chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
植物のミカタ https://saitodev.co

大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。

齋藤毅
フォロー
住所
高槻市
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • カマキリはどうやって田で育っているイネに移動するのだろう?

    夕方になると息子が近所の田に行きたいというので、夕方に物理性を向上させた田の様子を見に行くのが日課になった。物理性の改善を行っている田の田植え2025息子が田に行きたがるのは、物理性を向上させた田では

  • https://saitodev.co/article/6405

    夕方になると息子が近所の田に行きたいというので、夕方に物理性を向上させた田の様子を見に行くのが日課になった。物理性の改善を行っている田の田植え2025息子が田に行きたがるのは、物理性を向上させた田では

  • SOY CMSの記事で作成日と更新日が異なる時に更新日を出力できる仕組みを設けました

    SEOに詳しい方に記事毎ページでは更新日の出力はしておいた方が良いという助言を頂きました。ブログの運営ポリシー上、作成日も出力しておきたいと思いまして、SOY CMSでcms:id=

  • 早すぎる梅雨明けの発表で、今後の水害や干ばつが怖い

    今年は梅雨らしい日をほぼ感じず、えらく早い時期に梅雨明けが発表された。私の住む近畿地方では平年よりも22日程早く、昨年よりも21日程早い梅雨明けだそうだ。“最も早い梅雨明け”判

  • https://saitodev.co/article/6403

    今年は梅雨らしい日をほぼ感じず、えらく早い時期に梅雨明けが発表された。私の住む近畿地方では平年よりも22日程早く、昨年よりも21日程早い梅雨明けだそうだ。“最も早い梅雨明け”判

  • 稲作の土壌分析で注意すべき点

    稲作をされている方から定期的に土壌分析をしているので、その結果を見てコメントが欲しいという連絡があった。その方の分析結果はのような感じ。このような結果が5圃場分ある。この結果で最初に何を見るべきだろう

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作り中のリン酸の変化

    技術顧問先の会社で肥料教室というものを開催していて、その時に挙がった質問でしっかりと把握しておいた方が良さそうな内容があったので、この場で触れてみる。その内容というのが、米ぬか嫌気ボカシ肥のリン酸の挙

  • 保存料としてのグリシン

    今回は食品添加物は体に悪いのか?の記事の続きで、保存料で目に付いたものに触れる事にする。気になった保存料というのが、グリシンになる。グリシンというのはアミノ酸の一種で、生体内でのグリシンの役割の記事で

  • SOY CMSで構造化データプラグインを作成しました

    今更ではありますが、SOY CMSで構造化データプラグインを追加しました。追加した経緯ですが、最近のAIの進化により運営しているブログへの訪問者数が減りました。SEOに詳しい方に相談に乗ってもらったと

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作り中に起こる大事な反応

    米ぬか嫌気ボカシ肥の表面に赤い箇所が出来始めたまでの記事で、米ぬか嫌気ボカシ肥作りで発生する反応と、それらの反応に関与する微生物について見てきた。米ぬか嫌気ボカシ肥作りで大切になるのが、酸素をどれ程抜

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の表面に赤い箇所が出来始めた

    米ぬか嫌気ボカシ肥の表面に白い箇所が出来始めたの記事で米ぬか嫌気ボカシ肥の発酵中に白い箇所が現れ始めたという内容を記載した。白い箇所はおそらくだけれども、酵母か放線菌の可能性があるかもと当たりを付けて

  • 食品添加物は体に悪いのか?

    小学校の高学年の長男が添加物について聞いてきた。添加物って何?添加物は体に悪いのか?農学部卒の身として、この手の話題は丁寧に扱っていきたい。農薬を使用している方の野菜も美味しいよの記事でも記載したが、

  • 南房総族よりビワが届いた2025

    今年もまた南房総のナイスガイからビワが届いた。そして開けた。感想は…今年は届いてからすぐに食したので、感想が言える。この大きさにも関わらず、しっかりと酸味と甘みがあり、後味もさっぱりとし

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の表面に白い箇所が出来始めた

    米ぬか嫌気ボカシ肥作りでEFポリマーを加えた事で酪酸メチルは合成されるか?等の記事で触れているEFポリマーを混ぜた米ぬか嫌気ボカシ肥作りだけれど、表面に白い箇所が出来始めた。これは一体何なのだろう?米

  • SOY CMSで記事紹介自動投稿プラグインを作成しました

    SOY CMSで記事紹介自動投稿プラグインを作成しました。SOY CMSについて→SOY CMS - ブログやネットショップを構築できる自由度が高いオープンソースのコンテンツマネージメントシ

  • 粘土鉱物は植物性の有機物と結合する事でコロイド化し難くなるのか?

    田植え後の水田の水が濁ったままなのは何故なのだろうか?の記事で、畑作と水稲を交互にしている方の意見ではあるが、畑作の方で調子が悪かった時、水稲の方で田の水が濁ったままになるという意見があったという内容

  • 田植え後の水田の水が濁ったままなのは何故なのだろうか?

    物理性の改善を行っている田の田植え2025等の記事で記載している通り、住んでいる地域で秀品率が非常に高い田を中心にして、その周辺の田の様子を見ている。そこで気になるのが、比較的秀品率の低い田で、田植え

  • 水田の水が濁ったままなのは何故なのだろうか?

    物理性の改善を行っている田の田植え2025等の記事で記載している通り、住んでいる地域で秀品率が非常に高い田を中心にして、その周辺の田の様子を見ている。そこで気になるのが、比較的秀品率の低い田で、田植え

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作りでEFポリマーを加えた事で酪酸メチルは合成されるか?

    米ぬか嫌気ボカシ肥作りでEFポリマーを加えてみたの記事で、記事名通り米ぬか嫌気ボカシ肥作りでEFポリマーを加えてみた。EFポリマーは主にペクチンから合成されていて、嫌気環境下でメタノールが合成される可

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作りでEFポリマーを加えてみた

    米ぬか嫌気ボカシ肥作りのメイラード反応の続きまでの記事で米ぬか嫌気ボカシ肥作りにおける化学反応について見ている。話は米ぬか嫌気ボカシ肥の成功のサインの香り化合物についてまで戻って、香り化合物について再

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作りのメイラード反応の続き

    今回は米ぬか嫌気ボカシ肥作りのメイラード反応の続き。米ぬか嫌気ボカシ肥の発酵(熟成)が進むと、冒頭の写真のように褐色化していく。これはメイラード反応と呼ばれる反応に因るもので、米ぬかに含まれるデンプン

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥作りのメイラード反応

    米ぬか嫌気ボカシ肥の失敗のサインの悪臭化合物についての続きまでの記事で、米ぬか嫌気ボカシ肥作りの成功や失敗のサインになる香り化合物について見てきた。良い香りに関して、米ぬか嫌気ボカシ肥の成功のサインの

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の失敗のサインの悪臭化合物についての続き

    今回は米ぬか嫌気ボカシ肥の失敗のサインの悪臭化合物についての続き。前回の記事では米ぬか嫌気ボカシ肥作りで失敗した場合のサインの酪酸について見た。今回はアンモニアについて触れていく。前提知識として、米ぬ

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の失敗のサインの悪臭化合物について

    米ぬか嫌気ボカシ肥の成功のサインの香り化合物についてで米ぬか嫌気ボカシ肥作りをしているという内容を記載した。米ぬか嫌気ボカシ肥作りがうまくいった時のサインとして良い香りがあるのだけれども、その化合物の

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の成功のサインの香り化合物について

    米ぬか嫌気ボカシ肥を作ってみたいという意見が多かったので、種菌作りをしてみた。上の写真は仕込んだ後に日陰に置いているところ。営農している方にとっては米ぬか嫌気ボカシ肥は量的に現実的ではないが、得られる

  • フザリウムは無機窒素を利用するか?

    シイタケ菌は無機窒素を利用するか?までの記事で真菌が無機窒素を利用するか?について触れてきた。真菌と無機窒素で最も把握しておきたいのが、フザリウムについて理解を深めるべきだフザリウムが無機窒素を積極的

  • シイタケ菌は無機窒素を利用するか?

    真菌は無機窒素を利用するか?の記事で、真菌のトリコデルマは無機窒素を直接利用出来るという内容にたどり着いた。ここで気になるのは、トリコデルマが無機窒素を直接利用出来る酵素を持つのであれば、競合するシイ

  • 真菌は無機窒素を利用するか?

    シイタケ菌が分泌する直鎖アルコールとは何だ?までの記事でシイタケ菌とトリコデルマの競合について見てきて、同じ培地上で、シイタケ菌とトリコデルマがいる場合、無機窒素(硫安)を添加するとトリコデルマが優位

  • 物理性の改善を行っている田の田植え2025

    稲作の更なる減肥はどうすれば良い?等の記事で記載している物理性の改善 + レンゲ + 中干し無しの田で、今年も無事田植えを終えたそうだ。この方の田で楽しみにしているのが、新しい田での土作りの記事で記載

  • シイタケ菌が分泌する直鎖アルコールとは何だ?

    写真:シイタケのシイは何だ?の記事よりシイタケ菌は何故硫安が多いところでは不利になるのか?の記事でシイタケ菌とトリコデルマの競合において、シイタケ菌は直鎖アルコールを合成するという内容を記載した。この

  • シイタケの香り成分のレンチオニン

    写真:シイタケのシイは何だ?の記事より今回はシイタケ菌は何故硫安が多いところでは不利になるのか?の続き。前回の記事で、シイタケ菌は拮抗するトリコデルマに対して、直鎖アルコールを合成している可能性がある

  • シイタケ菌は何故硫安が多いところでは不利になるのか?

    前に投稿した白色腐朽菌とトリコデルマの戦いの記事で気になる事がある。写真:シイタケのシイは何だ?の記事よりシイタケの天敵でトリコデルマがいるが、シイタケ菌とトリコデルマがいる培地で、糖が多いとシイタケ

  • カビ図鑑ー野外で探す微生物の不思議ー

    黒麹菌はマイコトキシンを合成するか?までの記事で触れている通り、糸状菌(真菌)についての理解を深めようとしている。糸状菌の大半は目視確認出来ず、見えないものを理解するのは難しい。というわけで、なにか良

  • 黒麹菌はマイコトキシンを合成するか?

    コウジカビのマイコトキシンのオクラトキシンの記事でアスペルギルス属の糸状菌が生成するマイコトキシンであるオクラトキシンについて見た。このマイコトキシンを合成するコウジカビだけれども、Aspergill

  • コウジカビのマイコトキシンのオクラトキシン

    自然環境下でアフラトキシンは無毒化されるか?までの記事で、コウジカビが合成するカビ毒の一つのアフラトキシンについて見た。アフラトキシンを合成するコウジカビはAspergillus flavus(フラバ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齋藤毅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齋藤毅さん
ブログタイトル
植物のミカタ
フォロー
植物のミカタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用