chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124

運動を兼ねて歩いたり自転車で遠出したりして、季節の野鳥や花の写真をBORG89EDレンズとPentax、Canon Eos kissで撮って載せるブログ

ataka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • 青いルリビタキ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の12月下旬に出会ったルリビタキ。その後、毎日の様に出会っていた。他に狙いの野鳥が有ったので撮る機会が無かった。キセキレイを撮って居たら、近くに寄って来た。久し振りに青い姿を撮って見た。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青いルリビタキ

  • 道端のオオイヌノフグリ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)彼方此方の道端にオオイヌノフグリが咲いている。仏の座と同じく、冬に咲く野端の花だ。大きさ5,6mmの青い花だ。花の大きさが、もう少し大きければ、観賞用に栽培されそうな花だ。オオイヌノフグリは従来ゴマノハグサ科とされていたのですが、DNAの分析の結果により、オオバコ科にするのが適当とされたとのこと。オオイヌノフグリ・オオバコ科クワガタソウ属オオイヌノフグリ種・ヨーロッパ原産・1890年頃東京に帰化・5mmの大きさの花(Wikipedia)(io-net.com)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...道端のオオイヌノフグリ

  • 堀のキセキレイ2

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミソサザイが出るのを待って居たら、キセキレイが出て来た。山際の堀は日が射さず、少し薄暗い。尾をピンピンと跳ねながら、落ち葉をひっくり返して居る。真冬に餌を捜すのは大変そうだ。キセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種・冬季は単独で、夏季は番(つがい)で縄張り分散する・食性は動物食・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堀のキセキレイ2

  • 咲き出したヒメリュウキンカ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒメリュウキンカが咲き出した。一ケ所は遊歩道脇、もう一ケ所は道沿いの家の軒下のプランターだ。遊歩道脇のヒメリュウキンカは、ここ三年程、今頃花を咲かせている。道の反対側に生えて二年目くらいの小さな二株のヒメリュウキンカがある。種が飛んで、生えだしたものの様だ。こちらは蕾は有るが、まだ咲いていない。ヒメリュウキンカ(姫立金花)・キンポウゲ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)ヒメリュウキンカ種・原産地イギリス・夏には地上部は無い。夏眠性の植物・秋が深まる頃から芽を出し、冬の間にも少しづつ芽を伸ばして葉を開く・3月から5月にかけて花が咲く(ヤ...咲き出したヒメリュウキンカ

  • 水を浴びたヒクイナ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堀の反対側の藪に走り込んだヒクイナ。暫く経ったら、元の岸に戻るつもりか、藪から出て来た。このまま、元の岸に戻るのかと思い、撮影体制に入った。堀の真ん中に出ようと言う辺りで、立ち止まった。藪で荒れた羽繕いをするような素振りをした。その中、顔を水に漬け出した。首くらいまで水に差し込んだり、頭から首の当たりまで水に浸すように寝せた。最後に羽でバシャバシャ水を跳ね上げて、岸に戻って行った。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長...水を浴びたヒクイナ

  • 咲き出したミツマタ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)寒さが続いたが、確実に季節は進んでいる。小さな蕾が、足長蜂の巣の様に纏(まとま)ったミツマタの蕾。一つ一つの蕾が膨らんで、直径4cmくらいの蜂の巣のようになって来た。大きくなった蜂の巣から、蜂が出たように、一つ二つと蕾が口を開いた。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタ種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。・一般の三又は淡い黄色(Wikipedia...咲き出したミツマタ

  • 久し振りのトラツグミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久し振りでトラツグミに出会った。4年か5年くらい出会っていなかった。近くで、バーダー達がひそひそ声でトラツグミの話をしていた。トラツグミが出そうな所を回って見た。人だかりがする所があった。トラツグミが出ていると教えてくれた。指さされた、薄暗い所に動くものが見えた。トラツグミが木の葉をかき分けて何かを食べていた。トラツグミ・スズメ目ツグミ科トラツグミ属トラツグミ種・シベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などに分布・日本では留鳥として周年生息・食性は雑食、ミミズや昆虫、木の実などを食べる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ラ...久し振りのトラツグミ

  • 桃色の梅の花2

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)一輪咲いたのは10日以上前だ。やっと八、九分先になった桃色の梅の花。ここの所の寒さで、中々満開にならない。又寒波が来るので、満開は一週間先かも知れない。紅梅と白梅・紅梅、白梅は花が赤いから紅梅、花が白いから白梅では無い・赤い花の白梅、白い花の紅梅もある・紅梅は材木にした時、木肌が赤い(濃い茶色)の梅のこと・白梅は材木の木肌が白い梅のこと(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桃色の梅の花2

  • 堀のキセキレイ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山際の清水が流れている堀にキセキレイが来た。一時も尾をピンピンと上げるの止めずに、堀の枯れ葉をひっくり返している。枯れ葉の下に潜む、ヤゴなどの虫を捜している。結構大きなヤゴが捕まっていた。キセキレイ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種・冬季は単独で、夏季は番(つがい)で縄張り分散する・食性は動物食・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けているFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堀のキセキレイ

  • 咲き出したツルニチニチソウ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンはどの花も、咲き出しが遅い。ツルニチニチソウもやっと、一輪二輪と咲き出した。寒さの為、蔓の伸びも悪い。紫色の花が途切れなく咲くのは、まだ先だ。ツルニチニチソウ・リンドウ目キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属ツルニチニチソウ・ヨーロッパ原産・北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、日本に帰化FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出したツルニチニチソウ

  • 出て来たヒクイナ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)1月24日以来、中々撮れなかったヒクイナ。ちらりと見えた事は有ったが、撮れずにいた。前の金曜日には、クイナに追われて飛びあがって逃げていた。もう飛び去って居ないかと、確認に行った。数時間まったら、ヒクイナが出て来た。クイナは出て来なかったので、立ち去ったのかも知れない。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cmFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー出て来たヒクイナ

  • 白い梅の花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い梅の花が二分咲きくらいになっていた。早や咲きの部類の梅だ。ほとんどの梅はまだ蕾が硬い。梅・バラ科サクラ属ウメ種・中国中部原産の落葉広葉樹・古くから栽培され野生化もしている・日本でもよく知られる果樹や花木・多数の園芸品種がある・冬芽は互生し花芽と葉芽ははっきりしている・花芽は赤褐色の広卵形、葉芽は濃褐色の円錐形で極小さい(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い梅の花

  • 水辺のタシギ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池に流れ込む小川の河口の浅瀬に、タシギが居た。浅瀬を歩きながら、長い嘴を泥に差し込んでいる。近隣の堀は、生活雑水で汚れて、タシギが来なくなった。タシギが撮れたのは二年ぶりだ。タシギ・チドリ目シギ科タシギ属タシギ種・ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部で繁殖・冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、中東、インド、東南アジア、北アメリカ南部で越冬・日本では本州中部以南では越冬のため飛来する冬鳥・食性は動物食の強い雑食・主に夜間に採餌するが安全な所では昼間にも行動するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXT...水辺のタシギ

  • 白いオキザリス バリアビリス ホワイト

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いオキザリスが咲いている。バリアビリスホワイトと言う品種だ。秋に咲き出し、次の年の春まで咲き続ける。夏に休眠し、秋からの開花に備える。耐寒性の強い球根植物だ。オキザリス・バリアビリスホワイト・カタバミ科カタバミ属・学名oxalis・原産地南アフリカ・花期10月から4月・球根植物(楽天ここなぎ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いオキザリスバリアビリスホワイト

  • クイナが出た

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒクイナを待って居たらクイナが出て来た。今シーズンはクイナの目撃情報は無い場所だ。水路を横切って、反対側の岸の藪に入った。暫くしたら、又水路を横切って、元の岸の方に戻った。更に暫くしたら、ヒクイナが水路を渡って、クイナが戻った方へ渡った。その瞬間、先に戻っていたクイナがヒクイナを襲った。ヒクイナは飛び上がって逃げた。ヒクイナはこの場所に戻らないかも知れない。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツ...クイナが出た

  • シレネカロリニアナ(シレネピンクパンサー)

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)シレネカロリニアナ、流通名シレネピンクパンサーとも呼ばれる。種を蒔く時期によって、花の咲く時期が異なる。3月から4月に種を蒔くと、夏に花が咲く。今花が咲いているのは、9月から10月に蒔いたものと思われる。暖かくなるにしたがって分枝し、花が沢山咲いてくる。シレネピンクパンサー・ナデシコ目ナデシコ科マンテマ属シレネピンクパンサー種・産地北半球南アフリカ南アメリカ・日本では一年草・花期1月から4月・草丈5cmから120cm(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里...シレネカロリニアナ(シレネピンクパンサー)

  • 小エビを捕ったカワセミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くで何度もカワセミの鳴く声がした。小さな堀のある方の木の小枝にカワセミが見えた。堀の方に行ったら、カワセミが堀に飛び込んで居た。あまり深くない堀なので、嘴は大丈夫かと心配した。何度か飛び込んだ後、小さなエビを咥えて居た。下嘴が赤かったので、カワセミの嬢だと分かった。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見え...小エビを捕ったカワセミ

  • ピンクの梅の花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花がピンクの梅の蕾が膨らみ、数輪のピンクの花が咲いていた。紅梅が咲いたと言いたいところだが、紅梅かどうかは、分からない。赤い梅の花を見るたびに、紅梅と言えないもどかしさがある。花が赤いから紅梅と言うわけでは無いからだ。紅梅と白梅・紅梅、白梅は花が赤いから紅梅、花が白いから白梅では無い・赤い花の白梅、白い花の紅梅もある・紅梅は材木にした時、木肌が赤い(濃い茶色)の梅のこと・白梅は材木の木肌が白い梅のこと(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクの梅の花

  • ルリビタキのルリ嬢

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミソサザイを待って居たらルリ嬢がやって来た。山際の藪から水辺の木の根元に飛び出て来た。日陰の小枝や地面に降りて動いている。くりくり目で色々な表情を見せた。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAールリビタキのルリ嬢

  • ギョリュウバイ2種

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ギョリュウバイが一輪、二輪、咲き出した。花弁がちじれて居ない花と、ちじれた花が同じ咲き出しだ。満開になるのは二月後半から三月頃だ。今冬は案外寒さが厳しく、先出しが遅い。ギョリュウバイ(御柳梅)・フトモモ目フトモモ科ネズモドキ属ギョリュウバイ種・原産地ニュージランド、オーストラリア南部・原産地ではミツバチの蜜源として好まれている・蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ、ピロリ菌駆除力、殺菌力を持っているとされている・マヌカハニーは民間療法で胃炎に対し効果があることが報告されている(Wikipediaより)FC2ブログラ...ギョリュウバイ2種

  • 来ていたミソサザイ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年キセキレイが来る公園に行って見た。人だかりがする所があった。何か出るから待って居るのだろうと思い、待ってみた。そのうち、会話から、ミソサザイを待って居る事が分かった。昨年はミソサザイは出て居なかった。昼過ぎ頃、素早く動く小さなものが見えた。明るい所では、動きが早く撮れなかった。二度目に出た時、日陰の暗い所で立ち止まった。姿は真っ黒で、眼だけが光って見える状態で撮れた。帰って、コンピューターで露出を最大に上げたら、姿が浮かび上がった。一応、証拠写真は撮れた。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周...来ていたミソサザイ

  • オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端のあちこちでオオキバナカタバミが咲き出した。家庭の庭や花壇に植えられていたものが、逸失して野生化したものだ。日当たりの良い場所に生えたものは、特に咲き出しが早い。もう少し経つと、一面黄色い絨毯の様に咲きそろう所もある。オキザリス・ペスカプラエ(オオキバナカタバミ)・カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種・南アフリカケープ地方に分布・日本には園芸植物として渡来・関東地方より南に逸失したものが野生化(みんなの花図鑑より)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材P...オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)

  • 魚を咥えたカワセミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)最近は行く所が無いと、池のカワセミを見に行く。毎回同じ図柄になってしまうが、飽きない。ここの所、魚を捕った様子が撮れていない。魚を捕っても、すぐ飛び去ってしまっていた。今回は魚を捕ったあと、釣り人の居ない釣り場所に留まった。理想は魚を咥えて、葦に留まった図だ。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同...魚を咥えたカワセミ

  • 満開の日本水仙

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日本水仙が彼方此方で咲いている。日本水仙は寒さに当たらないと咲き出さないとのこと。寒い年だと12月には満開になる。今年は12月頃は花はちらほらだった。11月頃は暖かかったため、咲き出しが遅れたと思われる。日本水仙・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン属ニホンズイセン種・原産地スペイン、ポルトガルを中心とした地中海沿岸地域・原種は30種ほど知られている・日本には日本水仙が中国を経て渡来した・海流に乗って漂着したとの説も在る・越前海岸の日本水仙の群落が有名FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(...満開の日本水仙

  • 葦に留まったベニマシコ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年はベニマシコの数が少ない。ベニマシコの囀(さえず)りが、かすかに聞こえる河川敷。姿は見えない。葦原に近づいたら、葦の茎に野鳥が飛び付いた。オオジュリンかと思って取り敢えず撮って見た。途中から、ベニマシコの嬢であることに気が付いた。毎年赤いベニマシコを含めて、5,6羽は来る所では、一羽しか見て居ない。今シーズンは、まだ赤いベニマシコには出会っていない。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するF...葦に留まったベニマシコ

  • 来ていたヒクイナ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ここ数年、毎年クイナが来て居る所へ行って見た。一時間待っても出て来なかった。情報では見た人がいるとのこと。更に一時間待ったら、ちょろっとヒクイナが見えた。すぐにひっこんでしまって出て来ない。さらに一時間待ったら、動き出した。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cmFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー来ていたヒクイナ

  • 満開のソシンロウバイ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)通常のソシンロウバイが咲いている。早や咲きのソシンロウバイに比べて、二か月遅い。12月から寒さが厳しくなって、普通咲きの開花が遅れたようだ。沢山の花を咲かせて、良い匂いを漂わせている。ソシンロウバイ(素芯蠟梅)・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種・素心蝋梅という品種は花全体が黄色・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー満開のソシンロウバイ

  • パンダ顔のミコアイサ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池のミコアイサ。頭が白いオス二羽、頭が茶色のメス五、六羽がいる。白いミコアイサは、見る方向によって、パンダの様に見える。別名、パンダガモと呼ばれる由縁(ゆえん)だ。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーパンダ顔のミコアイサ

  • 咲き出した梅の花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い梅が咲き出した。待ちに待った梅の花だ。ここ数年は、もっと早く咲いていた。今年は先出しが、少し遅い。梅・バラ科サクラ属ウメ種・中国中部原産の落葉広葉樹・古くから栽培され野生化もしている・日本でもよく知られる果樹や花木・多数の園芸品種がある・冬芽は互生し花芽と葉芽ははっきりしている・花芽は赤褐色の広卵形、葉芽は濃褐色の円錐形で極小さい(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した梅の花

  • 池のコウノトリ(2)

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水中深く、嘴を差し込むコウノトリ。泥の中に居る、獲物を捜している。時々、泥鰌やナマズを捜しあてることもある。コウノトリ(ニホンコウノトリ)・コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ種・全長110cmから115cm・翼開長160cmから200cm・体重4kgから6kg・ヨ-ロッパで単にコウノトリ(stork)と言う場合は日本で言うシュバシコウ(whitestork)のことでこのコウノトリではない(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のコウノトリ(2)

  • 冬に咲く薔薇

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬真っ盛りの1月に咲いている薔薇の花。咲くままに放置されたバラだ。大抵の薔薇は春に備えて、枝切りをされている。春に好い花を咲かせるための手入れだ。自然のままに放置されたバラが、冬の今咲いている。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬に咲く薔薇

  • 池のミコアイサ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コウノトリが来ていた近辺の池に、白いミコアイサが来ていた。一週間前にはメスの頭が茶色のミコアイサしかいなかった池だ。その中、白いミコアイサも来るだろうと、何度かそばを通っていた。この池も近くには行けないので、100m位離れた所から撮った。ミコアイサを撮って居たら、カメラマンが来て、10日前にも来て居たと言って居た。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海...池のミコアイサ

  • 池のコウノトリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ここ数年、毎年来ているコウノトリが池に来ていた。一週間前の夕方に初めて見たが、後でも撮れると思い撮らなかった。次の日行ったら、もう居なかった。何度か行ったが、池には戻って居なかった。一週間ぶりに、やっと二羽のコウノトリが来ていた。100m位離れた所から、何とか撮った。池に入って、盛んに嘴で水面を突いていた。拡大して見たら、小さな魚を咥(くわ)えていた。コウノトリ(ニホンコウノトリ)・コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ種・全長110cmから115cm・翼開長160cmから200cm・体重4kgから6kg・ヨ-ロッパで単にコウノトリ...池のコウノトリ

  • 真っ赤な山茶花

    CanonEoskissx6i&TAMRONAF70-300mm1:4-5.6TELE-MACRO(1:2)にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)生垣の真っ赤な山茶花。沢山の花を咲かせている。咲き初めには沢山の蕾があった。今は終盤に近付き、蕾は残り少ない。咲いたばかりの花を選んで撮った。山茶花(サザンカ)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真っ赤な山茶花

  • 高圧線のコクマルガラス

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼから飛び立ったカラスの群れ。上空を竜巻の様にしばらく旋回していた。そのうち、急に旋回を止めて、高圧線に降り立った。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・食性は雑食昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー高圧線のコクマルガラス

  • 白い山茶花

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い山茶花、白い山茶花。山茶花が満開だ。もうそろそろ椿も咲いて好い頃だ。今冬は寒いせいか、椿はまだ咲かない。山茶花が椿への繋ぎの様に咲き続けている。山茶花(サザンカ)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白い山茶花

  • 田んぼのコクマルガラス

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼのあちこちで上がる煙。稲刈り後の枯れたひこばえを燃やす煙だ。あちこちでトラクターによる、春の田起こしも始まっている。田起こしが行われた田んぼにカラスの群れが居た。ハシボソガラス、ハシブトガラスに交じって小型のカラスも居た。小型のカラスはミヤマガラスとコクマルガラスだ。今年は、白型のコクマルガラスが四羽見られた。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・食性は雑食昆虫や野鳥の卵、ヒナ、果実、種子・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が...田んぼのコクマルガラス

  • 冬のスカイブルーセージ

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真冬に咲くスカイブルーセージ。9月から咲いている花だ。肥料のせいか、日当たりのせいか、花の青色の濃さはまちまちだ。9月から10月にかけて咲く花とあるが、冬の今も咲いている。スカイブルーセージ・シソ科サルビア属(アキギリ属)・北アメリカ原産・草丈1m・多年草・開花期9月~10月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬のスカイブルーセージ

  • 何時ものカワセミ

    BORG89EDLレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)岸近くに居た釣り人が帰った。少し遠くの水際に居たカワセミが、近くの水際に来た。カワセミの全身が見える枯れ葦に留まった。暫くの間枯れ葦に留まって、水面を凝視していた。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮や...何時ものカワセミ

  • 畑の仏の座

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雑草に覆われた畑に仏の座が咲いている。霜に当たって枯れる植物も多い中、枯れずに花を咲かせている。蕾が筒状に伸び、先端がパカッと割れて、ミッキーマウスの顔の様な花になる。ホトケノザ・シソ目シソ科オドリコソウ亜科オドリコソウ属ホトケノザ種・アジア、ヨーロッパ、北アフリカに広く分布・日本では北海道以外に分布・ちなみに「春の七草」のホトケノザは本種ではなく、コオニタビラコという別な草である。・本種は食用ではないので御注意。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畑の仏の座

  • 朝日射すカワセミ

    BORG89EDLレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池の縁の葦の藪から少し出たカワセミ。朝日が射して、チラチラ見え隠れしている。枯れ葦に留まって、池の水面を見ている。魚が浮いてくるのを待って居る。時々池に飛び込むが獲物は無い。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の...朝日射すカワセミ

  • マーガレット・ストロベリーホイップ

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤やピンク、白色のマーガレットに似た花。根元は一本なのに違った花色の花が咲いている。調べたらストロベリーホイップという品種のマーガレットだ。違った色の花がそれぞれ咲くのかと思って居た。最初は赤色だった花が、ピンク、白と変わって行くと言う事だ。マーガレットと言えば白い花だと思って居たが、色々な園芸品種が作られているようだ。マーガレット・キク科キク亜科モクシュンギク属モクシュンギク種・カナリア諸島原産・17世紀にヨーロッパに渡る・日本には明治末期に伝わった・多年草・花期3月~7月10月~11月(みんなの趣味の園芸)(BEGINNERSGARDEN)よりFC2ブログランキング植...マーガレット・ストロベリーホイップ

  • 出て来たカワセミ

    BORG89EDLレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)朝9時過ぎにカワセミの来る池に行って見た。重たいが600mmのBORG89EDレンズを持って行った。釣り人の近くの枯れた葦の茂みに何時ものカワセミが見えた。少し待ったら、全身が見える所に移動した。風で揺らいで、日に照らされたり、枯れ葦が掛かったりしていた。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ...出て来たカワセミ

  • キダチアロエの花

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なキダチアロエの花が咲いている。アフリカ原産なのに真冬に咲いている。多肉植物で胃薬になる種類もある。キダチアロエ・ユリ目アロエ科アロエ属キダチアロエ種・アフリカ南部、マダカスカル原産・アロイ属の科は分類体系によって異なる・観賞用、食用として栽培される・キダチアロエ、ケープアロエ以外の観葉植物として出回っている殆どのアロエには薬効成分は含まれていない(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーキダチアロエの花

  • 池のカワセミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の夏頃、カワウ対策に糸を張った、細長い50m位の池。カワセミも危険を感じてか、来なくなっていた。以前は二、三羽のカワセミが見られた。ここ二、三日来て居るのは、雄のカワセミ一羽だ。池の両端にある、枯れた葦に留まって、魚を待つ。時々池に飛び込んで小さな魚を捕っている。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見え...池のカワセミ

  • 岸の葦のカワセミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミが来出した池に行った。釣り人が数人釣りをしていた。釣り人の近くの葦の中に、カワセミが見えた。少し待って居たら、見える所に出た。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色...岸の葦のカワセミ

  • 冬に咲く赤い薔薇

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い薔薇が咲いている。四季咲きの赤い薔薇だ。一重は軒下、大輪の赤い薔薇は露地で咲いている。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬に咲く赤い薔薇

  • 葦に留まったカワセミ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)釣り人が沢山居る池に、カワセミが来ていた。カワウに魚を食べられるので、池に糸を張って居る池だ。カワセミも糸に引っかかるので来なくなていた。最近はどうかなと思って、立ち寄ったらカワセミが来ていた。岸の枯れ葦に留まって、魚を狙って居た。カワセミ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる・カワセミの青色は色素によるものでは無い・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理・この美しい外見から「...葦に留まったカワセミ

  • 水路のアメリカヒドリ(2)

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の10月中旬に、近くの水路に来て居たアメリカヒドリ。しばらくぶりで水路を通って見た。10月の時は沢山のヒドリガモの群れの中に居た。今回はヒドリガモの数は少なくなっていた。ヒドリガモの群れの大半は、どこかに移動したらしい。少なくなったヒドリガモの中に、アメリカヒドリがまだ残って居た。水路の岸近くで尻を天井に向けて潜り、水中の苔か葦の若芽かを食べていた。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)よりFC2ブログラン...水路のアメリカヒドリ(2)

  • 水場のビンズイ(2)

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4,5羽で木立の下や枯れ草をかき分けて歩くビンズイ。地面に落ちた草の実や虫を捜して歩き廻っている。胸の縦じまでビンズイだと分かる。地面を歩き回った後で、水場に立ちより、また歩き始める。ビンズイ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属ビンズイ種・西ヨーロッパからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖・冬季はインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの温暖地域に渡り越冬・日本では四国以北の山地で繁殖し、冬は暖地に移動するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水場のビンズイ(2)

  • 白いノースポール

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いノースポールが生き生きとして来た。寒さは増して来たが、葉の青さは増して来た。蕾も増え花数も増えて来た。ノースポール・フランスギク科レウカンセマム属・北アフリカ原産・1年草・開花期12月~5月・花色白(中心部は黄色)・草丈15cm~30cm(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いノースポール

  • 山茶花の赤い花

    CanonPowerShotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今日は朝からgooブログのトラブルで、ブログの更新が出来なかった。19時になって、やっとblog.goo.ne.jpが反応してブログが更新できた。神社の境内に赤い山茶花が満開だ。生垣の山茶花と違って、大きな木の山茶花だ。椿と山茶花の違いは、花だけでは分からない。そろそろ椿と交替の時期になる。山茶花(サザンカ)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素...山茶花の赤い花

  • 地面のルリビタキ

    **明けましておめでとうございます。**本年も皆様にとって幸多い年でありますようお祈り申し上げます。**旧年中はこのブログを見て頂き有難う御座いました。**本年も旧年と同様よろしくお願い申し上げます。**2025年元旦BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道沿いのつつじの枝から道に降りたルリビタキ。道を移動しながら何かを啄(ついば)んでいる。何を見つけたのかと思ったら、虫を咥(くわ)えて居た。道に覆いかぶさる木の枝から、振り落とされた虫かも知れない。つつじの生垣に来るのも、つつじに居る虫を捜すためらしい。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は...地面のルリビタキ

  • 水場のシジュウカラ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水場にシジュウカラが来た。シジュウカラも数羽の群れで移動する。シジュウカラの群れにはキクイタダキや他の小鳥が交じって居る事が多いシジュウカラが露払いの役目をして、メジロなども後から水場に来た。シジュウカラ・スズメ目スズメ亜科スズメ小目シジュウカラ科シジュウカラ属シジュウカラ種・日本や韓国を含む東アジア、ロシア極東に分布・日本には4亜種が留鳥として周年生息・全長約14.5cm(13~16.5cm)、スズメくらいの大きさ・翼開長は約22cm・体重11g~20g・オスは腹部の黒い線が太い・メスは腹部の黒い線が細い(Wikipedia)よりFC2ブ...水場のシジュウカラ

  • 水場のヒヨドリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒヨドリが水場に来た。先客のメジロやシジュウカラが水浴びの最中だ。メジロやシジュウカラを追い払って水場を独占する。梅や桜の花が咲くこれからの季節。メジロにとって、花の蜜をめぐって競合する、迷惑な相手だ。ヒヨドリ・スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ種・雌雄同色・囀り声がヒーヨ、ヒーヨと聞こえることからヒヨドリと名付けられたとする説もある・日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布・日本国内では留鳥または漂鳥として普通に見られる・他の地域では生息数は少ない(Wikipedia)参照FC2ブログランキング植物・花ランキン...水場のヒヨドリ

  • まる見えルリビタキ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)低いつつじの生垣の中を移動するルリビタキ。つつじの枝の中を飛び移ったり、地面に降りたりしている。つつじの枝や、地面に居る虫を捜しているようだ。時々、全身が丸見えの枝に留まることがある。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーまる見えルリビタキ

  • 小枝のルリビタキ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ルリビタキが来る公園に行って見た。一日目は昼近くで、ちらっと姿を見ただけで終わった。再度、10時前に着くように出かけた。木立に囲まれた所なので、日が当たらず薄暗かった。小道沿いの、背丈の低い、つつじの生垣にチラチラ動く鳥が見えた。つつじの小枝に留まっては、また別な枝に移動すると言う事を繰り返していた。時々、姿が見える枝に留まってくれた。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると...小枝のルリビタキ

  • 水場のビンズイ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)切り株の水場にビンズイが来た。枯れ草の低い草場を、数羽で餌を求めて歩いていたビンズイ。姿を見失った後、しばらくしたら、水場に現れた。切り株に溜まった水を飲んだ後、また歩いて何処かへ去った。ビンズイ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属ビンズイ種・西ヨーロッパからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖・冬季はインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの温暖地域に渡り越冬・日本では四国以北の山地で繁殖し、冬は暖地に移動するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水場のビンズイ

  • 草叢のビンズイ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)背たけの低い枯れ草の中を移動する野鳥が見えた。撮って見たら、ビンズイだった。数羽の群れで、見え隠れに動いていた。毎年ビンズイが訪れる所だ。\ビンズイ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属ビンズイ種・西ヨーロッパからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国東北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖・冬季はインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの温暖地域に渡り越冬・日本では四国以北の山地で繁殖し、冬は暖地に移動するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー草叢のビンズイ

  • 冬の水浴び

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)木枯らしの吹く昼近く。森の木株の水たまり傍の柴の木。メジロの群れが来て留まった。しばらく様子実をしていたメジロ。一羽のメジロが木株に降り、水に入った。更にもう一羽が木株に降り、順番待ちをしていた。水場が安全と見たのか、他のメジロが次々と木株に降り始めた。順番を待ち切れずに次々と水に入り、水浴びをしては傍の柴の木に戻って行った。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・全長12cm、翼長約18cm・分布インドネシア、日本、大韓民国、フィリッピン、東チモール、ハワイ諸島・ハワイ諸島には害虫駆除の為に日本から移入された・緑がかった背と、暗褐色の翼を持ち、...冬の水浴び

  • 水場のメジロ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)少し遠出してメジロが来る、水場の有る森に行って見た。昼直前にメジロの群れがやって来た。最初は一羽ずつ、水を飲んだりしていた。そのうち、待ち切れずに、数羽同時に降りて来た。入れ替わり立ち代わり、水を飲んだり、水浴びをしていた。メジロ・メジロ科メジロ属メジロ種・全長12cm、翼長約18cm・分布インドネシア、日本、大韓民国、フィリッピン、東チモール、ハワイ諸島・ハワイ諸島には害虫駆除の為に日本から移入された・緑がかった背と、暗褐色の翼を持ち、雌雄同色・目の周囲の白色部が和名の由来となっている・室町時代からメジロの名で知られている(Wikiped...水場のメジロ

  • キャベツの仲間コールラビ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の野菜畑にコールラビが栽培されている。2016年に別な農家の畑で栽培されているのを見て以来だ。一畝に栽培されているだけなので、農家の自家用か、来年に栽培するための試験栽培かも知れない。コールラビ・アブラナ科アブラナ属ヤセイカンラン種コールラビ変種・原産地地中海北部・コールはドイツ語でキャベツ、ラビはカブの事を意味する・品種的には地中海原産のキャベツやブロッコリーの仲間・地中に出た茎が丸く肥大して来る・キャベツの芯に近い存在ですが、葉で作る養分を茎一杯に蓄えて肥大するので、甘みがあり、シャキッと歯ごたえがある・大根の様に千切りにしてサラダに、サ...キャベツの仲間コールラビ

  • 冬に咲くノースポール

    CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)マーガレットに似た白い花が咲いている。地面にへばりつくように生え広がった葉茎に数輪咲いている。シャスターデージかと思ったが、時期から考えるとノースポールだ。ノースポールは5月頃に背が高い花茎に咲く花だと思って居た。花だけでは、マーガレット、シャスターデージ、ノースポールの区別が付かない。ノースポール・フランスギク科レウカンセマム属・北アフリカ原産・1年草・開花期12月~5月・花色白(中心部は黄色)・草丈15cm~30cm(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー...冬に咲くノースポール

  • 未だ咲くホトトギス

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)霜が降りても霜枯れせずに咲き続けるホトトギス。ユリ科の草本植物は霜に強いと見える。アルストロメリアもまだ葉が落ちずにいる。年を越しても咲き続けるかもしれない。ホトトギス・ユリ科ホトトギス属ホトトギス種・原産地日本・花期8月~9月・耐寒性強い・多年草・草丈30cm~100cm(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー未だ咲くホトトギス

  • 赤紫のアリッサム

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫のアリッサムの花。小さなポンポン状の花だ。秋から春にかけ咲いている。花の形はタイムに似ている。アリッサム・アブラナ科ロブラリア(ニワナズナ)属・原産地地中海沿岸・耐寒性FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤紫のアリッサム

  • 赤い山茶花

    CanonPowerShotSX30ISにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い山茶花が咲いている。山茶花の中では一番見かける花だ。年を越すと椿も咲き出す。知らず知らずのうちに、椿と山茶花が入れ替わる。山茶花(サザンカ)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い山茶花

  • 霜枯れのパパイア

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎朝霜が降りるようになった。パパイアがどうなったか見に行った。パパイアはすっかり葉が霜で焼けていた。まだ大きな実が成って居たが、商品にはならないようだ。霜焼けでダメになったパパイアは切り倒されていた。関東でのパパイアの収穫は2カ月半くらいのようだ。パパイア・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種・常緑小高木・メキシコ南部から西インド諸島が原産・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された・多くの熱帯の国で栽培されている・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない(Wikipedia)よりFC2ブログランキン...霜枯れのパパイア

  • 色々なパンジー

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇、門前のプランター。色々な所でパンジーが咲いている。花の色、配色もカラフルだ。花の大きさによって、ビオラ、パンジーと呼び名が変わるとのこと。スミレ、パンジー、ビオラ・スミレ科スミレ属・スミレは日本の原種の野生種。学名はViolamandshurica。・パンジーは三色菫(サンシキスミレ)の園芸種。花弁が丸い。・パンジーは花の直径が5cm以上のもの。・ビオラは三色菫(サンシキスミレ)の小ぶりの園芸種。花の直径が5cm以下。・学名はビオラもパンジーもViola。・スミレは春に咲く・パンジー、ビオラは秋から冬にかけて咲く(鏡花水月花つむぎ)よ...色々なパンジー

  • 花数が増したソシンロウバイ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)11月に咲き出した早咲きのソシンロウバイ。11月にはちらほらだった花が、花数が増えていた。辺りに仄かな匂いを漂わせるくらいの花数だ。もうそろそろ他のソシンロウバイも咲き出す頃だ。ソシンロウバイ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種・花全体が黄色い蝋梅(ロウバイ)は、正式名は素心蝋梅という品種・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー花数が増したソシンロウバイ

  • 冬に咲くベゴニア

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇にベゴニアが咲いている。長年植えられたままで毎年花を咲かせている。年々肥料が切れて段々小ぶり成って来た。長年見ているが初めて写真に撮ってみた。ベゴニア・シュウカイドウ科シュウカイドウ属ベゴニア種・熱帯、亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種が作られた・葉の形が左右非対称・雌雄別の花・鑑賞の為に栽培されるベゴニアは大抵多年草(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬に咲くベゴニア

  • 霜焼けのパパイア

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)関東地方も霜の降りる季節となって来た。まだ花も咲き、実も沢山なっているパパイア。霜枯れが始まって来た。大きなパパイアの木は上部の葉が霜枯れした程度。小さなパパイアの木はほとんどの葉が霜枯れした。まだまだ沢山実が成長過程だが、今年はここまでの様だ。パパイア・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種・常緑小高木・メキシコ南部から西インド諸島が原産・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された・多くの熱帯の国で栽培されている・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない(Wikipedia)よりFC2ブログランキング...霜焼けのパパイア

  • 水仙・ペーパーホワイト

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い水仙が咲き出した。花の大きさは日本水仙と同じくらいの大きさの花だ。ペーパーホワイトという品種の水仙だ。水仙の中では日本水仙と同じくらい、早咲きの水仙だ。純白の花が清々しい。スイセン・ペーパーホワイト・ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)・原産地地中海沿岸・日本には平安時代に入って来た・日なたが適している(植物NAVI)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水仙・ペーパーホワイト

  • 鯉とカルガモ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路を眺めたら鯉の群れが泳いでいた。カルガモが泳いで来たら、鯉がカルガモの周りに集まって来た。鯉がカルガモに当たりそうになるほど近づいていた。カルガモも鯉の群れは見えていると思われるが、特に追い払ったりはして居ない。鯉・コイ科コイ属コイ種・コイ科に分類される一種・比較的流れが穏やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する大型の淡水魚・体長は約70cm~100cmで、130cm以上にたっするものもある・食性は雑食性で水草、貝類、イトミミズなどをたべる・口には歯は無いが、咽喉にに咽頭歯という歯がある・タニシなどの貝類は咽頭歯で砕いて食べるFC2ブ...鯉とカルガモ

  • 遅咲きのギンモクセイ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の垣根のギンモクセイがまだ咲いている。小さな白い花から微かなにおいがする。ギンモクセイは普通は11月初めに咲く。温暖化で12月の今も咲く遅咲きのギンモクセイだ。ギンモクセイ・モクセイ科オリーブ連モクセイ属モクセイ種・中国原産・常緑小高木・葉は荒いぎざぎざのノコギリ葉・ぎざぎざの無いなめらかな葉の物も有る。・花には香気が有るが、キンモクセイほど強くない・キンモクセイはギンモクセイから変種したものFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー遅咲きのギンモクセイ

  • 初めてのブルーファンフラワー

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年初めて出会った草花。天狗の葉うちわの様な形をした花だ。白色の花を咲かせるものもある。ブルーファンフラワーと言う名前も扇を広げた様な形から名付けられたとのこと。午前中しか日が当たらない所に植えられているので撮るのが遅れた。ブルーファンフラワー(スカエボラ)・クサトベラ科クサトベラ属(スカエボラ属)・原産オーストラリア南東部に分布・多年草・春と秋の開花期には株が花で覆われる・耐寒性はやや弱い(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのブルーファンフラワー

  • ホトトギスの花

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ウォーキングの途中でホトトギスの花を見つけた。ホトトギスは、以前は夏に咲いていた。別の場所のホトトギスは最近咲き出して居た。このホトトギスは数カ月前から咲き続けている様子だ。やはり気候が暖かくて、枯れずに咲いていると思われる。ホトトギス・ユリ科ホトトギス属ホトトギス種・原産地日本・花期8月~9月・耐寒性強い・多年草・草丈30cm~100cm(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーホトトギスの花

  • シレネカロリニアナ

    CanonPowerShotSX30ISにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)シレネカロリニアナが咲いている。昨年咲いていた所から芽を出して咲いている。昨年のこぼれ種から芽を出して咲いたのか、多年草として芽を出して咲いたのか、定かでない。シレネピンクパンサーはシレネカロリニアナの流通名。種まきは3月から4月と9月から10月とある。3月から4月に種を蒔くと夏に咲き、今咲いて居るのは、9月から10月に種を蒔いたものと思われる。シレネカロリニアナ(シレネピンクパンサー)・ナデシコ科マンテマ属・原産地北アメリカ東部および中央部・原産地では多年草、東京では1年草・花期4月から5月・耐寒性が強いFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2...シレネカロリニアナ

  • メドセージ(サルビア・グアラニチカ)

    CanonPowerShotSX30ISにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)濃紺のメドセージ(サルビア・ガラニチカ)が咲いている。光の関係でなかなか濃紺に写らず苦労した。耐寒性の植物なので、霜に当たらなければ冬も越しそうだ。今の時期、菊の花、山茶花とサルビア属の花が枯れずに咲いている。メドセージ(サルビア・ガラニチカ)・シソ科サルビア(アキギリ)属SlviaGuaranitika種・南アメリカ中央、南部原産・耐寒性多年草・日本には園芸植物として渡来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーメドセージ(サルビア・グアラニチカ)

  • 初冬に咲くネリネ

    CanonPowerShotSX30ISにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのネリネの花が咲いている。彼岸花と同じ形の花だ。花だけ見ると、同じ時期に咲くリコリス区別が付かない。ネリネは葉が出た後に花が咲く。リコリスは彼岸花と同じく、葉が出る前に花が咲く。ネリネ・ヒガンバナ科ネリネ属・南アフリカ原産・花期10月~11月・ネリネはリコリスと違って、葉が出た後花が咲くFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初冬に咲くネリネ

  • クコの花

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川岸の藪や堤防に細く長く伸びる茎。茎の所々に紫の花が咲いている。晩秋なので撚(よ)れた花が多い。葉の出る辺りの茎にとげがある。秋には枝がしなるほど赤い実を付ける。葉や赤い実は食用にも、漢方薬にも使われる。クコ・ナス科クコ属・落葉低木・夏から秋にかけて紫色の花を咲かせる・秋に赤い実を付ける・北海道を除く日本各地に分布・赤い実は食用になる(薬用)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAークコの花

  • ホットリップス(サルビア・ミクロフィラ)

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春から咲いている赤と白のホットリップスが、まだ咲いている。シソ科アキギリ属(サルビア属)の花は耐寒性があり、晩秋から初冬になってもまだ元気に咲いている。花の形が似ている、ブルースカイセージ、チェリーセージなども元気に咲いている。サルビアの仲間は霜枯れするまで見られそうだ。ホットリップス(サルビア・ミクロフィラ)・シソ科アキギリ属(サルビア属)・アメリカ南部、メキシコ、グアテマラに分布・低木性のサルビア、暖地では常緑・耐寒性がある・ハーブやポプリににも利用・花期は5月から11月(ヤサシイエンゲイ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブ...ホットリップス(サルビア・ミクロフィラ)

  • アリッサム(ニワナズナ)

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小さなポンポン状の花が咲いている。道沿いの花壇に、11月から咲いている花だ。ナズナの仲間で晩秋から春先まで咲いている。アリッサム(ニワナズナ)・フウチョウソウ目アブラナ科ロブラリア(ニワナズナ)属・原産地地中海沿岸・耐寒性・東ヨーロッパから西アジアの海岸沿いの温暖な地方に分布(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアリッサム(ニワナズナ)

  • 淡い色のスカイブルーセージ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)淡い薄紫のスカイブルーセージ。9月から10月頃に咲くはずのスカイブルーセージ。気温が高いためか、12月になろうとする今も盛りと咲いている。霜が降りるまで咲き続けそうだ。スカイブルーセージ・シソ科サルビア属(アキギリ属)・北アメリカ原産・草丈1m・多年草・開花期9月~10月FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー淡い色のスカイブルーセージ

  • オキザリス・桃の輝き

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのオキザリスが咲いている。オキザリス桃の輝きだと思われる。秋から春先までピンクの花を沢山咲かせる。オキザリス・カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)・原産地南アフリカ、南米・球根多年草・日本にはミヤマカタバミ等7種が自生・草丈5cm~30cm・開花期種により秋咲き、冬咲き、春咲き、四季咲きと様々・花色黄、白、ピンク、紫、オレンジ、複色(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオキザリス・桃の輝き

  • 早咲きソシンロウバイ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年12月に咲き出して居たソシンロウバイ。今年は11月中に咲き出して居た。ソシンロウバイの中でも早咲きの個体だ。匂いも漂わせているのか、蜜を求めて虫が来ていた。ソシンロウバイ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種・花全体が黄色い蝋梅(ロウバイ)は、正式名は素心蝋梅という品種・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー早咲きソシンロウバイ

  • ピンクの山茶花

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)山茶花が咲いている。乙女椿に似たピンクの山茶花だ。山茶花は晩秋から咲き出し、初春まで咲き続ける。山茶花は花弁が散り、椿は花全体がポトリと落ちる。山茶花(サザンカ)・ツバキ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種・ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生している・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクの山茶花

  • 昨夕のダイヤモンド富士(1)

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズン初めて撮れた、ダイヤモンド富士。2週間前から撮りに行ける移動距離内で、ダイヤモンド富士が起こり始めた。昼間快晴に近い日は何日も有ったが、富士の有る辺りは雲が棚引いていた。昨日の夕方、やっと朧(おぼろ)げに富士が見えていた。太陽が富士に掛かろうとする辺りでは、富士は全く見えなくなった。太陽が富士に掛かった瞬間から富士の頂上の輪郭が見えだした。太陽が富士の頂上に接して沈み始めると予想した位置が少しずれていた。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨夕のダイヤモンド富士(1)

  • 飛翔するタゲリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼを飛び立ったタゲリ。田んぼ地帯の上空を暫く旋回していた。何度も上空を旋回した後、遠くに飛び去った。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛翔するタゲリ

  • 田んぼのタゲリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方、日没近く、田んぼ道を通った。近くから、ミューという声が聞こえた。タゲリだと思い、辺りの田んぼを見回した。少し離れた田んぼの中に、タゲリが一羽見えた。少し遠かったので近づこうと動いたら、飛び去ってしまった。仕方が無いので、帰って来たら、毎年タゲリが寝泊まりする田んぼに、30羽近くのタゲリが休んで居た。次の日の朝、8:00過ぎに行って見たら、もう一羽も居なかった。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州...田んぼのタゲリ

  • 晩秋に咲く皇帝ダリア

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の畑の縁の皇帝ダリアが咲いている。数年前までは、あちこちで見られたダリアだ。茎の直径5cm、茎の高さ2~3mのダリアだ。花の径も30cm弱の大きな花だ。巨大になって邪魔になったためか、最近は減って来た。皇帝ダリア・キク科ダリア属・原産地メキシコ・草丈3~4mFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー晩秋に咲く皇帝ダリア

  • 水路のアメリカヒドリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒドリガモの群れに一羽で混じる、アメリカヒドリ。行動はヒドリガモの群れから、大きくは外れない。他のヒドリガモを気にせず、水面を自由に遊弋(ゆうよく)している。ヒドリガモの方が、後に附いて行動を共にしている。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー水路のアメリカヒドリ

  • 今年も来たアメリカヒドリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの水路にヒドリガモが来ている。ここ2年、ヒドリガモにアメリカヒドリが一羽混じって来て居た。今年はどうかと思い見に行って見た。やはり、一羽、アメリカヒドリが交じって居た。昨年までの、同じアメリカヒドリかどうかは、定かではない。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー今年も来たアメリカヒドリ

  • ススキのホオジロ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)草原のススキのホオジロ。ススキに留まって囀っている。春から夏の繁殖期にも劣らず高い声で囀る。高い木の先端で囀ったり、草原のススキに留まって囀る。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーススキのホオジロ

  • 紫紺の朝顔

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)晩秋に咲く紫紺の朝顔。道端の草原で野生化して咲いている。寒くなってから、益々沢山の花を咲かせている。野生化して寒さに強くなったのか、霜が降りても咲き続ける。耐寒性の強い朝顔だ。アサガオ・ナス目ヒルガオ科サツマイモ属アサガオ種・おしべ5本めしべ1本・奈良時代末期遣唐使が持ち帰ったとされる・種に下剤の成分が有り薬用として持ち帰ったFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺の朝顔

  • 赤いマンデビラ

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いマンデビラが沢山の花を咲かせている。蔓性の植物で、棒杭に絡まって上に伸びている。秋が深まって、益々蔓が伸びて来ている。まだまだ沢山の花を咲かせる勢いだ。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤いマンデビラ

  • 季節外れの高砂百合

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道路沿いの民家の塀沿いに、高砂百合が咲いている。今の時期の露地に、ユリが咲くのはいかにも季節外れだ。今年の、通常の高砂百合は、8月10日前後に咲いていた。もう少しで、霜が降りる季節の今に咲く、高砂百合(タカサゴユリ)。暦の上の季節は、現実の自然界では、どんどんずれて行っている感じだ。タカサゴユリ・ユリ科・自然分布台湾・生息環境荒地、道端、堤防、高速道路法面・花期7月から9月・風媒花自家受粉可種子を風で大量散布・国内移入分布宮城福島関東以南四国九州琉球列島・テッポウユリに似ているが葉が細く密集・茎が太く背が高い・花に紫の筋が入る(国立環境研究所侵入...季節外れの高砂百合

  • 未だ成るパパイア

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の畑で栽培されているパパイア。4月に30cm弱の苗が植えられたものだ。実は野菜として出荷されているとのこと。9月頃から出荷が始まったものと思われる。霜が降りると葉や幹が凍症になって駄目になる。根元の直径が30cm、樹高が3m以上になり、幹に実がびっしりと成る。もう直ぐ霜が降りそうなので、あと何個収穫できるかだ。関東では一年草本の植物だ。パパイア・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種・常緑小高木・メキシコ南部から西インド諸島が原産・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された・多くの熱帯の国で栽培されている・日本でも鹿児島県などで農業栽培され...未だ成るパパイア

  • 咲いていたサフラン

    CanonEoskissx6i&EFS55-250mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)何時も通る道端の花壇にサフランが咲いていた。昨年より株が大きくなって、沢山の花が咲いていた。花の向きは、株ごとに好きな方向を向いていた。夕方だったが、現物と同じ花の色が写った。サフラン・アヤメ科クロッカス属サフラン種・サフランは最大20-30センチメートルに成長すると花を一株に最大4つつける・3本ずつある鮮やかな深紅の柱頭は単雌蘂の先端部で花柱とともに摘み取って乾燥させ、主に食品の調味料や着色料に使用する・サフランは重量単位で比べると最も高価なスパイスの一つ・一人の労働者が1Kgのサフランを生産するには400時間の労働が必要との説がある・日本へは...咲いていたサフラン

  • 鉄管に留まったチョウゲンボウ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カラスの声と猛禽類の声がするので辺りを見回した。近くの高い建物の鉄管でカラスが横木屋根でがしてチョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩くらいの大きさで全長30~40cm・翼を広げると65~80cm・質量150gくらい・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。・視力はを紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯(げっし)類の尿が反射する紫外線を補足し、捕食を容易にさせていると推測されている。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PI...鉄管に留まったチョウゲンボウ

  • コスモス畑のアオジ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑にアオジが来た。コスモス畑の傍のススキに止まって居たアオジ。暫くしたらコスモスに飛び込んだコスモスの実を啄に来た様だ。アオジ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーコスモス畑のアオジ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久Ⅱ
フォロー
atakaの趣味悠久Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用