chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124

運動を兼ねて歩いたり自転車で遠出したりして、季節の野鳥や花の写真をBORG89EDレンズとPentax、Canon Eos kissで撮って載せるブログ

ataka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • オレンジ色のヤブカンゾウ

    PentaxKp&CanonFDf2.035mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤブカンゾウが咲いていた。慌てて、例年咲いて居る所に行って見た。既に相当前に咲いた様子だった。萎んだ花柄が沢山有った。気を取り直して、暑い中、今咲いて居る所を捜して撮った。ヤブカンゾウ・ユリ目ユリ科ワスレグサ属ワスレグサ・原産地中国・日本に入って来た経緯は不明・3倍体のため結実しない・匍匐茎によって増える・種を作らないのに何故これほど全国に広まったかも不明・推測としては家畜のえさとして植えられた・人間が食用として植えたFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一...オレンジ色のヤブカンゾウ

  • 西洋ノコギリソウ

    <sPentaxKp&CanonFDf2.035mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の畑の縁に、西洋ノコギリソウが咲いている。子供の頃、山で見た日本のノコギリソウより、色彩が濃い。日本の在来のノコギリソウは、在来のナデシコと同じで、おしとやかだが、ハッとする美しさがあった。セイヨウノコギリソウ・キク科ノコギリソウ属セイヨウノコギリソウ種・ヨーロッパ原産・イギリスをはじめヨーロッパ各地の空き地、道端に自生・「兵士の傷薬」という古い呼び名があり、止血、傷口を固める効能があることが昔から知られている・日本には明治時代に渡来(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時か...西洋ノコギリソウ

  • ランタナ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遊歩道脇の花壇に咲くランタナ。毎年初冬にこじんまりと剪定される。春になると、又若芽を出し、繁茂し、花が咲く。花の種類も、最後に真っ赤になる種、オレンジになる種、ピンクになる種がある。ランタナランタナ・シソ目クマツヅラ科シチヘンゲ属ランタナ種・南アメリカ原産・茎には細い棘がある・世界の侵略的な外来種ワースト100に選定されているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発...ランタナ

  • タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)の花

    <sPentaxKp&CanonFDf2.035mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)の赤紫の花が咲き出した。マツバボタンの様な多肉質の葉の付いた葉茎。根元から、細い針金の様な花茎が、何本も長く伸びている。花茎は先端辺りで枝分かれして、花芽が数個附く。径1cm弱の赤紫の5弁花が、風にそよいでいる。タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)・スベリヒユ科タリヌム属・多年草・原産地アメリカ南西部、メキシコ・花期6月から9月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極...タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)の花

  • サフランモドキ(ゼフェランサス)の花

    <sCanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6、PentaxKp&CanonFDf2.055mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)一週間前に水をたっぷり上げたサフランモドキ(ゼフィランサス)が咲き出した。プランターで時々肥料も与えていたせいか、花の色が濃いピンクだ。株分けをした、露地植えのサフランモドキは、ピンクの色が少し薄い。同じサフランモドキでも、植えられた場所、肥料などで、色の濃さが異なるようだ。サフランモドキ(ゼフィランサス)・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに...サフランモドキ(ゼフェランサス)の花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久Ⅱ
フォロー
atakaの趣味悠久Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用