chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武道の神様・塩田剛三の孫が伝える合気道、植芝盛平、塩田剛三について https://www.shioda-aikido.tokyo/

▶合気道家 ▶塩田剛三の孫 ▶塩田剛三は、漫画「グラップラー刃牙」の渋川剛気のモデル ▶警視庁や海外、有名YouTuberなどへの合気道の指導 ▶「対すれば相和す」をモットーに週6日合気道の指導を行う

塩田将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2020/02/27

arrow_drop_down
  • 稽古の姿勢

    先生の一挙手一投足しっかり見る 先生の技を 見て、 真似して、 反省して、 を繰り返し 悟る その悟ったことは、 正解ではない。 なので、次の稽古でも、 今まで覚えたことを忘れ、 白紙の状態で、 見て 真似して、 反省して、 悟る この繰り返し。 先生の説明を 頭で理解しても、 それは本当の意味で理解していない。 潜在的に心で理解し、 身体と一致した時に初めて、 腑に落ちるのだ。 例えば、 足の親指に力を入れる ということを、 先生に繰り返し言われ、 頭で理解していたとしても、 身体が理解し、 技に活かされなければ、 それは理解したことにならない。 頭では理解するのが、 簡単なことでも、 身体…

  • 合気道で身につくコミュニケーション能力

    相手を理解するためには、相手に触れること! 合気道で何が身につくのだろうか。 もちろん、合気道で身につくことは、 身を守る術や、ダイエット、健康、 集中力、礼儀など、いろいろあるが、 その中の1つにコミュニケーション能力がある。 コミュニケーション能力=相手と意思疎通を図ることが上手なこと。 合気道をすれば、多くの人と意思疎通を図ることが上手くなる。 理由①・・・会話ではなく、相手と触れることで意思疎通を図るから 合気道では、稽古中は会話をしない。 相手の考えていることを感じ取るのは、 すべてその触れている手だ。 触れている手で、相手がどう動こうとしているかを、 純粋に感じ取り、相手の考えてい…

  • 合気道とヨガ

    座禅 合気道は、格闘技・武道に分類されることが多い。 もちろん合気道は武道で 他の武道と似ている部分もあるが、 一番似ているのは?と聞かれたら ヨガと答えている。 ヨガとは、 引用:https://yogajournal.jp/dictionary/about によると「つながり」という意味で、 心と体、魂が繋がっている状態のことを表す。 呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、 心身の緊張をほぐし、心の安定と安らぎを 得るものである。 私の稽古に出ている方は、 よく分かると思うが、 いつも稽古中に言っていることと同じだ。 合気道は呼吸、姿勢を重視し、 無になることで、心を安定させる。 合気道では 、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塩田将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塩田将大 Aiki Peace Seeker -合気道家-さん
ブログタイトル
武道の神様・塩田剛三の孫が伝える合気道、植芝盛平、塩田剛三について
フォロー
武道の神様・塩田剛三の孫が伝える合気道、植芝盛平、塩田剛三について

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用