バックパッカーのYoFuが旅情報を発信するブログです 世界遺産の情報や観光地へのアクセス方法など旅に役立つ知識をいろいろ発信していきます
ペルーのプーノからボリビアのコパカパーナを経由してラパスに行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、ペルーのプーノからボリビアのコパカパーナを経由してラパスに行ってきたので、行き方などを紹介します。 プーノからコパカパーナ・ラパス行きのバスは朝6時と7時にありました。バス会社は「チチカカ」です。窓口は英語が通じました。 YoFuは朝7時のバスに乗車しました。料金は、プーノからコパカパーナまでが30ソル。コパカパーナからラパスまでも30ソル。プーノからラパスまでは60ソルでした。 プーノのバスターミナルはここです。 当日の流れ バスターミナルに到着したら、まずはバスターミナルの使用税を支払います。 支払う場所は、「チチカカ」のブース向かって左側にあります。1…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ペルーのナスカからクスコに夜行バスで行ってきたので、バス情報などを紹介します。 YoFuが利用したバス会社は「Oltursa bus」。座席はセミカマで快適なバス旅でした。 夜の9時30分出発予定でしたが、1時間遅れで出発しました。到着も遅れ、到着したのは12時過ぎでした。 料金は90ソルでした。 ナスカのバスターミナルはここ。待合室があるので、早めに着いても安全にバスを待つことができます。WiFiはありませんでした。 チケットはネットでも購入できますし、窓口で直接購入することもできます。 「Cruz Del Sur」よりも安く、同じくらい快適なのでおすすめ…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ペルーのリマからナスカまでの移動方法を紹介します。 ペルーのリマからナスカまでの移動時間は7時間から。バス会社によって時間が変わります。高いバスほど早いです。 リマからナスカまでのおすすめのバス会社 おすすめのバス会社は「Cruz Del Sur」 値段は高いですが、快適で、停車場所が少ないので早く到着します。 Cruz Del Surの予約はネットでできます。 https://www.cruzdelsur.com.pe/ ただ、時間が微妙です。昼出発だと夜到着なので、翌日の地上絵のフライトの予約がしづらいです。早朝出発がベターだと思います。 値段もネックで…
チリのサン・ペドロ・デ・アタカマからアルゼンチンのサルタまでのバスでの行き方を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、チリのサン・ペドロ・デ・アタカマからアルゼンチンのサルタまでのバスでの行き方を紹介します。 アタカマからサルタまでのバスは本数が少ないし、人気路線なので席がさっさと埋まっていきます。予定が決まったら早めに予約しましょう。YoFuが前日の4時に予約したときはラス1でした。 バスのタイムスケジュールなどの詳細 アタカマのバスターミナル サルタのバスターミナル 当日の流れ サルタの両替屋情報 バスのタイムスケジュールなどの詳細 アタカマからサルタまでのバスを運営している会社は2つあります。 名前のどちらも週に3本、月曜日、水曜日、金曜日の8時30分に出発します。 …
ポトシからウユニまでのバスでの行き方とポトシ銀山の観光情報を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、ボリビアのポトシからウユニまでのバスでの行き方を紹介します。 ポトシからウユニまではバスで4時間ほどの距離で、朝出れば昼過ぎには到着できます。 ちなみに、道はキレイにアスファルトがひかれて整備されているので乗り心地は悪くありません。パンピーに跳ねることもありません。 ポトシのバス乗り場 ポトシの観光情報 ツアー会社 料金 持ち物 ツアーの概要 ポトシのバス乗り場 ポトシには2つバスターミナルがあり、ウユニ行きのバスが出ているのはEXターミナルと呼ばれている、旧バスターミナルです。 場所はここです。ポトシの観光の中心地から歩いて30分ほどの距離です。 ローカル…
ペルーのクスコからマチュピチュ村(アグアスカリエンテス)までのバスでの行き方と、マチュピチュを予約なしで行く方法と当日券の購入方法を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、ペルーのクスコからマチュピチュ村(アグアスカリエンテス)までのバスでの行き方を紹介します。 クスコからマチュピチュ村(アグアスカリエンテス)までは行き方がいくつかあり、一番ラクで早いのは鉄道です。高いですが。 一番安いのはバス+徒歩の組み合わせです。大変ですが。 YoFuは、バス+徒歩でクスコからマチュピチュ村(アグアスカリエンテス)まで行ってきたのでレポートを紹介しています。 ルートの概要、申し込み方と料金 当日の流れ マチュピチュの予約なしでの入場方法、当日券の買い方 ルートの概要、申し込み方と料金 まずは、バスでクスコから水力発電所に向かいます。 水力…
ガラパゴス諸島のサンタ・クルス島のプエルトアヨラからバルトラ空港までの行き方を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、ガラパゴス諸島のサンタ・クルス島のプエルトアヨラからバルトラ空港までの行き方を紹介します。 プエルトアヨラからバルトラ空港までの直行バスはなく、バス→ボート→バスという感じで乗り継ぐ必要があります。 プエルトアヨラからボート乗り場まで ボート→バス→空港 プエルトアヨラからボート乗り場まで プエルトアヨラのバス乗り場はここにあります。 グーグルマップには、バス停は表示されていませんが、「Proinsular Market」というスーパーマーケットの前にバス停があります。 位置関係はこんな感じです。 タイムスケジュールはこんな感じです。 7:15、8:00、8…
中米旅行でお世話になるチカバスの、中米各都市のバスターミナルの場所を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、中米旅行でお世話になるチカバスの、中米各都市のバスターミナルの場所を紹介します。 エルサルバドル サンサルバドル サンサルバドルには、チカバスターミナルは2箇所あるので注意が必要です。 ここと ここです 他の方の情報では、メールに出発バスターミナルが書いてあるとのことでしたが、YoFuのメールには書いてありませんでした。片方のバスターミナルの近くに泊まっていたので窓口に場所を聞きに行きました。 ホンジュラス テグシガルパ テグシガルパのチカバスターミナルは市内中心部からかなり距離があります。タクシーでアクセスすることになります。Uberを使いましょう。ここで…
こんにちは。YoFuです。 今回は、パナマ入国についてYoFuの体験を紹介します。 パナマ入国には空路も、陸路も出国用のチケットが必要だとされています。 YoFuの場合は、コスタリカからバスでパナマに入国しましたが、パナマ入国時に出国用のチケットの提示を求められることはありませんでした。 出国用のチケットどころか、特になにも聞かれることはありませんでした。 ただ、出国用のチケットがあるかどうか聞かれたという話は他の人から聞いたので、念の為にダミーチケットを作っておくといいかもしれません。 コパ航空でのダミーチケットの作り方はこちらで紹介しています。 yofu.hatenablog.com
こんにちは。YoFuです。 今回は、キトの赤道博物館への行き方を紹介します。 観光の中心となる歴史地区から赤道博物館までのローカルバスでの行き方を紹介します。 グーグルマップで検索すれば出てきますが、謎のルートを紹介される可能性があるので注意です。 歴史地区から赤道博物館までの直通バスはないので、オフェリア(ofelia)というバスターミナルで乗り換える必要があります。 まずはオフェリアバスターミナルに向かいますが、これはグーグルマップでググれば最適なルートが出てきます。 このバスターミナルは非常に分かりづらいです。 赤道博物館行きのバスは、入場ゲートを背にして一番左奥の乗り場から出ています。…
エクアドルのキトの空港から市内までのローカルバスでの行き方とキト市内から空港までの行き方を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、エクアドルのキトの空港から市内までのローカルバスでの行き方と市内から空港までの行き方を紹介します。 キトの空港は市街地からとても離れており、タクシーを使うと30ドル程度します。 一方、バスだと2.6ドルで行けるのでとてもお安くすみます。 今回は、キトの観光の中心となる歴史地区周辺までの行き方を紹介します。 ちなみに、空港から歴史地区までの直通バスはなく、乗り換えが必要です。 ちなみにちなみに、グーグルマップで検索すれば市内までのルートが出てきますが、YoFuは謎のルートが出てきたのでシンプルなルートを紹介します。 空港から市内までのローカルバス 空港のバス乗…
メデジンからペレイラまでの行き方とペレイラでのおすすめのコーヒー農園ツアーを紹介
こんにちは。YoFuです。 メデジンからペレイラまで行ったので、今回は、メデジンからペレイラまでの行き方とおすすめのコーヒー農園ツアーについて紹介します。 メデジンからペレイラまでの行き方 ペレイラのバスターミナル ペレイラのおすすめコーヒー農園ツアー メデジンからペレイラまでの行き方 メデジンにはバスターミナルが複数あり、ペレイラまでのバスが出発しているのはここの南バスターミナルです。 バスターミナルまでの行き方はグーグルマップで検索すれば出てきます。 バスターミナル周辺は昼間であれば歩いていても大丈夫そうかな。という感じです。YoFuは最寄りの駅から15分ほど歩いてバスターミナルに向かいま…
までのこんにちは。YoFuです。 今回は、コスタリカのラフォルトゥナからサンホセまでのバスでの行き方を紹介します。 ラフォルトゥナからサンホセまでの直通バスはなく、ケサダ(Quesada)という街で乗り換えとなります。乗り継ぎ待ちの時間を含めると、ラフォルトゥナからサンホセまでは乗り継ぎ時間を含めてだいたい5時間から6時間ほどです。 ラフォルトゥナのバスターミナルはここです。 ここからケサダ行きのバスに乗ります。 バスは道すがら人を乗せていくので、パンパンになります。 この料金は1650コロンでした。 到着場所はケサダのバスターミナルです。このバスターミナルからサンホセ行きのバスは発車していま…
こんにちは。YoFuです。 今回は、アルゼンチンのサルタの両替屋の場所を紹介します。 サルタの両替屋の場所 両替屋は、サルタの大聖堂の前の広場の周囲に集まっています。 以下は大聖堂の周辺の地図ですが、大聖堂前の広場の左側の赤く囲ってある部分に大量の両替屋がたむろしていました。 両替屋は全員、肩がけのかばんを背負っていたので、それが目印になります。 Cambio(カンビオ)と聞けば両替してくれます。 ちなみに、大聖堂を右手にみながら真っすぐ進んだ道、Banco Francesのある道にも少数ですが両替屋がいました。 アルゼンチンで両替するときの注意点 必ず交渉しましょう。 闇両替屋のレートはブル…
ニカラグアのグラナダからコスタリカのモンテベルデに行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、ニカラグアのグラナダからコスタリカのモンテベルデにローカルバスを乗り継いで行ってきたので、行き方などを紹介します。 ルート タイムスケジュール グラナダからリバスまで リバスから国境まで 国境からライルマまで ライルマからモンテベルデまで コスタリカ入国時の出国チケットについて お役立ち情報:モンテベルデからラフォルトゥナまでの行き方 ルート グラナダ→リバス→ニカラグア国境(ピーニャスブランカ) グラナダから国境まで直通バスはないので、途中のリバスという街で乗り換えです。 コスタリカ国境→ライルマ→モンテベルデ 国境からモンテベルデまでの直通バスはないので…
こんにちは。YoFuです。 今回は、イキトスの観光情報をまとめて紹介します。 アマゾンの観光はツアーメインになってしまいますが、それとは視点を変えて、イキトスの市街から自力で行ける観光スポットを4つ紹介します。 ・ナナイ市場(Mercado de Nanay) 行き方 ・サーペンタリオ(SERPENTARIO) 行き方 ・インセクタリオ(INCEKTARIO) 行き方 ・キストコチャ動物園(Complejo turistico de Quistococha) 行き方 ・アマゾンフォーエヴァー(AMAZON FOREVER)別名アマゾンレスキューセンター(CENTRO DE RESCATE AM…
コロンビアのレティシアからペルーのイキトスまでフェリー(ハンモック船)で行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、コロンビアのレティシアからペルーのイキトスまでフェリー(ハンモック船)で行ってきたので、チケットの買い方などを紹介します。 ちなみに、レティシアからイキトスまではスピードボートとスローボートの2種類のフェリーがあり、今回紹介するのはスローボートです。 イキトスからレティシアまでの日本語の情報はたくさんあったのですが、その逆のレティシアからイキトスまでの日本語の情報は調べても全然出てこなかったので、もしかしたら詳しく解説する初の記事になるかもしれません笑。 今回紹介する内容はYoFuの実体験です。以下で紹介する内容は雨季か乾季か、運行する会社、乗るボートの種類…
ベリーズのキーカーカー島からグアテマラのフローレスまで行き方を紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、ベリーズのキーカーカー島からグアテマラのフローレスまで行き方を紹介します。 キーカーカー島からベリーズシティまでフェリーで行き、そこでバスに乗り換えてフローレスに向かうというルートです。 キーカーカー島からフローレスまで一番安く行く方法は、キーカーカー島からベリーズシティまではフェリー、ベリーズシティからフローレスまではローカルバスを乗り継ぐ。という方法ですが、ローカルバスを乗り継ぐのはめんどくさいです。 楽でそこそこ安く行く方法があります。それは、キーカーカー島からフローレスまでの直通チケットを買う方法です。 直通チケットの詳細と買い方 当日の流れ お役立…
こんにちは。YoFuです。 今回は、コパ航空のダミーチケットの作り方を紹介します。 北米、中米、南米は入国時、出国チケットを持っているか聞かれる場合があります。 YoFuの経験上、空路だとほぼほぼ聞かれます。 特に、アメリカ、コスタリカ、パナマ、コロンビアは陸路でも聞かれることがあります。 それをうまく誤魔化すために、ダミーチケットの作り方を紹介します。 今回紹介するのはコパ航空におけるダミーチケットの作り方ですが、コパ航空は中南米全体に便があり、金を払わなくてもチケットが発行されるという利点があります。 作り方 作り方は非常にシンプルです。 公式サイトからフライトを検索。お目当ての航空券の購…
メキシコのチェトゥマル(カンクン)から、フェリーでベリーズのキーカーカー島(サンペドロ島)に行ってきました。
こんにちは。YoFuです。 メキシコのチェトゥマルから、フェリーでベリーズのキーカーカー島に行ってきました。 具体的なルートは、カンクンからチェトゥマルまでバスで行き、チェトゥマルからキーカーカー島までフェリーで行きました。 今回は、チェトゥマルからサンペドロ島、キーカーカー島にフェリーで行く方法を紹介します。 まえがき チェトゥマルからサンペドロ、キーカーカーまでのフェリー 時刻表と料金 チケットの買い方 当日の流れ 出発までの流れ ベリーズ入国手続き まえがき 日本人の間ではあまり知られていませんが、メキシコのチェトゥマルからサンペドロ、キーカーカーまではフェリーが通っています。 日本人の…
アメリカのロサンゼルスからメキシコのティファナ(Tijuana)に行く方法を紹介します。
こんにちは。YoFuです。 今回は、アメリカのロサンゼルスからメキシコのティファナ(Tijuana)に行く方法を紹介します。 ロサンゼルスからティファナに行く方法はいくつかありますが、今回はバスで行く方法を紹介します。 ロサンゼルスからティファナまでは直通バスがあり、グレイハウンド(Greyhound)というアメリカの大手バス会社が運行しています。 鉄道でサンディエゴに行き、そこから路面電車で行くという方法もあります。が、手間もお金もバスよりかかるので、どうしても鉄道に乗りたい人以外はおすすめしません。 バスの予約方法 バスターミナルまでの行き方 国境についたら バスの予約方法 グレイハウンド…
こんにちは。YoFuです。 今回は、モンテネグロに2泊2日滞在したときにかかった費用をまとめていきます。 モンテネグロの通貨はユーロです。1ユーロ=130円で計算しています。(当時のレート) YoFuの旅行スタイル 移動ルート かかった費用の合計・1日の平均費用・物価の体感 費用の内訳 交通費 宿泊費 飲食費 観光費 お土産 その他の費用 クレジットカードが使えるか 費用を抑えるワンポイント まとめ YoFuの旅行スタイル ・バックパッカー ・宿は基本的にドミトリータイプの安宿。どうしても宿が見つからない場合、ドミトリーの宿がないなどのどうしようもないときだけシングルルームに泊まります。 ・都…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ブルガリアに9泊10日滞在したときにかかった費用をまとめていきます。 ブルガリアの通貨はブルガリア・レフです。1ブルガリア・レフ=67円で計算しています。(当時のレート) YoFuの旅行スタイル 移動ルート かかった費用の合計・1日の平均費用・物価の体感 費用の内訳 交通費 宿泊費 飲食費 観光費 お土産 その他の費用 クレジットカードが使えるか 費用を抑えるワンポイント まとめ YoFuの旅行スタイル ・バックパッカー ・宿は基本的にドミトリータイプの安宿。どうしても宿が見つからない場合、ドミトリーの宿がないなどのどうしようもないときだけシングルルームに泊…
こんにちは。YoFuです。 今回は、トルコに約1ヶ月(正確には24泊25日)滞在したときにかかった費用をまとめていきます。 トルコの通貨はトルコ・リラです。1トルコ・リラ=13円で計算しています。(当時のレート) YoFuの旅行スタイル 移動ルート かかった費用の合計・1日の平均費用・物価の体感 費用の内訳 交通費 宿泊費 飲食費 観光費 お土産 その他の費用 クレジットカードが使えるか 費用を抑えるワンポイント まとめ YoFuの旅行スタイル ・バックパッカー ・宿は基本的にドミトリータイプの安宿。どうしても宿が見つからない場合、ドミトリーの宿がないなどのどうしようもないときだけシングルルー…
こんにちは。YoFuです。 今回は、マケドニアに5泊6日滞在したときにかかった費用をまとめていきます。 マケドニアの通貨はマケドニア・デナールです。1マケドニア・デナール=2.1円で計算しています。(当時のレート) YoFuの旅行スタイル 移動ルート かかった費用の合計・1日の平均費用・物価の体感 費用の内訳 交通費 宿泊費 飲食費 観光費 お土産 その他の費用 クレジットカードが使えるか 費用を抑えるワンポイント まとめ YoFuの旅行スタイル ・バックパッカー ・宿は基本的にドミトリータイプの安宿。どうしても宿が見つからない場合、ドミトリーの宿がないなどのどうしようもないときだけシングルル…
こんにちは。YoFuです。 今回は、アルバニアに1週間滞在したときにかかった費用をまとめていきます。 アルバニアの通貨はアルバニアレクです。1アルバニアレク=1.07円で計算しています。(当時のレート) YoFuの旅行スタイル 移動ルート かかった費用の合計・1日の平均費用・物価の体感 費用の内訳 交通費 宿泊費 飲食費 観光費 お土産 クレジットカードが使えるか 費用を抑えるワンポイント まとめ YoFuの旅行スタイル ・バックパッカー ・宿は基本的にドミトリータイプの安宿。どうしても宿が見つからない場合、ドミトリーの宿がないなどのどうしようもないときだけシングルルームに泊まります。 ・都市…
こんにちは。YoFuです。 イタリア旅行で買ったお土産をイタリアの郵便局から日本に宅配便として送ったので、それをレポートします。 今回は、送ってみた際の流れやつまずいたこと、準備しといた方が良いことなどを書いていきます。 ちなみに、イタリアの郵便局はイメージ通りでした笑。最初に行った郵便局は伝票がないという理由で断られました笑。イタリアのイメージ通りです笑。 郵便局に行く前の準備 用意していくもの 郵便物の梱包について 手続きの流れ 1.郵便局に行く 2.伝票の記入 3.番号を呼ばれたら手続き 4.最後 郵便局に行く前の準備 用意していくもの ・送り主と送り先の詳細 送り主の連絡先が必要になる…
こんにちは。YoFuです。 今回は、サウジアラビアにある有名な観光スポット「マダイン・サリ」へ行き方を紹介します。 マダイン・サリ観光の拠点について 各都市からアルウラまでの行き方 アルウラの街からマダイン・サリまでの行き方 バスツアーの出発場所について 注意!! マダイン・サリ観光の拠点について マダイン・サリ観光の拠点はアルウラ(Al Ula)という街です。 アルウラの場所はここです。 各都市からアルウラまでの行き方 各都市からアルウラまでバスが出ています。ただ、アルウラは小さな街なので、毎日出ているとは限らないので、事前に必ず確認しておきましょう。 リヤド、ジェッダからはかなり距離がある…
こんにちは。YoFuです。 今回は、サウジアラビアから陸路でヨルダンまで行ったときの話です。 サウジアラビアからヨルダンまで陸路で行く人なんかおらんと思いますが、一応行き方を紹介します。 行き方と言っても、ヒッチハイクで移動したので特に詳しく紹介することはありません。注意点を紹介するくらいです。 サウジからヨルダンまでのバスは見つからなかったので。 YoFuの使ったルートは、サウジ各地からサウジ側の国境の町ハクル(Haql)へ行く→ハクルから国境までヒッチハイク→国境からヨルダン側の国境の街アカバ(Aqaba)までヒッチハイク ちなみに、ハクルでアカバまで行く車に乗せてもらえれば一発です。 サ…
タイのクラビからハジャイを経由してマレーシアのクアラルンプールに行ってきました
こんにちは。YoFuです。 タイのクラビからハジャイを経由してマレーシアのクアラルンプールに行ってきたので、行き方を簡単に紹介します。 クラビからハジャイまで これは簡単です。 クラビのバスターミナルに行き、ハジャイ行きのバスに乗るだけです。 クラビからハジャイまでは1時間から1時間半に1本の頻度で出ているので、適当な時間に行って、チケットカウンターでチケットを買い、バスに乗り込むだけです。 ハジャイまでは260バーツでした。チケットを買うときに、雰囲気的に若干ぼったくられているような気がしました笑。 バスターミナルはここです。市街地から少し距離があります。グラブのタクシーで100バーツほど。…
こんにちは。YoFuです。 今回は、タイのプーケットからピピ島までの行き方を紹介します。 プーケットからピピ島までのアクセス方法は2つです。 フェリーかスピードボートです。 フェリーだと2時間ほどで到着し、値段は600バーツ。 スピードボートだと1時間ほどで到着し、値段は900バーツ。 日程と財布に相談して決めてください。 フェリーとスピードボートの出港場所はラサダ港(Rasada Pier) ラサダ港(Rasada Pier)までの行き方 フェリーかスピードボートのチケットを購入する ピピ島までのフェリー、スピードボートの時刻表 ピピ島からプーケットに戻る、もしくはクラビなどの各地へ フェリ…
トルコのイスタンブールの郵便局から日本にお土産を送りました。送り方などを紹介。
こんにちは。YoFuです。 トルコのイスタンブールから日本にお土産を宅配したので、やり方なんかをレポートします。 トルコの郵便局は非常に優秀でした。送ってから3週間ほどで日本に到着しました。 そして、窓口はとても親切でした。言語が通じないめんどくさい外国人なのに、めんどくさがらずに親切に対応してくれました。 今回、私が荷物を送った場所はここです。 近くにある門構えの立派な郵便局から送れるという情報もありますが、そこでは送ることはできません。ここじゃないよと言われました。 門構えの立派な郵便局の裏にある路地を入ったところにある黄色い看板の郵便局です。 PTTと書いてあるので、すぐに見つけられると…
こんにちは。YoFuです。 今回は、エローラ石窟寺院とアジャンター石窟寺院までの行き方を紹介します。 アクセスの拠点となるのはアウランガバード(Aurangabad)という街です。ムンバイから直線距離で300kmほどです。 ふたつの遺跡はともにアウランガバードからローカルバスで行くことが出来ます。 ちなみに、2つの寺院間は距離があるので、日帰りで2つを回るのは個人では多分不可能です。日帰りで2つの寺院を回りたいならツアーに参加するのがベターです。 アウランガバードへの行き方 アウランガバードのバスターミナルの場所 アウランガバードへの行き方 アウランガバードはムンバイから直線距離で300kmほ…
ベトナムのビザなしで再入国するとき、30日経たなくても入国できます
こんにちは。YoFuです。 今回は、ベトナムをビザなしで再入国する際に30日待たなくてもよくなった。というニュースをお伝えします。 ベトナムをビザなしで旅行する際、1度出国したら30日経たないと再入国できない。 というのが今まででしたが、数年前に法改正され、ノービザで入国したあと一度出国してから30日経たなくてもノービザで入国できるようになりました。 30日ルールは古い情報です。 実際、YoFuは一度ビザなしで入国したあとに出国し、30日経たずに再度ビザなしで入国しました。なんの問題もなく入国できました。 ベトナム移民局のサイト、日本の外務省のサイトの両方に30日経たなくても入国可能と書いてあ…
カザフスタン入国時に滞在登録は必要ありませんという情報とヌルスルタン空港から市内まで行き方の情報
こんにちは。YoFuです。 今回はカザフスタン入国時に役立つ情報を紹介します。 「カザフスタン入国時の滞在登録について」と「ヌルスルタン空港から市内までの路線バスのチケットの買い方」の2つです。 カザフスタン入国時の滞在登録について 実際の出入国レポート ヌルスルタン空港から市内までのバスの乗り方 カザフスタン入国時の滞在登録について カザフスタンに出入国日を含めて5日以上滞在する場合、カザフスタンの入国時または入国後に滞在登録が必要です。 という情報がネットに出回ってますが、古い情報です! 法律が改正され、30日以上滞在するなら滞在登録が必要となりました。 ソースは外務省のサイトです。 外務…
こんにちは。YoFuです。 今回は、カトマンズからバクタプル(Bhaktapur)までのローカルバスでの行き方を紹介します。 バクタプルはカトマンズの東10kmほどに位置しています。古くからの都として栄え、歴史的な建造物が多く残っています。 バクタプルは小さな町なので、半日もあれば十分に観光できます。カトマンズから日帰りで簡単に行けるので、カトマンズ観光と合わせて行ってみてください。 カトマンズよりも古都の雰囲気があるので、YoFuはカトマンズよりも好きです。 カトマンズのバス停 バクタプルのバス停 カトマンズのバス停 カトマンズからバクタプルまではローカルバスが走っています。距離的には10k…
こんにちは。YoFuです。 今回は、バラナシからカトマンズ、ポタラまでの行き方を紹介します。 ルート概要 バラナシからゴラクプル(Gorakhpur) ゴラクプルからスノウリ(Sonauli) スノウリからカトマンズ、ポタラ ネパールのビザについて バラナシからネパールに直接向かう電車もバスもないので、電車やバスを乗り継いで行かなければなりません。 イメージはこんな感じ 朝一にバラナシを出発すれば、翌朝にはカトマンズ、ポタラに到着できます。 まずは、ネパール国境の街「スノウリ」に向かいます。そこから歩いて国境を渡り、バスでカトマンズ、ポタラに向かいます。 バラナシを朝一に出発すれば、夕方にはネ…
ネパールの入国にはビザが必要です。国境でアライバルビザがとれるので事前にとっておく必要はありませんが、ネパールのアライバルビザはUSドル払いしか受け付けていません。 必ず、USドルを事前に準備しておく必要があります。キャッシュ払いのみです。 ちなみに、オンラインビザは無いので、事前にビザを取っておきたい場合は大使館にいくしかありません。オンラインビザの申込みのページがありますが、申し込めるけどビザがとれるわけではない。結局は国境で支払いを含めたすべての手続きをしないといけないという謎仕様です。 インド−ネパール間の国境周辺には両替屋があるので、余ったインドルピーをUSドルに両替することは可能で…
インドを1周したYoFuがまとめる、インドを旅する際に知っておいたほうが良い情報
こんにちは。YoFuです。 今回は、インドを旅する際に知っておいたほうが良い情報をまとめていきます。 インドを1月ほどかけて一周してきました。 世界各地を旅してきたYoFuですが、インドは一筋縄では行かないタフな国でした。そんなインドを旅する際に知っておくと便利な情報・小ネタをまとめました。 ・電車は予約してなくても乗れる ・寝台列車でRACは地獄 ・夜は野犬に注意。石をもって歩くと吉。 ・バスが分からないときはドライバーか車内のチケット販売係に聞け ・イエスで首を横にふることがある ・お釣りは必ず確認 ・商品の値段は商品に直接書かれているので、ぼったくり対策に ・牛をかなり雑に扱う ・ウーバ…
こんにちは。YoFuです。 今回は、インドで予約してない電車に乗る方法を紹介します。 あまり知られていない方法ですが、知っておくと便利な方法です。 まえがき チケットの買い方 1つ目の窓口で買う場合 2つ目のTTから買う場合 当日券で乗れる車両 あとがき まえがき インドの旅で欠かかせない交通手段である電車。 料金が安く、インド全土にアクセスできるので、使わない人はいないと思います。 インドの電車は基本的に全席予約が必要です。 しかし、インドの電車で一番の問題は、予約がとりにくすぎるということ。 人気の夜行バス路線となると、1週間以上前から予約する必要があります。 しかし、予定は未定。1週間後…
ヌクスから船の墓場のあるアラル海沿岸の街ムイナクまでの行き方を紹介
船の墓場で有名なアラル海。有名な画像はムイナクという街で見ることができます。 ムイナクはアクセスが悪いです。電車が通っていないので。 電車が通っている最寄りの街はヌクスという街ですが、ここからバスでアクセスすることができます。 バスは片道3時間30分ほどかかりますが、ヌクスからムイナクまでは日帰りでアクセスが可能です。 ヌクスからムイナクまでのバスが出ているバスターミナルはここです。 町外れです。 ムイナク行きのバスは一日2本。8:30と13:00です。 ただ、片道3時間30分ほどかかるので、日帰りするなら朝8:30のバスに乗りましょう。 ヌクスを8:30に出発すると、ムイナク到着は12:00…
こんにちは。YoFuです。 今回が、ウズベキスタンの電車をネットで予約する方法を紹介します。 ウズベキスタンは旧ソ連だけあって、鉄道網が発達しています。 大抵の都市には電車でアクセスすることができます。 しかも安く、時間も正確なことが多いです。加えて、ネットでチケットを買うことができるので、かなり便利です。旅する際にはお世話になると思います。 ただ、旧ソ連だけあって、駅が町外れにあることが多いです笑。アクセスがかなり不便です笑。特にブハラ。駅が街から15kmも離れています笑。 1.公式サイトへ 2.検索 3.電車と座席を選ぶ 4.PAY あとがき 1.公式サイトへ まずはウズベキスタン鉄道の公…
ラマダン中に中東を旅行する際の注意点 日中の飲食は控えるべきなのか
こんにちは。YoFuです。 ラマダンの時期に中東諸国を旅して来たので、ラマダン中の飲食の問題は実際どうなのか、非ムスリムの観光客も断食をしないといけないのか、旅する際のその他の注意点などを紹介します。 まえがき 観光客も飲食を控える必要があるのか レストランやスーパーについて 観光の際の注意点 まとめ まえがき ラマダンの時期に行った国は、サウジアラビアとヨルダンです。 イスラム教の総本山がある、THEイスラム教の国サウジアラビア。 ペトラ遺跡という世界的に有名な観光地がある、観光客の押し寄せる国ヨルダン。 観光客に対して門戸を開きはじめましたが依然として閉鎖的な国サウジアラビアと、観光客に対…
こんにちは。YoFuです。 ウズベキスタンの首都タシュケントから日本に宅配便を送ったので、送り方などを解説します。 ウズベキスタンの郵便局は国際郵便に慣れています。めちゃくちゃスムーズに手続きが終わるので、かなり楽です。 注意して欲しいのは、どこの郵便局でも受け付けてるわけではないことです。GoogleMapで調べると、たくさんの郵便局が出てきますが、ほとんどの郵便局が受け付けてませんでした。YoFuは5軒ほど回って、5軒目で受け付けてくれました笑。 ただ、船便がなくて航空便になるので、宅配料金はかなり高いです。 準備するもの 実際に送ってみる 今回荷物を送ったのはここの郵便局です。アムール広…
こんにちは。YoFuです。 アルメニアの首都エレバンから日本に宅配便を送ったので、送り方などを解説します。アルメニアの郵便局は国際郵便に慣れています。めちゃくちゃスムーズに手続きが終わるので、かなり楽です。 ただ、船便がなくて航空便になるので、宅配料金はかなり高いです。 用意するもの 実際に送る 今回荷物を送ったのはここの郵便局です。 用意するもの ・送る荷物 ダンボールがない場合、箱詰めしなくてもいいです。郵便局でダンボールを買えるので、郵便局で詰めれます。400ドラムでした。また、ガムテープは無料で使えました。 ・荷物の内訳 それぞれの英語の名前、個数、値段、分かれば重さ 窓口の人に見せる…
サウジアラビアのバスのチケットの買い方と乗り方を紹介【長距離バスも路線バスも】
こんにちは。YoFuです。 今回は、サウジアラビアを旅する際にお世話になるバスについて解説していきます。 サウジアラビアでは、SAPTCOがバス網を全土に展開しています。小さい街までバス網が伸びているうえ、オンラインに完全対応しているのでかなり便利です。 サウジアラビアをバスで移動するときはSAPTCOを利用することになります。 また、リヤドやジェッタなどの大都市の路線バスもSAPTCOが運営しています。 SAPTCO - الرئيسية 長距離バス ネットでチケットを買った場合の流れ チケットの買い方 バスに乗る 窓口で直接チケットを買った場合の流れ チケットの買い方 バスに乗る リヤド編…
こんにちは。YoFuです。 とても久しぶりの更新です。なかなか忙しくて更新する暇がありませんでした。 今回は、バーレーンからサウジアラビアにバスで行ってきたので、バスの乗り方や時刻表などを解説していきます。 サウジは謎の国なので、国境審査にちょっぴりビビっていましたが、めちゃくちゃあっさりとすんなり国境を通ることができました。 飛行機よりも安くて手間がかからないので、オススメです。 ちなみに、バスの運行会社はサウジアラビアのバス会社「SAPTCO」です。 サウジアラビアのビザについて バーレーン側のバスの時刻表、チケットの購入場所と出発場所 バーレーンの出国の流れ サウジアラビアの入国審査の流…
こんにちは。YoFuです。 めちゃくちゃ久しぶりの更新です笑 色々あってブログの更新が全くできていませんでした。またドンドン旅の情報を更新していきますので、よろしくおねがいします。 今回は、バルカンを一周してきたので、バルカンを一周するルートを決める際の注意点を書いていきます。 YoFuはルートを深く考えることなく行き当たりばったりでバルカンを回った結果、ちょこちょこ問題にぶつかりました笑。 YoFuの失敗談を交えつつ、注意点を書いていきます。 YoFuのバルカン一周ルート バルカン一周する際の注意点 セルビア コソボ ボスニア 推奨しないルートまとめ まとめ YoFuのバルカン一周ルート ア…
【クロアチア】クロアチアでコロナのワクチンを打ちました。ついでにワクチンパスポートをゲットしました
クロアチアでコロナのワクチンをうちました。 そして、EUのワクチンパスポートをゲットしました。 クロアチアは、誰でも、無料で、予約不要で、ワクチンを打つことができます。ワクチンを打とうかと考えている人にはオススメです。 なんとなんとさらに、クロアチアはEU加盟国なので、EUが発行してるワクチンパスポートをゲットする事が出来ます。 ワクチンパスポートをゲット出来れば、国境を越えるときがスゴくラクになります。 行く先の国はPCR検査が必要なのか、PCR検査をできる場所探して、有効期限はいついつだからこの日に受けて、なんて考えながら少しでも安く検査を受けれる場所を探す。なんて作業がおさらばです。 ワ…
【クロアチア】ドブロブニクからスプリトまでフェリーで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、クロアチアのドブロブニクからスプリトまでフェリーで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ドブロブニクからスプリトまでは、バスでアクセスした方が安くて早くて便利ですが、フェリーが圧倒的にオススメです。 なぜなら、景色がめちゃくちゃキレイだから笑。フェリーだからこそ見れる、アドリア海の美しい景色を堪能出来ますよ。 また、クロアチアのドブロブニクはボスニアを挟んだ飛び地なので、バスでスプリトに行こうと思うとボスニアを通り抜ける必要があります。 国境越えの手続きのめんどくささを考えると、フェリーの方が楽ですよ。高いですが、、、 ちなみに、夕方のフェリー…
【モンテネグロ】コトルからクロアチアのドブロブニクまでバスで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はモンテネグロのコトルからクロアチアのドブロブニクにバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 モンテネグロからクロアチアへの国境越えのレポートです。 モンテネグロのコトルからクロアチアのドブロブニクへはバスで3,4時間の距離です。 かなり近いので、コトルからデイトリップすることが可能です。 ハイシーズンのクロアチアは物価が異常に高くなるので、お金を節約したい人はデイトリップもオススメです。ドブロブニクに宿泊するよりも出費を抑えられます。 ハイシーズンのドブロブニクは、立地の悪いドミトリーのホステルでも1泊最低20ユーロはします。モンテネグロの物価…
【コソボ】プリシュティナからモンテネグロのポドゴリツァに行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はコソボのプリシュティナからモンテネグロのポトゴリツァにバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ポトゴリツァでバスを乗り継ぐことで、夜行で世界遺産の街コトルや国立公園のドゥルミトルに行くことも出来ます。 プリシュティナからポドゴリツァで乗り継いで、コトルやドゥルミトルまで行く方法も合わせて紹介します。 コソボのプリシュティナを出発 出発後とコソボの国境越えまで モンテネグロの入国からポドゴリツァまで ポドゴリツァで乗り換えてコトルやドゥルミトルに行く場合 コソボのプリシュティナを出発 プリシュティナからモンテネグロのポドゴリツァ行きのバスは、プ…
こんにちは。YoFuです。 今回はブルガリアのソフィアからコソボのプリシュティナにバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ブルガリアからコソボに行くにはマケドニアを経由しないと行けないので、今回はダブルの国境越えレポートです。 ルート概要 ブルガリアのソフィアからマケドニアのスコピエまで ブルガリアの出国手続きとマケドニアの入国手続き マケドニアのスコピエからコソボのプリシュティナへ マケドニアの出国手続きとコソボの入国手続き ルート概要 ブルガリアとコソボは国境を接していないので、セルビアかマケドニアのどちらかを通らないと行けないのですが、セルビアとコソボは非常に仲が悪くて…
こんにちは。YoFuです。 今回はソフィアからリラ修道院にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 世界遺産で、ブルガリア屈指の観光地なのですが、アクセスがあまりよくありません。 鉄道が通っていないので、バスで行くことになるのですが、ソフィアからの直行便は朝に1本しかありません。 直行便を利用しない場合はリラ修道院近隣の街で乗り換えになりますが、リラ修道院行きのバスの本数は多くないので、時間が結構制限されてしまいます。 アクセス手段が限られてくるので、リラ修道院に行く場合は計画を寝る必要があります。 リラ修道院までのバス ①リラ修道院への直行便 ②ドゥプニツァ→リラ修道院(リラ…
【ブルガリア】プロブディフからヴェリコ・タルノヴォに行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はプロブディフからヴェリコ・タルノヴォにバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 プロブディフを朝に出発し、昼にヴェリコ・タルノヴォに到着。半日観光して、夜に夜行列車でブルガスに行きました。 ヴェリコ・タルノヴォはとてもコンパクトな街です。半日もあれば十分に観光できてしまいます。 注意して欲しいのは、ヴェリコ・タルノヴォのバスターミナルには荷物を預かってくれる場所がないことです。 プロブディフから到着するバスターミナル、街の中心街にあるバスターミナル、鉄道駅と確認しましたが、荷物を預かってくれるサービスはありませんでした。 夜行バスのチケットを買…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ポケトークを使ってみた。トルコ編です。 ポケトークを実際に使ってみた感想や、電波状況はどうだったか、ポケトークの翻訳は通じていたのかなどの、実際に使用してみたうえで思ったことなどをレポートしていきます。 結論として、トルコに行くときはポケトークがあったほうが良いのかも書いていきます。 使っているポケトークはポケトークWです。 画像を翻訳する機能はなく、会話を翻訳する機能だけです。 なので、使ってみた感想は全て、会話を試してみたときのものです。 性能はポケトークSと変わらないので、ポケトークSを検討している人も参考になると思います。 ポケトークの詳細について知…
トルコ旅行に行く前にやっておいた方が良いこと、旅行の際の注意点、気づいたこと
こんにちは。YoFuです。 今回は、トルコ旅行に行く前にやっておいた方が良いこと、トルコ旅行の際の注意点や気づいたことなどをまとめました。 実際にトルコ旅行に行ってみて気づいたことなので、トルコ旅行の際に参考になると思います。 本や他のサイトには書いてないような、細かいことを中心に書いていきます。 事前にやっておいた方が良いこと コンタクトレスのクレカを準備しておく トルコを旅行する際の注意点 野良犬 ペットボトルのキャップ ぼったくり 長距離バスのチケットを買うとき トイレ お土産屋 グランドバザール(お土産屋) 絨毯 トルコ石 シーシャ ビール(アルコール) 英語が全く通じない // 事前…
こんにちは。YoFuです。 今回は、トルコでPCR検査を受けてきたので、受け方や実際に受けてみた感想などをレポートします。 トルコのPCR検査は非常にカンタンです。流れをカンタンに解説すると、 最寄りの検査場所を探す→PCR検査を受ける→オンラインで結果を確認する 検査場所を探すのが一番苦労するハズなので、検査場所の探し方を解説します。 その後、私が実際に受けてみた流れを書いていきます。 検査場所の探し方 実際に検査を受けてみた流れ あとがき、日本に帰国する場合のPCR検査について 検査場所の探し方 トルコでは、国が、PCR検査を行っている病院や診療所の認定しています。 トルコ政府のこちらのサ…
【トルコ】イスタンブールからブルガリアのソフィア(プロブディフ)に夜行バスで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、トルコのイスタンブールからブルガリアのソフィア(プロブディフ)に夜行バス行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ブルガリアまでの夜行バスは、トルコ国内のバスと同じように、obilet.comで検索出来ます。そして、トルコの国内線と全く同じように購入出来ます。 ブルガリアまでのバスを運行しているバス会社はいくつかありますが、私が使用したバス会社は『METRO』という大手のバス会社です。 イスタンブールにはバスターミナルが複数ありますが、使用するバスターミナルはEsenlerという名前です。 ソフィアまでは9〜10時間、プロブディフまでは7〜8時間ほ…
こんにちは。YoFuです。 今回は黒海沿岸の小さな街アマスラ(Amasra)に行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 アマスラはアンカラからバスで3~4時間、イスタンブールからは7〜8時間くらいの距離にあります。 アマスラは黒海に面したリゾート地です。小さな街なので観光の目玉はこれといってありませんが、アンカラからは日帰りで行ける距離にあるので、海水浴シーズンにはアンカラからの海水浴客が集まります。 海水浴シーズンはトルコ人観光客でめちゃくちゃ混雑しています。なので、ハイシーズン時期に来るのは避けましょう。 また、海はお世辞にもキレイとは言えないので、ハイシーズンにわざわざ来る必要…
イタリア旅行に行く前にやっておいた方が良いこと、旅行の際の注意点、気づいたこと
こんにちは。YoFuです。 今回は、イタリア旅行に行く前にやっておいた方が良いこと、イタリア旅行の際の注意点や気づいたことなどをまとめました。 実際にイタリア旅行に行ってみて気づいたことなので、イタリア旅行の際に参考になると思います。 本や他のサイトには書いてないような、細かいことを中心に書いていきます。 事前にやっておいた方が良いこと コンタクトレスのクレカを準備しておく パスタの種類を知っておく イタリア旅行の際の注意点 蚊、ハエが多い ペットボトルのキャップ イギリス式の階の数え方 街中にフリーWi-Fiはほとんどない 電車は意外と時間を守る ゴミのポイ捨てに注意 頭上からの水に注意 車…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ポケトークを使ってみた。マケドニア編です。 ポケトークを実際に使ってみた感想や、電波状況はどうだったか、ポケトークの翻訳は通じていたのかなどの、実際に使用してみたうえで思ったことなどをレポートしていきます。 結論として、マケドニアに行くときはポケトークがあったほうが良いのかも書いていきます。 使っているポケトークはポケトークWです。 画像を翻訳する機能はなく、会話を翻訳する機能だけです。 なので、使ってみた感想は全て、会話を試してみたときのものです。 性能はポケトークSと変わらないので、ポケトークSを検討している人も参考になると思います。 ポケトークの詳細に…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ポケトークを使ってみた。アルバニア編です。 ポケトークを実際に使ってみた感想や、電波状況はどうだったか、ポケトークの翻訳は通じていたのかなどの、実際に使用してみたうえで思ったことなどをレポートしていきます。 結論として、アルバニアに行くときはポケトークがあったほうが良いのかも書いていきます。 使っているポケトークはポケトークWです。 画像を翻訳する機能はなく、会話を翻訳する機能だけです。 なので、使ってみた感想は全て、会話を試してみたときのものです。 性能はポケトークSと変わらないので、ポケトークSを検討している人も参考になると思います。 ポケトークの詳細に…
こんにちは。YoFuです。 今回は、ポケトークを使ってみた。イタリア編です。 ポケトークを実際に使ってみた感想や、電波状況はどうだったか、ポケトークの翻訳は通じていたのかなどの、実際に使用してみたうえで思ったことなどをレポートしていきます。 結論として、イタリアに行くときはポケトークがあったほうが良いのかも書いていきます。 使っているポケトークはポケトークWです。 画像を翻訳する機能はなく、会話を翻訳する機能だけです。 なので、使ってみた感想は全て、会話を試してみたときのものです。 性能はポケトークSと変わらないので、ポケトークSを検討している人も参考になると思います。 ポケトークの詳細につい…
こんにちは。YoFuです。 今回は、デニズリ(Denizli)のオトガルからパムッカレ(Pamukkale)とカラハイット(Karahayıt)に行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 // 世界遺産のパムッカレは、デニズリという街の10kmぐらい北に位置しています。 有名な観光地だけあって、デニズリからパムッカレまではミニバスが通じています。 パムッカレまでのミニバスは、デニズリのオトガルから出ています。 デニズリのオトガルのバス乗り場は二階に別れていて、上の階が長距離バス乗り場、下の階が近場のバス乗り場です。 こんな感じの案内板があります。 パムッカレまでのバスは、オトガルの下…
こんにちは。YoFuです。 今回はイスタンブールからブルサ(Bursa)にバスで行ってきたので、ブルサのバスターミナルから市内までのアクセス方法などをレポートします。 ブルサはイスタンブールの真南にあり、バスで3時間から4時間の距離です。 市内はそこまで広くないので、半日あれば十分に観光し尽くすことが出来ますよ。 なので、朝一で出発した場合、頑張れば日帰りで行くことが出来ます(キツイですが笑) また、朝に夜行で到着して、夜に夜行で出発という強行もできます。その場合、手荷物預かり所があるので重い荷物を預けることが可能です。 イスタンブール出発まで ブルサに到着してから ブルサの観光場所 ・ブルサ…
こんにちは。YoFuです。 今回は、マケドニアのスコピエ空港でPCR検査を受けてきたので、それのレポートです。 スコピエ空港にはPCR検査のブースが設置されていて、そこで気軽に検査を受けることが出来ます。予約は不要です。 私はそこでPCR検査を受けてきました。 マケドニアのクリニックが検査を行っているようです。 公式サイトはこちらです。 Skopje & Ohrid Airport COVID-19 testing points - Zan Mitrev Clinic 検査の方法は2種類で、迅速抗原検査(Rapid antigen test)と迅速PCR検査(Rapid PCR test)です…
こんにちは。YoFuです。今回はオフリドからスコピエ(Скопје)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 // 市内から出発するバス バスターミナルから出発するバス 到着場所 市内から出発するバス オフリドのバスターミナルは街外れにあります。歩いて行くには面倒くさい距離にあります。 心配いりません。スコピエまでのバスは街中からも出ています。 市内中心部にある、『Classic Compani』というバス会社がオフリドからスコピエまでのバスを運行しています。 チケットブースはここです。 外観はこれです。がっつり名前が看板で出ているので、迷うことはないかと思います。 バスチケ…
【アルバニア、マケドニア】ティラナからマケドニアのオフリドまで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はティラナからマケドニアのオフリド(Ohrid)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 // オフリド行きのバス乗り場 国境を越えるとき 到着場所 オフリド行きのバス乗り場 バスはティラナの国際路線のバスターミナルから出ています。 注意して欲しいのが、ティラナにはバスターミナルが2つあります。(私が確認した限り) 一つは、国内路線のバスターミナル。もう一つが、国際路線のバスターミナルです。 オフリドへのバスは、国際路線のバスターミナルから出ています。 アルバニア国内を結ぶバスのバスターミナルとは場所が違うので注意してください。 国際路線のバス…
こんにちは。YoFuです。 今回はヒマラからティラナにバスで行ってきたので、レポートします。 ヒマラは小さな街なので、バスターミナルはありません。そのへんの道端から乗ります。 // ヒマラのバス乗り場 ヒマラにバスターミナルはないので、そのへんの道端から乗ることになります。 ただ、そのへんの道端なのでバス停の案内表示などはありません。 バスはヒマラにある大通りを通るので、大通りで待っていれば大丈夫です。 大通りにあるスーパーマーケット『Big Market』の前がバスの停留所みたいな感じになっていて、地元の人はここらへんでバスを待っています。(画像の赤い丸のあたりです) このへんで待っていまし…
【アルバニア】サランダからブルーアイ(The Blue Eye)に行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はサランダからブルーアイ(The Blue Eye)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ブルーアイはサランダ屈指の観光地の一つです。水がコンコンと湧き出る泉と美しい自然が広がっています。 ブルーアイは小さいので、ブルーアイだけなら1時間あればゆっくり見尽くすことが出来ます。また、ダイブ禁止ですが、ダイブしている人は多いです。その気になればダイブできますよ笑 // ルート概要 ブルーアイは山の中腹にあるので、サランダからブルーアイまでの直通バスはありません。 サランダからジロカストラ行きのバスに乗り、途中下車してブルーアイまで歩いていくルー…
【アルバニア】サランダからヒマラに行ってきました(ブローラに行く方法もついでに紹介)
こんにちは。YoFuです。 今回はサランダからヒマラ(Himare)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ヒマラという街はとても小さな海辺の街です。 静かな場所なので、海でゆっくり出来ますよ。旅の疲れを癒やすのにモッテコイの場所です。長旅に疲れた人にオススメの街です。 サランダからは、ヒマラが終点のバスはありません。ブローラ(Vlore)行きのバスを途中下車する形です。 // サランダのバス乗り場 サランダにはバスターミナルがありません。なので、その辺の道端から乗ることになります。 ブローラ行きのバスは、Friendship Parkという遺跡のある公園の脇の道路から出発…
こんにちは。YoFuです。 今回はベラト(Berat)からサランダ(Sarande)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 サランダまでのバスはベラトのバスターミナルから出ています。 まず最初に、注意点からお伝えします。 ベラト発サランダ行きのバスは本数が非常に少ないです。一日二本しかありません。 朝8時と昼14時の二本です。乗り過ごさないように注意してください。 また、変な時間に行かないように気をつけてください。私は適当に10時くらいに行ったら、4時間待つハメになりました笑 ちなみに、ベラトのバスターミナルにはフリーWi-Fiがあるので、もし長時間待つハメになっても大丈夫…
こんにちは。YoFuです。 今回はティラナからベラト(Berat)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ベラト行きのバスは、ティラナのバスターミナルから出ています。 なのでまずは、ティラナのバスターミナルへ行きます。 // ティラナのバスターミナルまで バスターミナルからベラトまで ベラトのバスターミナルからベラト市内まで ティラナのバスターミナルまで バスターミナル行きのバス停はスカンデルベグ広場の一角にあります。一枚目の画像の場所から乗りました。 二枚目の写真の売店のそばのあたりです。 時刻表が無いので、いつくるかはわかりませんが、けっこう頻繁に来ます。 ちなみに、バ…
こんにちは。YoFuです。 今回はティラナからクルヤ(Kruje)にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 有名な観光地であるクルヤですが、とんでもなくアクセスが悪く、わかりにくいです。 観光させる気ないのかなと思ってしまうレベルです笑 わかりやすく解説していきます。 クルヤにバスで行くためには、2回もバスを乗り換える必要があります。 ティラナ市内→ティラナバスターミナル→F.クルヤ(Fushe-Kruje)→クルヤ というルートです。ティラナバスターミナルとF.クルヤで乗り換えです。 すべてのバスで、チケットは車内で購入します。 私はF.クルヤで乗り換えでしたが、もしかした…
【アルバニア】ティラナ空港からティラナ市内にバスで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はアルバニアのティラナ国際空港からティラナ市内にバスで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ついでに、ティラナ市内からティラナ空港へのアクセス方法も解説しておきます。 バス乗り場 到着場所 // バス乗り場 バス乗り場は、空港を出て、レンタカーのオフィスが建ち並んでいる道を進んでいった先にあります。 空港の出口はこちら側の出口です(写真は出口を出たすぐの場所から撮っています。) 出口を出たところにバス停案内の看板があるので、それに従って右側に並んでいるレンタカーのオフィスを尻目に見ながらまっすぐ進みます。 進んでいくと、写真のようにバスが並んでいる…
こんにちは。YoFuです。 今回は、コロナ渦でアルバニア旅行に行ってみた感想を書いていきます。 コロナ渦で海外旅行に行くのが難しくなり、モンモンとしている人が多いと思います。 そんな中、ヨーロッパの多くの国が国境を開き、観光客を受け入れています。 日本人も例外ではなく、ヨーロッパ旅行に行けるようになりました。 ヨーロッパに行きたいけど、実際のところどうなのか。現地の状況が気になっている人は多いと思います。 私はイタリアに一ヶ月ほど滞在した後、アルバニアにやってきました。 実際にアルバニア旅行に行ってみて感じたこと、現地の状況、観光地の状況などを書いていきます。 アルバニア旅行を考えている人は参…
こんにちは。YoFuです。 今回は、コロナ渦でイタリア旅行に行ってみた感想を書いていきます。 コロナ渦で海外旅行に行くのが難しくなり、モンモンとしている人が多いと思います。 そんな中、ヨーロッパの多くの国が国境を開き、観光客を受け入れています。 日本人も例外ではなく、ヨーロッパ旅行に行けるようになりました。 ヨーロッパに行きたいけど、実際のところどうなのか。現地の状況が気になっている人は多いと思います。 私はイタリアに一ヶ月ほど滞在しました。 実際にイタリア旅行に行ってみて感じたこと、現地の状況、観光地の状況などを書いていきます。 イタリア旅行を考えている人は参考にしてみてください。 私が行っ…
【ヴェネチア】ヴェネチアトレヴィーゾ空港からヴェネチア本島まで行って帰ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はヴェネツィアトレヴィーゾ空港 (TSF,Treviso-Sant'Angelo Airport) からヴェネツィア本島に行って帰ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 ヴェネツィアトレヴィーゾ空港からヴェネツィア本島まではそんなに離れていませんでした。ヴェネチア本島にある国鉄トレニタリアの駅、ヴェネチアサンタルチア駅までのルートです。 バスと電車を乗り継いで一時間くらいで到着できました。 その逆の、ヴェネチア本島からトレヴィーゾ空港までも1時間位でした。 ルートは、トレヴィーゾ空港~トレヴィーゾ駅までバスで行き、トレヴィーゾ駅からヴェネツィアサンタル…
こんにちは。YoFuです。 今回はバーリ中央駅からバーリ空港に電車で行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 // さて、バーリ中央駅にはたくさんの鉄道会社が乗り入れています。私が確認した限り、4つありました。 どこに行きたいかで使う路線が変わります。 バーリ空港に行く場合はこの路線を使います。 ちなみに、マテーラに行くときはここの隣のFerrovie Appulo Lucaneを、アルベロベッロに行くときはFerrovie Sud Estを使います。 場所はここです。 国鉄トレニタリアの駅を出て、すぐ左手にあります。マテーラに行くときに乗る電車のFerrovie Appulo Lu…
こんにちは。YoFuです。 今回はバーリからマテーラに電車で行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 バーリからマテーラに電車で行ってきました。バーリから直通電車があり、1時間30分くらいで到着します。 // 電車に乗るまで 電車に乗ったら 電車に乗るまで 使った鉄道会社はFerrovie Appulo Lucane、略してFALです。 電車の場所は、国鉄トレニタリアのバーリセントラル駅を降りて左手側に数十秒歩いた場所にあります。 画像の赤い丸の場所です。 注意してほしいのは、赤い丸の位置には鉄道会社が2つ並んでいるということです 一見して鉄道会社っぽい建物の方とは違う方が、マテーラ…
こんにちは。YoFuです。 今回はバーリ(Bari)からアルベロベッロ(Alberobello)に行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 バーリからアルベロベッロまではバスで、アルベロベッロからバーリまでは電車で行ってきました。 バスと電車の運行会社はともにFERROVIE DEL SUD ESTという名前です。 おそらく、国鉄トレニタリアのグループ会社だと思います。多分、吸収されたんだと思います。 // 行きのバス チケットの買い方 バスの乗り場 到着場所 帰りの電車 チケットの買い方 電車に乗る場所 乗り換え あとがき 行きのバス チケットの買い方 バスと電車の運行会社はともに…
こんにちは。YoFuです。 今回はローマからバーリに夜行バスで行ってきたので、乗車方法やチケットの買い方などをレポートします。 // チケットの買い方 乗車場所 到着場所 注意点 チケットの買い方 使ったバスの運行会社はFlixbusという会社です。 ヨーロッパ各地に長距離バスを運行している会社なので、これからお世話になる、すでにお世話になっている人が多いんじゃないでしょうか。 チケットはオンラインで買うことが出来ます。 公式サイトから買うことも出来ますし、アプリからも買うことが出来ます。 Flixbusと調べると、公式サイトが出てくるので、そこで出発場所と到着場所、日にちを検索すれば、運行し…
【ナポリ】カプリ島とアマルフィ海岸を1日で観光したので、オススメ観光ルートを紹介
こんにちは。YoFuです。 今回は、ナポリを出発して、カプリ島とアマルフィを一日で観光できるオススメの観光ルートを紹介します。 私が実際に行ってみて、とても良かったので、紹介します。 一日で、カプリ島とアマルフィを堪能出来るルートなので、時間が無い人にオススメです。 時間がある人でも、アマルフィ海岸を端から端まで海から堪能出来るルートなのでオススメです。 タイムスケジュールはきっかりと決まっているわけではないので、各地を思う存分満喫することが出来ますよ。 // ルートと日程の概要 タイムスケジュール カプリ島を発着するフェリーの調べ方 ナポリからカプリ島まで ナポリからカプリ島までのフェリーの…
【シチリア島】ミラッツォからナポリに夜行フェリーで行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、ミラッツォ(Mlazzo)からナポリ(Napoli)に夜行フェリーで行ってきたので、アクセス方法などをレポートします。 // チケットの購入 フェリーが到着したら フェリーに乗るときの注意点など 寝るとき 出発時間 ネット環境 チケットの購入 フェリーを運営している会社は、エオリア諸島までのフェリーを運営している会社と同じです。 なので、エオリア諸島までフェリーで行ったときとチケットの買い方、フェリー乗り場は同じです。 チケットオフィスの場所やチケットの買い方、フェリー乗り場などの案内はこちらを見てください。 注意点として、ナポリまでの夜行のフェリーは毎日運…
【シチリア島】世界遺産エオリア諸島のヴルカーノ島に行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回はシチリア島にある世界遺産エオリア諸島の中の島の一つ、ヴォルカノ島(Vulcano)に行ってきたので、観光情報の案内です。 ヴルカーノ島はここです。 ヴルカーノ島へはミラッツォからフェリーで行くことが出来ます。ミラッツォを出発して最初に寄港する島がヴルカーノ島です。 ミラッツォからエオリア諸島までのフェリーの乗り方はこちら。 // ヴルカーノ島の観光その1:火山 ヴルカーノ島の中心にある火山です。ヴルカーノ島のシンボル的存在です。 標高はあまり高くないので、歩いて登ることが出来ます。頂上からは街と海が一望でき、とても美しい景色を堪能できます。 登山口の入り口は港…
【シチリア島】ミラッツォから世界遺産エオリア諸島に行ってきました
こんにちは。YoFuです。 今回は、シチリア島北部の都市ミラッツォ(Milazzo)から世界遺産エオリア諸島に行ってきましたので、それのレポートです。 事前準備 チケットの買い方 フェリーに乗るまで フェリーに乗ったら 帰りのフェリー // 事前準備 エオリア諸島はこちら、(赤い丸)とミラッツォはここ(ピンの位置)です。 エオリア諸島へはフェリーでアクセスします。飛行機は飛んでおらず、フェリーしかありません。 エオリア諸島へ行くフェリーはミラッツォだけでなく、メッシーナ(Messina)からも出ていますが、ミラッツォからのほうが便が多く、近くて早いです。 フェリーの運営会社はSIREMERとN…
こんにちは。YoFuです。 エトナ山を登山してきました。登山と言っても、最初から最後まで歩いたわけではありません。 1900m地点から、2500m地点まで登山し、そこから近くのクレーターまで登山した感じです。 1900m地点まではバスで行きました。 エトナ山を登山する人は少ないのか、登山道の入り口がめちゃくちゃわかりにくかったです笑 本当にここであっているのか不安になるレベルです笑 なので今回は、エトナ山を登山してきたレポートです。 // 1900m地点のリフージョ・サピエンツァ(Rifugio Sapienza)までは路線バスで行きました。路線バスでのエトナ山への行き方はこちらでレポートして…
【シチリア島】カターニアからエトナ山へのバスでのアクセス方法。実体験の基づくレポート。
こんちには。YoFuです。 今回は、カターニアからエトナ山への路線バスでのアクセス方法を解説します。実際にエトナ山へツアーではなく、路線バスで行ってきたので、実体験に基づくレポートです。 カターニアからエトナ山へ、ツアーを使わず、自力で路線バスを使って行ってきたので、アクセス方法をまとめます。 ツアーやレンタカーは使わず、路線バスで行ってきました。 行き 帰り あとがき // 行き エトナ山行きの路線バスはカターニアの駅前の広場から出発します。 長距離バスがたくさん出ている、バスターミナルではないので注意しましょう。 運行会社はASTで、白いバスです。私のときは7番の停留所に停まっていました。…
【シチリア島】カターニアからシラクサ(シラクーザ,Siracusa)へのアクセス方法のレポート。実体験に基づくレポート。
こんにちは。YoFuです。 今回は、シチリア島のカターニアからシチリア島南東部の都市シラクサ(シラクーザ,Siracusa)へのアクセス方法を解説します。 実際に私がアクセスした方法のレポートです。 カターニアからシラクサまでは、長距離バスを使いました。 カターニアからシラクサまでは片道1時間30分ほどなので、日帰りで行くことが出来ますよ。 // カターニアのバスターミナルから長距離バスが出ているので、これを使いました。 バスターミナルの場所はここです。 バスターミナルそばのチケットオフィスでチケットを購入します。 バスターミナルではチケットが買えないので注意です。バスターミナルを出てすぐそば…
【コロナ渦】マルタからイタリアに来ました。PCR検査などのレポート。
こんにちは。YoFuです。 コロナ渦の中、マルタからイタリアに旅行に行きました。 コロナ渦の中、マルタからイタリアまでどうやって行ったのか。どのような手続きが必要なのか。など、YoFuの実体験に基づくレポートです。 マルタでのPCR検査を受ける方法や、イタリアでの状況を実際の体験を報告します。 ちなみに、使った航空会社はライアンエアーです。 PCR検査について マルタの空港でのPCR検査場の場所 マルタ出国の際の手続き イタリア入国の際の手続き あとがき // PCR検査について マルタからイタリアへの入国では、PCR検査の陰性証明書が必要でした。 日本に帰国する際に求められるような厳格なフォ…
こんちには。YoFuです。 今回はマルタの観光情報です。Ta' Marija Caveという洞窟に行ってきたので、そのレポートです。 場所と概要 カヤックの借り方 注意点 // 場所と概要 Ta' Marija Caveは、マルタの北西部、ゴールデンベイの下辺りにある洞窟です。 ハイキングコースとして有名で、スゴくきれいな洞窟です。 今回は、ハイキングではなく、海からカヤックで到達したので、それのレポートです。 カヤックは、Ta' Marija Caveのすぐそばにあるビーチ、Gnejnaビーチで借りることができます。 ここがそのビーチです。 Gnejnaビーチからぐるりと回って洞窟にアプロー…
実際に留学してみて分かった マルタ留学をスムーズに過ごすためのオススメと注意点
こんにちは。YoFuです。 マルタに留学に来て1ヶ月とちょっとが過ぎて、マルタ留学の際に事前に準備しえおいたほうがいいことや、生活する上で注意することなどがわかってきました。 そのため、今回はマルタ留学を考えている人向けに、マルタへ行く前に事前に準備しておいたほうがいいもの、滞在するときの注意点をまとめていきます。 // 事前に準備しておくといいもの タッチ決済、コンタクトレス決済のクレジットカード 日本で事前に両替をしておく 国際運転免許について 滞在するときの注意 日本食について タバコについて チップについて SIMカードについて その他 あとがき 事前に準備しておくといいもの タッチ決…
こんにちは。YoFuです。 マルタ南部の街マルサシュロックに行ってきました。 マルサシュロックでは、毎週日曜日の朝にオープンマーケットが開かれているので、それに行ってきました。 前回訪れたときは、ほぼやっていないようなものだったので、リベンジです。 オープンマーケットの様子 マルサシュロックを訪れる際の注意点 // オープンマーケットの様子 前回訪れたときとは全く違います。露天がズラーッと、マルサシュロックの端から端まで延びています。 東南アジアの露天を彷彿とさせる光景ですが、東南アジアよりもめちゃくちゃキレイです笑 オープンマーケットの全ての店が魚を売っているわけではなく、日用品や雑貨、お土…
こんにちは。YoFuです。 マルタに来て約1ヶ月が経ち、マルタ各地の観光地に行ってきたので、マルタの観光が現在どうなっているのかレポートします。 // ヴァレッタ(Valletta) ゴゾ島 コミノ島、ブルー・ラグーン(Comino Island,Blue Lagoon) 青の洞門(Blue Grotto) パラダイス・ベイ(Paradise Bay) ゴールデン・ベイ(Golden Bay) イムディーナ&ラバト(Mdina&Rabat) マルサシュロック(Marsaxlokk) セント・ピーターズ・プール(St. Peter's Pool) ポパイビレッジ(Popeye Village) …
こんにちは。YoFuです。 しばらくぶりの投稿です。ここのところ忙しくてブログを更新する暇がありませんでした。 なんと、YoFuは今、マルタに語学留学に来ています。 そんなわけで今回は、コロナ禍の中で日本からマルタに行ったレポートです。 使った航空会社 羽田空港にて トルコのイスタンブール国際空港にて マルタのマルタ国際空港にて PCR検査について PCR検査を受けた場所 総括 // 使った航空会社 トルコのターキッシュエアラインを使いました。 日本の羽田空港を出発し、トルコを経由、マルタに到着という行程です。 羽田空港を出発したのは、22時50分。 トルコに到着したのは、現地時間5時20分。…
コロナでも行ける国を地図に色分けしてまとめました。 2021.4.2日版
こんにちは。YoFuです。 旅に出たくて出たくてしょうがないので、コロナでも入国制限がかかっていない国、行ける国をまとめました。 パット見てわかりやすいように、地図に色分けしました。 前回の記事から1週間経って、渡航規制が解除された国は0です。 新しい規制国も0です。 前回と何も変わっていません。 現在は、93カ国から渡航規制がかかっています。 渡航規制については外務省のサイトを参考にしました。 地図 アジア アフリカ ヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカ オセアニア 地図 色が塗ってある国が渡航規制がかかっていない国、つまり行ける国です。 ウイルスの変異体が流行しているせいでしょう、規制国が一…
こんにちは。YoFuです。 今回は、中古の一眼レフカメラを買ったという話です。 まえがき 購入場所と値段 傷 シャッター回数 買い揃えたもの 液晶保護フィルム レンズフード レンズフィルター かばん バッテリー // まえがき 旅に向けて、中古の一眼レフカメラを買いました。 『Canon EOS Kiss x9i ダブルズームキット』です。 一眼レフカメラのエントリーモデルの中での上位モデルです。それにレンズが2つついてきました。 新品の一眼レフが欲しかったですが、予算の都合で中古を買うことにしました。 中古の一眼レフカメラのレポートも兼ねた記事です。 購入場所と値段 ソフマップのネットショッ…
コロナでも行ける国を地図に色分けしてまとめました。 2021.3.27日版
こんにちは。YoFuです。 旅に出たくて出たくてしょうがないので、コロナでも入国制限がかかっていない国、行ける国をまとめました。 パット見てわかりやすいように、地図に色分けしました。 前回の記事から1週間経って、渡航規制が解除された国は0です。 規制国が1つ増えました。タヒチ(フランス領ポリネシア)です。 現在は、93カ国から渡航規制がかかっています。 渡航規制については外務省のサイトを参考にしました。 地図 アジア アフリカ ヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカ オセアニア 地図 色が塗ってある国が渡航規制がかかっていない国、つまり行ける国です。 ウイルスの変異体が流行しているせいでしょう、規…
コロナでも行ける国を地図に色分けしてまとめました。 2021.3.20日版
こんにちは。YoFuです。 旅に出たくて出たくてしょうがないので、コロナでも入国制限がかかっていない国、行ける国をまとめました。 パット見てわかりやすいように、地図に色分けしました。 前回の記事から1週間経って、渡航規制が解除された国は1つです。フランスの規制が解除されました。 規制国は増えていません。 現在は、92カ国から渡航規制がかかっています。 渡航規制については外務省のサイトを参考にしました。 地図 アジア アフリカ ヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカ オセアニア 地図 色が塗ってある国が渡航規制がかかっていない国、つまり行ける国です。 ウイルスの変異体が流行しているせいでしょう、規制…
「ブログリーダー」を活用して、YoFuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。