chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • からだに「おつかれさん、ありがとう」

    痛みもゆがみも懸命に生きた証 「薬や医者、病院に頼りすぎず、 自分のからだの声に耳を傾けて、 自分の力で不調や痛みをとり、 健康になりましょう」――これが、 僕がいちばんお伝えしたかったメッセージです。 そして最後にお願いしたいのは 「いままでのあなた自身を、 決して責めないでくださいね」ということ。 「こんなにひざが痛むようになったのは、 いままでの私の歩き方、食べ方のせいだった」と、 反省ばかりして、落ち込み続けていても、 なんの得にもなりません。 今日から、いまこの瞬間から、 からだの使い方をガラリと変えればいいのです。 むしろ、 「いままでとてもがんばってくれてありがとう」と ひざをい…

  • 自制

    「自制」というのを 今まで なんか 重たいなぁ 押しつけがましいなぁ 嫌だなぁ なんて イメージで捉えていました。 でもね 自分の思考を見張る。 過去のしがらみや 将来への不安を煽るような リフレイン思考や それに伴って現れるマイナーな感情に 気づき 修正していく過程 と 捉えれば こりゃ やりがいあるな と思えたのです。

  • 気分

    ウインドベル 抜けるような青空だぁー! こういう日は 心ウキウキ気分も爽やか 何だって できそうな気がします。 愛することも 思いやることも 楽しむことも 歌うことだって♪ 逆に 雨で じとじとしてくると なんとなく 元気がなくなって しぼんでしまったり。 そして あ~ 自分は なんて ダメな奴なんだと 落ち込んだり イラついて 人に当たったり……。 「お天気症候群」とでもつけて 気分に翻弄されないようにしようっと。 気分が優れなくったって 笑えるし 親切にもしてやれる そして ムカムカする この気分も 天気と同じで やがては 過ぎ去ることを知ろう。 ちなみに わたしは 花粉症状がやわらぐので…

  • 自信

    自分を頼りにしてもいいんだと思えた日 人の信用を得ようとして 走り回るのをやめる 明るく振舞うのはいいけれど それが 人前だけで 家に帰った自分が くたびれ果てているとしたら こりゃ 気の遣い過ぎだよね。 自分も 気遣おう。

  • 生物

    スーパーの一角で タカシが 小魚のパックを手に取り じ~っと見つめている。 ツネミ「どうしたの?」 タカシ「お母ちゃん。このパック『いきもの』って 書いてあるのに ぜんぜん動かないよ」 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい♪ そいつぁ~ 生物(なまもの)ってんだぜ ほい♪ 友人の子の ほんとに あった話し。

  • 存在

    ストレッチ 存在は責めない 責めているのは あなた 存在は 信頼を待っている 信頼の中でこそ あなたは成長できる 真の力が 発揮される 海まで歩いて 堤防で深呼吸したとき いつもは テレビで観た 「自信を吸って~ 不安を吐き出す~」とか ヨガで教わった 「頭頂から光を入れて~ 全てのストレスを吐き出す~」 みたいなことを言っていたのですが 「いやいや そういうの 吐き散らされても 嫌だよなぁ」と なんとなく 思って 「光を吸って~ 祝福を送る~」にしてみました。 わたしの吐き出す二酸化炭素は 植物さんたちには いいもの ですものね。 あるいは 「喜びを吸って~ 感謝を吐き出す~」でもいいかも。

  • 大掃除

    ゴミと一緒に 欲と恐れを かなぐりすてて 揺り椅子に やすらぎを乗っけよう 斎藤一人さん提唱の「ふわふわ~」と 言いはじめてから気づいたことは ふだん いかに自分が緊張していたか そういう時間 瞬間が 多くあったか ということです。 いつの間にか 肩に力が入っていたりするんですよね。 クレヨンしんちゃんみたいに タラ~んと ゆるキャラも いいかも ですね。

  • ふわふわ

    表紙がきれいで 思わず手に取ってしまいました。 斎藤一人さんの本は初めてです。 「コロナ禍の今こそ節税など考えず どんどん税金払って 国の力をつけよう」なんて 豪快な人ですね。 そんな方が「これを唱えると幸せになるよ」って 言ったのが「ふわふわ」。 アファメーションで 「わたしは自分を愛する わたしは自信がある わたしは・・・・」と果てしなく繰り返したり ホ・オポノポノで四つの言葉を言い続けたり 「ありがとう」を一万回言ったりするのに比べたら 「え?こんだけ?」とも 思いますが 面白いので 取り上げてみました。 乱暴な子どもがたちまち天使に戻り…… 長野県・井口幸枝さん(50代) 保育園で保育…

  • マスター陸上

    ツレが 義弟と一緒に マスター陸上に出場することを決めました。 中学の時に ハードルで 県大会一位になった経験があり 陸上は 一人で コツコツ練習することが好きな彼にとっては 大切な競技です。 目が悪くなる前は 息子と一緒に サッカーに熱中していました。 審判員の勉強もしていました。 「教えるために学ぶ」というスタンスが 人を一番奮い立たせる要素なのかな と 思います。

  • 放棄

    放棄とは 手放すこと 心の中から 全ての影響を 拭い去ること 解放は ヒマラヤではなく 今 ここで 市井のただ中で起こる この頃 身体の不具合や 病気に集中するより 楽しいこと 誰かのためになること などに 注意を向けるようにしています。 すると すこぶる 調子よくなってくるのです。

  • 魂の本

    こういう本は すんなり読めない 言葉を 食べてしまう ハートの栄養になる 満たされて しばし やすらう それから また 一行 これまで どれだけ本に費やしたことでしょう。 ひょっとすると 家一軒建ったかもしれません。 一時期は 完全に処分してしまったりもしたのですが また いつのまにか 降り積もってしまっています。 100均の物を購入するのにも 物凄く 悩んだりするのに 本だと 一冊2万円するものでも (やっと見つけたOSHOの「老子」) 買ってしまったりするのです。 わたしの友だちにも同じようなのがいて 小学校の頃の小遣いを 皆 本に充ててしまうので お母さんが 書店に出向いて 「この子にも…

  • 不眠の悩み

    娘「母ちゃん。 わたし 寝れないんだけど・・・ 昨日も 今日も・・・・」 母 「大丈夫! その分 母ちゃんが たっぷり 寝とる!」 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい♪ プラマイ0かよ おちゃらかぐー♪ でもさ ほんとに 大丈夫なんだよ。 その分 母ちゃんが元気で おさんどん してくれるし さ。 どない~? 言うて 頭もんだり 足さすったりも してくれるし さ。 自分がきついとき 私は 「この分 神様 誰かのために 使ってください」 って お願いするねん。 そうすっとな どこかで 誰かが めっちゃ 元気になって 弱ってる誰かさんを 私に代わって 世話してくれてるような 気がすんねん。

  • コップの抵抗

    つぎ なに つくる? コップが 「いんや わたしゃ 鍋がええ」と言い張って コンロに乗っかったら 割れちゃうっしょ? コップはコップとして使われるからこそ くつろげるのよ なみなみと水を注がれて 誰かさんが飲み干して 「あ~ うっめ~!」と言ったとき コップは心から 「よかった~ お役に立ててうれしい」と思う 創造者の目的と コップの幸せは一緒なの 蛇口をひねったり 液体を何にするのかは あっちの仕事 心配しないで 抗わないで あなたは あなたでいなさい そりゃ コップの期待通りに 創造者はコップをシャンデリアに 作り替えるかもしれない だけど その前に コップは砕かれる 溶かされ いったん無…

  • きつい言葉

    相手の言葉に すぐ反応せず 真意を 汲み取りなさい 耳障りのいいセリフに慣らされて 大切なものを はねつけてしまわぬように まずは黙っていてごらん 今まで眠っていた何かが 目覚めるかもよ わたしは 頭の回転が速く 物事をパッパッときめることができる と 性格判断されましたが その反面 すぐに決めつけてしまう所もあります。 早合点してしまいがちなのです。 そこんとこ 善処していきたいと思います。 はい。

  • スパイスカレー

    娘に勧められたのですが いや~ これはすっごい本です。 なんせ 料理嫌いのわたしが 毎日作ろうかって気になってるのですから。 カレーって、ひとり暮らしだと材料がたくさん必要で、 煮込むのに時間がかかるし、 つくってもたくさん余るから……。 そんな声をよく聞きます。 ルーのカレーは全部同じ味になって飽きる、 スパイスはなにを買えばいいかわからないし、 辛いのは苦手……そんなお声もよく聞きます。 これらの悩み、3種のスパイスで解決できます。 単純な材料を、パパっと炒めるだけで、ひとりぶん。 なのに、いろんな味のカレーが楽しめて、 辛さはゼロから激辛まで お好みのレベルで 調節できるのが、このスパイ…

  • それぞれの働き

    冷蔵庫が壊れて 新しいのが届くまで 10日間かかりました。 梅雨時の湿気と暑さとで クーラーボックスに入れた物も 次々 腐ったり カビが生えたりしました。 自ずと その日必要な分だけの 買い物をする羽目になり それはそれで 楽しいものでした。 日頃 いかに ため込んでいたかを思い知らされました。 このご時世 最寄りのスーパーを 自分ちの大型冷蔵庫と思えばすむことです。 それでも 新しい冷蔵庫が来たときは 嬉しかったです。 抱きしめて「これから よろしくね!」と 言いました。 友人は 長年住んだ家を売りに出す時に 家に花束を持って行き 「今まで ありがとう」と 言いつつ涙ぐんだそうです。 人にも…

  • だから・・・・・・

    トイレを ピッカピカになさい! あなたが一人になれる 大切な場所じゃないの 瞑想する場所がない 静かに自分と過ごしたい って 思ったら トイレにこもればいい と わたしは そうしています。

  • 欲望の果て

    欲望が悪いのではない その せこさが 問題なのだ 欲望を突き詰めれば ただ幸せでありたい という願いに他ならない その願いを果たしなさい うまいものが食べたいとか あいつと一緒になりたいとか 限定された 一過性の 儚いものから 広汎な 永続性のある 究極の幸福へと 突き進みなさい それが大志というものだ ある教会の信者さんが 牧師の奥さんに 「わたしは 先生を愛しています。 先生もわたしを愛しています」と 言いにきたそうです。 すると 奥さんは 「そうですか。もっともっと愛してもらってください」 と 言ってのけたそうです。 全き愛は 恐れを締め出す。 そして 誰をも傷つけない。 といったところ…

  • シェイクスピア

    ものぐさタローの 携帯販売が なかなか好調だ。 なんでだろう? と 不思議に思って 気弱なヤスシが訪ねた。 ちょうどショップで接客中だったタローであったが 案の定 客を前にしても ろくにしゃべらない。 だいぶ経った頃 タローが何か ちょこっと言うと 客は さも感心したように 「へぇ~!」と うなずいて そんじゃあ 買っちゃおうかな となった。 客が帰った後 ヤスシはタローに 「いったい 何を言ったの?」と 聞いてみた。 タローは 事も無げに 「シェークスピアだよ」と 言う。 「シェイクスピア!?」 「店長が もっと 説明しろ 売り込め ってうるさいけど しゃべるのはめんどくさいから 客に好きな…

  • ただ在るだけで

    ゴーゴーゴー! ひっそりと咲く花が 行き過ぎる人を和ませるように あなたが そこに居るだけで 幸せな気分が伝わってくる 心の中に 憎しみを抱えて 平和を戦いとろうとすることの矛盾 この頃 願い事をすることが 滅多になくなりました。 大いなる存在は わたしが 願おうが 願うまいが 常に 最善を尽くしてくれている。 気にかけてくれている。 そんな気がするからです。 だから 感謝しかありません。 「いつも ありがとう」それだけです。 わたしの仕事は わたしとして生まれた この個体を活かすことです。 夢中になれることを見つけて 喜び溢れて生きることです。 「あれください これください。 こうしてくださ…

  • 地球はイベント会場だ

    小さなフレンチレストラン 楽しみなさい 創りなさい 可能性を追求しなさい ここで何ができるか 試すために あなたは居るのだから 人に何か頼まれたら 「喜んで!」と言うようにしています。 いやいややるより そのほうが断然 楽しいです。 これは アメリカに行ったときに世話になった ロンの口癖でした。 彼は バーテンダーをしながら 弁護士になるための勉強中でした。 お金もあまりないはずなのに しょっちゅう キャッシュコーナーで 引き出しては 食事をおごってくれたりしました。 恐縮して「いいよ。自分で払うから」と言うと 「It’s my pleasure(それは わたしの 喜びです)」 と 笑顔で応え…

  • 迷ったとき、悩んだとき、困ったとき

    子どもと向き合うとき、 どんな心の持ちようでいればいいのか、 その一番大事なところを、 私は「子どもへのまなざし」に教えられました。 迷ったり、悩んだり、困ったとき、 必ずこの本を開きます。 すると子どもへの愛しさが、 むくむくと湧いてきます。 それだけで、たいていのことは 解決するのだということにも、 いつか気づくようになりました。 俵 万智(歌人) 先週に続き 佐々木先生の御本の紹介です。 アフリカには 「たった一人の子どもが育つためにだって、 村中の人の知恵と力が必要なのだ」という、 すばらしいことわざがあると 教えてもらったことがあります。 いま、私たちが取りもどさないといけないのは、…

  • やりすぎ

    人のことを ほめすぎたり 人にやってもらったことで お礼を言い過ぎたりするときって あんがい 自分を大切にしていなかったりするんだなぁ。 「人の事を 見上げてばかりいたら その人の 鼻の穴しか見えないよ」と かつて 息子に言われたことがあります。 なにか貰ったら すぐに お返しのことを考えて 気を重くするより 素直にいただこうと思っています。 その人に直接ではないにしても お返しする機会は そのうち 訪れるでしょう。

  • 吸盤

    洗面所に 水しぶきを拭くための 小さなタオルを置いている。 百均で買ったプラスチックトレーを 流しの横にくっつけて その中に 入れているのだが そいつがよく落ちる。 二個の吸盤を 何度も ムニュッと 力を込めて 押しつけるのだが しばらくすると カタッ! なんとかならないものかと 無い知恵を絞ったあげく 吸盤にちょびっと水をつけてみた・・・・・・ と ここまで書いて 念のため 確認。 やったー! 大丈夫! おっこちてな~い♪ 掃除もね~。 まとめてやろうとすると ついつい 億劫になってしまうから 気づいた時に 気づいた個所を ちょっとだけ やることにしました。よ。

  • 喫煙

    あたしゃ タバコが 嫌いじゃ 臭いが 嫌じゃ 黄ばむのも 嫌じゃ アメリカでは 喫煙者の歯周炎治療を 拒否する 歯医者も多い 治療しても 治らんから と言うのだ 歯ぐきの 血流悪くなって 黒ずむぞ 一本吸ったら ビタミンCが 25ミリグラム無くなるそうだ 一日の 推奨摂取量は 最低100ミリグラムだとすると その4分の1が たった一本吸っただけで消費されちゃうんだ 肌にも 良くね~ぞ とかなんとか まだまだ 色々害もあるけれど よ~するに さ。 え~かげん やめよう! な。 と ここまで書いて ある新聞記事を思い出しました。 元気なお年寄り特集かなんかで 数年前に妻を亡くし 一人暮らしで 自炊…

  • 花道

    久しぶりに 子孫が集まってきました。 おじいちゃんはパーキンソンの症状が進み ご飯も独りでは食べられなくなっていました。 四年生の タカオは 「こんな体でも 長生きしてください」と 手紙を書きました。 二年生の ミチノリは ただただ おじいちゃんを 心配そうに見ていました。 病気のせいで おじいちゃんの顔は 伏し目がちに固まっているかのように見えました。 おばあちゃんに 食べさせて貰いながら 美味しいのか まずいのかも 分からないような感じでした。 みんなは おじいちゃんのことを 気に掛けながらも せっかくの集いを盛り上げようと わいわい がやがや していました。 楽しい時間は あっという間に…

  • ありがとう

    行きつけのスーパーで ワインを買ったら 他の物を袋詰めしているうちに 肘鉄したのか テーブルから落っことして割ってしまいました。 「あららら!ごめんなさ~い!!」と 慌てふためくわたし。 すぐさま数名の店員さんたちが駆けつけ 「大丈夫ですよ」と 声を掛け さっさか片付けてしまうと なんと 新しいワインを持ってきてくれました。 「いやいや こちらの粗相なのですから」と お断りしても「いいんですよ」と 買い物バッグに差し込んでくださいました。 四、五名もいたでしょうか 店員の皆さんの所作やお顔が 実に爽やかで親切なんです。 嬉しくて ウルウルしちゃいました。 昨日 わたし 決めたばっかだったんです…

  • 微笑むくらいで ちょうどいい

    バカ笑いは 哀しい ブスッとするのは 重苦しい ほほえむくらいで ちょうどいい 人に 自分に 人生に ほほえむくらいで ちょうどいい 笑いのツボにはまる時ってあるじゃないですか。 こらえてこらえて こらえすぎると ぷっと 下から出ちゃうんですね。 あれは 困りました。 その後 またまた 大爆笑でしたけど。

  • 子どもの心の育てかた

    お母さん、お父さん。 どうぞ子どもを甘やかすことを決して恐れず厭わず、 一生懸命にかわいがって育ててあげてください。 いい子にしているときにかわいがるのではなく、 どんなときにも愛してあげてください。 子どもは愛されることで、いい子になるのです。 「はじめに」より 沢山の著書を通して 親子を幸せにしてきた 佐々木先生のラストメッセージ。 画家の岡田千晶さんの挿絵とともに 枕元に置いて置きたい本です。 以下 目次から抜粋してまいります。 トイレトレーニングなどは、𠮟りすぎも、 ほめすぎも、どちらも子どもの自律を 妨げることにつながります。 「𠮟られてもすぐに忘れる」 「失敗しても同じことを繰り返…

  • 私にとっては

    お会いしたことがないので 神様が いらっしゃるのかどうか 本当の所は わからないのですが 「いない」と思うより「いる」と思った方が 断然 愉しい!のです。 もっとも わたしは 「神様」と呼ぶことは滅多になくて 「大魂(おおたま)Great Spirit」 ということにしています。 ちなみに わたしは「小魂(こたま)」です。 この世は 大たま 小たまの 珍道中です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamacafeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamacafeさん
ブログタイトル
歌う珈琲屋さん
フォロー
歌う珈琲屋さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用