chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124

運動を兼ねて歩いたり自転車で遠出したりして、季節の野鳥や花の写真をBORG89EDレンズとPentax、Canon Eos kissで撮って載せるブログ

ataka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • クチナシの花(一重、八重)

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)八重のクチナシの花が、良い匂いを漂わせている。一重のクチナシは6月中旬頃に咲いていた。今は八重のクチナシが満開だ。花の咲き出しは純白だが、直ぐに茶色になっていく。クチナシ・アカネ科サンタンカ亜科クチナシ連クチナシ属クチナシ種・東アジアの朝鮮半島、中国。台湾、インドシナ半島に広く分布・日本では本州の静岡以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生・6弁花、秋、10月~11月頃赤黄色の実を付けり・実からは黄色の染料を取る・八重咲きの種類が多く、花にはジャスミンににた強い芳香がある・八重咲きのクチナシには実はならない(Wikipedia)よりF...クチナシの花(一重、八重)

  • 常緑ヤマボウシ・ホンコンエンシス月光

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いヤマボウシが咲いている。在来種のヤマボウシは5月に花が咲いていた。常緑ヤマボウシは在来種より花の咲き出しが一ケ月程遅い。最近は建売住宅の植栽に植えるのが流行って居るようだ。植えられたばかりのヤマボウシが白い花を咲かせている。常緑ヤマボウシホンコンエンシス(月光)・ミズキ科ミズキ属ホンコンエンシス・原産地中国・開花期5月末~6月初め・花色白色からクリ-ム色・栽培適地関東以南・樹高3m~5mFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS...常緑ヤマボウシ・ホンコンエンシス月光

  • 咲き出した桔梗

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)桔梗が咲き出した。従来の桔梗は背丈が高く、風に揺らいで咲いている。最近は、小さな花壇などには、背丈の低い桔梗が見られる。背丈の低い桔梗の方が、咲き出しは、一足早い。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家...咲き出した桔梗

  • ヘメロカリス・リトルミッシー

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫のヘメロカリスの花。似た様な花が沢山有り、品種名に迷う。花の大きさも中輪なので、リトルミッシーだと思われる。花の色は、日陰と日向で発色が異なる。ヘメロカリス・リトルミッシー・学名Hemerocalliscv.‘LittleMissy’・花期5月~8月・草丈50cm~80cm・日当たりを好む(ガーデンショップさんぽ道)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言...ヘメロカリス・リトルミッシー

  • 真っ白な朝鮮朝顔

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道脇の軒下や、庭に植えられた、朝鮮朝顔。年々、咲き出しが早くなっている。既に、イガイガの実もなっている。夕方、5時過ぎに通りかかったら、花が咲いていた。チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)・ナス目ナス科チョウセンアサガオ属チョウセンアサガオ種・南アジア原産・日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされた・現在は本州以南に帰化・1年草・夕方から夜の間に咲いて、次の日午前中にしぼむ・華岡青洲が麻酔剤として使った。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ...真っ白な朝鮮朝顔

  • ベニカンゾウの花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ワスレグサ科の花が咲いている。毎日のように、新たな種類の花が咲き出している。園芸種はヘメロカリスと呼ばれているが、色々な花がある。野生種にもヒメカンゾウ、トウカンゾウ、ユウスゲ、これから咲き出すヤブカンゾウなど種類は多い。カンゾウ・キジカクシ目ワスレグサ科ワスレグサ属カンゾウ種・学名Hemerocallis(ヘメロカリス)ギリシャ語で一日だけの美という意味・一日花、一重咲き、花被片は通常6枚・カンゾウで特に紅赤色の強いものはベニカンゾウと称される場合もあります。(東京生薬協会季節の花「東京都薬用植物園」)よりFC2ブログランキング植...ベニカンゾウの花

  • 美容柳の花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)1mくらいの、こんもりとした樹形を覆って咲く、ビヨウヤナギの花。雄蕊が茶筅の様に、花の中央に林立している。一斉に咲き出し、一週間くらいで散ってしまう。ビヨウヤナギ・ツバキ目オトギリソウ科オトギリソウ属ビヨウヤナギ種・中国原産・美容柳、未央柳という漢字を当てるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言2015年5月15日の読売新聞の安定的皇位継承についての「女系・女性...美容柳の花

  • 堀に咲く睡蓮

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道脇の細長い堀に植えられた睡蓮。思い出して、午前中に、行って見た。赤、白、黄色、ピンクの睡蓮が咲いていた。タイミング良く、咲き出しに間に合った。スイレン・スイレン目スイレン科スイレン属・日本にはヒツジグサの一種のみ自生・睡蓮はヒツジグサの漢名であるが一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。(Wikipedia参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言...堀に咲く睡蓮

  • オレンジのヘメロカリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ユリの花の様なヘメロカリス。日陰では黄色に写るオレンジ色の花だ。ヘメロカリスには黄色、オレンジ、薄紫と色々ある。一日花なので、花は次の日には萎んで、また新たな花が咲き続ける。ヘメロカリス・ユリ科ヘメロカリス属・原産地アジア東部・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ(ヤサシイエンゲイ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NE...オレンジのヘメロカリス

  • 赤いマンデビラ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いマンデビラが咲き出した。初夏から晩秋迄咲き続けるつる性の花。花の形は夾竹桃に似ている。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言2015年5月15日の読売新聞の安定的...赤いマンデビラ

  • 黄色いユウスゲ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇に、黄色いユウスゲが咲いている。澄んだ黄色の花だ。千葉県では、野山では絶滅したとある。この花壇には、何本も咲いている。園芸店には苗が売られているのかも知れない。ユウスゲ・ワスレグサ科ワスレグサ亜科ワスレグサ属ウコンカンゾウ種ユウスゲ変種・原産地シベリア、中国東北部、朝鮮半島、日本・日本では本州、四国、九州などの温帯地から暖帯地・千葉県では絶滅したと考えられている(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「N...黄色いユウスゲ

  • カルガモのヒナ

    <sBORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路で、ヒナを連れたカルガモ親子を見た次の日、再度水路に行って見た。前日は、5羽連れだったグループは、4羽連れになっていた。水路傍の人によると、数日前は8羽の子ガモ連れだったと言って居た。前日に見た時は、近くに3羽連れのグループも居たので、二グループに別れたのかなと思った。水路には50~60cmの鯉が沢山泳いでいる。水路傍の人によると、一羽は鯉に食べられたのではないかと言って居た。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチュー...カルガモのヒナ

  • 染め花・青いカーネーション

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)6月14日に綺麗な花を頂いた。薔薇の花など数種の花の花束だ。中に目の覚める様な、真っ青なカーネーションとカスミソウが入っていた。青いカーネーションが有るのか調べたら、ムーンダストと言う品種が有る事が分かった。ムーンダストは赤紫色で真っ青の青ではない。真っ青のカーネーションは白い花に青い染料を吸い上げさせた花だとあった。青いカスミソウも青い染料を吸い上げさせたものの様だ。染料を吸い上げさせた生花が商品になっている事は知らなかった。カーネーション・ナデシコ科ナデシコ属・原産地南ヨーロッパ、西アジア・多年草・四季咲き性(主に4~6月)(み...染め花・青いカーネーション

  • 小さなカルガモのヒナ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小雨の中、出かけたら、水路に小さなカルガモのヒナが居た。3、4日前に、もう少しで飛び立つ、成長したカルガモのヒナを撮ったばかりだ。今年は、時期が遅いので、生まれたばかりのヒナにはお目に掛かれないと諦めていた。持って居たカメラは、55-250mm着装の花撮り用。遠くて解像は悪いが、証拠写真として撮った。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ...小さなカルガモのヒナ

  • 紫のフクシア

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端のプランターに見慣れない花が咲いていた。萼片(がくへん)は赤く、花弁が紫のフクシアだ。調べたら、エンジェルスイヤリングアメジストという新種のフクシアとあった。フクシアを見たのは久しぶりだ。フクシア・フトモモ目アカバナ科フクシア属・南米の熱帯、亜熱帯原産・南米ではハチドリが受粉させる・半耐寒性木本(圓楽project-園芸を楽しむ情報サイト~)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家...紫のフクシア

  • 羽ばたき練習・コガモ

    <sBORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)panstyle="font-size:20px;">少し成長した、カルガモのヒナ。田んぼで、嘴を泥の中に差し込みながら、移動している。食事用の水草を捜して、懸命に動き回っている。一頻り動いた後、休憩に数羽集まって休んで居る。独り立ちに備えて、時々羽ばたきの練習をする。まだ、翼の羽は完成していない。独り立ちは、もう一週間以上ははかかりそうだ。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古...羽ばたき練習・コガモ

  • ピンクのネジバナ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の芝生の雑草に混じって、ネジバナが咲いていた。探したら、あちらにもこちらにも沢山咲いていた。小さい花だが、ネジバナは蘭の仲間だ。小さいながら、確かにな蘭の花の形をしている。ネジバナ・ラン科ネジバナ属ネジバナ種・日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけた温帯、熱帯、アジア全体、オセアニアに広く分布・ネジバナの根は菌根となっていて菌類と共生(Wiki[pedia参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャ...ピンクのネジバナ

  • カルガモ親子

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4,5日前の夕方、田んぼの畔にカルガモ親子を見かけた。次の日の朝、カメラを持って出かけたが、居なかった。何日も、カメラを持って出かけたが、中々会えなかった。昨夕、又出かけたが、行きには見当たらなかった。帰りに再度、探しながら戻って来たら、青田から顔を出して居るカルガモが居た。コガモが居るかもと思って、親ガモの近くを捜したら、数羽のコガモが見えた。コガモは7羽居たが、既に成長して、兄ちゃんカモになっていた。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息親ガモFC2ブログランキング植物・花ランキング...カルガモ親子

  • オリエンタルハイブリッドユリ・ピンク

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクの大輪の百合の花。ピンクの百合はスカシ百合と鹿の子系の交配と思われる。色も淡いピンク、濃いピンクと様々だ。ユリ・オリエンタルハイブリッド・ユリ科ユリ属・ユリのオリエンタルハイブリッドとは、主に日本原産である山百合、ササユリ、ヒメサユり、タモトユリ、ウケユリ、スカシユリの6種のユリの交配から生まれた品種群のことをいいます。・ユリの園芸品種にはこのほかに、テッポウユリとタカサゴユリとの交配生まれた、ロンギフロラムハイブリッドと言った品種群がある。・オリエンタルハイブリッド、ロンギフロラムハイブリッドと原種、そして原種の変種群も1つ...オリエンタルハイブリッドユリ・ピンク

  • エリゲロンの花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の軒下に見られるようになった小さな白い花。エリゲロンというハルジョンの仲間の花だ。咲き始めは白い花だが、日が経つにしたがってピンクに変わって行く。繁殖力が強く、直ぐにこんもりとした草叢になる。エリゲロン・キク科ムカシヨモギ属(エリゲロン属)・ハルジオンやヒメジオンの仲間、200種ほどある・主に北アメリカに自生・ガーデニングに利用されるのはメキシコからパナマにかけて原産のカルビンスキアヌス種・花径2cmくらいの小菊のような花が、長期間沢山が咲き続ける・花期初夏から(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングに...エリゲロンの花

  • オリエンタルハイブリッドユリ・黄色

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オリエンタルハイブリッドユリの黄色い花。エルドレッドと言う品種だと思われる。明るく澄んだ黄色の花。一重、大輪、遅咲きとある。ユリ・オリエンタルハイブリッド・ユリ科ユリ属・ユリのオリエンタルハイブリッドとは、主に日本原産である山百合、ササユリ、ヒメサユり、タモトユリ、ウケユリ、スカシユリの6種のユリの交配から生まれた品種群のことをいいます。・ユリの園芸品種にはこのほかに、テッポウユリとタカサゴユリとの交配生まれた、ロンギフロラムハイブリッドと言った品種群がある。・オリエンタルハイブリッド、ロンギフロラムハイブリッドと原種、そして原種の...オリエンタルハイブリッドユリ・黄色

  • 黒岩涙香 探偵小説「無惨」2

    2025年5月21日から,ブログ「トシのウォーキング&晴耕雨読」にて連載開始しました、黒岩涙香の探偵小説、「無惨」は本日で完結しました。「無惨」は初篇「疑団」、中篇「忖度」、後篇「氷解」の三部構成ですが、便宜上20回分に分割して掲載しました。探偵小説「無惨」は「小説館」の定期刊行物(小説叢)の第一冊として、1889年(明治22年)に刊行されたものです。日本の最初の探偵小説だと言われています。黒岩涙香の「無惨は」日本で初めて書かれた「探偵小説」と言う事ですが、探偵小説と言うより、「推理小説」と言ってよい筋立てになって居ます。ベテラン刑事巡査、世の中では探偵と呼ぶ「谷間田」と、谷間田の配下の若い刑事巡査「大鞆」が、それぞれ独自に、殺人事件の解明に取り組む。谷間田探偵は、長年の経験から、犯行現場の徹底的な調査、...黒岩涙香探偵小説「無惨」2

  • オレンジ色のトウカンゾウ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家に続く道脇に咲く、オレンジのトウカンゾウ。毎年、この時期に咲いている花だ。萎んだ花柄が有り、4,5日前から咲き出して居た様子だ。トウカンゾウ・ユリ科ワスレグサ属トウカンゾウ種・原産地九州(男女群島)、台湾、中国南部・花期5月から6月・シーボルトによってヨーロッパに持ち帰られた(花図鑑ー植物図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言5月15日の読売新聞の...オレンジ色のトウカンゾウ

  • オリエンタルハイブリッドユリ・オレンジ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)百合の花が咲き出した。大輪のハイブリッドの百合だ。赤、オレンジ、薄紫、ピンクと種類も多い。在来の山百合やオニユリなどより咲き出しが早い。ユリ・オリエンタルハイブリッド・ユリ科ユリ属・ユリのオリエンタルハイブリッドとは、主に日本原産である山百合、ササユリ、ヒメサユり、タモトユリ、ウケユリ、スカシユリの6種のユリの交配から生まれた品種群のことをいいます。・ユリの園芸品種にはこのほかに、テッポウユリとタカサゴユリとの交配生まれた、ロンギフロラムハイブリッドと言った品種群がある。・オリエンタルハイブリッド、ロンギフロラムハイブリッドと原種、...オリエンタルハイブリッドユリ・オレンジ

  • オリエンタルハイブリドユリ・赤

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大輪の赤い百合が咲き出した。オリエンタル・ハイブリドの赤いユリだ。ユリ・オリエンタルハイブリッド・ユリ科ユリ属・ユリ(オリエンタル・ハイブリッド)は、ヤマユリ・カノコユリ・サクユリ等の日本原産の幾つかの種が交配されて作出された品種群です。・・オリエンタルハイブリッド系のユリは、強い日光を嫌います。木もれ日が降り注ぐ程度の、明るい日陰を選びましょう。・日当たりを好むアジアティックハイブリッド系のユリとは、好む環境が異なるので、注意が必要。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時か...オリエンタルハイブリドユリ・赤

  • 花盛りアマリリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の花畑に植えられた、白地に赤い線が入ったアマリリス。沢山のアマリリスが、今を盛りに咲いている。一、二本のアマリリスは珍しくは無いが、二十本近くのアマリリスが咲き誇っている。アマリリス・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属・南アメリカ原産・南米に80種以上存在・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている(LOVEGREEN)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍...花盛りアマリリス

  • ハタザオキキョウ

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)長い茎の葉毎に、花がびっしり付いている。赤紫のベル型の小さな花だ。ホタルブクロの半分くらいの大きさの花だ。20cmくらいの草丈のものは、真っ直ぐに立って居る。30cm以上の草丈のものは、花の重みで、茎が斜めに傾いてしまう。ハタザオキキョウ・キキョウ科ホタルブクロ属ハタザオキキョウ種・原産地はユーラシア、北アメリカにも帰化・日本には大正時代に園芸用として渡来・草丈は60cmから150cm・花期は5月から7月(花図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常...ハタザオキキョウ

  • 薔薇 万葉

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジ色の中輪の薔薇。花弁が波打ち、花の大きさは、中輪。房咲きで八重平咲き。薔薇・万葉と同定した。素人なので異なるかも知れない。薔薇・万葉・品種名万葉・系統フロリパンダ・作出国日本・作出年1988年・作出者鈴木省三平村浩・四季咲き平八重咲き・花の色アプリコット・房咲系微香・大きさ径10cm(バラ百科)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言5月15日の読売新...薔薇万葉

  • 色々なアマリリス

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ウォーキング中に出会った色々なアマリリス。咲く時期、咲く場所が異なったアマリリス。この二週間くらいの間に出会ったアマリリスだ。アマリリス・ヒガンバナ科ヒッペアストルム属・南アメリカ原産・南米に80種以上存在・以前にヒガンバナ科アマリリス属に入れられていた名残でアマリリスと呼ばれている(LOVEGREEN)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリスト軍事評論家皇位継承問題を積極的に発言5月15日の読売...色々なアマリリス

  • カラー2種

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い苞の根元から、黄色い雄蕊が覗いている。普通に見るカラーだ。黄色やピンクのカラーも時々見る。遊歩道沿いの花壇に、葉には白い斑、白い苞には緑の斑が入ったカラーがあった。初めて見るカラーだ。カラー(畑地性)・サトイモ科オランダカイウ属(ザンテデスキア属)・原産南アフリカ・水はけのよい草地や岩場に自生し、畑地カラーと呼ばれる・生育には水分を必要とするが、過湿や帯水は好まない・黄色のキバナカイウや桃色のモモイロカイウがある・交配によって多数の園芸品種が作出されている(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブ...カラー2種

  • 卯の花

    CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ白な卯の花が咲いていた。木を覆うように咲いている。米粒大の花が枝ごとに密集して咲く。房状に咲いている様に見える。5月の半ばに咲いていたが、紹介が遅れた。ウツギ(空木)・バラ目アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属ウツギ種・日本、中国原産・日本では北海道南部、本州、四国、九州に広く分布・花は卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれる・唱歌「夏は来ぬ」に歌われた「卯の花」はこの空木(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原...卯の花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久Ⅱ
フォロー
atakaの趣味悠久Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用