chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum https://hpiano.main.jp

旧ブログ「Digital Memorandum」の内容を維持しつつ新たに「コラム」のカテゴリーを新設し、過去の講座や執筆から人気のあった内容を抜粋して掲載する予定です。ぜひブックマーク等よろしくお願いいたします。

mhpiano
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/29

arrow_drop_down
  • 24 楽しんで弾くことしかできない

    私はピアノを習い始めた頃、ミシンやプリンターなどを作っているブラザーという会社が当時作っていた電子オルガンを買ってもらい練習していました。 最初の頃はオルガンを触るのが楽しくて毎日30~40分くらい練習していましたが、片手の曲が両手になり、少しずつ難しくなっていく頃、友達と外で遊ぶことがとても楽しくなり、ピアノの練習量がどんどん減っていきました。 自分自身はその頃、一番楽しいと感じること(友達と遊ぶこと)を楽しむこと集中していたのですが、実はピアノのレッスンでタッチについて指導をしていただくにつれ、それを練習でカバーできなくなっていたのです。 ブラザーの電子オルガンは、昔なので当たり前ですが

  • 23 視点と感情のどちらかを決めさえすればいい

    これまで、「視点」と「感情」についてふれてきましたが、「視点」を決めれば、「感情」を導くことができるし、また、「感情」を決めその気持ちになれれば、おのずと「視点」も、感じている気持ちをより豊かにするために働いてくれるということがだんだんと理解できてきたのではないでしょうか? 喫茶店でコーヒーを飲むとき、あなたはコーヒーを目の前にして、香りが良く、器が綺麗なので、このコーヒーがもし好みの味でなくても、心地よい雰囲気で過ごせるだろうと思います。 「これは「視点」です。同時に、コーヒーを前にしたとき、コーヒーの良い香りで、いやされて「安らか」な気持ちになれば、もし、コーヒーが好みの味でなくても、喫茶

  • バッハの装飾音

    ピアニストとして活躍している教え子から相談がありました。 彼女は東京在住のため、コンサートの前などに年に数回アドバイスを求めレッスンに来てくれていますが、先日レッスンに来てくれた時、バッハの装飾音で悩んでいるとのことでした。 近くであれば毎回アドバイスできるのだけれど、そうもいかないので、本を紹介しました。 これなら、ある程度は自分で勉強できると、とても喜んでくれたのでシェアしたいとおもいます。 バッハ 演奏法と解釈 ピアニストのためのバッハ おっと、なぜかお気に入りのパン屋さんのレシートが挟まっていました。 めんたいフランスが美味しいお店(笑) 戻ります。 第3章必読です。 第4章も必読です

  • 気になっていたお店

    焼肉屋さんは美容師さん(理容師さんでもある)に紹介してもらった煙もくもくの行きつけのお店があるので、なかなか他のお店に足を運ぶことがないけれど、以前から気になっていた焼肉なべしまに寄ってみました。 ガッツリ食べようと思ったのですが、夜に泡麦茶をたくさん飲む食事会があるのでランチセットにしました。 ランチなので高級なお肉ではありませんが、柔らかくてとてもおいしいです。 やはり足りなさそうだったのでホルモンも別に頼みました。 ホルモンも脂っこすぎずちょうど良い美味しさ。(夜だとちょっと物足りないか?) 天井も高く、雰囲気もとても良く、換気も行き届いていて居心地が良いせいか、私が帰る時も、私より先に

  • あっという間にピアノを上手く鳴らすEd Sheeranの聴き方

    最近、Ed Sheeranを聴き始めました。 Ed Sheeran歴2ヶ月くらいです。(ど素人です。) ウォーキング中にアルバムはほぼ全部聴きました。 ウォーキング中は、原稿が間に合っていない講座など、仕事のの内容や、練習中の曲などの気になる箇所が頭の中でぼんやりとループして、時にウォーキングに対するモチベーションが下がってしまうこともあります。 そういうときでも不思議とEd Sheeranはモチベーションを上げてくれるのです。 そこで、「Ed Sheeranを聴くとなんでモチベーションが上がるのか?」と考えてみました。 ただ考えても面白くないので、分野が違いますが「ピアノを弾く」仕事の視点か

  • Audible(オーディブル)

    もう随分前に始まったサービスですが、私のレッスンに通っておられる某大手音楽教室にお勤め(だった?)先生(ブログ読んでくださっているとのこと、ありがとうございます)が、昨日レッスンに来られた時に、「そんなサービスあるって知りませんでした、私もやってみたい」とおっしゃっていたので、簡単にシェアしたいと思います。 Audible(オーディブル)は、Amazonが提供しているサービスで、簡単に言うと、「本を読み聞かせしてくれるサービス」です。 読み聞かせと言っても、素人ではなく、プロフェッショナルの俳優さんや声優さんなどが本を朗読してくれるので、聞いていてとてもわかりやすいです。 その人の読み方によっ

  • 効率を上げる

    ウォーキング中の時間を有効活用できないかと思いあれこれ試行錯誤をしています。 かつては、ジムに通ったり、いろいろやってましたが、なかなか続かないのです。 たまたまジム運がなかっただけかもしれませんが、なかなか気に入らず、3箇所目にここなら通えるかなと思いきや、潰れてしまいまたも長続きしませんでした。 ここ数年はウォーキングのみです。 最低でも週に2回は、できれば4日は、ウォーキングすることにしています。 時間もバラバラなので、早朝や夜遅くに近所を徘徊していたのですが、いかんせんぼーっと歩けません。 新しいまだ行ったことのない道を歩くのはとても好きなのですが、車を気にして歩行のスピードを一定に保

  • TOP5

    出張の帰りにどうしても食べたくなって、寄り道してしまいました。 今回は車での出張だったので、躊躇なく久留米市へ。 清陽軒本店へ。 毎回決まって唐揚げも注文します。 唐揚げは猛烈に熱いので、いつもラーメンを食べ終わった頃に食べます。 最近は久留米もたくさんのラーメン店ができましたが、昔は大体美味しいところ(私が好きなお店)は決まっていました。 しかし、時代の流れとともに、チェーン展開したお店など、あまりにも味が変わってしまい通わなくなってしまったお店もあります。 昔は本当に数人しか座れないお店で、高校生の頃友人とよく食べに行ったラーメンは格別の味でした。 やはり、お店を増やすのは難しいんでしょう

  • 旨い

    ふらっと立ち寄ったスーパーで、何やら激安なものを見つけてしまいました。 ラベルのない日本酒「まろよい」。 飛騨の渡辺酒造店という蔵元のお酒らしいです。 もうすでに値段がいくらだったか正確には覚えていませんが、確か700円かそこらだったと思います。 最初に一本試しに買って飲んでみたところ、旨味もあり、醸造らしいキレもあり、あと口もほどほどに品良く、びっくりのおいしさだったのです。 600本限定とあったので、余計にそそります(笑) それからすぐに追加分を仕入れに行くつもりでしたが、なかなか買いに行く時間がtれず、1週間経ってやっとんことでおみせにいきました。 前回買いに行ったそのお店には2箱くらい

  • 視点は全てものを違う世界に変えてしまう

    (ミクロの世界やものの見方の角度) 物の見方「視点」は、感情を密接な関係を持っています。 感情は、自分の考えが正しいか?、自分の行動が正しいか?、考えや行動が、自分の意に沿っているのかを、常に教えてくれる信号の役割を持っているということについて、みなさんといっしょに考えてきました。 感情は、青信号のときに最高の状態で前に進むことができました。そして、「視点」を工夫することで、感情を自然なかたちで青信号に導くことについてもまた考えてきました。 そして、「視点」により導かれた「感情」ががっちりとタッグを組んだとき、自然に集中力が上がっていきます。 私たちが集中力を保って演奏をするとき、その瞬間瞬

  • 復活しました

    2年数ヶ月ぶりでしょうか? 仕事でお会いしたのをきっかけに、また山口県周南市で講座が定期開催されることになりました。 フェリーで山口からの帰路 コロナの影響でいろんなコンサートやその他コンクールや講座の開催が延期・中止され、スケジュールは「皆さん遊んでください状態」になっていました(笑) 他県から来てくださっていたいろんな年齢層のレッスン生も半分くらいはまた通い始めてくれるようになりました。 再会できると嬉しいものです。 徐々にですが方々から立て続けに再依頼され、以前のスケジュールに戻りつつあります。 山口県と大分県は直線距離的には近いのですが、海を隔てていますので、交通手段が遠回りになりがち

  • ハリーポッター

    なぜか今頃になって、ハリーポッターを全シリーズ見終えました。 ハリーポッターの全シリーズの時系列は以下です。 ハリー・ポッターと賢者の石(2001年) - クリス・コロンバス監督 ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002年) - クリス・コロンバス監督 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004年) - アルフォンソ・キュアロン監督 ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年) - マイク・ニューウェル監督 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(2007年) - デヴィッド・イェーツ監督 ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年) - デヴィッド・イェー

  • GVIDO(世界初2画面電子楽譜 グイド)

    楽譜ビューワーです。 数年前に購入した当時はよく使っていました。 やはり、とても目に優しいスクリーンで長時間見ていても疲れないので重宝していました。 また、皮のカバーが所有欲を満たしてくれます。 当初、スピードの遅さがありましたが、バージョンアップにより少しずつ軽快感が増していきました。 サイズの小さいPDFならば、軽快に表示できます。 サイズが大きくなるともっさりしてきます、そこは残念な点です。 しかし、サイズが大きくてもサイズが小さくても、PDFの表示に癖があって、滑らかな表示ができるものとそうでないものがあります。 この点は、最悪の場合、私の見つけた裏技ですが、一度iPadに表示させた楽

  • 音がよく聴こえる譜面台

    グランドピアノに譜面台を載せて弾いている時と、譜面台を載せずに弾いている時の音の違いは、時折演奏者を悩ませます。 通常の譜面台だと以下の感じです。 もちろん譜面台によっては、穴が空いていて音が聴き取りやすくなっているものなどもありますが、以下の、譜面台はさらに音を聞き取りやすくしたものです。 アクリルでできていて、とても軽く本番でピアノを弾く時の聴こえ方に近い条件で音の聴こえ方を味わいながら演奏できます。 ピアノや、設置される場所によっては、ピアノの音が聴こえにくいことがあり、そういうときに譜面台を取って演奏したい時などに役立ちます。 実際には、譜面台をせちせずにホールで演奏する時の直接音の確

  • CF ⅢS

    今日もCFⅢS。 先日のCFⅢSより若い580万番台の個体。 性格はおとなしめ。 こちらは先日の個体より若いのだけれど、ちょっとお疲れ気味です。 もう少し、手を入れてもらえると良くなりそうだけど、次高音部に元気がありません。 ちょっとだけかわいそうでした。 手を入れてもらえるといいね! YAMAHAは、本当に頑丈で我慢強い子が多いだけに、過酷な環境でもある程度鳴ってくれるのが健気な分、それを能力だと勘違いされることがあるけど、そうではないと思います。 手を入れてあげると全然違う本当に良い音で鳴ってくれるので、きちんと予算と時間を掛けて、調整をお願いしたいものです。 技術者が常に細かく手を入れ続

  • 21 感情が視点を決める

    https://hpiano.main.jp/1481/ 一般的に何かを真剣におこなうときに「集中力を発揮する」などといわれますが、ここでいう集中力、集中するとはどういうことでしょうか? 自分が決めた作業や、取りくむ内容に、最高のパフォーマンスを発揮できる状態のときに、集中している、といいます。 最近では、集中力と同じような意味で、「フロー状態」、「ゾーンに入る」などの言葉をよく目にすることがあります。 皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか? それでは「フロー状態」、「ゾーンに入る」とはどういった状態なのでしょうか? 心理学者のミハエル・チクセントミハイ氏が著書「フロー体験」

  • 古楽とは何か?

    ちょっと前のことですが、鍵盤楽器の巨匠、小林道夫先生のご自宅にお邪魔させてもらった時のことです。 先生のお宅は、何台ものチェンバロやスクエアピアノ、ベーゼンのフルコンなどたくさんの楽器の置いてあるすごいすごいお宅でした。 先生とおの話の中で、チェンバロの装飾音についてあれこれと質問をしていたら、もちろんたくさんお話ししていただき興味深いお答えをたくさんいただいたのですが、 チェンバロを弾かせていただけることになり、そのために、「朝早くから、林田さんがいらっしゃるから調律しておいたのですよ」とおっしゃっていただき、チェンバロの方に行かれたので、 まだ質問したかった私は、「先生、これは面白いぞとい

  • 新しいMacBook Pro

    現在使ってる16インチのMacBookProですが、とても気に入っています。 スペックは以下の通りで、メモリだけ増設したのか、SSDだけ増量したのか、吊るしだったのかもう覚えていません。 しかし、MacがM1になってしまった今、もはや一人で勝手に時代遅れで置いてけぼりを食らった気になっています。 アーリーアダプターを自負する本人としましては、やはり、凄まじい速さと聞くといてもたってもいられず、ついに注文してしまいました。 といっても、注文を決意したのが遅すぎで(もはやアーリーアダプターでも何でもない)、何と到着するのは12月..。 今使っている16インチの弱点はファンのうるささで、負荷がかかる

  • ショパンをどのように弾きますか?

    講座の原稿を書いているときに、ネットで調べ物をしていたらレギナ・スメンジャンカという文字を見て一気に固まってしまいました。 (講座の内容はきちんと裏を取って作っています。ネットで情報を調べることもありますが、書籍なり、楽譜なり、必ず実物を手に入れるための手段として使っています。) 頭の中が学生時代にタイムスリップして走馬灯のように情報を表示してくれ、その情報に触れたとき感動が蘇ったので書いておきます。 (スメンジャンカとMacで変換しようとすると毎回必ず「住めんじゃんか」と変換されてしまいツボにハマってしまいました。) スメンジャンカ氏は確かポーランドのショパン音楽アカデミー(現ショパン音楽大

  • Amarra Play

    以前の記事で、TIDALについて最高だと書きましたが、確かに最高なのですが、弱点が一つだけありまして、それは、今の所iPhone等のiOSデバイスで聴くことができないことです。 (TIDALについてお知りになりたい方は下記記事をご覧ください。) https://hpiano.main.jp/890/ 本当は聴けるのですが、TIDALがまだ日本でサービスを始めていないため、日本のストアからiOSのアプリをインストールできないのです。 ごにょごにょやればできないこともないのですが、めんどくさくてやっていませんでした。 しかし、先日 Amarra Play なるアプリを見つけてしまったのです。 これ

  • アスピラート

    山口県防府市の音楽ホール「防府市地域交流センター」で仕事でした。 Googleによると、「(ほうふしちいきこうりゅうセンター)は、山口県防府市にある、音楽ホールと展示スペースを備えた文化交流施設。 フランス語の「抱負を抱く人」「大志を抱く人」に由来するアスピラート(仏: Aspirante)の愛称で呼ばれる。」だそうです。 調べてみると、種田山頭火の生誕の地と知って感慨深くなりました。 もうちょっと前のことですが、作曲家田村徹氏のピアノ曲「漂泊Ⅰピアノによる種田山頭火の世界」を演奏させていただく機会がありました。 当時、とてもお世話になった先生の曲を演奏させていただくことに奮い立っていた私は、

  • ベートーヴェンの手紙 2

    今日、仕事先でお声をかけてくださった方がブログを読んでくださっているとのことで、ちょっとだけお話をしました。 なにやら、昨日の記事をとても喜んでくださって、「おもしろいので毎日でも読みたいくらいです、ぜひ、シリーズ化してください」と言っていただきました。 うれしい。 ので、調子に乗ってシリーズ化します(笑) 「上巻」から、エッセンスをご紹介します。 ベートーヴェンの親友で幼馴染でもあり医師だったヴェーゲラーに宛てた1801年11月16日の手紙より、(一部分です) (翻訳を林田風に意訳して書きます。多少の誇張、省略はご愛嬌で。) そうそう、治療の経過はあまり人に離したくないけど君にだけ話すよ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mhpianoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mhpianoさん
ブログタイトル
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum
フォロー
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用