木曜の夜に放送された、ほん怖スタッフが送る恐怖ドラマ「告知事項あり」見ましたか? このドラマはカチモードを起業された方が実際に体験した話を元に制作されてます。 見逃した方はTVerでも見ることができます。 しかも全4話あって、そのうちの2話はTVerでしか見れません。 このドラマの詳しい話は以下のサイトで。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001452.000007785.html で、私が話したいの…
昨日は1週間ぶりの市の療育授業でした。 息子はあの施設に嫌な思い出ができてしまったようで、私によりベッタリでした(^◇^;) 3回目だけども、部屋をまだ少しキョロキョロ見渡す感じです。 抱っこを求めることが多く、隙あらば背中に近づき、おんぶしろモードです(^◇^;) でもまぁ、嫌々ながら参加してくれたかな(^◇^;) 最近、息子のブームがチューでして。 気に入った人がいるとマスクの上から…
今日はフードコートで食事しました。 息子はヨーグルトと納豆ご飯以外は手づかみです((((;゚Д゚))))))) 今日はうどんを食べましたが、麺類も手掴み!! だから、ベチョベチョになります(T ^ T) 最近、息子はマックデビューをしまして。 ポテトやナゲットが食べられるようになり、手掴みで食べますが、大人もそうなので違和感なく見てられます。 しかし、麺類を手掴みだと迫力ありますよね(^◇^;…
成長はしているけど、親としては急成長してほしい… そして、早く健常児に近づいてほしい… これが、同じように自閉症など子をもつ親の本音でしょうか… 金子保先生の本に「◯ヶ月後には、沢山喋るようになった」と書いてありますが、なかなか沢山喋らない息子… いつベラベラ喋んねん。と毎日思う日々です。 さて、そんな息子ですが。 以前と比べて、周囲の子たちをよく見るようになりました。 …
昨日、住んでいる市の発達相談センターで行われる無料の療育授業を受けてきました。 本来は4回目になるはずの授業。 でも4回のうち2回は風邪などで休んでしまったため、今回が2回目になりました。 初回を一緒に参加した2組の親子を久々に見ましたが… 成長している((((;゚Д゚))))))) 次に何をやるか分かっているらしく、オドオドしている息子に対して、落ち着いてる2人。 羨ましいぜ…。 …
健常児は当たり前かもしれませんが… うちの子は目が合っても、笑うことはあまり、ありませんでした。 恥ずかしがったりはありましたが、あれは、笑顔とはちょっと違ったような気が…。 そもそも1年前くらいまで、目が合うこと自体、少ない状態でした。 今はよくこちらを見るので、しょっちゅう目は合います。 それに加えて最近は、こちらがニコっと笑うと、ニコッと返ってきたりします。 これだ…
コペルは息子が成長にあたり必須の存在になっています。 とてもお世話になっているし、効果も絶大なので、辞める気なんてサラサラないのですが。 ちょっと気になる点もあります。 …それは、母の私にとって怖い先生の存在です。笑。 怖いという意味を取り違えられたら、困るので先に言いますが、授業の時は他の先生と同様…というか、それ以上に優しいです。 基本的にコペルの先生はみんな子供好きで優…
昨日はコペルを、休みましたが、今日は行ってきました!! 遅刻したけど。笑。 実は振り返りやら、何やらで昨日、今日、明日と3日連続でコペルっていう。笑。 いうて、昨日は休んで今日は遅刻したので、もう2分の1は欠席って言う。笑。 ひとまず、今日は遅刻&到着したら、息子がオムツからオシッコが漏れてたというハプニング付きで、まさかの残り20分しか参加できませんでした。笑。 ということで、…
もう何度やすんでいるんだろう… 今日もコペルでしたが、保育園から指摘があり、病院に変更。 結果、お休みになりました。 今週は4回、療育授業が入っていましたが、もう2回も休みになりました。 全く療育できてねぇ!! しかも、相方が病気で全く協力してくれないので、ワンオペ状態で、笑わせる時間もないです。 参った… 息子が可哀想で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 病院でも不…
参った… 息子が先週、風邪をひきましたが、治ったと思いきや、怪我。 からの、また風邪。 嘘だろ?!((((;゚Д゚))))))) 保育園でも、コロナ感染者がでたり、手足口病が流行ったり、風邪で休んだり、多くの子がお休みになっています。 うちも、その一人。 ってことで、火曜日の療育授業はお休みになりました。 先週に続き、今回もか… 火曜で第3回を迎えましたが、まだ一回しか出られ…
8月末から10月上旬の毎週火曜日の計6回!! 今、住んでいる市の発達相談センターの療育授業に通っています。 とは、言ったものの、2回目は風邪で休みました。 明日は3回目。 果たして息子は大丈夫なのか?! ちなみに、コペルは毎週火曜、日曜だったのですが、この市の療育授業の時だけ、火曜日分を金曜日に移してもらってます。 何だか週3も療育が入っていると安心してしまう私… 昨日は息…
今日もコペルへ行ってきました。 色々あって、金曜日のコペル(火曜日の振り返り)はお休みしたので、コペルに来るのは1週間ぶりです。 最近、最初から最後まで椅子に座るようになった息子。 それと同時にでてくる課題もこなせるようになってきました。 いうて、これまで先生の顔をみるのは、一つの課題に対して一回、見るか見ないか程度でした。 でも、今日は一つの課題に対して先生の顔を2、3回みたり…
先日、母と話している時に、メリーの話になりました。 私は金子保先生の本を読んでから、少し思っていたことがありました。 それは、メリーさんは使わない方がよい、ということ。 いや、正しく言うと、メリーさんは極力使わずに、本当に困った時だけ使うべき。 完全に否定するわけでは無いのですが、オススメはしません。 母は、孫があまり泣かないタイプだったから、メリーさん使えたよね、と言ってい…
いつもは相方が朝、息子の保育園の届けを担当してます。 昼と、夕方の対応は私ですか。 ただ、今日は自分が招いた病気から、朝の息子の見送りも私が担当することに。 しかも、仕事おわりに今日はコペルにも連れていかねば、なりません。 それを全部、知っているにも関わらず… 朝4時台から、バタバタして、ドアをわざとうるさく開け閉めします。 うるさすぎて、起きてしまいました。 朝の茶…
先程、相方とケンカしました。 息子はもう食べ終わって後ろでオモチャで遊んでいました。 が、ケンカの途中で相方が「◯◯くん泣きそう」と言いまして。 後ろを見たら、2人のケンカが只事でないと察知したのか、オモチャをそっちのけにして、涙目でジーッと2人を見る息子。 それでもヒートアップしていた私に、途中から駆け寄ってきて、急に自分の椅子に座り、私の手をギュッと握ってました。 目の前に…
まぁ、これは小さい頃からずっと抱えてきた事柄です。 自閉症グレーゾーンと分かってからも変わらない。 いうて、心配する点は成長によって変わってきてます。 例えば、以前は「目を合わせない」を心配していました。 今は、なんだかんだいうて、昔より断然、目が合います。 今日も息子が遊んでる横にいると、チラチラこちらを見て、私の反応を伺っていました。 前だったらありません。 ただ…
私が復帰以降、息子が家にいながらテレワークをするのは今日で3回目?でした。 昨夜から微熱がでていた息子。 今日は朝からパパが病院へ連れて行きました。 実は本来の予定は市の発達支援センターで療育授業をパパと受ける予定でした。 今日はパパが担当だったのは私が外せない会議があったからです。 ということで、午前中にテレワークで会議に参加していた私。 しかも、会議で議事録を読むこと…
最近、笑わなくなったということで、今日、笑わせるプロ「ジィジ」を投入しました。 その甲斐あってか、今日はゲラゲラ笑ってました。 明日も明後日もジィジが遊んでくれる予定なので期待しちゃいます(*☻-☻*) さて、今日はそんなジィジとお別れの時、ジィジがバイバイと手を振ってくれました。 先日はそれを見て違う3場面、全てで手を振り返しました。 今日もそれを期待したのですが… ふらねぇ…
ビックリです!! 8月中旬?あたりにはチョコチョコ座るようにはなっていた気がしますが… (ちょこっと座るようになった時の話↓↓↓) http://chacha20160905.seesaa.net/article/490994182.html 完全に座るようになったのは先週くらいからです。 子供って成長が早いですね…。 今日はコペルに3人で行きました。 部屋には相変わらず親のどちらかが一緒に入っているのですが(^◇^;) 今日はパパで…
今日もコペルに行ってきました。 自分の息子と同じくらいの子がどれくらいできるのか全く分からず…。 先生に感心されましたが、それが、どのレベルなのか分かりませんでした。 ちなみに、感心された内容は、難しい組み立て式のパズルが出てきた時、先生が穴に板をはめ込むのを見て、自分もパズルに駆け寄り、同じように穴にはめ込んでました。 う〜ん、これって健常者は普通にできるのかな?? もう最…
母親と相方、今2人に失望中です。 息子を笑わせようと頑張ってる私に対して、なんの支援もねぇ!!! 以前から笑わせて、とは言ってるんですが、全然、やってくれません。 完全に非協力的です。 協力的なのは父だけです。 母は地蔵のように全く体を動かさないタイプです。 それを理由に全く笑わせようとしません。 いや、動かなくても笑わせる方法あるやろ!!! 自分の遊ぶことばかり…
もはや、後退したのか分からなくなってきました… 最近、目がまた合いにくくなったのは気のせいだろうか… 呼んでも2回呼ばないと振り向かなくなった気がします。 少し前はもうちょっとママを見てた気がするような… もはや、分からなくなってきました。 が、悩んでいても仕方ない!!(分かっちゃいるけど) ということで、本日は笑わせるのに徹しました。 家事なんて二の次。 てか、子…
「ブログリーダー」を活用して、茶々さんをフォローしませんか?
木曜の夜に放送された、ほん怖スタッフが送る恐怖ドラマ「告知事項あり」見ましたか? このドラマはカチモードを起業された方が実際に体験した話を元に制作されてます。 見逃した方はTVerでも見ることができます。 しかも全4話あって、そのうちの2話はTVerでしか見れません。 このドラマの詳しい話は以下のサイトで。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001452.000007785.html で、私が話したいの…
暫く、息子(自閉症グレーゾーン)に関する記事をあげておらず、申し訳ないです。 あれから娘も授かりまして。 息子が自閉症グレーゾーンになったと思われる原因「あやし不足」にならないよう、娘には生後1日から、いないいないばー等、やっていました。 するとまさかの生後1か月で、よく笑うように… 今では息子と明らかに違い、目が合えばにっこり、抱っこすると泣き止み笑顔に。 あぁ、息子に足り…
あの有名な未来預言者、たつき諒さんがみた未来、2025年7月5日の大災難。 シークエンスはやともさん曰く、とても信頼できる預言者も、占う人々のほとんどが爆風によって死亡するのをみた、とおっしゃってます。 生き残っている人は備蓄しているとも話されていました。 私は生き残りたい!!! というか私は、東京に住んでいるにもかかわらず、東日本大震災の時、沖縄旅行で東京にいなかったという強運の持ち…
先日、久々に保育園面談がありました。 そこで知った新事実!! どうも他の子のキー!!という声が苦手なようです。 少し前から、同い年くらいの子からもらい泣きするな、とは思ってましたが。 保育園の話を聞く限り、なく以外のときも、煩い声に反応するそうです。 爆音のお祭りの音楽などは全然、平気なので、子供の騒ぐ声が苦手なようです。 いや、それ私もそうだから。笑。 私も子供を…
コペルに通って最初に成長したことは、席に長く、ちゃんと座るようになったことです。 個人的には早めに(2歳2,3ヶ月)通ったのも良かったと思っです。 通い始めて1年も経たずに、すぐに席に座るようになり、立ち歩くことはなくなりました。 今は外食するときは、座ってというと1時間以上は良い子に座ってくれます。 次に成長したこと。 それは最近、できるようになったことですが、先生にお辞儀をする…
息子についての経過をかけていなくてすみません(;´∀`) 前回、書いた内容をみたら、これからベビーパークに通うという内容でした。 その後、試しに通った4ヶ月も終了しまして。 その後、引き続き通おう、とはなりませんでした。 理由は、コペルと違い、息子が通うのを嫌がったこと、何も成長しなかったこと。 コペルに通って成長したことは沢山あります!! これは次の記事に書きます。 …
_前回に続き、私が取り憑かれた話です。 私は小さい頃から、ビビリのくせに怖いものが大好きだったので、ちょこちょこ最上階まで行っては、下を眺めていました。 また、最上階から屋上までに通じる階段があるのですが、そこも薄暗く不気味で、怖い物好きには最高でした。 今から、考えると、自殺者もおそらく、まずは屋上に行けるか確認する為、その階段を必ず登ったに違いありません。 実際に屋上に出れる…
久々にホラーの話です。 私は生後半年で、町田市に引っ越してきました。 で、就職後、一旦、町田市を離れましたが、結婚を機にまた帰ってきました。 合計、町田市に30数年住んでおり、いまだにこの記録を更新し続けでおります。 そんな町田市が大好きな私が、一番、危険と思っている場所… それは、町田市の◯瀬駅の前に建つ、ハイツ。 実は私、幼少の頃、あのハイツに住んでおりました。 な…
最近、物凄く、やらされてる感が強く、全く充実した感がないです。 仕事も子育ても不調です。 元から仕事が嫌いというのと、子育てに専念したい気持ちがあるのですが。 真逆な今の生活(子育を保育園に預けてる、仕事も全く楽しくない)を送っているので、なんか自分の歩みたい人生を歩めていない感じです。 こんな人生の何が楽しんだ?? 病んでいるのかな?? 子育て中は楽しむって無理なのかな……
いつ会話できるんだ? と思い続けて、早1年。 去年の今頃は、少し言葉は遅いけど、来年くらいには話せてる、なんて気軽に思ってました。 まだ、会話できねーーーー!!!笑。 最近は、「一生喋らない」とかいうので検索し始めました。 もう諦めてるのか?自分。 と自問自答しながら、毎日、息子について考えたりしてます。 先日、コペルでお偉いさんと面談がありました。 その方は以前…
前回、模倣の大切さと、逆模倣について話させていただきました。 (模倣について話した記事↓↓↓) http://chacha20160905.seesaa.net/article/495778352.html 今回は親子でやる模倣練習について書きます。 練習については、YouTubeで見つけました。 子供と向かい合い、親が「頭」と言って頭を触る、「お腹」と言ったらお腹を触る… というように、体の部分の名前を言って、触ります。 子供が見ない…
あけまして、おめでとうございます!! 今年もよろしくお願い致します!! 今年も、私のように自閉症グレーゾーンのお子さんを持つ、親御さんに少しでも役に立つような情報を配信していきたいと思ってま…
ベビーパークは子供の成長を促すお教室です。 療育とは違いますが、療育のコペルを団体教室にした感じにも思えましたので、1月から通うことに。 ただ療育とは違って国から補助金がでないので、高いです。 ベビーパークは0歳からも通える教室なので、息子も0歳から通わせて、教室でやったことを家でもやっていたら、こうなってなかったのかな…と時折思います。 まぁ、過去を悔いてもしょうがないのですが。 …
書きたいことがありすぎて…連続で記事を書きます。 今日はコペルの特別授業に参加してきました。 まだ息子は、お喋りができず。 「ガオー」や「青」「赤」「ジィジ」とか言ったりしますが、会話が成り立たないことが多いです。 返事してると思うと、ほぼほぼ宇宙語です。 で、今日の特別授業では、もうひとり同じ学年の子と一緒になりました。 うちの子はまだお喋りレベルが低いので、先生の言っ…
最近、「子育て」って何だろうと考えて深みにハマって路頭に迷ってます。 私がまだ若い頃、とある本に書いてあった言葉が頭から離れません。 それは「子育てはボランティア」という言葉。 その時、まだ子供もいない私でしたが、「なるほどなぁ、そうやって育てれば良いのか」って思いました。 なので、出産直後も「子育てはボランティア」と自分に言い聞かせて、自分が「息子にこうなってほしい」というエゴ…
前回、コペルに行った時の話を書いた記事は11月中旬でした。 見返してみると、1ヶ月ちょっと前の話なのに懐かしい!! というのも、今では一緒に部屋に入ることもなく。 一人で部屋に入るとサーっと自ら椅子に座って授業が始まるのを待ちます。 入会当時の6月からじゃ考えられない!! 今では保育園でも、ちゃんと座っていて、みんなと色々やっているとのこと。 いうて、まだまだ改善せねば、なら…
私が愛読している「2歳で言葉がない子・増えない子「様子を見る」のは危険です」の著者「金子保先生」が所属している、さいたま市教育相談センター。 ネットで検索してもなかなか出てこず。 トップにでてきた、さいたま市教育相談室・教育相談センターに電話してみました。 そしたら、さいたま市教育相談センターは民間がやっているそうで。 私は埼玉県民ではないのですが、わざわざ調べていただき、更に丁…
コペルに入ったのが今年の6月。 それまで、食事の時以外は座ることができませんでした。 むしろ、食事の時は今では考えられない「テレビを見せる」をやってました。 半年以上経過した息子。 成長した(T ^ T) 今ではテレビを見ずに一緒に食卓を囲ってます。 食事と分かると、自らスプーンを引き出しから取り出して、自分で席に座る様になりました。 食事以外の時(絵を描いたり、本を読んだり)…
金子保先生の本に書いてある1日に5回笑わせる方法… 最近、息子が重くなってマジで難しい!! 本に書いてある通りだな、と思いました_(┐「ε:)_ まだ、息子はあまり、お喋りできないのに、どうしよう…と悩む日々です。 ということで、今日から息子を笑わせる為の項目をメモに書いて、明日から実行することにしましたd( ̄  ̄) 今の努力は無駄にはならないはず!! ママは力尽きるまで頑張ります…
昨日、約半年ぶりくらいに会った方がいました。 その方には、息子が治療していることを伝えていました。 息子が、その方に久々に会うと、顔をガン見。 その後も顔をチラチラ見てました。 「顔を見るようになりましたね」と言ってもらえました。 嬉しい気持ち半面、前はそんなに見なかったかぁ〜、と悲しい気持ちも半面。 毎日、息子と一緒にいると、どれだけ治療の効果が現れているか分からないも…
暫く、息子(自閉症グレーゾーン)に関する記事をあげておらず、申し訳ないです。 あれから娘も授かりまして。 息子が自閉症グレーゾーンになったと思われる原因「あやし不足」にならないよう、娘には生後1日から、いないいないばー等、やっていました。 するとまさかの生後1か月で、よく笑うように… 今では息子と明らかに違い、目が合えばにっこり、抱っこすると泣き止み笑顔に。 あぁ、息子に足り…