久しぶりに散歩に出たら梅が満開から終わりかけになってました。...
特に日常に変化はないのですが、平日と休日でメリハリのある生活を今はできています。前回アップした自作曲a-minor、お聴きくださった方ありがとうございます。再生回数は1週間たって8回ですが、まあ記録が録音の動機だったりするのでこんな感じかなというところ。次はヴィヴァルディの編曲でも、と思って五線ノートをゴソゴソ見返したり書き足したりしています。これもできるかどうかはわからないですが。。。しかし、有名な作曲...
自作曲を録音しました。スケッチ気味なので演奏効果はあまりないと思います。イ短調、スウィングした3拍子。ポピュラーの形式で1コーラスのみ。ジャズのような演歌?のようなコブシ系を意識しています。これもサビのモチーフを昔に作ってほったらかしていたものを今回形にしました。来月も録音を、といきたいのですがまだ未定でできないかもという状況。次はクラシックでもいいかもと考えています。...
暖かい日なので外を歩いてみました。これは白梅。咲いているかと思ったらまだ少し蕾が硬かったですね、、、まだ咲き始めの始めです。紅梅のほうが咲いているかも。- - - - -音楽はMIDIで自作の素描でも、と思ってポチポチやってましたが聞き返してみるとあまり良くなかったので今日は写真に逃げました(´▽`;)立春を過ぎてこのまま暖かくなってくれればいいのですが、、、...
「ブログリーダー」を活用して、そらぞのさんをフォローしませんか?
久しぶりに散歩に出たら梅が満開から終わりかけになってました。...
梅を撮りに散歩に出かけましたが、もう少しかかりそうでした。白梅のほうが咲くのが早いみたいです。はやく暖かくなるといいですね......
オリジナル曲「鳴らせ!」をYoutubeに投稿しました。D minor、A-B-サビのポピュラーの形式。何となく気の赴くまま作り置きしていた賑やか系のメロディをとりあえず形にしたのですが、mp3にしてみると案外いいかもと動画にしました。単純な和声ながらリズム良く頭に残りやすい今風な感じ。最近はまた作曲に意欲が出てきたので去年のように続けられたらいいなと思います。...
ヘイノ・カスキの作品番号無しの「踊り(tanssi)」を録音しました。世界初ではなく2番目の録音です。変ホ長調の1ページの作品。子供向けかと思ってましたが、Allegroのテンポに合わせるとかなり速くなり指示通りは難しいと感じました。少しテンポを落とした録音になりました。カスキにしては和声が単純で形式も簡素。本物なのか?とも思いますが、メモのような軽い一葉なのでしょう。録音したかったのでやりはしましたが、指定速度...
タイトルの通り、黒鍵のエチュードを暗譜しました。遅い練習段階ですが、どうぞ!大きいツギハギを2回していますし、テンポは1/2にも届かないくらいなのに手も頭も一杯一杯で、あ~自分はピアニストには一生なれないや...と感じました。。。すんごいショックですわ(>д...
2025年最初の録音制作はC.チェルニー「フーガ ヘ長調」作品31-1です!!!!!そう、バーチャルピアニスト(デジピで多重録音からの編集)です。誰も触れてこなかった難易度の高いフーガを今回音源化できました。両手に16分音符がふんだんに使われていて、途中3声から4声に増えることも。速さが求められる分、快活でどちらかと言えば軽い印象です。今回の作品31から晩年近くの「24の前奏曲とフーガ」作品856(リストに献呈)まで非常に...
「あやつり人形」で有名なエドゥアルド・ローデのオルガン曲「フーガ ホ短調」を録音しました。バッハを意識しているのが分かりますが、短2度でぶつかったり、1:58Tenの音句が変だったり最後は重厚な和音満載だったりの多少自由なフーガです。で、今回の録音はクラシック界に受け入れられないようなタブーを駆使したものになっています。というのも、まず声部ごとに多重録音してはどうかと思い立ち、MIDI方式で録音を始めました。...
ブログを休止すると言いつつ、Twitter(現X)でオリジナル曲を発表したのでこちらでも報告いたします。去年のデジピ演奏と違いMIDIです。「春を告げる」D majorです。A-B-サビを2回のポピュラーソングの形式。長調だけど感傷的な短調寄りのコードを使って、春の息吹・躍動をイメージしましたということをポストしました。Twitterの投稿では動画のサムネが出ず(動画UP後すぐだから?)URLだけですが、今の時点でもかなり見て頂いている...
今年も12月。1年前は活発にブログ再開していましたが、空苑はもう鍵盤に触っておりません。もはや定期的に音源を作り出すことは、簡単なMIDIでも出来ないので前回のワルツ断片をもってブログやピアノ活動は超長期休止したいと思います。作曲家の研究記事があるのでブログほか、Youtube等は開けておきます。クラシックを聴くこともほとんどなくなりました。クロスオーバー系が好きなのでたまにこんな動画など見ておりましたケド。今...
演奏が下手すぎてそのままにしていたツギハギテイクを今回出します。ワルツ嬰ヘ短調ですが、完全にできてないので失われたことにします(笑)この後ももう少し作っているのですが録音してないです。和音を拡張してテンションを入れたら、それのせいで憶えずらくなってしまいました。いつかフルで弾けるかどうか、すんごい意欲がでればやりたいです。...
2か月以上ブログを放ったらかしにしてしまいました。音楽も絵の練習もせずにただ寝るのが趣味になって、また生きる意味を失っておりましたが今月に入ってまたやり始めた感じです。それでそうしているうちに、YoutubeにAIカバーの歌が溢れるという事実に最近気付き、驚愕しております。何年か前のNHK紅白でAIで歌手が生き返るというのがありましたがこれが一般化した上にクオリティも良い感じで付いていけません。でもこういうのも...
アルカンの話ばかりですが今日もです。アルカンは作品の大半がピアノ曲ですが、ピアノ以外の楽器で演奏されるとさらに効果の高まる曲がある印象です。今日は小品のクラシックギター演奏を2つ見つけたので自分用にも記事にしておきます。ピアノとは違った魅力にハッとさせられ、ギターでは特に深みが増して心に入ってくる感じがします。「過ぎ去りし時」25の前奏曲 Op.31-12「初めてのラブレター」エスキス Op.63-46guitarlessonsdu...
ブラックベリーの花。白い花に白い背景は見えにくい...アルカンの画像を作ってから絵もいいなと思い、模写に手を出してしまいました、、、音楽はというと、いいなと思う曲はあるのですが、かなり練習しないといけない中・上級曲ばかり思いついて手頃なものがないんですよね。今月というか次の録音は今のところできなさそうです。絵の模写も著作物の写しなのでアップするわけにもいかず。目的は歴史上の作曲家のファンアート制作で...
歴史に埋もれた作曲家の再発掘・紹介など
桜がピークだろうと思い、時間を作って写真を撮りに散歩へ。品種がよくわかりませんが枝垂れ系?夕方なので暗いところでは逆行も。。満開ですが芯が赤くなって散り始めている個所もあります。もうピークを越え始めているようです。ソメイヨシノは遠景では今が一番ですが、アップで撮るには週の頭がよかったのかも。1枚目など別の品種では今が生き生きしているものもあるし、牡丹桜がこれから先始めるので楽しみですね。...
ソメイヨシノ。日当たりによりますが、だいぶ咲いています。昼間は暖かくなりましたが朝はまだ寒いかなという、服装に困る時期です。3月の録音、無事できたのはいいのですが、次は何がいいか全く思いつきません!少し前に代わった響きを求めて古楽なんかを中心に聴いてはいたのですがやっぱりクラシックというか音楽自体興味を惹かれなく、どうしたものかと思ってます。何か面白いことをしたい気持ちはあるのですが...これから新し...
ヴィヴァルディのリコーダーソナタト長調,RV 806から第3楽章「ラルゴ」をピアノ編曲で弾きました。近年発見されたというこのソナタ、全4楽章はヴァイオリンソナタニ長調,RV 810と同じ曲です。全体的に身軽な印象で、このラルゴは穏和でお気に入りの曲です。今回の録音はリハモと変奏の実験として編曲しました。2部形式の繰り返し部分で変奏する風習を拡大解釈して、アドリブ風にする実験。リハモはアドリブしやすいようにポピュラ...
また更新が2週間ぶりになってしまいました。春の気配とともに花粉もかなり多くなって、喜んでいいのやらですね。写真は満開の寒桜、周りは椿も梅もで花が溢れてきました。ヴィヴァルディの編曲ができたので少しずつ練習していますが似たような部分が多くて通しで覚えるのが中々難しい出来栄え。これが上手くいけばマイナー曲でも試したいと思っています。といってもこのヴィヴァルディの曲もマイナーなのですケド、まだ洗練できる...
特に日常に変化はないのですが、平日と休日でメリハリのある生活を今はできています。前回アップした自作曲a-minor、お聴きくださった方ありがとうございます。再生回数は1週間たって8回ですが、まあ記録が録音の動機だったりするのでこんな感じかなというところ。次はヴィヴァルディの編曲でも、と思って五線ノートをゴソゴソ見返したり書き足したりしています。これもできるかどうかはわからないですが。。。しかし、有名な作曲...
自作曲を録音しました。スケッチ気味なので演奏効果はあまりないと思います。イ短調、スウィングした3拍子。ポピュラーの形式で1コーラスのみ。ジャズのような演歌?のようなコブシ系を意識しています。これもサビのモチーフを昔に作ってほったらかしていたものを今回形にしました。来月も録音を、といきたいのですがまだ未定でできないかもという状況。次はクラシックでもいいかもと考えています。...
ブログを休止すると言いつつ、Twitter(現X)でオリジナル曲を発表したのでこちらでも報告いたします。去年のデジピ演奏と違いMIDIです。「春を告げる」D majorです。A-B-サビを2回のポピュラーソングの形式。長調だけど感傷的な短調寄りのコードを使って、春の息吹・躍動をイメージしましたということをポストしました。Twitterの投稿では動画のサムネが出ず(動画UP後すぐだから?)URLだけですが、今の時点でもかなり見て頂いている...