ。 仕事人間の私はこんな時も仕事を忘れません。はい嘘。 私は本日合流なので、文字通り手ぶらでめんそーれです。 今回も窓際は叶わなかったのでいきなりめんそーれです。 キャンピングカーに続き今日の衝動買いシリーズ↓ 湿布味のサイダー飲んだり。 ジンベエザメを見たり。 めんそーれ。 うーん、沖縄らしい絵が足りませんな。 沖縄で一泊だけって言ったら、…

  • タイヤはキャブコンの命綱

    皆さんこんにちは。 メールでの問い合わせにはメールで返信して欲しいどんちゃんです。 唐突ではありますが、2年と少しの時を共にしたクレソンとはお別れして新たな(クレソンより1年古いですが🤣)キャンピングカーが我が家にやってきます。 そして新たに我が家にやって来るのはコチラ↓ バンテックのコルドバンクス2です。 待望の4WD。 2008年式、走行6万キロ台、3000ccディーゼルターボ。 家庭用エアコン付きの車を漠然と探していましたが、我が家から車で30分位の距離にあるアメリカンモーターホーム屋さんで、四駆としてはあり得ないくらいのお買い得価格で売り出されており、家庭用エアコンは装備されていません…

  • ジャパンキャンピングカーショー2023

    我が家から下道で小一時間。 2月3日〜2月6日まで千葉県の幕張メッセで開催されていたジャパンキャンピングカーショー2023を覗いてきました。 目の前の巨大イオンモールに駐車してまずは昼食を。フードコート前のテラスからメッセの駐車場をパチリ。 東京湾、千葉ロッテの本拠地マリンスタジアム、幕張メッセ、アパホテル&リゾート アップにしてみましょう。 凄い数のキャンピングカーです。 こんな感じで数列をキャンピングカーが占めています。 ここでちょっとしたオフ会ができますね笑 さあ会場入りです。 今回の目玉は何と言っても正規輸入が開始されたFIATデュカト。 って、これは正規輸入とは無関係のフジカーズが販…

  • スタッドレスタイヤ

    いつもは雪予報に慌てて前日の夜間に行うのですが、本日は陽気も良かったので、重い腰を上げてエッセとプリウスのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。 2台ともヤフオクで純正ホイール付の中古を購入。 プリウスは2019年の2月に2018年30週製のヨコハマアイスガードig50Plusを3万5千円程で。 エッセは昨年2022年の1月に2018年28週製のダンロップウインターマックスWM02を1万8千円程で購入。 購入時は2台ともトレッド面にイボが残るバリ山でした。 千葉は積もる程降らない年もありますし、基本的に雪はあまり降りませんが、どか雪に見舞われると日陰にはいつまでも氷状になった雪が残るので…

  • 年末年始の旅 後半

    年末年始の旅も後半です。 3日目は下賀茂温泉の道の駅から車で15分程、伊豆半島最南端の地「石廊崎」に向かいます。 絶景です。 この日は強風でしたがやはり暖かかったです。 南伊豆、癖になりそうな暖かさです。 石廊崎を後にして1時間半程の「修善寺 虹の郷」に向かいます。 内陸の中伊豆地方は南伊豆よりも明らかに風が冷たいものの、強風も収まり穏やかな晴天。 起伏に富んだ広大な敷地の中にイギリス村、カナダ村、伊豆村、匠の村等が点在し、イギリス村とカナダ村間にSLが走ります。この時期には珍しい?雲に隠れる富士山。 入れ替え制のため16時で一旦退場し17時からはイルミネーション。 この一時間で私は昼寝😆 キ…

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 本年も皆様が健康で過ごせますよう、お祈り申し上げます。 本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。 今年の初日の出は 静岡県賀茂郡南伊豆町湊にある弓ヶ浜から拝ませていただきました。 ご多分に漏れず、晴れながらも水平線には厚い雲。 なかなか水平線から昇る朝日を拝む事は出来ませんが、毎年続けていればそのうち拝む事が出来るでしょう。 前乗りして弓ヶ浜海水浴場の第一駐車場で車中泊したのですが、若干傾斜が気になりました。 それ以外は、すぐ近くに海鮮食事処や町営浴場&宿泊施設の日帰り温泉、海沿いではありませんが旅館が運営するRVパークもあり、車中泊には持って来い。 最初は…

  • お正月休み突入!

    皆さんこんにちは。 仕事納め目前に間一髪のヒヤリハットもありましたが、今年も何とか無事に1年間働く事が出来ました。 体が資本のブルーワーカーなので、来年も体調管理に気を配り安全第一で働いていきたいと思います。 本来なら本日から伊豆半島にレッツゴー!の予定だったのですが、娘の体調が優れず(病気ではないのでご心配なく)、明日からへ延期となりました。 東名高速と湘南界隈だけピンポイントで混雑しているので、渋滞知らずの得意の茨城方面に変更しようと思いましたが、とりあえず予定通り伊豆を目指します。 本日からの出発なら修善寺近くの「虹の郷」という施設に寄りつつその辺りで一泊して、初日の出を拝むため南伊豆の…

  • メリークリスマス!

    今年の娘のサンタさんへのおねだりはこれ。 どんちゃんのオルゴール。 先日那須に行ったのも、クリスマスにオルゴールが欲しいというのを聞いて、それじゃ那須のオルゴール美術館で手作りしてサンタさんには別の物をお願いすれば?という経緯からでした。 結局娘はメカの部分も含めて一から作るのをイメージしていたらしく、デコレーションするだけなら既製品で良いと中身が見えるこちらをチョイス。 こういったメカニカルな部分に興味を持つのは私の血をひいている証です笑 暫くしてサンタさんへのリクエストはどうするのかと聞くと、具体的にどんなタイプかは決まっていないけど、やはりオルゴールが欲しいかなと。 そこで私達もナイショ…

  • バースデーケーキ

    今年のお題はピアノ。 因みに歴女だった昨年はマイメロちゃんと真田幸村の家紋!と迷った末にマイメロちゃんに。 私も妻もパティシエさんも家紋を見たかった笑 その前年は星座に興味を持っていてオリオン座!だったかな?とにかく何かしらの星座。 娘のバースデーの歴史はこれを作ってくれるケーキ屋さんと共にあり、その年のケーキを見れば娘がその時興味を持っていたものがわかります。 楽譜の細かさを見て下さい。 パティシエさんも作っているうちにノリノリになっていったのでしょう笑

  • 那須とオルビスユーロ

    1週間経ってしまいましたが気分転換に那須にぶらっと行ってきました。 千葉からも程良い距離感でドライブには持って来いです。 まずは那須の南国ことアジアンオールドバザールで昼食を。 曇り空で南国感ゼロですが、インドネシアはバリ島風味のナシゴレンとミーゴレンのプレートを頂きました。 ナシゴレンという焼きそばは甘くて不思議でな味でしたがどれも美味しかったです。 料理の下に敷かれている花型のペーパーが、車内で自炊されるブロ友の皆さんにちょうど良さそうと妻と話していましたが、残念ながらここでは取り扱いはありませんでした。 続いてオルゴール美術館へ。 しかし安定の画像なし😭 実はクリスマスにオルゴールが欲し…

  • メインバッテリー交換

    買い替えを検討すると拗ねてトラブルを起こすクルマあるあるで、先日メインバッテリー上がりが発覚したので交換しました。 昨日11月5日(土)に注文して翌日の午前中に届きました。 便利な世の中です。 欧州車に広く純正採用されているVARTAです。 ドイツ製と韓国製がありこちらの商品は韓国製。 カムロードの純正サイズはガソリン車が50D20Lで寒冷地仕様が130Aオルタ+55D23L、ディーゼル車が85D26Lで寒冷地仕様は同サイズをツインで搭載。 私の車はガソリン車ですが装着されていたバッテリーはディーゼル用のD26サイズ↓ 性能が上がるし取付けスペースはディーゼルと共通と思われるので取付けや機能に…

  • 初ミュージカル

    文化の日に東京有明で劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇してきました。 義母が子供達に経験させてあげたいとの事で話が持ち上がり、私もそれに便乗させていただきました。 私と娘は初ミュージカル。 私は全く興味がありませんでしたが、結果としてとても楽しむ事が出来ました。 やはり何事も経験ですね。 それなりの値段なので気軽には行けませんが、違う演目も観てみたくなりました。 ps 大西ライオンさんは大袈裟ではなかった

  • エアコン問題

    初の本格的な夏の旅行を経験して以来、エアコンの装着を真剣に検討しています。 費用は数社に問い合わせた結果、材工一式で窓用エアコンが20万円〜、セパレートタイプのいわゆる家庭用エアコンが40万円〜と言った感じ。 現在の車に装着するなら窓用エアコンならココ↓ セパレートなら戸棚を外してココ↓かな? 費用的には現在所有している車に取り付けるのが最もリーズナブルなのですが、ダイネットの窓の曇り、トイレの時にあと10センチ欲しいマルチルームの奥行き、13万kmという走行距離等細かな不満や不安を加味すると、これを期に既にエアコンが装備されている車に買い替えるか、新たなベース車を購入しそれに手を加えるかの選…

  • 宮城トリップ

    娘の通う小学校が二学期制のため、秋休みと名目で今回の三連休+前後一日ずつが休校で五連休だったので、私も後ろに一日休みを取り、キャンピングカーで宮城に行ってきました。 私的にはtotsuspoさんが紹介されていたフォッサマグナパークに行きたかったのですが、朝の情報番組で伊達政宗のお墓がある仙台の瑞鳳殿が紹介されたらしく、それを見た娘と妻のリクエストで宮城に決まりました。 北信越+飛騨ブラブラキャラバン ~フォッサマグナパークへ~ - From Shizuoka to everywhere(^^)/ 1日目 10月8日(土) 本来ならどこででも寝られるキャンピングカーの利点を活かして、夜間割が適用…

  • 千葉を楽しむ

    随分前に下書きしたきり眠っていた記事ですが、関西からブロ友さんが千葉にいらっしゃるという事で、遂に白日の下に笑 細かく挙げるとキリがないので、独断と偏見でオススメスポットをチョイス。 房総エリア 地元民ならではのマイナースポットを中心に。 笠森観音 千葉県長生郡長南町笠森302 http://kasamori-ji.or.jp/ 房総半島内陸部の丘の頂きに佇む日本唯一の四方懸け作り。 周囲の環境含めて素晴らしい。 地元ではそこそこ有名ですが全国的にはほぼ無名。 だがそれが良い。 岩船地蔵尊 千葉県いすみ市岩船2082 https://nijikoma.com/views/eventnfacil…

  • 銀ぶら

    銀ぶらと言いながら日本橋からスタート。 目的地は東銀座。 娘は妻の実家で同級生の従兄妹とお留守番。 ビルの谷間に佇む穴子専門店「玉ゐ」でランチ。 見た目からさぞや老舗なのかと思いきや、確かに建物は昭和28年建築の建物ですが、これは元々酒屋さんだったもので、この穴子屋さん自体は創業17年とむしろ新参の部類という笑 まあ普通に美味しかったです。高かったですが笑 ランチの後は京橋までぶらぶら。 故川島なお美さんのご主人が営む「トシ・ヨロイヅカ」でケーキとお茶を。 ※画像は拾いものです。 次は無料の展示室「ポーラミュージアムアネックス銀座」 中々シュールな野口哲哉氏の個展でした。 そして本日のメイン歌…

  • 夏休み。

    今回の旅の初日は、ホテル昼神温泉ひるがみの湯の駐車場に泊まる車中泊プランで一泊。 プールと温泉が無料で利用できます。 標高は500m程で、湿度も低く木陰は快適。 夜も気温が下がり車外は快適でしたが、マックスファンで換気しても車内の気温は中々下がらず。 どうやらキャブオーバーが故に、エンジンの熱気が車内に上がって来ているみたいです。 それでも寝る頃には気温も下がり快適に就寝できました。 翌朝は朝市で生プルーン、アカシアのハチミツ、おやきをゲット。(安定の画像なし) 赤沢自然休養林を目指して出発。 途中で通り道の妻籠宿に寄る予定でしたが、妻籠直前で馬籠宿の案内標識が。 インスタでシンさんもオススメ…

  • 悲報

    結論から。 ウォンバット寝てました。 寝てはいても塊感は実感出来て可愛かったし、娘はレッサーパンダを気に入っていたので大きな落胆はありませんでした。 これを見るまでは、、、 ナイトzoo。 一昨日の10日から開催。 私が行ったのは11日。 活発に動き回るウォンバット。 「動いてる動いてる、かわいい」 「好き、かわいい」 もう何をやっているのかと😭 地元以外の人間がこれを楽しむのにキャンピングカー以上のアイテムがあるのでしょうか? 行き当たりばっ旅も楽しいですが、目的がある場合は最低限のリサーチも必要ですね。 夏以外にも時折開催されるようなので必ずリベンジします。

  • ウォンテッド ウォンバット

    いよいよ今日から15日までの夏季休暇がはじまりました。 当初は出雲大社をメインに鳥取、島根、山口辺りを攻めようかと考えていたのですが、大人だけならいざ知らず子連れには如何せん遠い😅 何が1番心配かというと暑さです。 途中で一泊挟む事になるのですが、ルート的に標高の高いところにも逃げられないので、この連日の猛暑の夜をエアコン無しのマイキャンピングカーで耐えられるのか? これが大きなネックとなっております。 という事で目的地が振り出しに戻ってしまっのですが、最近何故かインスタを開くとオススメに出てくるコイツ↓ ぎっしり中身が詰まっていそうな塊感。 コアラにもにていますがウォンバットです。 コイツが…

  • 初オイル交換

    皆さんこんにちは。 今日はマイキャンピングカーを購入してから初めてのオイル交換を行いました。 レベルゲージを外してチューブを挿入してオイルを抜きます。 排油は職場の排油ストーブの燃料になるのでいくらでも処分できます。 私の軽と妻のプリウスは、車検センターのサービスで貰えるオイル交換券で次の車検まで賄えるので、このポンプはワーゲンバス依頼久しぶりの登場です。 オイルは日本ではナフコ専売でプルタミナというインドネシア国営企業の製品。 欧州の各自動車メーカーからの承認も得ている信頼できるブランドです。 5リットルで約3500円でした。 G3+規格のベースオイルを使用した全合成油で価格の割には高スペッ…

  • 続、駐車スペースの舗装

    皆さんこんにちは。 晴れるとやはり暑い😖 そんな炎天下の中最後の仕上げを行いました。 純正の釘は一本500円!もするのでこちらで代用しました。 全ての穴を固定する場合は58本必要なので29000円🤣 こちらは50本で1000円です😆 マットと釘のセットでは釘が50本だったので50本注文しましたが、全ての穴を使用する場合は58本必要でした。 メーカーの推奨は穴の6割から7割に打ち込めば良いとあったので、50本でも十分以上ではあるのですが、私の場合マットの上で目一杯据え切りをするので後程8本を追加したいと思います。 ↑道路との位置関係はこんな感じ。 画像でいま停めている位置なら道路からワンアクショ…

  • 駐車スペースの舗装をしました。

    皆さんこんにちは。 猛暑の1週間の後は梅雨に逆戻りの日本列島ですが、いかがお過ごしでしょうか。 我が愛車、以前は前面道路に対して直角に駐車していたのですが、車の下の芝生がこのように、、、 そこで、目隠し効果が抜群な道路と平行に駐車する現在の位置に変更しました。 以前はバーベキューする時のみ目隠し代わりにこの位置に移動していたのですが、終わるとわざわざ元の位置に戻していました。 何故かと言うと、、、 何故かこの部分だけ芝生が拡がらす土が剥き出しなのです。 画像のタイヤは掃除した後なので綺麗ですが、雨が降るとタイヤが泥でコーティングされてしまうのです。 というわけで着弾。 ジョイント式の樹脂製マッ…

  • 無題

    私の約五十年の人生において最大級のショッキングな出来事が起こりました。 直接的に影響を受けたオウム真理教による地下鉄サリン事件と東日本大震災。 それらの出来事とは異なり、その場に居合わせたり直接的な影響は無かったにも関わらずそれらに匹敵する衝撃度でした。 政治的な話になってしまいますが、私は特にかの政党と故人の支持者とうわけではありません。 しかしそんな事はどうでもよい事です。 長い期間国のために尽力された一国の元首相がこんな形で命を奪われる。(勿論誰であってもです) そんな事は断じてあってはならない事です。 ただただ残念でなりません。 安倍元首相のご冥福を心よりお祈りします。

  • オーニングとタープとケダーベルト

    いでぼくオフでもやし (id:moyashinet)さんのCレールを使ったトレーラーへのタープ連結術にすっかり魅了され 調べるとオーニングに設けられた溝がCレール的に使用出来る事が判りました。 ここを利用して手持ちのタープを連結出来ないかなと思いまたまた調べていると素晴らしい記事を見付けました。 手持ちのタープをサイドオーニング代わりに変身 - もやしさん家のもやもやな生活 なんと偶然にももやしさんの2014年のポストでした😆 Cレールに通すケダーベルトなるパーツが販売されていて、それを手持ちのタープに縫い付ければオーニングと隙間なく連結可能になると。 オフ会の時にもケダーベルトなるものが縫い…

  • 暑中見舞い申し上げます。

    少し早いですが梅雨も明けたと言う事で、皆様に暑中見舞い申し上げます。 連日の酷暑の中、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか? 私はと言いますと、空調設備のない40℃近い屋内で肉体労働+繁忙期と酷暑が重なり若干グロッキー状態に陥っていますが、今季から本格導入した空調服の効果が絶大で、例年は終業後にはTシャツが絞れるくらい汗で濡れているのですが、それが無いばかりか男臭さも軽減され思いのほか快適に過ごせています。 さて、苦労自慢はこの辺にして😅ここからが本題です。 ズバリ!私のシングルエアコンのクレソンでこの酷暑の中サマートリップは決行できるのか? 人が少ない土曜出勤日は絶好のキャンピングカ…

  • 脱CDプレーヤー

    購入時から装着されていたCDチューナデッキ。 カロッツェリアDEH-490を交換しました。 何故かと言うと↓ 私の所有している型のカムロードのメーターパネルやスイッチ類のイルミネーションはグリーンなのですが、このデッキはブルーのイルミネーションで色変えも出来ず統一性の無さと派手さが気にいらず😆 そして何より私には操作が複雑で使い難く、ブランドタッチで操作出来ないので殆どの機能を使いこなしていませんでした。 という事でサクサク外して交換。 工具要らずでパネルが外れるので楽勝です で、新たに取り付けたのがコレ↓ 日野、いすゞ、三菱ふそうのトラックに共通で使われている、クラリオン製の純正ラジオデッキ…

  • 近場で楽しむ

    皆さんこんにちは。 今日は我が家から車で約30分の距離にある市原市内のダム湖、高滝湖畔にある市原湖畔美術館の敷地で開催された「星ぶどうのお世話をする」をするというイベントに娘が参加しました。 美術館の庭にあるピザレストランのテラス上に設置された葡萄棚が「星ぶどう」というアート作品となっており、年4回に渡り季節毎のお世話をするというイベントの第一回目。 草むしりをしたり。 摘果や剪定をしたり。 スケッチをしたり。 作品発表会。 中々楽しい時間を過ごしました。 8月の次回は収穫&試食なのでまた申し込まなければ😁 お昼に会もお開きとなりさあ目の前のピザレストランでピザでも食べようかとメニューを見ると…

  • そういえば

    こんなモノを付けてみました。 まあ付けたのは昨年ですが🤣 ドッグライト、路肩灯、、、 なんて大袈裟なものではありませんが、リアタイヤ付近の位置を示す事を狙ったライトです。 使ったのはこれ↓ 主にデイライト用使われる汎用のLEDテープです。 電源はテールランプから取出し、オンオフはスモールと連動です。 このLEDは照射に方向性があり、この取付け方の場合は下方を照らしているので、正面は眩しくありません。 側灯の色としては白は法規的にグレーゾーンでしたので、油性マジックの黄色を塗ってイエローバルブもどきに小細工しました👍 元々は自宅前の道路が暗く、夜間に帰宅した時に駐車し難い事が導入のきっかけだった…

  • シートベルトサポート

    いでぼくの時に妻の首筋から鎖骨にかけて赤く帯状のかぶれが発症しました。 これは以前にも一度発症した事があり、皮膚科では毛虫とかの虫によるものか、もし今後進行するならば帯状疱疹の可能性もあるとの事で、要ははっきりとした原因は不明でした。 ※幸い進行はせず帯状疱疹ではありませんでした。 色々考えた結果、前回もキャンピングカーで出掛けた時かも知れないとの事なので皮膚科の受診日を確認すると、3月に水戸の偕楽園に行った時でした。 そこで助手席のシートベルトが原因ではないかとの仮説に辿り着きました。 と言うのは、妻がキャンピングカーの助手席に乗車するようになったのはつい最近の事で、前回発症時は初めて助手席…

  • カウリゾートいでぼく

    先週末はブロ友のタチコマン (id:otoyan191)さんからお声掛けを頂き、富士の麓朝霧高原にあるカウリゾートいでぼくさんにて、仲良くさせて頂いてるブロ友さん達とのオフ会に参加して来ました。 ボカシありではあるものの、皆さんそれぞれのブログで佇まいは拝見していたので概ねイメージ通りの素敵な方々でした。 そしてなんと! id:totsuspoさん家ともやし (id:moyashinet)さん家の息子さんと我が家の娘が小5で同級生と言う事もあり、まるで以前からの知り合いかのように馴染んで遊んでいたいました。 それだけでも来て良かったと思えます。 もやしさんのトレーラーの前が宴会会場。 夜は皆さ…

  • 一週遅れで

    しぞーか勢の後を追うように金曜日と月曜日に有給を取り4連休にして山梨に。 零細企業あるあるで25年間勤めて遊びのために有給を取るのは初だったり笑 働き方改革バンザイです。(古っ) 残雪なのか木曜日の夜〜金曜日の朝方に積もったのかは判りませんが雪の身延山奥之院。 平日だからとなめていたらガッツリ渋滞にハマり着いたのが15時少し前で、ぎりぎり15時丁度のロープウェイ最終に間に合いました。 下界?の本堂付近はポカポカ陽気でした。 石段は上から写真のみ笑 本当はシンさん推しの無料駐車場からのアプローチで昇る気満々でしたが、一通規制されており上の駐車場に誘導されてしまいました。(そのおかげでロープウェイ…

  • 小改良

    ラップポンを導入したものの、ズボンの上げ下げもままならないくらい絶望的に狭いマルチルームを改善します。 あと10センチ奥行が広ければ随分違うのですが(泣) と言っても、マルチルームそのものを拡張するのは大工事なので、、、 マルチルーム内でのズボンの上げ下げは少々アクロバティックな体勢を強いられるので、マルチルーム前のスペースを有効活用するためにカーテンを取り付けました。 カーテンを閉めればこのスペースでズボンの上げ下げが可能になります。 いやまあ無くても同じ事は出来ますしわざわざその場面を見ることもないのですが(笑)、家族間と言えどもオープンだと恥ずかしいですし、娘は後ろの二段ベッドで就寝する…

  • 遅くなってしまいましたが

    福島県楢葉町の天神岬スポーツ公園で年越しと初日の出。 福島第一原子力発電所から南に約20km。 数年前までは立ち入りが制限されていた地域です。 現在の放射線量は全く問題ない数値とはいえ、このようなリスキーな場所に子供を連れて行く行為には賛否両論あると思いますが、今年はこの場所からスタートしました。 この公園には宿泊施設、キャンプ場、日帰り温泉が併設されており、強風吹き荒れる中でも沢山のキャンパーさん達で賑わっていました。 因みに私は駐車場で車中泊、他にも数台のキャンピングカーが利用していました。 茨城の大洗海岸は年末と12月半ばの連チャンで笑 北茨城の五浦。 日立駅ナカのカフェで朝食。 茨城県…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どんちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どんちゃんさん
ブログタイトル
ゼロから始めるキャンピングカーライフ
フォロー
ゼロから始めるキャンピングカーライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用