chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜 https://sleepysheep-zzz.hatenablog.com/

ナローボディのハイエースを工夫して、4人家族で楽しく快適なバンライフを送っています。車中泊の他に、日常の暮らしを楽しむ記事、手作りの記事などもUPしています。

Ken&Sho Handmade
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 車中泊装備ベスト考

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は車中泊に持っていく装備について、これまでの経験からあらためて考えてみたいと思います。 車中泊旅のいくつかのパターン 車中泊の装備を考える前に、まず車中泊の旅のパターンをいくつかイメージしてみましょう。使う車や乗車人数、目的などによって車中泊の旅スタイルにもいくつかのパターンがあり、それによって持っていける荷物の量や装備の選び方も少しずつ変化してきます。 具体的には、1. 旅の人数、2. 自炊をするか否か?、3. アウトドア志向か観光中心か?、そして、4. 車種による居住スペースの大きさ。この4つの組…

  • 野菜をタネから育ててみる

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回はタネから育てる野菜作りのお話しです。 ナスの種の発芽に挑戦 2月の終わりに、畑をやっている知人からナスの種を分けてもらいました。 今まで苗からしか育てたことがなかったので、タネからナスを育てるのは初めてです。 家庭菜園を始めて数年、水菜や春菊、ルッコラ、バジル、リーフレタスなど、種類によっては種からでも野菜を育てられるようになりましたが、これらの葉っぱものは地温が上がってくる4月~5月ころに種をまけば2~3日で芽が出て、特に苦労しなくても順調に生育してくれるので、比較的生育管理はしやすいのです。 そ…

  • ハイエースのラジエーターが空っぽ⁉︎

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 おみくじの「大凶」が1年を暗示? 今年は初詣のおみくじが「大凶」と出たとおり、何かとトラブル続きのわが家(というかトラブル続きの私?)です。 正月早々、iPhoneのアップルIDを乗っ取られてiPhoneを買い替える羽目になり、 2月には大寒波で水道管が破裂してベランダが水浸しになり、大雪で列車が線路に立ち往生して車内に一晩閉じ込められてしまいました。 そして、先日は道を歩いていたら坂の上から突っ込んできたお兄ちゃんの自転車に体当たりされ、強烈な前かごパンチを脇腹に喰らうというひどい目に遭いました。まる…

  • チューニングの合わないミニギターの直し方

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はチューニングの合わないギターの調整に関するお話しです。 ギターはいじくってこそ ギターという楽器は、材質や作りの精巧さなど、その楽器の持つ元々のポテンシャルというか、どうやっても変えようがない部分も確かにありますが、ナットやブリッジをいじったり、弦高を調整してやることで劇的に弾きやすくなったり音が変わったりします。サックスのリードを換えるような感覚に近いかもしれません。そうやって自分なりに音を作っていく過程もまた、ギターという楽器の面白さだと思います。 100万も200万もするような高価な楽器だと…

  • タイヤ交換でまさかの大失敗⁉︎

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。ここのところの陽気でさすがにもうスタッドレスタイヤも必要ないと判断し、少し早めに夏タイヤに履き替えることにしたわが家ですが。。。まさかの大失敗?! あっという間の冬でした 最近、日中は20℃を超える陽気で、3月というのに5月くらいのような暖かさ。畑仕事してると半袖でちょうどいい感じ、吹いてくる風が冷たくてめっちゃ気持ちいいんです。 こんな気候がずっと続いてくれたら、と思うんですがまだまだ三寒四温で真冬の寒さも時々訪れるんでしょうな。今シーズンは何かと忙しくて、スキーもソリ遊びも行く機会がないまま、あっとい…

  • ビルトイン浄水器のカートリッジ交換

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はキッチンのビルトイン浄水器のカートリッジを8年ぶりに交換したお話しです。 浄水器の味に変化が 今の家に移り住んで以来ずっと愛用しているタカラスタンダードのビルトイン(据え置き型)浄水器。使い始めてからカートリッジ交換無しで8年ほど使い続けていましたが、今年に入って少し水の味に変化が感じられるようになってきました。最初に味の変化に気づいたのは奥さんです。ある日、「ちょっと水の味が前より美味しくなくなったと思うんだけど」と奥さんの言葉。味や臭いには結構敏感な人なので、どうやらろ過能力が落ちてきたようで…

  • 小口径ドラムを自作したお話し

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は、小口径サイズのミニドラムを自作したお話しです。 16インチバスドラ小口径セット ドラムってセットで揃えるとかなりスペースを取ってしまい、自宅では置き場所にも困ります。 中でもバスドラムという一番大きな太鼓は口径が22~24インチ(直径55~60センチ)くらいあるので持ち運ぶのも大変なのです。バンドでドラムを担当すると、いろいろな場所で演奏をするたびに毎回ドラムセットを持ち込まなければならないので、ドラムの運搬とセッティングはドラマーにとって悩みの種の一つです。できればコンパクトで、しかもそこそこ低…

  • DIYで綿菓子機を自作

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 この間ご紹介したツリーハウスに続いて、またまた子どもたちのリクエストに応えるDIYシリーズ。今回のリクエストは「綿菓子機」です。はたしてうまくできるでしょうか? 乞うご期待です! まずはイメージ作り 幼い頃、家の近所の市場に自分で作れる綿菓子機が置いてありました。1回10円で、自分でざらめ砂糖を入れて割り箸に綿あめを巻きつけていくのが楽しくて、よくやりにいったのを覚えています。 機械にざらめ砂糖を投入する時のガラガラいう音や、砂糖が熱せられて溶けていく時の甘くホロ苦い香り、砂糖が熱せられフワッとした糸が…

  • 古いオイルランタンをレストア

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は古いオイルランタンをレストアして復活させたお話しについて書いてみたいと思います。 40年以上前の古いランタン そのランタンは、ずいぶん前に古道具屋さんで見つけた中国製の古いランタンです。芯に火をつけた形跡がなかったのでおそらく未使用品だったんだろうと思います。たしか1000円くらいでした。買った時はランタンとして使うつもりはなくて、オブジェかディスプレイにでもしようかなと思って買ったのでした。 しばらく使わずにいたのですが、滋賀に移住してきたときに、そのランタンをリメイクしてガーデニングランプにしよ…

  • 薪ストーブの片づけと早春の庭しごと

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。3月に入り、寒さと暖かさが交互に入り混じるようになってきました。 まだ日陰の寒さは身に沁みますが、日なたに出て背中に太陽を浴びると身体がほぐれてきて、厚手のジャンパーやセーター姿で庭しごとをしているとじんわり汗ばむほどの陽気になってきました。冬の間サボっていた外仕事にようやく手を付けられる待望の季節がそこまで来ている感じです。 薪ストーブじまい 今年の冬からわが家に仲間入りしたアウトドア仕様の薪ストーブ。冬キャンプのほか、家にいるときも自宅のサンルームで火を焚いたりストーブ料理に使ったりしていましたが、そ…

  • 100均イワタニガスマッチが秀逸

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は100均で見つけたおすすめの点火ライターをご紹介したいと思います。 信頼の岩谷産業メイド 100均でこいつを見つけた時は目を疑いました。まさか、岩谷産業の着火ライターが100円で手に入るとは。 迷わずゲットしたことは言うまでもありません。 ライターではなく「ガスマッチ」というネーミングがいかにもイワタニらしい気がします。 家にある普通の着火ライターと比べてみると、ひと回りコンパクトで携帯性に優れているのがよくわかります。これなら持ち運びに便利そうです。 筒先にキャップがついていて、点火部分がホコリ…

  • ハイエースの屋根から異音が⁉︎

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、高速道路をハイエースで走行中、屋根からカランカラン・パタン・・・と異音が聞こえてきました。風に煽られて何かが屋根に当たっているようです。 風除けパネルのビスが緩んでしまっているのでしょうか?家に帰ったら早速調べなくてはいけません。 ソーラーパネルの裏面が・・・ で、家に帰ってハイエースの屋根を点検してみると、ソーラーパネルの裏に張っていた防水用のシートがひび割れて半分ほど破れてしまっています。 うちが初めてソーラーパネルを導入したのが2020年ですから、購入から3年ほどでシートが劣化してしまったこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ken&Sho Handmadeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ken&Sho Handmadeさん
ブログタイトル
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜
フォロー
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用