子育て、裁縫、自転車、日々のことを書こうと思って始めましたが いまのところジャンクノートパソコンの改造日記となっております。 なるべくお金をかけずに手間かけて過ごしてます。
先日張り替えたセライタリアのサドルが不出来だったのでやり直しました。 先日張ったのは近所の手芸屋さんの店頭ワゴンに放り込んであった端切れの茶色いビニールレザーでした。 初めてやったのと私の性格の問題で縁にシワが寄って、残念な仕上がりでした。 「どうせ座れば見えなかろう」ということで使っていましたが張るときギュンギュンに引っ張ったもんでいきなり先端あたりが裂けたりして「なんだかなー」と思ってました。 それと、ビニールレザーってのも気に入らなくて、ここは本革にしようと思い通販サイトを見るもなんだか「売ってる端切れのサイズがよくわからん」「厚みもよくわからん」「そもそも張れないの来たら困る」とか考え…
以前、私が乗っていた自転車 ラレーのカールトンN(CRN)2013年モデルです。 全然何も考えずに自転車屋さんで買って通勤に使ってました。 そのときサイズは52に乗っていたのですが買う時に短いステムに変えてもらったことをよく覚えてます。 ペダルはお店に転がっていたテキトーなwelgoのペダルを付けてもらい、結局ずっとそれで乗ってました。 サイズに関してはやや大きかったのかな、お店の人はカタログ的にはギリ収まってるし、ステム変えればオッケーみたいなとこありましたけどそんなもんなのかな、と今思い出すとなんだか笑えます。 そもそもサイズ展開が42.52.57のみっつしかなくて42は見た目がいやだった…
ここのところずっと自転車の絵を描いていますが自分のための覚え書きとしてやり方を残しておきます。 まず方眼用紙に描きます。 写真を見ながら描きます。 ジオメトリー表があればその数値を参考に、シャープペンシル、定規、分度器、コンパスを用いて描いていきます。 クラシックなクロモリフレームだと基本的に直線のみなので、まずフレームから描きます。 私なりに気をつけているポイントは「フレームとタイヤの隙間」「ホイールベース」は写真等を参考にするとバランスがよくなる気がします。 フロントフォークの曲がり具合とかはなかなか描くのが難しいのでなんとなくそれっぽく見えれば良しとしてます。 方眼用紙のマス目を参考にし…
お盆休みってほどの休みもありませんが仕事が暇で毎日休みみたいな気分で過ごしています。 そして休みの日は仕事の日より体力も気力も使います。 我が家はコロナ如何に関係なく基本的に外出しません。 そんな私の休日パターンは 早朝にサイクリング(長くても3時間) 7時には帰宅してシャワーを浴びて着替えてから、子どもの朝食を用意しつつ私は二度目の朝食を摂ります。 最近べらぼうに暑いので気温が高くなる前の8:30ぐらいから子どもを連れて近所の公園に行き10時頃帰宅、そしてまたシャワーとおやつ。 買い物に行く日はそのあと近所のスーパーマーケットへ買い物に行き、帰宅後に昼ご飯の用意。買い物に行かない場合は子ども…
近所の川沿いを散歩してました。 久しぶりに走ると以前通れたところが工事中で通れなくなったりしていて思ったようには進めず別の道を走ったりしました。 私はあまり目的地のあるサイクリングをせず、なんとなく時間と方向だけ決めて出かけて、良きところで休憩して帰ってきています。 もう少し涼しくなるときちんと目的地を決めたサイクリングもいいなと思いますがこう暑いと、とりあえず涼しい時間帯にふらふら出かけて日中は家の中でのんびりするのが私には合ってます。 朝の早い時間はこんな時期でも気持ちいいです。 河川敷は早い時間でもランナーと犬の散歩の人が結構います。 みんな早起きしてんだなっていつも思いながら見てます。…
先日から続く「いつか買うフレーム」ですが とりあえずもうSURLYで進めます。 例によってとてもアナログな方法ですが、公式サイトのジオメトリ表から数字を見てまとめてみました。 ノートに定規とペンで書きました。 我ながら非効率だなと思いますが楽しんでます。 今回ピックアップしたのはDisc Trucker(新型、旧型)、cross check、midnight special、straggler(650B)、Long haul trucker サイズは46と50にしてみました。 先日自転車屋さんに行った際、Midnight Special(46)とcross check(46)は跨ることが出来た…
めちゃめちゃ久しぶりに自転車通勤しました。 毎日でもしたいところだけど雨降ってたり なんとなく朝バタバタしていたりしてできてませんでした。 あと暑いので気分が負けてるときもあるし。 自転車で行くときって車で行くときより何かと準備が多いというか 普段の水筒に加えてもうひとつボトルに水とか入れたり、アームカバーしたり、なんだろう、まあ大したことないけど少し手間かかる。 行きは「めっちゃ暑いよ」って聞いてたから覚悟してたけど意外となんともなくて 帰りはゆっくり走ってたけど途中で急激にお腹が減ってきたり久しぶりの通勤は楽しかったです。 知らん間に草がめっちゃ伸びてて、虫の数も増えてて「夏だな」と思いま…
知らん間に梅雨明けてましたね。 もう少し前から明けてるんじゃないのと思い続けては裏切られてました。 やー、長かった。カビ生えそうなぐらいは長かった。 ここんとこずっと「新たなフレーム(自転車)」に思いを馳せていましたが ネットを見ては紙に鉛筆でチマチマ描いていたものの考えがまとまるようでまとまらない、むしろ広がってしまっていたのでここはプロにお話を伺おうと思い、出不精の私も自転車屋さんまで行きました。 新たなフレームはSURLYのことばかりで考えています。(Rivも諦めきれんとこですが) なんで、って言うと割と単純で私が思うかっこいい自転車を組んでいる東京の自転車屋さんBLUE LUGさんのS…
相変わらず恐ろしくアナログな手法でお絵かきをしています。 方眼紙に鉛筆で絵を描いたものをコピーして、ボールペンで縁取りしたものを再度コピーして それから色ペンで着色しています。 パソコン使って色塗りできるといいのですが、あまりそういうのが得意でないものですから。 とはいえやってみたい思いはあるのでそれもまたそのうちやりましょう。 色ペンで塗るのもとても楽しい作業なのでしばらくはこれでやります。 先日描いたものを別の色で塗ってみました。 クリーム色と黒とシルバーをイメージしました。 今の私が乗っているものに寄せてみました。 これはこれでいい気がします。 ラックとカゴ付いてるだけですごくまとまりま…
相変わらず自転車のことばかり考えてます。 いつ買うのか本当に買うのかわかりませんが考えるのは楽しいので。 こう、考えているときが一番幸せです。 そして値段とか出してみたりしてひとり夜な夜な唸ってます。うーむ。 今回はSURLYのDisc Truckerで色々考えてみました。 とりあえず使える部品は使いまわす前提です。 組むに当たってホイールはディスクハブの650Bを使いたいのと ディスクブレーキが必要になるのでcross checkよりも単純に値段が上がります。 まああとは構成次第ですが大体同じような感じで組む体です。 なのでシフターはWレバーのまま。 フロントラックにカゴを載せたいのと、65…
「ブログリーダー」を活用して、watagashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。