子育て、裁縫、自転車、日々のことを書こうと思って始めましたが いまのところジャンクノートパソコンの改造日記となっております。 なるべくお金をかけずに手間かけて過ごしてます。
先日描いた自転車構想図(妄想というべきでしょうか、あんまり好きな言葉じゃないので構想と言います)に、ラックを書き足して、黄色で塗ってみました。 色塗るのって楽しいです。描いたものがよりはっきりしてきます。 ただ、描いてから思うのは自転車を描くのは難しいなあということです。 パイプの細さだったり、シートチューブと後輪のクリアランスだったり フォークの曲がり具合とかも全部、自転車のかっこよさを構成する要素なので 実際に組むとまた絵とは違う雰囲気になるんだろうなと思います。 細いフレームに太いタイヤってのはカッコイイです。 昨日、妻の電動自転車を借りて子どもを幼稚園まで送りましたが2.125インチの…
ズタボロのサドルを張り替えました。 SELLA ITALIAのANATOMICです。 かなり古く、表皮はパリパリです。 手でめくるとぺりっと剥がれます。 ただ私はこれが気に入ってます。 このズタボロ感も含めて気に入っているのですが、今回思い切って張り替えることにしました。 取り敢えず表皮を剥がします。 意外にしつこくてなかなか剥がせませんでしたが大まかに剥がします。 大まかに剥がしたものを120番のペーパーでなんとなく整えます。 古いので余り力を入れず削ります。 大体オッケーです。 MADE IN ITALYの文字があります。 手芸屋さんのハギレコーナーで買ったビニールレザーです。ビニールです…
今年の梅雨は長いですね。 毎年どんなんでしたっけ。 あまり覚えていませんがここ数年、私の記憶の限りでは毎年「異常気象」と言われている気がします。 毎年「異常」が続くのであればもう異常とは言えないよな、って話も毎年のように聞いています。 とりあえず暑いですね。もう7月終わりますしね。 この間久しぶりに普段乗らない自転車に乗ってから 現実的な話として新しいフレームを買おうかどうか悩んでます。 どのフレームを買うかでも悩むわけですが どうやって組むかではもっと悩むわけでして 予算的に多くは出せないけど折角組むならある程度理想に近いものを組みたいものです。 となると今うちにある自転車たちから剥ぎ取れる…
今日は久しぶりにいつもと違う自転車に乗りました。 90年台のganwellproのロードバイクです(ロードレーサーと呼ぶべきかどうか悩みます)。 普段乗っている通勤用のスポルトと違ってこれは700Cです。(スポルトは26インチです) 部品もまあそれなりに素性の良いものを使っています。 が、まあ色々と不満もあったりして滅多に乗りませんが久しぶりに乗りました。 スポルトもコイツも私しか乗らないので私にポジションを合わせてあるはずなのに久しぶりに乗るとすごく違和感ありました。 そして26インチと比べると700Cは速いなあと思いました。 改めて見るとやっぱりかっこいい。 元々、人からのもらいものなので…
自転車の後輪がパンクしてました。 おっかしーなー、先日乗ったとき全然気が付かなかったのにー と思いながらホイールを外して、タイヤの外観を見てみるものの 特別何かが刺さっているような感じもなく そのままチューブを取り出して、ポンプで空気を入れるとたしかに穴が空いていました。 リム側でした。タイヤの内側もリム、リムテープ、ニップルとそのあたりもチェックしましたがいまひとつパンクの原因がわかりませんでした。 で、チューブにパッチを貼るわけですが 私はこの作業が苦手で。 できるんですけど、なんとなく精神衛生上そのチューブを使うのをためらってしまいます。 というわけでチューブにパッチを貼って修理は完了し…
早朝に近所の公園まで自転車で行きました。 ブロックタイヤを履いてから初めてこういう土の上を走れたので少しのことですが面白かったです。 ただ朝はジョギングの人や犬の散歩をしている人たちがいるので、どの程度自転車で入っていいものやらよくわからず撫でる程度に走りました。(自転車進入禁止とは書いてなかったのですが。。とりあえず遠慮がちです。) 今朝はとっても涼しかったので快適でした。 ここの公園はカブトムシやクワガタもいるらしいです。 そのうちこどもがもう少し大きくなったら獲りに来ることもあるのかな。 いい感じのクヌギの木を探しておこうかな。 おおきなきのこもありました。 結構にょきにょき生えていてわ…
雨が降っていなかったので近所を自転車で徘徊しました。 久しぶりに乗る自転車はとても違和感がありました。 ハンドルがプロムナードバーからフラットバーに変わったことで握るときの角度が縦から横に変わり、肘の位置や腕、手首の角度が大きく変わり乗車姿勢も変わったためとても乗り辛く感じましたら。 これは慣れというより、個人的にはポジションが合っていない気がします。 ステムを逆さまにしてもう少し上体を起こし、サドルも少し前よりにするといくらか良くなりそうな気がするのでまた近々試してみようと思います。 それでも合わなければまた元に戻そうかな。 しかしながら久しぶりに付けたフラットハンドルの見た目もなかなか気に…
久しぶりにハンドルを変えました。 ここ数年beamのプロムナードバーを使っていて、とても気に入っていて不満もなかったのですがなんとなく気分でフラットバーにしてみました。 サカエのフラットバー580mm 申し訳程度に手元が戻ってますが今までのものと比べるととても違和感があります。 なんとなく昔のマウンテンバイクっぽいですかね。 ステムひっくり返そうかな。 というか先日塗装剥がしたステムに出てきてもらうべきでしたかね。 なんか、優等生っぽいクロスバイクに見えますね。 ハンドル変えただけなのでワイヤーの取り回しがだらしない感じしますね。 でも、なんとなく気分転換です。 後からの見た目好きですね。 ち…
前回の続きです。 先日、白いステムの塗装をスクレーパー、金ヤスリ、紙ヤスリで荒く剥がした塗装をもう少しだけ整えていきました。 曲面はなかなか削れなかったので金ヤスリでアルミごと削っていきましたのでカタチが少し変わりました。 そのあと60番の荒いペーパーを掛けて スコッチブライト的な不織布タイプのヤスリを掛けて 耐水ペーパーを1000番、2000番と掛けて コンパウンドで仕上げました。 と、書くとキチッと仕上がってそうですが例によって私のクオリティなのでこんなんです。 側面から見たところです。最後のコンパウンドが効いてます。頑張ったよ私は。 上から見たところ(下でもあるけど) クランプ部分の曲面…
何とは無しに使っていないステムの塗装を剥がすことにした。 以前取り外した白色のステム。 画像も以前取り外したときのもの。 オープンタイプの四点止め。好みでない。 塗装を剥がすには剥離剤を使うのがきっと近道なのだけど 家に無いのと、ちょっとした興味本位なのでとりあえず使わずにどこまで頑張れるか。 と、いうわけでとりあえずステム本体をスクレーパーで荒く削って、金ヤスリ、紙ヤスリを使って削ってみました。 思ってたとおり大変。というか飽きる。 剥離剤買ってこようかな、と何度も思ったけどとりあえず今日のところはここらで終了。 続くかどうかわからないけど、多分続きます。 明日にでも剥離剤買ってそうな自分が…
先日タイヤを変えました。 少しだけ太くなりました。 しかしそのタイヤをそのまま取り付けると、なんとシートステー(反フリー側)に干渉する、ということで M10の3.0mmワッシャーをかまして逃げを作りました。当然ながらエンド幅は135mm+3mmで138mmになりました。 アルミフレームのスポルトですが、私的には入って、どこにも干渉せず変速もするしオッケー。ということなのですが少し問題も抱えていました(当たり前といえば当たり前なんですけど、まあ強気に誤差だよと言い張れんこともないか)。 左側の画像がその半フリー側に3.0mmワッシャーをかましたものです。 右側のフリー側は特に何もないです。 この…
最近雨が多くてなかなか思ったときに自転車に乗れていませんが ブログを始める前と比べると自転車に乗るようになったなあと思っています。 すっかり暑くなって、気がつけば7月。今年も半分終わったんだなって毎年この時期になると思ってます。あと半年も頑張ろう。 私はいつも通勤に河川敷を通っているのですが、先日走っていたとき足に大きな虫がくっついて小さなパニックを起こしました。前に人とか物とか無くてよかったです。すごいことになっていました。暖かくなると虫たちが活発になるんだった。忘れてた。 そして先日、なんとなく寄った自転車屋さんで変わったサイズのタイヤが安かったので買ってしまいました。 シュワルベのCX …
「ブログリーダー」を活用して、watagashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。