chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum https://hpiano.main.jp

旧ブログ「Digital Memorandum」の内容を維持しつつ新たに「コラム」のカテゴリーを新設し、過去の講座や執筆から人気のあった内容を抜粋して掲載する予定です。ぜひブックマーク等よろしくお願いいたします。

mhpiano
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/29

arrow_drop_down
  • ベートーヴェンの手紙

    画像は新版の「べートーヴェンの手紙」です。 ベートーヴェンの手紙の中から抜粋で面白いものを抜き出してあります。 この本を読むと、神格化された我々の手の届かない歴史上の偉人ではなく、1人の迷える人間、音楽家としての泥臭いベートーヴェンの一喜一憂に触れることができます。 SNSもネットすらない時代ですから、人と人の心を通じさせるのに手紙というものすごく時間のかかる伝達手段に思いを込めて書いてあります。 それだけでも、人に心を込めて何かを伝えることの大切さに気づかせてくれます。 本来、ベートーヴェンの時代の音楽は、手紙のようなものです。 時間を切り取り、額縁に収めたような、濃縮され、無駄を省き、研ぎ

  • コンサート用椅子の選定

    えー、私のミスで記事を消してしまいました。 すみません。 バックアップが見つからず、途方に暮れております。 また機会ある時に書き直します。

  • コンサート用椅子の選定

    練習していて、どうしてもテクニックでカバーできない箇所があったり、練習しても体が疲れたりして、自分の思うような演奏ができない場合があります。 練習の中で解決できない問題があるときは、次のように考えて見ましょう。 ・今まで続けてきた練習方法はこの箇所をさらに美しく弾くために有効だろうか? ・同じ練習方法ばかりを繰り返していないだろうか? ・練習をおこなっている時に、すでにうまくいかないかもしれないと、「失望」していないだろうか? もし、少しでも同じように感じたら、実業家のボブ・プロクター氏が提唱する「空間の法則」を利用して考えて見ましょう。 「空間の法則」とは「気に入らないものがあるのであれば、

  • 欲しかった

    確か2013年だったと思います。 トヨタがi-ROADをジュネーブモーターショーで発表した時、ワクワクが止まりませんでした。 その後、フランスですぐに実証実験が始まり、映像が流れ始めると、もう欲しくて欲しくて発売時期がいつになるのか?、調べたり、トヨタに電話をかけたり。 その後、日本での実証実験も各地で行われ、これは販売が近いな!、と期待していたら、東京オリンピックの開催時に販売されるのではないか?と噂が立って...。 つい昨日、ふとi-ROADを思い出し、調べて見たらもう音沙汰のない感じになってしまっていました。 この角度から見ると美しい 現実化したデザインはもう一息美しさが欲しかった 日本

  • ラーメン

    実はラーメン中毒で、体に悪影響がないならば毎日ラーメンでも構いません。 おまけに、スープが大好きで、毎回スープを飲み干そうとする自分との戦いになります。 博多に行くと近辺のラーメン屋さんを探しては食べ歩くのが毎度のことなのですが、今回は「博多一幸舎」。 実はこの辺には、美味しい焼肉屋さんなどたくさんあるので、毎回いろんなメニューと悶絶しながらも、できるだけラーメンを選んでいます。 チャーシューメン(だったかな?) 好みの味で、泡の食感を感じながらも、塩味がきつくなく、でも豚骨の強さも味わわせてくれる、中毒性があり、最後まで飲み干せる(飲んでしまいました)味でした。 最近、博多駅近辺では大好きな

  • インハーモニシティー(Steinway 考③)

    前の記事で、初めてSteinwayについて文章化してみてから、頭の中で「なぜ?」が止まりません。 書いた時点では納得していたのですが、特に、「側鳴り」という言葉を使っていた部分です。 それに対して、「遠くに音を跳ばす」と書いていましたが、わかりやすくするために「遠鳴り」と呼ぶとします。 (最初からそう書けばよかった。) 何となく心の中で整頓せずに意識していた概念だったので、実際整理して文書化してみると本当?ともう一人の自分が何度も聞いてくるのです(笑) もう一人の自分を納得させるために、いろいろ調べてみました。 「インハーモニシティー」という言葉をご存知でしょうか? 専門的な現象、原理は省いて

  • 18 心配の原因を突き止める

    https://hpiano.main.jp/1419/ 曲にもよりますが、私たちは、演奏中に弾いたり歌ったりするのがとても楽しい部分と、ちょっと弾くのに身構えてしまう少しだけ難しく感じてしまう心配な部分があると思います。 ピアニストであれ、ピアノ愛好家であれ、ピアノが好きな小学生であれ、多少なりとも必ずそういう部分はあります。 もし、心配な部分にたいして、事前に対応する方法を考えて演奏中に実行できれば、それは立派な危機対応能力を身につけたことになります。 理解しやすくするために先ほどの図(感情の輪)をもう一度掲載します。 それでは演奏中に感じる心配事について例をあげて考えてみましょう。

  • 17 感情は流されるのではく選択するもの

    理由がわからないのに、感情が何となくわいてくることがあります。 人によっては、そのなんらかの感情がうっすらと自分の中に湧いてきているのを感じてはいるのですが、その感情がどういう感情なのか気づかなかったり、ときにわからない場合があるのです。 この何となくうっすらとした「感情の芽」は、自分の感情をつねにモニターすれば少しずつわかるようになってきます。 ある程度自分の感情に気づく練習をすればだんだんと早く正確に気づくようになってくるのです。 そのとき一番有効なものは瞑想ですが、ここでは触れません。 もっと手軽に今日から使える方法についてお話しします。 方法は2つあります。 1つ目は「置きかえ」の方

  • 007 ノー・タイム・トゥ・ダイ

    10月1日公開日に行くつもりでしたが、忙しくてなかなか行けなかったのですが、今日やっと観れました! いつも上から目線で、ちょっと穿った見方をしてしまいがちなので反省していますが、今日は違いました。 もうただ映画に引き込まれた監督の思う壺の観客でした。 出だし、何の構えもなく低い集中力で見始めたのですが、監督のキャリー・フクナガにはやられました。 まるで、J・J・エイブラムスのような有無を言わせぬ引きずり込み方でした。 完敗です。 あとは、なすがまま、されるがままに、映画のストーリーにどっぷり浸かりながら、ダニエル・クレイグの守護霊となって見守ってしまいました。 ネタバレになるので、ストーリーに

  • Steinway 考 ②

    ピアノ技術者の中には、特定のブランドのピアノしか調律しない特化した技術者もいます。 ピアノメーカー勤務のトップチューナーなどはその典型です。 もしかしたら、フリーでYAMAHAしか調律しません、という方もおられるかもしれませんが、まだお目にかかったことはありません。 ピアノの側でうっとりさせてくれる音色や弾き心地を持つものを、私はよく側鳴りが良いピアノと呼んだりします。 よく選定に行くと、音大受験のピアノを選ぶために来たご本人や親御さん、そのほかの方も、側鳴りの良い豊かな余韻をもつピアノを好む傾向があります。 なぜなら、最初に弾いた時の第1印象がとてもよいからです。 ある意味気持ちはとてもよく

  • Steinway 考 ①

    最初にお断りします。 わたしはピアノのブランドにあまり好き嫌いがありません。 SteinwayもBösendorferもYAMAHAもKAWAIもその他のピアノも全部好きです。 それぞれの会社のピアノがそれぞれの魅力を持っていて、弾くたびに、その会社のピアノ製作者の気持ちが伝わってきて、彼らが「聴いてほしいと思う音」に対する想いが伝わってきて、嬉しい気持ちになるからです。 話は飛びますが、私は、納豆が大好きです。 もし、地球最後の日が来てしまったなら、最後の晩餐は納豆を食べるつもりです(笑) しかし、納豆にも好みがあります。 豆にあまり味のないもの、若干の苦味を伴うもの、甘みやうまみを感じるも

  • 「ある調律師の話」の補足

    昨日の記事で、積層響板について触れましたが、さらに勉強してみました。 ピアニストが響板の勉強をしたところで、急に上手くなるわけではありませんので(笑)、単なる知的好奇心です。 ただ、私はピアノの選定(新品、中古)をすることも多いので、楽しみながらの勉強と思ってやってます。 昨日は、積層響板について良い印象を持たずに書いてしまいました。 両極端ですが、今度は高度な技術が必要な積層響板の例です。 私はピアノ製作者ではないので、実際のところは分かりませんが、ファツィオリのピアノは、三層響板も用意されており、特注すれば、コストが上がり、制作期間も6ヶ月伸びるようですが、提供されているようです。 コスト

  • ある調律師の話

    先日、依頼がありピアノの選定に行きました。 ピアノのメーカー名等くわしくは書きませんが、ちょっとびっくりしたのでその方のお話を少々加工して載せます。 その方曰く、新品のピアノが以前に比べて売れないとのことでした。 中古のピアノは以前ほどではないがちょこちょことは出てますとのことでした。 今回は新しいピアノの選定。 選定内容には触れませんが、確かに私も最近以前に比べて選定する機会が減りました。 ピアノが売れない理由は大きく考えて2つあるとのことでした。 1つ目は、新しいピアノはデザインが以前のものより洗練されていて見た目にもインパクトがあるが、それに反比例するかのように新品のピアノの音が以前より

  • 「思考」は演奏を邪魔するのか?

    「思考」とは読んで字のごとく「考えること」です。 私たちは1日に5万回~10万回思考すると言われています。 そのすべての「思考」に気づいたり、その考えを1つずつ記録してファイリングすることは、おそらく不可能でしょう。 自分の頭に浮かぶたくさんの「思考」には、楽しくなる「思考」もあれば悲しくなる「思考」もあります。 驚くこともあれば、予測できることもあるでしょう。 「こうすればうまくいく」、と浮かぶこともあれば、「こうしてもうまくいくはずがない」、と浮かぶこともあるでしょう。 このたくさんの「思考」の波はすべて私たちが実際に考えていることなのでしょうか? 何か新しいアイデアなどを考えているので

  • 15 人間にはたくさんの感情がある

    次の表を見てください。 画像参照:https://www.pinterest.jp/pin/797840890210178273/ この表は「感情の輪」とよばれるもので、心理学者のロバート・ブルチックが提唱しました。 感情には8つの基本感情を2つ組み合わせた8つの応用感情があります。 なんだ難しいなと、感じる方は、後でわかりやすく簡略化しますので斜め読みで読みながしてください。 興味のある方は、ぜひ上の図を見ながらお読みください。 基本感情には、「喜び」「信頼」「心配」「驚き」「悲しみ」「嫌悪感」「怒り」「予測」があり、この基本感情には強い感情と、弱い感情があります。 わかりやすくするた

  • パンクツーリング

    ひさびさに時間が取れた上に天気がとてもよかったので、目的地も決めずツーリングへ行こうと、まずは腹ごしらえ! いつもの場所で、15食限定の海鮮丼(1080円也)にありつけました、ついてる! (下のお店です。) https://hpiano.main.jp/1131/ お腹も満足して、さあ出発と20キロほど走ったらいきなり後輪がおかしい兆候。 パンク。 このバイクでは出先で初めてのパンクだったので焦りましたが、なんとついていることか、目の前に自転車屋さん。 交渉したら、パンク修理していただけた。 ん〜〜、危機かと思ったら、ついてる! 今日は、なんだかんだ言ってついてるなぁと、自転車屋さんにお礼を言

  • 使わなきゃ損 IMSLPの音源

    このサイトにお世話になってとても長い年月が過ぎました。 当初は待ち時間なしで楽譜のダウンロードができていましたので、いろんな講座などで盛んに宣伝してお薦めしてきましたが、2015年か2016年くらいから会員にならないと10数秒程度の待ち時間が必要となってしまったので(正確には覚えていませんが)、急遽会員になりました。 当時はNAXOS(日本でなくアメリカの)の会員券もついているようなもので、NAXOSも全て聴き放題だったのですが、2018年くらいだったでしょうか?(はっきりとは覚えていませんが)、突然NAXOS側から契約不履行でアクセスできなくなりました。 一時期は全く聴けなくなったのですが、

  • 調律

    昨日・今日は計3台の調律でした。 いつもお願いしているピアノ技術者の荒木欣一さん YAMAHAとSteinwayの蓋が並んでシュールだったので1枚! Steinwayのソフトペダルから「きゅっきゅっ」と異音がしていたので、調整をお願いしました。 この部分のばねと、 この部分が擦れて音が発生していたので、 固形のテフロンを塗ってもらいました。 あとは、気になったことをお話ししながら手を入れていただく形で、いい状態へ! 自分の思い通りの音がピアノから出てくるためには、優れたピアノ技術者の力が不可欠です。 ピアノの演奏は毎回新しい場所、初めてのピアノとの出会いで新鮮ですが、家のピアノは自分のピアノ演

  • iPhone新品!?

  • 平日限定

  • 13 感情が持つ力

  • エラー メガ盛り

  • 心にしみた夕食

  • 12 体(脱力)

  • 11 感情

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mhpianoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mhpianoさん
ブログタイトル
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum
フォロー
ピアニスト 林田 誠の独走曲 Digital Memorandum

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用