chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なるままに欧州知財実務 https://hasegawa-ip.com/

日本の特許事務所で勤務した後に渡独し、2011年からドイツの特許法律事務所で働いています。日ごろの実務で調べたことや、セミナーなどで仕入れた情報をブログに公開していこうと思います。

Hasenfus
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • UPCでは医薬・バイオテクノロジー関連の発明の進歩性が否定されやすいです

    欧州特許庁における進歩性の評価はProblem Solution Approachと呼ばれる手法に基づいて厳密に判断されます(「Problem Solution Approachって何?」という方は過去の記事「Problem Solutio...

  • 【2025年】出没予報【8月~9月】

    2025年8~9月の私長谷川の日本での出没予報(仮)です。8月7日(木) 東京/クライアント訪問8月8日(金) つくば/クライアント訪問8月12日(火)   東京/クライアント訪問・研修講師8月13日~8月20日 休暇&リモートワーク8...

  • [新サービス]AI活用型日独翻訳のご案内[人力翻訳の半額以下]

    この度弊所Hasegawa弁理士事務所でAIを活用した日独翻訳のサービスを試験的に提供することにしました。サービスの詳細は以下の通りです。サービスの対象本サービスの対象はまずはPCT出願のドイツ移行案件のご依頼に伴う日独翻訳に限定させていた...

  • ChatGPTは特許翻訳のチェックに適していません

    ChatGPT o3による翻訳チェックの精度を検証してみたところ、英語の表現の適否については適切に評価することができましたが、訳漏れの検出力が弱いことがわかりました。例えば翻訳文全文をChatGPTに一括投入した場合、段落丸ごと訳抜けしてい...

  • [8/26 東京]欧州知財実務 対面式セミナーのご案内 [UPC]

    この度2年ぶりに日本でオフラインの対面式欧州特許セミナーを企画することが決まりましたのでご案内申し上げます。本セミナーの企画・運営は高橋政治先生が運営されている知財実務情報Lab.®にご協力をいただいております。トピック「UPC発足2年で見...

  • 日本人が知らない、けれども知らないと致命傷を負うパリ優先における「最初の出願」

    パリ条約における優先権の要件の1つに「最初の出願」があることをご存じの方は多いかと思います(同第 4 条 C(2)及び(4))。実際に日本の審査基準V部1章2.3.2でも「最初の出願」について以下のように明記されています。「パリ条約による優...

  • [6/25]欧州知財ウェビナーのご案内[UPC vs EPO@進歩性]

    次回の欧州知財ウェビナーの日程およびトピックが決まりましたのでご案内申し上げます。トピック「UPCとEPOとで進歩性の判断が割れた EP3666797B1を分析する 」統一特許裁判所はケースUPC 1/2023においてEP3666797B1...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hasenfusさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hasenfusさん
ブログタイトル
徒然なるままに欧州知財実務
フォロー
徒然なるままに欧州知財実務

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用