大好きな看護の仕事に疲れていませんか?「ことり」は大好きな看護師になったのに壊れてしまいました。「ことり」は今、笑顔を取り戻し大好きな看護をしています。ココロがちょっと疲れている看護師さんへ「ことりのつぶやき」が何かの手助けになれば。
最近、忙しくて仕事中のご飯 『Monster』になってる 娘の『命を削る水』の例えに 思わず笑ってしまった たまには良いけどちゃんとしよう
生活を送っていると不安になることはありますよね 体調が悪いと不安も強くなります 前ならなんとも思わなかったことですら そんな日についてブログで綴っています しばらく携帯で投稿なので写真は無いですが… 時間があれば読んでみてくださいね 今日のことり『不安』|ことりのつぶやき今日のことり『不安』 - ことりのつぶやき はじめに 今日は朝から調子が悪い感じ ココロの浮き沈みが激しいというより 沈んだままの感じ 今日の『ことりのつぶやき』はこ kotori1.com
毎日色んな事がありますよね その中で色んな人とかかわります その都度、色んなことを感じたり、悩んだり そんな日々の様子 ブログで綴っていこうと思います。 『今日のことり』シリーズで 「理解者」「主治医」について綴っています 良ければ覗いて見てください 今日のことり「理解者」|ことりのつぶやき今日のことり「理解者」 - ことりのつぶやき はじめに 自分を理解してくれる人がいると ココロが暖かくなる 不安の強い今は特に 今日の「ことりのつぶやき」は理解者につ不 kotori1.com 今日のことり「主治医」|ことりのつぶやき今日のことり「主治医」
うつ病や適応障害で休職する人がいる 職場は万年人手不足 そんな中で休職者が出ると業務は逼迫 病気と診断されて休むのだから 仕方ないことだと思う 業務や人員を考えるのは管理の仕事になる 感情として分からない訳では無いが 心無い言葉が聞こえてくると 胸が苦しい 「そんなの甘えでしょ」 今日の『ことりのつぶやき』は 精神疾患は甘えなのかについてブログに綴ってみました 精神疾患は本人の甘え?|ことりのつぶやき精神疾患は本人の甘え? - ことりのつぶやき はじめに 精神疾患の中でも最近身近で良く聞くのは 「適応障害」「うつ病」「双極性障害」などではないだろうか 同じ職場(学そ
4年前まで私は適応障害、うつ病、 双極性障害の診断を受け 治療を続けていました 日に日に悪くなっていく症状 何度も病院を変え他の検査もたくさん受けました 1人の医師との出会いと新しい居場所が私の症状を 大きく改善してくれました 薬が特別だったわけではありません その先生を信頼できだからです 安心して安心できる居場所を見つけたからです やっと良くなった病気が再発 何が原因となったのか これを繰り返していくのか 不安になりパニックになりました 改善した病気の経緯と再発についてブログで綴っていますので良ければ見てやってください このブログで伝えたいこと|ことりのつぶやきこのブ
仕事が忙しいと 何故だか膝周辺にアザ(打撲痕)が出来る 娘はそれを見て『大丈夫?』ではなく 『今日、忙しかったの?』と言う 一瞬「痛い」って思ったはずだけど 忘れているのは歳のせいだろうか 『今日、忙しいと思うから遅くなる』 出かけに声をかけると 『気をつけてね(怪我しないように)』 と言ってくれる優しい娘 母を良く理解しているなと関心させられる
いよいよ明日の朝6時から始まります 昨晩はTikTokライブでセミナーの一部が公開されました 続きが気になった方も多いのでは? 本日(10月6日20時~)セミナー前夜祭のTikTokライブが開催されます PSVTセミナーが気になっている方は今夜のTikTokライブをみてみるのもおすすめです ●TikTok『心電図新世界セミナー』 ●FaceBook『心電図の部屋』 検索フォローしてご受講下さい。 〖谷口総志氏のnoteより〗 たくさんの方が受講した過去NO1のセミナーです。ここでPSVTを学ばないでどこで学ぶんですか?これ以上のセミナーがどこにありますか?頻脈に強くなりたい方、心
『医者の不養生』と言いますが 無理をして体調不良が長引く同職者は 多いのではないでしょうか 風邪を引いて日々の体調管理の大切さを 痛感しました 今日の『ことりのつぶやき』は 体調管理についてブログにしました ブログはこちら ↓ 体調管理|ことりのつぶやき体調管理 - ことりのつぶやき はじめに 体調管理って大切ですよね 分かっていても自分の体調は後回しにしてしまいがち 「無理をすること」が習慣になってい今 kotori1.com
後輩からの嬉しい言葉 『天職』について考えてみました 看護のことになるとついつい長くなる (反省です) 『天職』についてのブログはこちら ↓ 天職|ことりのつぶやき天職 - ことりのつぶやき はじめに 日々の生活にはたくさんの言葉が溢れている 言葉は人の感情を左右させる 嬉しい気分になったり 悲しい気持ちになっ今 kotori1.com
なかなか習慣化出来ないウォーキング 私のウォーキングについてブログに綴っています 健康習慣というより旅の楽しみでもある 「ウォーキング」です ブログはこちら ↓ https://kotori1.com/?p=736&preview=true
『ナイトマーケット リベンジ』を先に投稿してしまいました 到着初日の様子です ブログはこちら ↓ https://kotori1.com/phuket-taizaiki-2days/?preview_id=684&preview_nonce=63d7331582&_thumbnail_id=627&preview=true
テーマは・・・『ペースメーカ』 『ペースメーカ』挿入してる患者さんって結構多い印象です なんとなく波形は分かるんだけど どこに注意したら良いの? 何をみたら良いの? なんて疑問に思う人も多いのでは 日々の忙しさの中で疑問のままにしている人 おすすめのセミナーです 講師のゆるヒモ@CE氏はこんな人 ↓ ペースメーカーをゆるりとひもとく ペースメーカをゆるりとひもとくさんのブログです。最近の記事は「『告知』超入門!!ペースメーカを面白く感じるセミナー【動画付 ameblo.jp 書籍も出版されています 日時:2023年8月12日(土)10:00~ 90分
まだまだ足りないプーケット旅行の感想 今回の『ことりのつぶやき』は 前日に満喫出来なかった 「ナカウィークエンドマーケット」 のリベンジです せっかくの旅行 「あれ食べておけば良かった」 なんて思いしたくないですよね そんなナイトマーケットについて ブログで綴っています ↓↓ ナイトマーケット リベンジ|ことりのつぶやきナイトマーケット リベンジ - ことりのつぶやき はじめに タイはマーケットや屋台が多く ホテルから出るとその土地の料理を身近に感じることができます 到着当日に向かったナ見 kotori1.com
タイ旅行中の洗濯事情について綴って行こうと思います 結論『コインランドリー』こと一言 詳しくはブログに綴りました ↓↓ 洗濯事情|ことりのつぶやき洗濯事情 - ことりのつぶやき 今回の旅行 機内持ち込みの荷物だけと決めていました 私が乗った飛行機会社はエア アジア 機内持ち込み荷物の合計は7kg未結 kotori1.com
初めての海外旅行(番外編)ブログに綴っています 素敵な出会いとリュックのお話|ことりのつぶやき初めての海外旅行(番外編) - ことりのつぶやき リュックを探している夫人との出会いについて海外旅行に出発してすぐの出来事です kotori1.com
1人で海外に行くのが不安なのに と思う人もいるかも知れません 私ももちろん不安です だから出発が誰かと出来るようにお願いしました それがいきなり途中から1人に その詳細をブログに綴っています ブログはこちら ↓ 初の海外旅行.。出発後編です。変化の兆し、自信を持つきっかけとなった1人での移動。|ことりのつぶやき初めての海外旅行(到着まで) - ことりのつぶやき 初めての海外での移動。1人で到着することがもたらす自信。そんな達成感を感じながらこれからおこる楽しい出来事を期待して。ワク kotori1.com
初の海外旅行に出発します こんなに緊張するの久しぶりです (国家試験以来の緊張) 英語も話せないし全てが初めてなので色んなことが起こるだろうなと既に心配 とりあえず、同行して頂けるので安心です 福岡到着。朝イチの出発なので前乗りです。普通にタクシーって予約できると思ったのに。 始発で出発すると チェックインがギリギリになるというハプニングも 何とかなりました タクシーの運転手さんありがとうございました 優しい人でした 日々の行いがこんなところで帰ってくるんですね 余裕そうですがほとんど眠れなかった 国内一人旅は普段から平気ですが さすがに海外はどうだろう 1人でプラプラでき
私が参加したセミナーで 最も印象に残っているのは 『心電図が読める感動を体験できるセミナー 』 私が変わるきっかけになったセミナーです 「変わりたい」「苦手を克服したい」 以前の私と同じ思いを持っている人 きっかけになるセミナーが対面式で開催されています 受けるなら対面式セミナーが絶対おすすめ 私のおすすめ対面式セミナーが 5月20日岡山をかわきりにスタートします 詳細はこちら ↓ 【日総研】心電図が”読める感動”を体験できるセミナー2023(オフ会情報追記)【日総研】心電図が”読める感動”を体験できるセミナー2023(オフ会情報追記) - 心電図新世界セミナー公式ブロ
退職することに罪悪感を感じてしまう人多いかも そんなことを考えながら 退職のタイミングについて綴って見ました ↓ 退職するタイミング|ことりのつぶやき退職するタイミング - ことりのつぶやき 先日、看護師が集団で退職したというニュースがあった 看護師の人員不足はどこの病院も問題になっていることだろう 私が勤める我 kotori1.com
スタエフの配信者さんの言葉にドキッとしたので 目を背けていた課題について考えて見ました 結局答えは出ないまま というか、向き合っても見ないまま タラタラと柄にもなく恋愛について綴っています 良けれ読んでみてください ↓ 恋愛について|ことりのつぶやき恋愛について - ことりのつぶやき 私の恋愛感に需要があるとは思えないが 今日、stand.fm の配信者さんとのトークの中で 「恋愛」というワードが心に引今 kotori1.com
ホットケーキを作りながら この楽しい気持ちはどこから来るのか考える 誰かの笑顔が見られること その嬉しさを感じたくて… 良ければ読んでみてください ↓ ホットケーキ|ことりのつぶやきホットケーキ - ことりのつぶやき ホットケーキ美味しいですよね 上手く出来たら嬉しいし失敗しても楽しい 貴方はホットケーキは好きですか 今日の「ことりのつ貴 kotori1.com
眠れないことが今でもよくある 以前は眠れないことに神経質になっていた たくさんの種類の薬も飲んでいた 貴方は夜眠れていますか 眠れない時の対応はありますか 眠れない日は横になってゆっくりしています 目を閉じて呼吸に集中したり 楽しいことを思い浮かべたり 肩の力が抜けるようになったのは 考え方を変えたから 詳しくはブログに綴っています 良ければ読んで見てください ↓ 眠れないとき|ことりのつぶやき眠れないとき - ことりのつぶやき 眠れないことが今でもよくある 不安だからとか悩みがあってとか そんな重い理由ではない 以前は眠れないことに神経質になって今 kot
伝える機会は日常に沢山ある 伝えたいことは伝わっているだろうか 自分を振り返る機会になったセミナー 環境·内容 当たり前のことだけではなく シンプルに 『相手が行動を好転する』かどうか 実践するための学びでした
伝えているつもりでも伝わっていない そんな体験ありませんか 家族ですら 「聞いてないよ」 なんて返事が帰ってきます 『言った』『言わない』の不毛な問答 言ったつもり 伝えたつもり 一方通行になりがちですが 伝え方にもポイントがあるそうです 『伝わる話し方、伝える話し方』 2.4(オンライン)伝える話し方・伝わる話し方セミナー、質問力ワークショップ2.4(オンライン)伝える話し方・伝わる話し方セミナー、質問力ワークショップ - 心電図新世界セミナー公式ブログ ※こちらの記事でセミナー(オンライン・動画)の申し込みができます。 ※対面式は満席となりました 医療系リーダー
夜勤明けって眠いですよね 普段なら眠っている時間に 仕事をしている訳ですから 仕方ない 貴方は夜勤明け どのように過ごされていますか 私の夜勤明けの過ごし方は ちょっと仮眠をとって 動いているのが通常です 娘の足となり 合間で自然を感じながら 楽しく過ごす1日 夜勤明けの過ごし方|ことりのつぶやき夜勤明けの過ごし方 - ことりのつぶやき 20代の頃、夜勤明けは休みと一緒 眠くなることも無かったから 遊びに行くことが多かった そのせいか、今でも 娘は私の夜勤貴 kotori1.com 貴方の夜勤明けが 有意義な時間でありますように 良ければ
大きくなったら何になりたい 子どもの頃によくされる質問です 身体が弱かった幼少期 近所の病院に通院していました 白衣を着て笑顔で話しかけてくれる看護師さん 素敵な笑顔 優しい対応 テキパキとこなす仕事 小さい頃の夢は「看護師さん」でした 私の夢だった「看護師さん」は 自立するための手段に変わりました 看護師になりたい|ことりのつぶやき看護師になりたかった - ことりのつぶやき 看護師になりたいという気持ちは変化します。気持ちが変化しても結果として看護師になってよかったと。今の気持ちを綴っています。 kotori1.com 小さな頃の夢と
毎日目が回るぐらい忙しい 仕事の忙しさは 昔ほど嫌いでは無いのですが 暑さのせいで(PPE着用) 毎日がサウナ状態です そんな中 私の在籍するコミュニティの 谷口総志さんがプーケットに滞在中 羨ましい限りです ※プーケット滞在記4日目公開しました https://youtu.be/gkksX70rMsY その様子を見ながら 私も落ち着いたら行きたいなぁと やりたい事リストに追加しました あなたのやりたい事は何ですか 夢を言語化すると 叶いやすくなると言われています 絶対叶うと信じて あなた素敵な夢が叶いますように 良ければポチッとお願いします ↓↓↓ 看
心電図検定って聞いた事ありますか 心電図の検定なんだから 医療従事者が受ける試験だと思いますよね 実は心電図については興味が ある人なら誰でも受けられるます 今日の『ことりのつぶやき』は心電図検定について綴っていこうと思います 心電図って何 心電図とは 心臓が動く時に出している刺激を 図にしたものです 心臓は筋肉に包まれています 筋肉を動かす刺激は 心臓の右上から心臓の下側に向かっています その流れを図にしたものが心電図です 色々な疾患などの影響で 心電図は変わります 確定診断にはなりませんが、 どこが悪いのかを知るための大事な情報 それが心電図です 心電図検定は日本不整脈
悩んでいることを誰かに相談するのって 意外と難しいですよね 自分だけで解決しようとしてしまい 頑張りすぎていませんか 普段頑張っている貴方の姿を 周囲の人は見てくれています 話を聞いて ちょっと手伝って 溜め込みすぎす 少しづつ 助けてが言えるようになったら良いですよね 今日の『ことりのつぶやき』は 誰かに相談することについて 綴っていこうと思います 私は子どもの頃から 誰かに相談することが苦手でした。理解されないとか恥ずかしいというよりは、嫌われることが怖かったからです。 相談してもいいんだと思えるようになったのは、数年前、心が安全な場所を見つけた時でした 誰かに相談
私はセミナーを受講するのが好きです 病院の勉強会にも参加することが多いです 貴方はどんな目的でセミナーを受けますか 『スキルアップ』 『臨床で困った経験があった』 『上司に勧められて』 『友達に誘われて』 いろんな理由があると思います せっかく申し込んで参加したなら 学びは多い方が良いですよね 私のセミナーの楽しみ方についてブログにまとめました ↓ https://kotori1.com/seminar-tanosimi/ 動画受講だけではない 直近のおすすめセミナーはこちら ・(6月4日6時)動脈弁狭窄症(AS)の病態把握セミナー 認定講師:谷口総志氏によるセミナ
心電図のセミナー講師で有名な 谷口総志さんの今年初めてのセミナーが 6月4日の早朝開催されます 内容は『AS』 参考書を読んでもよく分からないと 感じる方も多いと思います その疑問がピシッと繋がる セミナー内容になっているそうです 6月1日から3日までの3日間 予習LIVEがInstagramとTikTokで開催 私も潜入してきました 昨日に続いて第2弾 今回もLIVEに潜入してきました 今日の『ことりのつぶやき』は ASセミナーの予備知識LIVE2弾の感想と 『ASセミナー』のおすすめポイントについて 綴っていこうと思います おすすめの『AS病態把握セミナー』については こち
心電図セミナーの有名講師 谷口総志さんの今年初めてのセミナーが 6月4日の早朝開催されます 内容は『AS』 参考書を読んでもよく分からないと 感じる方も多いと思います その疑問がピシッと繋がる セミナー内容になっているそうです 6月1日から3日までの3日間 予習LIVEがInstagramとTikTokで開催 私も潜入してきました 今日の『ことりのつぶやき』は 予習LIVEでお聞きした 『ASセミナー』のおすすめポイントについて 綴っていこうと思います おすすめの『AS病態把握セミナー』については こちら ↓ (6.4)大動脈弁狭窄症(AS)の病態把握セミナー
『やってみたいけど 一歩踏み出すのが怖い』 わかります 大丈夫 その時点で既に一歩踏み出しているんです 『やってみたいと思った』 気持ちはもう前に進んでいるんですから 凄いことだと思いませんか 動き出したその流れて あとは乗るだけです 完璧に出来なくても良いんですから かく言う私も足踏みしていました 止まっている場合ではないと 気づきました 今日の『ことりのつぶやき』は 私の決意表明(ちょっと大袈裟ですが)について 綴っていこうと思います 真剣に向き合っていないことで やるべき事が分からなくなっていました 何となく、変わらない生活に 安定していると勘違いしていました
ペットのハムスターが先日亡くなりました 娘がはじめて育てた子です 去年、一緒に飼い始めたが亡くなった時 娘は後悔したそうです 『もっと出来ることがあったんじゃないか』 おじいちゃんハムスターを 精一杯育てる娘 去年の娘の様子を思い出すと 心配で仕方なかった私 火葬がすんで、娘と話をしました 『あの時の後悔を無駄にしたくなかった できることは何でもやってきたから ちゃんとお別れ言えたよ』 哀しそうだけど しっかりとした娘の言葉 凄いなと感心しました 詳しい内容はブログで ↓ 娘の夢を応援したい|ことりのつぶやき娘の夢 Vol.1 - ことりのつぶやき
・(6月4日6時)動脈弁狭窄症(AS)の病態把握セミナー 認定講師:谷口総志氏によるセミナーです。 心電図新世界セミナー谷口総志|note 心電図が読めず苦労した経験から「一人でも多くの方に心電図を読むを具現化させる」という思いで発信「心電図が難しい」「何回セミ note.com しばらくセミナーをお休みされていた 谷口総志氏の今年初のセミナー 突然死する大動脈弁狭窄症(AS)の病態把握セミナーです 弁疾患で一番気を使うのがAS 特殊な病態で 降圧剤で突然死、 除水で突然死、 主訴が出ると3年以内に突然死 『なぜ?』を追求したセミナー この1
職場で経験年数を重ねてくると リーダーという役割になりますよね これが結構大変です 自分の仕事だけでも大変なのに 周りをみながら業務を組んだり スタッフ育成を考えたり 専門職としての知識だけでは成り立たなくなってきます ストレスに感じる人も多いのではないでしょうか (私もそうでした) 今回は、そんな貴方に おすすめのセミナーをご紹介します 第3回 医療系リーダー養成講座 テーマは 『学生・スタッフとの信頼関係の築き方』 ~ポテンシャルを最大化するために必要なこと〜 ◾️日時2022年5月21日(土)14:00〜15:30(約90分) 各セミナーの詳細・お申し込み
今週末、後編です 現役看護師でセミナー講師として活躍される 宗形直哉さんのセミナー 宗形直哉さんについてはこちら ↓ https://munashindenzu.com/l/RFbuvk.f.html? 急変時対応の記録 どう書いたら良いか分からない 書いてはいるけど自信がない そんな人にオススメです 看護記録って 大切なのは分かっているけど どう書いたら『継続看護』に繋がるのか 急変時対応でやったことが 次の看護に活かすことが出来る記録に どれが正解なの?と思ったことありませんか? 外せない6つのポイントを教えてくれるセミナー そんなセミナーがこちら ↓ http
職場でも開催する『急変時対応』の勉強会 CPRは分かっているけど 報告や記録まで教えてくれる部署って ありますか ISBARを使った報告 時系列で記録する それぞれ別のセミナーや書籍が必要ですよね 勉強しないといけないって思っていても ついつい理由をつけて後回しにしてしまいます 心電図で命を救う男性看護師 宗形直哉さんのセミナーをご紹介します 急変時対応の流れが学習出来るセミナーです 動画受講もできるし 資料を活用して 後輩指導もできちゃう おすすめです ※ 先日、宗形直哉さんにお会いしました セミナー講師としてしっかりしている印象の彼 コミュニティメ
今回、kenさんが講師をされた 『血液ガスセミナー』 無事終了されました セミナーの裏方として参加すると (言うほど仕事はしていませんが) 講師の方の努力に頭が下がります 『受講される方のために』集中 最近のセミナーはwebが殆どです 目の前に受講者さんが居ない 反応が分からない中で セミナーするってどうなんだろう (裏方で良かった) セミナー終了後のアンケートを見ながら 『受講者さんの言葉、 一つ一つががありがたいです』 と話されるkenさんが印象的でした 今回、講師をされたkenさんはこの方 ↓ 良ければ、ポチッとお願いします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日18時スタート まだ間に合います 血液ガス苦手な人って多いと思う 何となく見てるけど… そんな人におすすめです ZOOMを使用してリアルタイムも 後日、動画でも受講出来ます ゴールデンウィーク中に苦手を得意に変えてしまいましょう!
臨床ではたくさんの検査が行われます 看護師になると、 色んな検査に立ち合ったり 実際に検体(血液など)をとったり 検査結果を、医師より先に目にすることも バイタルサインや状態観察 患者さんからの訴え これらが繋がれば、 看護の幅も広がり 医師との連携もスムーズに 苦手が自信に繋がりますよね とはいえ、 学ぶことがいっぱい 『どれだけ覚えれば良いの?』 不安にならなくても大丈夫! 今日の「ことりのつぶやき」は、 苦手な人も多いだろう (私も苦手でした) 『血ガス』が分かる書籍を ご紹介したいと思います(3月1日発売です) その書籍がこちら 矢印で読める血
昔、好きだったことを思い出していました 友だちと 海や山に行ったり みんなで集まって 好きなアニメや音楽、 恋愛について語り合ったり そんな賑やかな時間を過ごしていました その反面 一人の時間も好きでした その1つが タロットカード シャッフルして 意味を読みといていく 日常と違う空間が そこにあるような気がして そんな、特別な時間を 大切にしていた 高校時代でした (部活も勉強も遊びもしていたから 忙しく、楽しく過ごしてた) タロットカードに触らなくなって びっくりするぐらい時が過ぎました 最近、再開 楽しかった思い出は勿論 新しい発見も 素敵なカードが多いこ
毎週、花をいけています 部屋に花があるだけで、 ココロがほっこりしてきます 貴方は花が好きですか 今日の『ことりのつぶやき』は、 しおしおになった紫陽花について思うことを綴っていこうと思います 病院で花束を頂くことがありました 今は、外部の方や家族から、 頂き物をすることはありません 就職して間もない頃でしたから 花をいける習慣もありませんでした 花瓶に飾った花を見た上司は 「センス無いな」 と、一言言いました 怒っていた訳でも、意地悪で言った訳でも ありません 私もそんなに気にしていませんでした しおしおになった紫陽花を見て、 そんなことを思い出しました その頃
朝、起きると、 うちのおじいちゃんハムスターが 砂場と壁の間に挟まっていました (挟まらないように改修しました) いつから挟まっていたのか分からないのですが、 出してあげると一目散に家の中へ 元気はあったのですが、 食欲も落ちているので、 動物病院に連れて行くことにしました いつも通ってる動物病院 最初はちょっと苦手でした お互い人見知りだったので 『最近、ハムスター増えてきているんだよね』 小さな身体を診察しながら、 先生は言います どんな動物にも、真摯に対応される先生 時には、厳しい話もされます 飼い主は、小さないのちのに責任がある 声に出せない家族の変化に、 気
育った環境が性格をつくる 初めて会ったとき、 威嚇していた『スズ』 そんな『すず』も 今ではまぁーるくなりました 今日の『ことりのつぶやき』は うちに居着いた猫のお話 近所に住んでいた猫の『スズ』 何故だかうちで うちの子『トラジ』のご飯を食べていました 『トラジ』も、ちょっと変わっていました 生まれてすぐに捨てられて居たのを 父が拾って来ました 大きな犬2匹に踏まれないように 鳥かごで寝ていた『トラジ』 何をされても動じない そんな子でした うちに来る 威嚇ばっかりする『スズ』 まるで、「人間なんて信じていない」って、 全身で言っているようでした 何度も飼い主が
数人集まって、嫌な雰囲気を出している そんな空間を見かけます(実は昨日も) 大体、人の悪口を言っている 貴方はそんな時、どうしますか 今日の『ことりのつぶやき』は、 そんな1場面について、綴っていこうと思います よくあること 『相手が思うように動いてくれない』とか、 気に入らないことや 妬みとか どうでもいいと思えることが大半だ 俯瞰して見てみると、 どれだけかっこ悪いことか分かるだろうに 『くわばらくわばら』と、 近づかないことにしている 人は簡単に変われない それでも、自分はしないと決めている 自分を変えることは出来るから 人の感情に振り回されると 思わぬ失敗
以前は家事が嫌いだった 『やらなきゃいけない』と思ったら 気持ちが重くなる 難しく考えると やりたくなくなってしまう 生活していくには、必要なことだから シンプルにしてみた 『取り掛からなければいけない動作』から 『日常の一部』に変わった 時々、サボるけど 貴方は家事が好きですか 工夫をしていることがありますか 今日の『ことりのつぶやき』は、 日々の家事について綴っていこうと思います タイミングを決める 座ったら動きたくない だから、動いているタイミングで家事をします ・外から帰って来たら、その流れで食事の準備をする ・食事が終わったら、洗い物から食器などの片付けま
一度就職したら、定年までそこで務める 私が就職初めて就職した頃は、 そんなことは当たり前でした 色んな働き方があるし、 やりたいことがあるなら、その道に進むべき と、思っています 貴方は、退職した事がありますか どんな働き方がしたいですか 今日の『ことりのつぶやき』は、私の退職について綴っていこうと思います 初めての退職 仕事を辞めるって勇気が必要ですよね きっかけがないと難しい 私の場合、出産がきっかけでした 私自身、出産により、環境が大きく変わるなんてあまり考えていませんでした 職場には保育所もありましたし、同居している義両親も『何かあればみるから大丈夫』と言って
毎週、休みの日の日課は 花をいけること 半年ぐらい続いている 半年前に、ハムスターが息を引き取ってから 花のある暮らしが定着した その前からも、 気の向いた時には飾っていたのだが、 習慣とまでは言えなかった 最初は、贖罪 『もっと何かできたんじゃないか』 という思いだった 自己満足と言えば、それまでなのだが、 少しずつ、哀しみ以外の感情に 目を向けられるようになった 素直に花に癒される 手触り 香り 色彩 花の話や 亡くなったハムスターの思い出 そんなことを娘と話したり そんな時間を過ごすための 必要なエッセンス 春が近づいて来たから 可愛い花が増えるのが楽しみで
朝から車の鍵が開かない スマートキーの電池切れです 数日前から感度が悪かったなぁ と、思いながら メカニカルキー(スマートキーに付いている鍵)でドアをオープン 案の定、盗難防止アラームがなります アラームを止め、 エンジンをかけます(車種によってかけ方が違うかも、キーレスなので) 大体のスマートキーの電池はコンビニに売っていると思います(無かったらごめんなさい) 電池交換して通常運転です これっていきなり出来るかと言われると、 焦ってできないかもしれません 実は、2回目なんです 2年前に、やった時は、焦りました ドアの開け方、 盗難防止アラームの止め方、 エンジンのか
お久しぶりの投稿です お元気ですか 誰かと向き合うということは、素敵なことです しかし、楽しいことだけではありません 時には、 目を背けたくなる 逃げたくなる あなたはそんなふうに考えたことがありませんか 今日のことりのつぶやきは、 誰かに向き合うことについて、綴っていこうと思います 最近のことりは、誰かと向き合うことの大切さと、難しさを感じます ただ、何となく付き合うのではありません 相手の話しや感情に意識を向けます 大切な人なら真剣に向き合いますよね 身近な人なら尚更です これがなかなか厄介 思いが強ければ強いほど、 感情的になったり、 押し付けがましくなってしま
こんなに泣いたのは何十年ぶりだろうか 嗚咽がでるほど泣きじゃくり、泣き疲れて眠りました 私の小さな家族が旅立ちました この数日、後悔とまだ何かできるんじゃないかという気持ちで、頭の中がぐちゃぐちゃでした それでも何とかお見送りする事ができたのは、隣に娘が居てくれたから そして、優しい人たちが居てくれたから 気持ちは整理できていないけど、ありがとうを言葉にしたくてnoteに綴ることにしました 出逢い うちの小さな家族との出逢いは昨年の春 娘の進学祝いに、叔父がプレゼントしてくれました 私は動物を育てる事に反対でした 必ず来る別れを娘が受け止められるか不安だったから (今思え
心電図検定 聞いたことありますか 本日、ご紹介するのは、心電図検定1級を持つ検査技師のまえたさんが出版される書籍です 心電図検定1級ドタバタ検査技師まえた|note 臨床検査技師、2児のママ。心電図が読めず苦労をした経験を持つ。心電図検定を受験し1級を取得。心電図のセミナー講師として活動 note.com 妻であり、母であり、バリバリ臨床で働きながらセミナー講師も務めるスーパーウーマン 心電図が読めなくて臨床で苦労された経験が、わかりやすさに繋がるんだと思います そんな素敵なまえたさんが書籍を2冊出版されました ここからは
苦手なこと、苦手な人、苦手な食べ物 苦手って誰にでもあると思います 私にだって、苦手なことも、苦手な人も、苦手な食べ物もあります 好きなことやっていても、苦手はついてくる ほんとに悩ましいですよね きっかけがあれば、苦手も得意に変わります 得意まで言わなくっても、悩まされることが減ったら嬉しいですよね 人工呼吸器、ネーザルハイフロー、、ペースメーカー、人間関係、コミユニケーション これって、苦手な人多いですよね この3つを一度に学べたら楽しいと思いませんか セミナーカクテル 8.21(ZOOM)セミナー 3部構成で3人講師が登壇するお得なセミナーです 内容は
今日は朝6時からお金のお勉強をしていました 保険や貯金、何となく勧められるままに加入している人も居ると思います 私もそうでした 子どもが生まれた頃、『郵便局神話』なるものがあって、郵便局の学資保険に入っていたら間違いないと、勧められ加入しました 生命保険も何となく勧められるがままに、加入 そんなこんなで十数年 見直ししたこともありませんでした 郵便局が悪いという訳ではありません ただ、私が無知だったという話です 通常、仕事を続けて定年を迎えた時に支払われる退職金と、それまでに貯金したお金で退職後生活しなければなりません 定年後、やりたいことが自由に出来るかな お金の心
カッコよくなりたいとか、憧れられる人になりたいとか、モテたいとか 決して悪いことではない 可愛い服を着ようと思ったらスタイルは良い方が良いし、論理建ててわかりやすく話せたら、話も聞いて貰いやすい オシャレなカフェや有名なホテルに泊まって、優雅な時間を過ごされている人のインスタとか見ると、羨ましいなと思ったりもする 私の姿を見て、私を知って、『看護に疲れた看護師さんに少しでも元気になって、笑顔になって欲しい』と思っていた まーさんの一言にドキッとした まー|note note.com 『ことりさんは皆にコルセットを着てほしいんですか』
私は何も持っていない だから、いろんなものを集めようとする それは自信のなさの現れで 誰かに認めて欲しくて 誰かに必要として欲しく 他人(ひと)からの評価で生きていた 資格をとっても、何かを買っても 満たされない 誰でも、他人(ひと)のことなんてそんなに気にしていない 誰でも、自分が1番だから 自分を大切することで、他人(ひと)を大切にできる 自分が楽しんでいることで、他人(ひと)は楽しくなる 『自分らしく生きる』 ココロの声を聴いて、ココロに正直に ココロの声がとても小さかった私 ココロの声の聴き方が分からなくなっていた私 『自分らしさの迷宮』に入っ
大体のことは何となく出来る 他人(ひと)からは、『器用だね』と、言われる 何となく出来るは、あくまでも、何となく 完璧にとか、ずば抜けて出来るわけではない だから、自分では出来てるとは思わない そういうところが不器用だ 読んだ本を分析して置き換えて行動するのが好き(実験っぽい)飲み込みも早い方だと思うから、そんなところは器用だと思う 自分に置き換えて分析して自信を無くしちゃうところが不器用だ 人が好きで、どうやったら喜んで貰えたり、応援できるかなって考える だから、会いたいと思う人には会い行っちゃう行動力はあるし、そんなところは器用だと思う 好きな分、嫌われるのが怖くて、
前回、自分らしさが分からなくなった話を綴りました 分からないながらも、前を向いて行こうと決め、そのために、やりたいことを見直しします 『まーさん』のコーチングの中で、やりたいことを明確化するために、ビジョン構文を作成 それが、 『自分のなりたい姿への道を歩み始めた貴方の道標となり、応援歌をうたう蒼い鳥です』 モヤモヤしていた日常から、自分のやりたいことを見つけた(見つけられない人にも、寄り添って一緒に考えたい)人を応援したい 内にある感情や想いを言語化し、そこに出てきた言葉から、自分の想いの本質となる部分を文章化(構文)します まーさんの引き出す技術と、言語化する技術は圧巻
以前、お話したように、私は自分が嫌いでした。 自分に自信が無くて、誰にも認められない、必要とされていないと思い込んでいました。 何もできなくなっていた時期に出会ったのが、心電図のセミナー講師をされている谷口総志さんであり、医療系コミュニティーのTAKAMIでした。 心電図新世界セミナー谷口総志|note 心電図が読めず苦労した経験から「一人でも多くの方に心電図を読むを具現化させる」という思いで発信「心電図が難しい」「何回セミ note.com マインドが変わることで、仲間が見つかり、やりたいこともできました。 コンサルティングを受け、note
今日を書籍のご紹介 巷には、薬が溢れています 入院してきた患者さんの持参薬の確認 状態から考察する際にも、薬剤の関係性が大きいことがあります しかも、心不全の薬を飲んでいる患者さんって多い これなんだっけ 薬の種類ってなんでこんなに多いんだろう 心不全の薬って言ってもたくさんあるから覚えられない また、新しい薬出てる なんて、思ってしまうことありますよね ただ、私たちの仕事って覚えることがたくさんあります だから、後回しにしがちです この書籍 心不全と薬 苦手な2つが繋がります なぜなら、心電図の得意なみやさんの書籍だから 理解出来れ
先日、大きな荷物を押しながら松葉杖をついている若い男性が前を歩いていました 危なそうだな そう思った瞬間、目の前で転倒 (思わず、ヒヤリハットの報告書が頭を過ぎります) 駆け寄って、起きるのをお手伝いしていました(頭より身体が先に動くんですよね、こんな時) 職業柄、1人で手伝うことに苦労はなかったのですが、50メートル以上前方から猛ダッシュで近づく人影が 海外からの来日されている方の様でした 2人で一緒にお手伝いしていました 転倒した男性に 『ありがとうございます、もう大丈夫です』 と言われ、その場を離れたのですが、遠くから走って来てくれた海外の方の優しさに、ココロ
前回の投稿で、お伝え出来なかった続きです 企画して運営して…裏方に徹しているようですが、 実は私が1番楽しんでいると思います では、実際、どんなことをしているかというと、 とにかく話をする です 楽しみのポイント 1 【自由に話せる】 対価を払ってセミナーに参加される方は、とにかく愚痴愚痴していません 谷口さんがよく話される『批判しない』『評価しない』『暗記しない』を実践されている人が集まるからだと思います そして、ここに集まる人は他者の話を肯定してくれる そして、共感してくれる 安心して話ができる場所です 悩んでいること、やりたいことを、どうなりたい
この時期だからこそのリアルセミナー 否定的なご意見もあると思います 医療系で働く人間が セミナーをこの時期に企画するなんて、と webなど使用すれば、会わなくても勉強は出来ます 知識を得ることは出来ます あなたが学ぶ理由はそれだけでしょうか 昔の私も、セミナーは専門的な知識が得られれば良いと思っていました でも、いくつものセミナーに参加しても満たされない これってどういうことでしょう 今回の大阪おうちセミナーは、10代の学生さんから、マスタークラスの医療従事者まで参加されていました 上の写真が実際の風景です ご自宅を提供してくださったのが、助産師の月のしずく
わがままだろうか 嫌われたりしないか 会えないと言われたら悲しい なんて考えちゃって、言葉にできない あるあるです 会いたいという気持ちを素直に言葉にする それは、私の気持ちだから 相手には都合もあるし、気持ちも自由だから 会えることを期待するのではなく、 自分の気持ちを伝える それだけで、自分を大事にしていると感じる 私にできることは、気持ちを素直に伝えることと 相手に会いたいと思ってもらえるような魅力的な人になること 無理はせず、ありのままで 会うかどうかは相手の気持ち(ここ大事) 自分の気持ちを大切にするのと一緒で、相手の気持ちも大切にすると関
お天気が良い日は朝の散歩をします 音楽を聞きながら 頭を空っぽにして 気持ちに余白ができるので、普段見えないもの(気づかないもの)に目が行きます 道端にさく小さな花や頬に触れる風 季節を感じたり 生命を感じたり 『疲れてるから無理』 以前なら、そんなこと考えてたけど、 疲れているからこそ、必要なのかも お気に入りの曲を聴きながら お気に入りの場所を探しに あなたは朝をどのように過ごされていますか あなたの1日が素敵な1日になりますように 良けれポチッとお願いします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 看護
今の私のキーワードは 選択 です 自由に出かけることが出来ない時期に 直接会わなくても 素敵な出逢いが沢山のありました 広がった素敵な出逢いを深めて行く もちろん、新しい出逢いも大切にしていこうと思いますが、 直接逢いに行くには限界があります その中で誰に逢いに行くか その選択を大切にしていこうと思います と、言うことで、今週、その素敵な人たちに逢いに行ってきます そのご報告はまた今度 あなたの選択が素敵な未来に繋がりますよう 良けれポチッとお願いします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 看護・ナース 人気ブ
久々にnoteを更新します この2ヶ月ほど、ほとんど書いていませんでした 体調を崩し、治療していたためです 投薬治療がやっと終わり、通常の生活に戻りました 薬の影響で、気持ちが不安定になったり、体重が激増したりと それでも元気になったので、運動も再開です やっぱり、心身ともに健康である事って大切 元気で笑っていられたら、周りも元気になります 沢山の人に支えられました 皆さんに感謝です 細々とやってはいましたが、治療が終わり元気になったので、noteも再開です この3ヶ月の色々も綴っていこうと思います 取り急ぎご挨拶まで あなたの笑顔が輝き続けますように
1年に1回あるかないかの大喧嘩 昨日しました しかも、娘の20歳の誕生日です 朝から買い物して、夜ご飯などなどの準備をワクワクしながらしていました そして、夕方帰って来て喧嘩が始まりました 大声で怒鳴り合いみたいなのはないのですが、だんだん雲行きが… お互いに頭を冷やすために外出します(それでもLINEで思っていることを話します) 数時間後、家に帰れば元通り 2人で誕生日パーティを 20歳の特別な誕生日なので、初めてのお酒で乾杯したり、 ケーキをホールでつついたり そうして過ごした素敵な1日になりました 信頼しているから喧嘩ができる 甘えられるから喧嘩ができ
優しいですね 何で怒らないんですか そんな風に言って貰えることがある 優しさは相手の受け取り用だから、合わない人には優しい何て思われて居ないし、押し付けの優しさも迷惑になる 悪口を言わないことは、意識すればできる(言ったことは自分に帰って来ると思っているから) 怒らないことも、怒るだけの労力を使う相手かどうか考えているだけで、逆に言えば、冷たいのかもしれない 過去を振り返ると、恨んだりはした事ないけど、 『禿げちゃえ』の魔法はかけたことがある 数年~10数年目にお会いしたら、本当になってて少しスッキリしたこともある だから、私はいつも優しいわけではない 私が優しく見えるの
そういえばそうだった、と思うことがあります 知っていたのに忘れていたり、関連付けて考えられなかったり 今日の「ことりのつぶやき」は、知っていることと理解しているは違うことについて綴っていこうと思います ある出来事 職場の廊下にいもりがいました いもりとやもりの違いはよくわかりませんが、お腹が赤かったので、いもりだと思います 中に居たら誰かに踏まれたり、飢え死にしたらいけないので、外に出そうと思いました 手でつぶやき捕まえて 掴んだところはしっぽでした 外に出そうとと向きを変えた瞬間、 『プチっ』と音が 手に残ったのは、動いてるしっぽだけ いもりは必死で逃げようとしていました 再
今回は、めっちゃ楽しかった、という話ではありません 反省と学びを共有出来れば嬉しいです 今日の「ことりのつぶやき」は、先日、やってしまった失敗について綴っていこうと思います 失敗 私は機械(デジタル系)が苦手です 去年まで、携帯は電話とメールとLINEしか使えませんでした TwitterやInstagramも使いこなせていません 先日、Instagramのストーリーをあげる方法を教えて貰い、早速投稿 すると、しばらくして、「何やったの」というメッセージをもらいました ↓こんな感じです ストーリーには、心電図セミナーの写真をあげていたのですが、そこに、「手術中の心臓」
今回も、めっちゃ楽しかったです コロナ禍なので、換気、マスク、消毒、ソーシャルディスタンスに配慮して、少人数制のセミナーが開催されました 場所は広島県の広島駅近くの一軒家です 初の試み〖おうちセミナー〗、実際はどうだったのか綴って行こうと思います 3時間で心電図が読めるようになる不思議なセミナー 心電図のセミナーに参加されたことがある方も多いと思います 私も以前はそうでした と、言うことは、心電図を読めるようになりたいと思っている人は沢山いるのです 谷口さんのセミナーは、臨床で心電図が読めるようになることが出来ます 私がそうだったようにです 実際に足を運ぶと、わからない所を
ペースメーカー業務3年目までに知っておくべきことって考えたことありますか
新人さんは臨床でたくさんのことを学びます そして、仕事を覚えて周囲も見れるようになった3年目 ペースメーカーについて、どのくらいのことがわかっていれば良いのでしょうか 今回、ご紹介するのは、臨床工学技士のトミーさんが出版された書籍です ほっこりカメラマン臨床工学技士トミー|note ■PMチェック中に手が止まる■「3年目やのにしっかりして」と言われてしまい苦しんだ過去を持つ。 だからこそ、丁寧にお伝えし note.com トミーさん、実は「ペースメーカー」が苦手だったそうです 苦手だったからこそ、分からないところを説明できます 苦手だったか
2021年4月10日 (土)広島で心電図のセミナーを開催しました 「コロナ禍のこんな時期に」と思われる方もいらっしゃると思います 今回のセミナーは、初の試み「おうちセミナー」です 手洗い・手指消毒・換気・マスクの着用、そして少人数での開催です セミナーを運営されたことのある方ならわかると思いますが、セミナーは人数が入らないと収益化はできません では、どうして収益の出ない「おうちセミナー」なるものを開催することになったか そこには、webセミナーでは伝えきれない谷口総志さんの熱い想いがあるからです そして、谷口さんのセミナーを「受けたい」「学びたい」「変わりたい」という受講者の
今日もめっちゃ楽しかった 今回の「ことりのつぶやき」は、Stand.fmのLIVE配信についてづづっていこうと思います 1)完璧主義だった私 勉強して、準備して、失敗しないようにしないと行動できない 自分で自分が嫌になるほど、自分に自信がありませんでした だから、新しいことを始めるに時間がかかる そして、完璧にできないとわかったら、始めることはありませんでした どうしてか 人の目を気にしていたから 根底にあるのは、承認欲求 認めてもらうことばかり考えていたように思います 失敗したら、嫌われる そんなふうに考えていました どうしてか 変わりたいと思った時、そのままで良いと
今回もめっちゃ楽しかった 今回の「ことりのつぶやき」は、大変失礼な失敗をしたのですが、優しいツッコミについて綴っていこうと思います そもそも、私は日常生活でかなりのドジっ子です 忘れっぽいし、確認不足のことも多い 今回もやらかしてしまいました 先日、イラストレーターのfujiさんに私のイラストを描いて頂きました Login 窶「 Instagram Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri instagram.com そのイラストがあまりにも素敵で、Twit
今回もめっちゃ楽しかった 今回の「ことりのつぶやき」は、作ろうと思っていた料理の材料が無かった時のことについて綴っていこうと思います 仕事をしながら、家事をするのって大変ですよね 特に、晩御飯の準備 1人なら適当に食べちゃうけど、家族がいると健康のことも考えなきゃいけない 買い物もできれば休みの日にまとめてしちゃいたいし、短時間で作る方法とか考えますよね 帰りの車の中で、「〇〇があるから今日は〇〇作ろう」と段取りして、家に帰ったらすぐに取り掛かります 今日は「家にじゃがいもがあるから、今日は肉じゃがかカレーだな」なんて考えながら帰宅しました 冷蔵庫を開けると、他の材料はあるのに
3月17日(水)21:00 〜 clubhouseにて【医人のミカタ】を開催します テーマは「食について考えよう」です 「食」は生きていく上で欠かせないものですよね 毎日、している食事について一緒に考える時間を持ってみませんか 食事にこだわっている方も、食事のことを考える時間がない方も 食事が変わると生き方も変わることがあります 私もそうでした みんなの考えや体験を共有できる時間になればと思います 【医人のミカタ】食べることについて考えよう(食べるが変わると生き方も変わる!?) Wednesday, March 17 at 9:00pm JST with こと
今日もめっちゃ楽しかった 今日の「ことりのつぶやき」は、散歩中に立ち寄った雑貨屋さんでのキラキラの時間について綴っていこうと思います 気候も良くなったからお散歩したくなります 徒歩10分の場所にある、私の大好きな雑貨屋さん お店の中も外も可愛いお花があって、そこにある雑貨や焼き菓子はきらきらしています 大切な人にあげるプレゼントや、ちょっと頑張ったご褒美のお菓子を購入するお店 色々な作家さんが作った作品たちは、そこで出会った人たちと一緒に新しい居場所に帰っていくんですよね たくさんある作品の一部です うちの家にも、可愛い子たちをお迎えしました きらきらの雑貨を見ていると
年度始めに、目標設定をしますよね。 あなたは、自分自身の目標設定をしていますか。 何をしたら良いのか分からない。 どうして目標を立てないと行けないの。 どんな目標にすれば良いの。 色んな悩みがあると思います。 私もそうでした。 目標を立てたら立てっぱなしになったり、達成できないと落ち込んだり。 本日、21時~【医人のミカタ】目標設定について を開催します。谷口総志さんとことりで、あなたの『なりたい自分』探しについてお話したいと思います。 【医人のミカタ】目標設定、なりたい自分の見つけ方🤚挙手交代制、22時まで Wednesday, February
本日夜21時~、Clubhouseにて『医人のミカタ』時間管理についてを開催します。 【医人のミカタ】時間の考え方、使い方を変えて自分の未来のための時間を活用しよう🤚挙手交代制 Wednesday, February 17 at 9:00pm JST with ことり, 谷口総志 (心電図新世界セミ www.joinclubhouse.com 家事をしないと行けないから、出来ない 仕事が忙しくて出来ない いつも疲れていて出来ない やりたいことをやらない理由を『時間がない』にしていませんか。 私も以前はそうでした。 考え方を変えたり、や
私は悪口を言うのが苦手です。『言葉には魂が宿る』『言霊』などと言いますよね。 自分が発した言葉を1番最初に聞くのは自分だから、誰かに向けた言葉でも、自分が傷つくという話を聞いて、そうだなぁ、と思ってしまう。嫌なことがあったとしても、それは全て自分に原因があるとも。 だからといって、嫌だなとか、嫌いだな、とか思わない訳ではありません。聖人君子ではありませんから。 出さない言葉は、身体の中に溜まっていきます。 無意識のうちにたくさん溜まった言葉は、ココロや身体の不調となって現れてきます。 特に感じることですが、モヤモヤしたままにしていたことは、硬い殻を作ってお腹の中にあることを知
時間管理について、悩んでいることはありませんか。 やりたいことがあるのに、いつも何かに追われている。 そんなふうに感じたことはありませんか。 自分のために時間を使う、未来のために時間を使えるようになりたくありませんか。 2月17日21:00~Clubhouseにて、『医人のミカタ』を開催します。 【医人のミカタ】時間の考え方、使い方を変えて自分の未来のための時間を活用しよう🤚挙手交代制 Wednesday, February 17 at 9:00pm JST with ことり, 谷口総志 (心電図新世界セミ www.joinclubhouse.com
今日は、第110回 看護師国家試験です。今日の日のために、たくさん勉強してきたことと思います。 新しい仲間が増える日です。 春にあなたに会えることを楽しみにしています。 頑張って。
お久しぶりの「ことり travel」です。 以前から興味のあった『パーソナルカラー診断』というものを受けに来ました。 もちろん、感染防止に十分配慮された環境でした。 あなたは自分に似合う色を知っていますか。 パーソナルカラー診断を受けたことがありますか。 今日の「ことりのつぶやき」は、パーソナルカラー診断について綴っていこうと思います。 * パーソナルカラー診断 パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(髪・瞳・肌)と雰囲気が調和する色(=似合う色)のことです。人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。色相/彩度/明度を軸に{春・夏・秋・冬}の4つのタイプ
何か悩みはありますか やりたいことって何がある 急に聞かれても、分からないことが多い 新人さんの教育場面でも、『分からないことある』『困っていることある』と聞いても、考え込んでしまう そう、『モヤモヤした思い』があっても、それを言葉にするのは難しい あなたは、悩んでいること、やりたいことが思い浮かびますか 言葉にすることができていますか 具体的に言葉に出来れば、悩みを解決することも、やりたいことを行動に移すこともできると思います そんなことを考えながら(夜勤の休憩中) あなたのココロのモヤモヤが、少しでもはれますように 良ければ、ポチッとお願いします
昨日、21時からclubhouseで谷口総志さんと共にモデレーターを行い、『医人のミカタ』を開催しました。皆さんの抱える悩み事をお聞きすることが出来ました。 年齢や経験年数、職種など、状況が違っても悩みながら仕事をされているのは一緒です。 そんな悩みを抱えている人の安らげる場所になって貰えたら嬉しいです。 それにしても、モデレーターは難しいですね。どのようにお話をお聞きすればいいか、緊張していました。 直前に入ったclubhouseのお部屋で、モデレーターをされている方に『モデレーターの秘訣』をお聞きしたところ、わかりやすくまとめた記事をご紹介頂きました。紹介し
『悩みを抱えていても、相談する場所がない』 そんなふうに感じることはありませんか 私もそんなふうに思っていました 職場で悩みを打ち明ければ、 『怒られる』『噂になる』『否定される』 そんなふうに思ってしまいますよね 悩みを抱えたままでは、仕事にも行きたくなくなってしまいます 大好きな医療の仕事、嫌いになる前に安心して相談できる『陽だまりのような場所』を作りたくて、clubhouseでroom(お部屋)を作りました 心電図のセミナー講師で有名な『谷口 総志』さんとモデレーターを行います https://note.com/ecgmaster 誰でも参加して頂ける場所です
昔はもっと怪我しないような転び方できていたように思います 転んでしまいました しかも顔から 初めての体験に、運動神経が鈍くなっていることを体感 あまりのショックに昨日はnote書けなかったです これはやっぱり運動しなきゃ マスク生活で良かったです あなたも気をつけて下さいね あなたの一日が安全な一日になりますように 良ければ、ポチッとお願いします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 看護・ナース 人気ブログランキング - 病気ブログ 看護・ナースブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサ
今、流行っている音声SNSのclubhouseを始めました 『あなたと話をする時間を持ちたい』という想いが少しづつ大きくなった結果です 初回は、心電図のセミナー講師やコンサルティング、いのちの食育など、医療界のみならず、様々な活動をされている谷口総志さんと一緒に開催します https://note.com/ecgmaster 医療従事者の方が抱える悩み事をお聴きしていきたいと思います 対象は、医療従事者の方ですが、どなたでも入室OKです 実際の医療現場で働く人がどんな悩みを抱えているかを知って貰える機会にもなると思います 2月10日 21 : 00 ~医人
ふと、思い出したので「ことりのつぶやき」に綴っていこうと思います。 小学生の頃、友だちと数人で仔犬を拾いました。そこ頃、うちにも友だちの家にも既に犬が居たので飼えませんでした。 『どうしようかなぁ』 と困っていると、同級生数人が集まって来て、 『学校で飼ったらいいじゃん』 盛り上がりました。 最初は同級生数人で、用具入れの片隅に寝床を作り、交代で餌をやっていました。小学生の用具入れですから、みんな集まります。小さな子たちも 『見せて、見せて』 と集まり始めると、そりゃ、バレますよね。 体育館の前に私たちは集められ、全校生徒の前で怒られました。 『小さな命を大切にす
ポッドキャストで配信されている理学療法士の「そうしさん」と対談しました 看護についてのお話をさせて頂いたので、あなたにも聞いて頂けると嬉しいです Apple Podcast内のゆるらんくらぶ フィットネス · 2021 podcasts.apple.com 普段、職場ではできない話をリハビリの方とお話できると距離が縮まります 沢山の共感が生まれる素敵な時間でした あなたの気持ちが少しでも明るくなりますように 良ければ、ポチッとお願いします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 看護・ナー
最近、誰かに褒められましたか。 自己肯定感の低い「ことり」の朝のルーティン。その1つに、『鏡を見て自分を褒めること』があります。 これは、ボイストレーナーの彩乃さんに教えて貰ったこと。 彩乃|note ボイスアート思考コーチ/感性Artメソッドコーチ/モデル /HP→https://ayano-method.amebaow note.com 自分を知っているのは自分、1番近くにいるのは自分、誰かに優しくすることができるのは、自分を大切にしているから。 自己肯定感の低い「ことり」の課題は、自分を褒めて甘やかすことです。これを実践するのはなか
今日はTAKAMIのメンバーさんとお話をしました。その中で気づいたことを、「ことりのつぶやき」に綴っていこうと思います。 * 私が入っているコミュニティ 私は医療系のコミュニティ『TAKAMI』に入っています。 TAKAMIについてはこちら その中で、たくさんのことを学び、変化を体験してきました。現在、コロナの影響で、リアルセミナーは少なくなっています。動画などで学ぶこともできやすくなりました。コンサルティングもZoomなどを使えば簡単に受けられます。 そんな中で、私はセミナーと合わせた旅行企画を立ち上げました。 * セミナーと合わせた旅行企画の
2021年が始まりました。 「ことり」は今(1月1日)が仕事始めです。 2020年は、たくさんの事を学び、たくさんの人と出会い、優しさや温かさを感じた1年でした。 たくさんの人から、たくさん頂いたものを少しずつでも返していけたらと思っています。 そのために『行動』して行きます。 note を読んでくださるあなたにも。 今年1年があなたにとって素敵な年でありますように。 良ければ、ポチッとお願いします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 看護・ナース 人気ブログランキング - 病気ブログ 看護・ナースブログの人気ブロ
マスクを付けてガウンを着て、キャップを被り、ゴーグル、フェイスシールド、手袋3重以上、ケアの時は、ビニールのエプロン。 これが通常の状態です。患者さんから見えているのは、目と眉毛だけ。 最近、嬉しいことがありました。 『あなた、綺麗ね。また、来てね。』 ケアで訪室する度に、褒めてくださいます。 目と眉毛だけですよ。見えているのは。 身体が辛いはずなのに。こんな時でも、私たちを喜ばせてくださる患者さんです。 日々、沢山の喜びを患者さんから頂いています。 だから、この仕事は楽しいです。 あなたにも嬉しい気持ちをおすそ分け。 あなたの日々に嬉しいことが溢れますように。
心電図が苦手な方って多いですよね。私も以前は大嫌いでした。 特に薬剤性不整脈なんて、聞いた事があっても心電図で判断しにくいですよね。心電図の本には書いてあっても、臨床で関連付けて考えることはなかなかできないです。 でも、意外に臨床で多く見られます。 そこに特化した本を、薬剤師のみやさんが出版されました。現役で臨床にいるみやさんが書かれた本です。心電図の基本から、薬剤性不整脈に特化した内容になっています。 Amazonランキング1位になっています。明日までのキャンペーン中。 心電図最後の教科書【NEXT STEP】~薬剤性不整脈編~ amzn.to
異動のダシンがあったとき、「ことり」は断らないと決めていました。遅かれ早かれ、その日が来ることを何となく感じていたのです。予想より、少し早かったのですが、その日はやって来ました。 その日が来るまでに、会いたい人には会っておきたかったのです。今生の別れではありませんが、しばらく会えそうにないので。 今日の「ことりのつぶやき」は、異動辞令と私の想いについて綴っていこうと思います。 【異動の辞令】 コロナで世界が混乱する中、私が働く病院でも、コロナの患者さんの受け入れが決まりました。都心の病院と異なり、一度に重症の患者さんの入院がある訳ではありません。 第3波といわれる波がやって
今日はすなおさんに褒められた(魚食べてるって) https://instagram.com/oyakotore?igshid=5ko3ecgfqd4r ココロが疲れた看護師さんへ(ことりのつぶやき)
「ブログリーダー」を活用して、Kotoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。