chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~ https://www.lighthouse4you.com/

金融機関のリスク管理担当が運営する資産形成ブログ。高配当株ETF・インデックス投資をメインとした資産形成の実践記録。SPYD, VOO, QQQ, VGT, DIV, SRET等を運用中。最も尊敬する投資家はハワード・マークスです。

くじら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • 生成AIのトレンドを「続けさせる」人々がいる間は大丈夫

    エクスポネンシャルな世界へ。 最近の生成AI周りの進化を見ていると、指数関数的という表現がぴったりくると思う。もう散々、言い古されている感じもあるけどね。 ポイントは、足元で起こっている「今」の話が終わりではなく、1年後や3年後、5年後、10年後には世界が様変わりしているということ。ニュースフローを見ていると「ここまで進化したけど、まだこれはできない。だから使えない。投資回収もできないはず」みたいなことを感じたりするかもしれないが、これは視点が「今」に寄りすぎている。 生成AI関連の恐ろしいところは、このとんでもない進化の速度がこれからも続くという点にある。スケーリング則も一時期は頭打ちかと言…

  • (良い意味で)利に聡い人と、そうではない人の差が拡がっている②

    先日の続き。 効率化・高度化ってのは、凡人(従業員)の言葉遣いなんやろなぁ。 DeNAの南場さんや俺たちの孫正義のインタビューを見ていて思ったんだが、エンタープライズ(大企業)で生成AIに取り組んでいる人たちとは、全然違うなと。 youtu.be 孫正義さんの最新のインタビューが公開されました。OpenAI、Stargate、DeepSeek、ヨーロッパのAI規制について語っています。以下にまとめます↓(FII, 2月22日)---Q1. Stargateとは?… — d (@d_1d2d) 2025年2月22日 エンタープライズでやっている人たちは、生成AIを使っていかに効率化・高度化するか…

  • (良い意味で)利に聡い人と、そうではない人の差が拡がっている

    事業機会に対する鼻が利く人たちは、すでに全力で動いている。 DeNAの南場さんが「既存事業は人員を半分にして成長させる。残りは全てAI新規事業に突っ込む」とぶち上げていておったまげた。既存事業も現状維持ではなくて、生成AIの力を借りてさらに成長させていくんだと。 youtu.be 俺たちの孫正義もしかりなんだが、機を逃さないタイプの経営者はほんまに思い切りがいいなと。普通、人員リソースの半分を新事業に一気に突っ込むなんてやらない。 どちらも間違いなく名経営者と言っていい人たちであり、そういった人たちが実際に生成AIに触って機会を感じ取り、思いっきり事業にベットしているのはその意味を考えた方がい…

  • AGI普及後の世界で株式握ってりゃ生き残れるのか?

    AGIが普及した世界でワイはどう生きるか。 最近読んだ論文で、AGIが普及すると賃金がゼロ収斂する&消費需要が消失するというのが書かれていた。 arxiv.org AGIが普及すると企業はコストが安いそれを使うので、人間の労働力は価値がゼロになっていく。そうすると一般ピープルは金がなくなるので、ものが買えなくなる。そうすると企業もみんな物を買ってくれないので、結局業績が下がってしまう。そういうパラドックスがあるんじゃねえか、と書かれていた。 それに対する政策オプションとしてベーシックインカムやAGIの公共的な所有、AGI資本への累進課税などが挙げられていた。 実際には全ての労働がAGIに代替さ…

  • パンピーがAIの進化に付いていけない間がボーナス期間

    もはやパンピーは、何が起きているか理解できない世界へ。 ここもと AI の進化が早すぎて、普通の人々は何が起きているか理解できない状態になっていると思われる。ニュースでDeepSeekが危険だとか何だとか、そういうのは見聞きするんだろうけど、そうした主張が妥当なのかを自分で判断したりはできない。また、それがどういったコンテクストの中で言われてることなのかもわからない。 最近職場で、「AIは算数ができない」みたいなことが話題になった。これは話としては1周どころか1兆周遅れの話であり、今更こんなことでキャッキャウフフ(*´艸`*)してんのかと思ったんだが、もしかしたら世の一般的な理解というのはこの…

  • AGI/ASIでヘルスケア分野も爆益???

    ヘルスケア分野への投資を増やすべきだろうか? ここもと、AGI/ASIへの期待が高まる中で、ヘルスケア分野でのAI 活用によるブレイクスルーの話もタイムラインでよく目にするようになった。前からこの手の話はあるんだけど、基盤モデルの発展に伴って確信度が上がってきたって感じかしら。 AnthropicのアモデイCEOの刺激的なAIの進歩予測のタイムラインをまとめてみた。その内容は、- 2026-27年にAIが人間のあらゆる能力を上回る- 2037年までに人類の寿命が140-150歳まで延伸するだ。その根拠は計算能力の増加で、2026年は数百万台に到達するチップ数がその進歩を支えると考える。 htt…

  • 【分散投資】株式!暗号資産!不動産!金!筋肉!

    AGI/ASI時代の分散投資はこれらになるんじゃねえか。 最近はサム・アルトマンのブログでポロポロとお漏らしがあるらしく、どうもモデル開発でブレイクスルーがあったんじゃないかと言われている。彼は隠し事が苦手で、何かあるとブログで言っちゃうんじゃないか、ということも言われていて、可愛いですね♥(?) サム・アルトマンの最新ブログ記事。以前と比べ、AGI誕生を確信している印象がある。OpenAI内部で明らかなブレークスルーがあったと想像できるし、未来は明るいと信じたい。"10年後には地球上の誰もが、今日最も影響力のある人物が達成できる以上のことを達成できる。"https://t.co/FqIWxS…

  • 今年こそ小型株が来る?ほんとぉ?(純粋な眼差し)

    こちらの記事で近年の小型株のアンダーパフォームの理由について言及されていた。 ronaldread.blogspot.com で、何の気はなしにGeminiに関連情報を調べさせていたら「2025年はラッセル2000の予想 EPS が40% 超になります」という記述が出てきてびっくらこいた。 ここ10年ほどのサイズファクター(小型株)の不調については、大型テックがひたすら強くなっている産業構造の変化とかそれらしいことが書いてあって「まあそうだよねー」って感じだったんだが、今後についてはなんだか景気のいいことが書いてあった。 曰く、 小型株は財務が弱いけど利下げ局面なんで金利負担は下がるし、 20…

  • 「1人勝ち」に「一極集中」、大いに結構じゃね?

    前にも記事で書いたんだけど、1箇所に資金が集まるとすぐに新聞などで「1人勝ち」「一極集中」「注意」みたいなキーワードが踊る。 www.nikkei.com こういう状況を目にした時、「そっかー、じゃあ今は危ないね!」と考える(反応する?)のか、「なぜそういったことになっているんだろう?」と考えるのかで、投資行動が違ってくると思ってる。 一人勝ちとか一極集中というのは、オールドメディアがよく使う「価値観」という手垢にまみれた非常に危うい言葉だと思ってる。それ自体にネガティブ(に聞こえる)価値観がべったりとくっついているため、読み手の思考にタガをはめてしまう。メディアだけではなく、主にアイデンティ…

  • テックセクターだらけのインデックスを持ち続ける意味ってのは…

    最近の展開見て、新 NISA で入ってきた人たちには、なかなか辛いもんだと思った。 DeepSeekショックの翌日、ハイテク株を中心に大幅な反発となった。それを眺めながら改めて思ったのは、「今は AI 相場だし、インデックスの上位もそれに関連するものが大半だし、テクノロジーの先行きに大きく左右される展開だなぁ」ということ。 新 NISA で入ってきた人たちはテクノロジーのことなんてわかんないだろうし、本来は別にわかんなくたっていいと思う。インデックス投資って、そういった層の人たちでもできる投資っていうコンセプト(と考えられていることが多いという理解)なんだから。一方で目の前で煽り屋が「Deep…

  • 陰キャコミュ障のサイコパスこそ、投資、しよう!

    投資は陰キャでもできるのがいいよね。 大体の仕事において、陰キャよりも陽キャの方が有利なんだよね。一部の例外はあれど、仕事は他の人との共同作業や調整が発生する。そういったやり取りにおいて、ベースとなるのは「人間関係」なんだよね。いや仕事なんだから私情抜きでやれよって話もあるかもだけど、自分が周りを観察している限り、この要素はデカいなぁと。人間くんはずっと他に外敵がいない中で共同体の中でうまくやることと、共同体の外の敵(同族、つまり人間)と戦うことをやってきたので、これに最適化されてきた生物なのよね。 信頼の経済学 人類の繁栄を支えるメカニズム 作者:ベンジャミン・ホー,佐々木宏夫 慶應義塾大学…

  • OpenAIのDeep Reserch、コンサル食いそう

    やばそう(コナミ館) OpenAIがDeep Reserchという機能をリリースした。ちなみに、Googleなどからも同様のサービスがリリースされているが、別物である。名前かぶりすぎやろ()。 www.youtube.com これ、結構ゲームチェンジになるのではないかと思っている。これまでのGoogleのDeep Reserchなどは使ってみても、正直言ってピンとこなかった。確かに多くの文献から情報を拾ってきてくれるのだけれど、深掘りが足りないというか、インサイトのレベルまで出力結果を高めているとは言えないと感じていた。 それに対して、o3-mini-highのWeb検索機能を使ったリサーチ結…

  • DeepSeek登場の影響まとめ…半導体やビッグテックは大丈夫?

    改めてディープシークショックについて自分の認識をまとめておこうかなと。 o1くんの状況整理 レポート内容の整理 共通点として浮かび上がるもの 主な相違点・立場の違い もっとも“確からしい”と推測できるポイント 投資対象別の分析 1) Nasdaq100のETF 背景 考え方 2) 半導体セクターのETF 背景 考え方 3) M7(ビッグテック) 背景 考え方 4) 米国の小型グロース 背景 考え方 おそらく今後も似たようなことは起こるんだろうなと思う。内容は違えど、将来を占う上で必要な要素を抽象化して考える材料にできるので、自分なりに整理しておくといい。 と言っても今は、頭のいいモデルがあるの…

  • 投資対象に対する信念を持ったり持たなかったりしろ

    何でもいいから投資を続けるための信念がいるよねと。 世間では「なんとか教」とか言ってバカにされたりするけれど、マーケットにおけるノイズを無視するためにはホールド力の源泉となる信念が必要。インデックス投資教でもバリュー投資教でも高配当投資教でもなんでもいいんだけど。 僕の場合はClaudeくんとお話をしていて、以下が自分の信念だなと思った。 「金融収益率の長期平均回帰性」 統計的な裏付けがある一方で、「今回は違う」という反論も常にある 特に金利環境について「ニューノーマル」という主張と、「結局は平均に戻る」という主張の対立 バリュエーションの評価にも大きく影響(PERの平均回帰など) 「テクノロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじらさん
ブログタイトル
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~
フォロー
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用