chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
watagashi blog https://watagashih.hatenablog.com/

子育て、裁縫、自転車、日々のことを書こうと思って始めましたが いまのところジャンクノートパソコンの改造日記となっております。 なるべくお金をかけずに手間かけて過ごしてます。

watagashi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • Muddy Foxレストア⑮ リヤハブの球交換と諸々

    前回の続きです。 前回までがこちらです。 今回はリヤハブのベアリングの球を買ってきたので交換してみます。 買ってきたものがこちらです。 1/4インチ(6.35mm)のものです。 18個で200円ほどでした。 やっぱり新品は綺麗ですね。当たり前ですけど。 古いものがこちらです。 写真では綺麗に見えますが実際半分ぐらい虫食いがあり、触るとざらざらします。 ノギスで測ると古いものも一応6.35mmでした。 古いと全体的に摩耗しているのかなと思いましたが意外とそうでもなかったです。 というわけで先日やったのと同じようにハブをばらして球だけ交換して 球の当たりを調整して終わりです。 なんとなく気持ち的に…

  • Muddy Foxレストア⑭ サドルの補修とサビ落とし

    さて、今回はいつもに増して地味な作業です。 サドルの手入れです。 マディフォックスに付いているARAYA純正のサドル SOPHIT R ソフィットアールと読むのでしょうか?わかりません。 横から見たところがセライタリアのfliteにとてもよく似ています。 消えかけていますがARAYAのロゴが控えめに入っています。 上面です。 裏側です。汚いですね。 後側の表皮がめくれています。 レールのサビ具合もなかなかです。 というわけでサビを落として 表皮を少し張り直します。 といってもめんどくさいので軽くやるだけです。 真鍮ブラシでサビを落とします。 あんまり硬いブラシだと他の部分も痛めてしまいそうなの…

  • Muddy Foxレストア⑬ リヤハブのメンテナンスとタイヤ交換。

    前回に続いて今回はリヤハブのメンテナンスをしていきます。 前回の記事がこちらです。 今回メンテするのはこちらのホイールです。 ARAYAのリムTM-820です。 リヤホイールのハブにアクセスするためにはまずスプロケットを取り外す必要があります。 このマディフォックス(MF26EASSG)は7Sですがカセットスプロケットが付いています。 取り外しは一般的なヌンチャクのような工具とロックリングを回す工具の二種類があれば外せます。 7Sは現行だと殆どボスフリーしか無いのですがこの時代はカセットもありました。 今でもカセットスプロケットは辛うじてラインナップにあったと思います。 ただまあいま新たにホイ…

  • Muddy Foxレストア⑫ フロントハブのメンテナンス

    地道な作業ばかりで何ですが今回もとても地味な作業です。 取り外したフロントホイール。 今回はこれのハブの分解、掃除してグリスアップして調整をしていきます。 まずクイックリリースを取り外します。 手で回せばすぐに外れます。 そのへんに置いておくと汚れたり、踏んづけたりするかもしれないのできちんと置いておきましょう。(私は踏みそうになりました。) 例によってピンぼけ写真ですがハブの写真です。 shimano STX HB-MC32というハブです。 前にも書きましたがSTXというのは今は無いグレードで LXとALIVIOの間に存在していたグレードです。 まずダストカバーを外します。黒いゴムのやつです…

  • Muddy Foxレストア⑪ BB(カップアンドコーン)のオーバーホール

    今回はBBのオーバーホールです。 この車体マディフォックス(MF26EASSG)のBB(ボトムブラケット)は カップアンドコーンタイプが付いていました。 現在のBBはカートリッジタイプが主流ですが(というかスクエアテーパー自体主流ではありませんが)こちらは昔ながらのカップアンドコーンタイプのものです。 カップアンドコーンって何でしょう?って人も居ると思いますが 自転車をいじり始めたとき最初にぶち当たるひとつのトピックです。 BBだけでなく、ヘッド小物、ハブにもカップアンドコーンはよく見られます。 なのでカップアンドコーンは少し古い自転車を触るときには避けて通れない存在として認識しておくと良いと…

  • Muddy Foxレストア⑩ チェーン、ディレイラーの取り外し

    地味な作業ばかりですが今日も少しづつです。 前回はブレーキレバーを外して掃除しました。 今回は今更ながらチェーンを外して、フロントディレイラー、リヤディレイラーを取り外しました。 このところ、クランクの外れた状態でずっとおいてあります。 まずチェーンを外します。 「チェーン切り」と呼ばれる工具を使ってチェーンを切る(というかピンを抜く)のですが 私はケチなので、いつもピンを抜ききらないところまで押し出して、リンクを外しています。 作業しながらの写真があまりないのですが 大体このぐらいまでピンを押し出すとチェーンのリンクが外れます。 イメージとしてはやや渋いぐらいのところを少しもいで外すような感…

  • Muddy Foxレストア⑨ ブレーキレバーの掃除

    今回は取り外したブレーキレバーの掃除です。 型番 BL-M600という DEORE-LXグレードのブレーキレバーです。 今時のブレーキレバーと比べると少し変わったカタチをしています。 クランプ部の裏側に型番が書いてあります。 このレバー、ブレーキワイヤーのタイコがこの部分に収まるようになっています。 レバーの先端側にタイコを引っ掛けて、内側の黒いレバーで外れないようにロックするような感じです。 なんでなんでしょうね。いまいちよくわかりませんが、カッコイイです。 前側のレバーとインナーワイヤー、アウターワイヤー、リード管、ブーツをはずしたところです。 外す前に握った感じではワイヤーの戻りも良好で…

  • Muddy Foxレストア⑧ Vブレーキの掃除

    前回の続きです。 前回取り外したブレーキ本体を掃除していきます。 所々が錆びていますが24年程経っていることを思えば綺麗と言っていいでしょう。 台座にはまっていた部分を拡大して見てみます。 砂とかホコリとかいった類のものがグリスに混じって溜まっています。 こういうところを掃除して新しくグリスを塗ってあげると動きがよくなると思います。 綿棒とか千枚通しとかマイナスドライバーとか色々使って汚れを掻き出します。 錆びている部分は真鍮のワイヤーブラシで擦ります。 ブレーキシューを留めているボルト、ワッシャー類は少し複雑なので忘れないように写真を撮っておきます。 結構複雑ですね。 Vブレーキってあんまり…

  • Muddy Foxレストア⑦ 小物の取り外し

    マディフォックス ゆるくレストア作業の記事も今回で7回目です。 まだしばらく続きますがおつきあい下さい。 前回はクランクをバラして磨いて組み直すところまでやりました。 今回はブレーキ本体と、ブレーキレバー、ワイヤー類の取り外しをしました。 フロントのVブレーキです。 まずこちらから外していきます。 ワイヤーのエンドキャップをニッパーで外します。 私は切らずにエンドキャップを反対方向にカシメて抜いてます。 写真が無いので分かりづらいですが貧乏性なのでまた何かに使うかも、と思うと勢いよく切れません。 エンドキャップを抜いたらボルトを緩めます。 ある程度緩めるとワイヤーがスルスルになります。全部外す…

  • Muddy Foxレストア⑥ クランクの続き

    前回に続いて今回もクランクのことです。 SUGINOのMTB用トリプルクランク Impel300です。カタログを見る限り、元々完成車に付いていたものです。 前回、車体から取り外して一通り観察したのち 左側(反ドライブ側)を磨きました。 今回は右側(ドライブ側)のクランクを作業していきます。 前回取り外したものがこちらです。 もともと外す前に少し磨いておいたのでまあそれなりです。 早速ですがチェーンリングを取り外していきます。 5アームですが、表面から見えるボルトは4本です。 1本はクランクの裏側で止まっています。 私はボルト類を外すときはとりあえずクレ556的なものを吹付けます。 表側、できれ…

  • Muddy Foxレストア⑤ クランクの取り外し

    小出ししてる訳じゃないのですが 少しづつしか作業出来ないでいます。 急がないから少しづつ。 本当はどんどん進めたい気持ちを押さえて少しづつ作業してます。 なにせ不要不急ですから。 前回に続いてマディフォックスのレストア作業です(レストアっていうのもちょっと違うけど) 前回ペダルを外して分解して組み付けました。 今回はクランクを外しました。 まあ少し自転車をいじる人ならなんてことない作業ですが 私が初めてクランクを外したときは結構難儀したなあって今になって思います。 自転車は専用工具が多い。 というわけで簡単な作業ですがお付き合いください。 ペダルを外した右クランク。 スギノ impel300。…

  • Muddy Foxレストア④ ペダルの分解と清掃とグリスアップ

    前回からの続きです。本当に少しづつやってます。 今回はタイトル通りペダルの分解と清掃とグリスアップです。 組立時に玉当たりの調整もするのでオーバーホールと言ってもいいのかもしれませんが そんなに大層なことでもないので分解清掃ぐらいで進めます。 早速取り外したものがこちら。 wellgoというブランドの「LU-926」というペダルです。 ケージはほんのり黄みがかったアルミ製のペダルです。 シャンパンゴールドというべきでしょうか。結構好きな色合いです。 サイズ的には愛用のMKS「MT-LITE」と同寸法ですがこのLU-926は微妙に上下があります。 ペダルの外側、ロゴも型番も削れて消えかけています…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、watagashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
watagashiさん
ブログタイトル
watagashi blog
フォロー
watagashi blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用