chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
それいけ。注文住宅! https://mamero.hatenablog.jp/

2Fリビング、スキップフロア、高気密高断熱、低予算。 わがままいいつつ希望を叶える為におうちづくり頑張ってます。 【仕様】 #2Fリビング #高気密高断熱 #スキップフロアー #低予算 #Ⅱ型キッチン など

まめろー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/19

arrow_drop_down
  • キッチンはⅡ型キッチンにしたい

    どうも、まめろーです。 注文住宅において、キッチンは奥さん主導ですすめるというご家庭が多いでしょうか。 我が家も、もちろん奥さん主導で仕様が固められる…ということはなく。 私自身、キッチン選びにはがっつり関わりました。というのも、我が家では奥さんだけでなく私も料理をしますので、快適に調理が出来るキッチンにしたいというのが注文住宅を建てる上で重要なモチベーションの一つです。普段は基本奥さんがご飯を作ってくれているのですが、休日は主に私が作ったり、もしくは二人並んで料理というのが多いです。 で、二人並んで快適に料理がしやすいⅡ型キッチンがいいなー、と思っているわけです。 Ⅱ型キッチンのメリット ・…

  • 斜線規制による日当りの懸念

    どうも、まめろーです。 前回、北側斜線と道路斜線について調べて、また一つ賢くなってしまった私。その際、斜線規制による高さ制限と、日当たりのトレードオフについて気が付きました。 再び日当たりが懸念 以前、土地を購入する際の検討で日当たり検証を「日当たり君」というソフトで実施しました。 mamero.hatenablog.jp 結果として、2Fリビング前提になりますが、プランニング次第では日当たりは十分でしょう、となりました。 ただ、その際のイメージとしては、日当たり有利になる様に建物を土地の北西側になるべく寄せるのが良いと思っていました。 どう考えても、土地の右側を空けるのが日当たり有利なんです…

  • 北側斜線と道路斜線とは?

    どうも、まめろーです。 前回、本命工務店Sとの間取り提案で、自分の間取りを見せて見積りをお願いしようとしたところ、建築士さんから「北側斜線が気になる」とのお言葉が。 北側斜線?何それつおいの? とアホ面を晒すのは、私の気高き誇りが許さず。 とりあえず「そうなんですよねー」と知った風な言葉を返しておきました。 北側斜線とは 北側斜線については、こちらのリンク先が参考になります。 polaris-hs.jp 抜粋すると、 北側斜線は北隣の敷地の住環境を良好に保つための高さ制限です。 家を建てる場合、自身の日当たりの事を考慮すると敷地の南側を空けて、できるだけ北に寄せて家を建てたいと考えるのが普通で…

  • 【スキップフロアの間取り】施主からの間取り提案

    どうも、まめろーです。 本命工務店Sの改善間取りは、薄々予想していましたがやはりイマイチでした。 再度の改善をお願いしたいところですが、工務店Sの建築士さんはただでさえレスポンスに難があるので、これ以上ズルズルと見積もりが遅れていくのは得策ではありません。 N工務店は間取りの方向性を確定して見積もり依頼中。足並みを揃えないと相見積もりの意味がありません。 施主からの間取り提案 本命工務店Sとの一回目の打ち合わせの感触から、こうなるであろうことは予想済み。 ということで、こちらから考えてきた間取りを見せて見積りを依頼する方向に舵を切ります。 ということで、考えてきた間取りがこちら。 おや?自分で…

  • 本命工務店Sの間取り提案2:スキップフロアだけど相変わらずイマイチな間取り

    どうも、まめろーです。 前回、N工務店の改善間取りに方向性OK出しまして、それでお見積り依頼中。相見積もりとして足並み揃えたいので、本命工務店Sも間取り決めして見積りに入りたいという状況。 しかし、工務店Sの一回目の間取り提案が全くピンとこず。一応、前回打ち合わせで改善点は伝えたものの、あまり期待ができません。 ともあれ、改善間取りを見ながら打ち合わせましょうということで、本命工務店Sとのプランニング2回目です。 前回の間取りにスキップフロアを追加 工務店Sの一回目の提案間取りはスキップフロアではありませんでした。 リビングは広々した感じでまぁまぁ良かったものの、それ以外は廊下が長かったり、駐…

  • 【リアルタイム】不動産取得税の支払いについて

    どうも、まめろーです。 以前土地を購入したことは記事にしましたが、購入は今から半年以上前のことです。この国では物を買うと自動的に付いてくるあいつがいます。そう、税金です。 土地を購入した場合、この時期(3月)にやってくるのが不動産取得税です。 不動産取得税と軽減措置とは? 不動産取得税はその名の通り、不動産を取得(売買による)した際に課せられる税金で、固定資産税評価額の3%が支払う額になります。 しかし、取得した土地に住居を建てる場合、土地の不動産取得税は軽減されますので、条件によっては免税になる方も多いかと思います。 計算上、我が家の場合も免税ですが、まだ家が建っていないので不動産取得税の支…

  • N工務店の間取り提案2:L字型のスキップフロア

    どうも、まめろーです。 前回、本命工務店Sの間取り提案一回目がありましたがそちらはイマイチの出来映え。 提案出るまで2週間以上かかったのに… それに対しN工務店の建築士さんは、最初にお会いした時点で仮の間取り提案を頂けました。 mamero.hatenablog.jp その時の改善要望を織り込んだ間取りが出てきたので再度打ち合わせ。 今回はその時のお話です。 改善された間取り この打ち合わせでは、3パターンの間取り提案が出てきました。 そのうちの一つが結構良かったので、そちらを。 くしくも、前回の本命工務店Sと同じようなL字型。 しかし、駐車場は並列2台だし、スキップフロアになってます。 1F…

  • 本命工務店Sの間取り提案

    どうも、まめろーです。 前回まで4つに分けて、キッチン候補の1つのトーヨーキッチンスタイルについて記載しました(1つの記事で書き上げるつもりが、何故か4つに…)。 つづいてⅡ型キッチンの候補などを…と思いきや、気分を変えて工務店Sとのプランニング話を。 工務店Sの最初の見積りとその仕様 以前の記事でも書いたように、工務店Sは最初の概算見積りからかなり細かく内訳を提示してくれました。見積り額もN工務店に比べれば400万近く安いです。 とはいえ、サッシはサーモス2Hだったり、床は合板フローリング(LIXIL Dフロア)だったり、外壁はサイディングだったりと、N工務店より仕様としては見劣りします。 …

  • 【リアルタイム】基礎が出来てるっぽい

    どうも、まめろーです。 昨今のコロナショックで株価暴落、投資をやっている方は一喜一憂されている方も多いでしょうか。 私は少しだけ投資信託などやってますが、そこまで気にせず(といっても評価損益はすごいマイナスになってますが)毎日株価など見つつちょこちょこ積み増ししてます。 世界経済へのダメージは計り知れず、各種イベント中止やオリンピック開催の懸念など、新時代:令和になってそうそうの逆風に晒されている昨今。 リアルタイムでの我が家は、向かい風にも負けず一歩ずつ前へ進んでいるようです。 (こんな中でも現場の方の頑張りに感謝します) 基礎の現出 今月頭くらいにしれっと着工したと思ったら、順調に基礎が出…

  • トーヨーキッチンスタイル CUBEの見積り考察と減額案

    どうも、まめろーです。 引き続きトーヨーキッチンスタイルCUBEの見積もりのお話。 前回見積り金額が出てきました。 合計:¥2,379,880 如何でしょう。高いと感じるでしょうか?はたまた安いと感じるでしょうか? 私はぶっちゃけよく分かりませんでした。 パッと見、定価で¥238万という価格は、他のキッチンメーカーのハイエンドモデル(LIXILならリシェルSIとか、PanasonicならLクラスとか)と比較したらそこまで高くないように思います。 お見積り頂いた担当者曰く、 「他社のキッチンと比べてもトーヨーキッチンは実はそんなに高くないですよ」 とのことでしたが、実際はどうなんでしょうか。 あ…

  • トーヨーキッチンスタイル CUBEの見積り

    どうも、まめろーです。 前回の続きです。 TOYO KETCHEN STYLE 「天空のショールーム THE HOUSE」に乗り込んだ私。きらびやかな展示品に圧倒されつつ、お目当てのCUBEに辿り着きました。 CUBEの仕様決めをしてお見積りをお願いしましたので、ここではその中身のご報告。 CUBE見積りの仕様 どこのキッチンメーカーでも大体、下記を選択出来ると思います。 ・レイアウト・ワークトップ(天板)・面材(キッチン本体を覆う部材)・コンロ・食洗機・水洗・取手・レンジフード で、それぞれ、どれを選択したかと言いますと。 レイアウト 普通のⅠ型キッチンならキッチン本体のサイズと、収納類の幅…

  • トーヨーキッチンスタイル「天空のショールーム THE HOUSE」

    どうも、まめろーです。 我が家のキッチン候補の一つである、トーヨーキッチンスタイルの名古屋ショールームに伺った時のお話しです。 TOYO KETCHEN STYLE 名古屋ショールーム 「天空のショールーム THE HOUSE」と名付けられた800坪を超す世界最大のキッチン・インテリア空間。(TOYO KETCHEN HPより) www.toyokitchen.co.jp ショールームは愛知県名古屋市名東区にあります。都心部なので電車と地下鉄で行こうかと思っていましたが、「ショールームに駐車場あります」とのことだったので車で伺いました。 早速、予約した旨お伝えして中をご案内頂きます。 1Fには…

  • トーヨーキッチンスタイルは調理台なんていらない

    どうも、まめろーです。 前回のN工務店の間取り提案のお話で、キッチンはⅡ型かアイランドが良いとしました。 で、無謀にもアイランドキッチンの候補はトーヨーキッチンスタイル。 というか、アイランドが良いというよりもこのトーヨーキッチンのCUBE(キューブ)が良いなと思っており、「CUBEのアイランド型」か、それがダメなら別メーカーのⅡ型キッチンを採用しようと思っています。 TOYO KITCHEN STYLE (トーヨーキッチンスタイル) www.toyokitchen.co.jp 本社は愛知県名古屋市にあります。元々ステンレス食器を製造していたそうで、それ故かステンレス加工が得意であり、他の追随…

  • N工務店の間取り提案1

    どうも、まめろーです。 前回に引き続き、N工務店とのプランニングのお話です。 初回のプランニング打ち合わせでは、N工務店の標準仕様の説明後に建築士をご紹介頂きました。 N工務店の建築士 N専務から減額案の一つとして、R+house経由の建築士さんでなくN工務店のツテのある建築士を紹介頂きました。R+house経由だと¥250万も設計費用がかかるので、そこの費用を抑える為にツテを使って安くお願いしたとのこと。 一方、「実力的にはR+houseの建築士よりもレベル高い」とはN専務の談。 まぁ、そこは話半分に聞くとしても、紹介頂いた先生はとある有名な建築事務所にいたらしく、建築事例が色々な本に載って…

  • N工務店の標準仕様

    どうも、まめろーです。 前回まとめた我が家の要望を務店2社に伝えて、プランニングをお願いしました。 まずはN工務店との打ち合わせから実施。 最初の打ち合わせでは、事前の要望の再確認とN工務店の標準仕様の確認、そしてN工務店が選定した建築士の紹介でした。 参加者はN専務に、店長さん、工務部長さんが揃い踏み。よくある大手HMでの営業さんとマンツー、なんてのはありません。(そもそも、この工務店に営業さんっているのかな?店長が兼務??) N工務店の標準仕様 N工務店はR+houseの加盟店です。なので標準仕様の建材、住設はR+houseに準ずるものと思われます。 まずは、住設。 ・キッチン LIXIL…

  • 我が家の要望再び

    どうも、まめろーです。 工務店を決めるにあたり、相見積もりは必須。 しかしまめろーの搭載する脳内CPUでは、並行プランニングは2社が限界。 ということで、N工務店と本命工務店Sの一騎打ちです、というのが前回。 これからこの2社にこちらの要望を伝えて、建築士から間取り提案をお願いしていきます。 要望については以前「工務店を探せ2」の記事で簡単に記載してますが、改めてここで記載しておきます。 mamero.hatenablog.jp 我が家の要望 要望は「構造、性能面」、「間取り関連」、「その他」という感じで簡単にまとめました。 構造、性能面の要望 ・耐震等級3取得・Ua値0.56以下(HEAT2…

  • プランニングの依頼について

    どうも、まめろーです。 前回、ようやっと土地が手に入ったので、これから本題の家づくりについてです。 気持ち的にはとっととプランニングして、とっとと着工して家を建てたいところですが…ここからが、また一段と大変なんですよね。 これからの進め方を大まかに書きだすと以下の感じでしょうか。 ○大まかな流れ 1.プランニング(間取り決め) ↓2.見積り ↓3.工事請負契約締結(工務店決定) ↓4.詳細仕様決め ↓5.建築申請(詳細図面確定) ↓6.着工 で、ここまでで何よりも重要なのは【2.見積り】だと思っています。 この見積りをこの段階でいかに精度良くできるかがポイントです。 間違っても、見積りが予算内…

  • 土地探し10:いざ契約!そして同時決済!

    どうも、まめろーです。 前回までで、土地購入に関わる各種検討の実施と不動産売買申し込みを終えました。 そのあと約1週間後、必要な契約書類などがそろい、売買契約の日取りも決まりました。(例の不動産会社はなんとか持ちこたえたようです) ここでは、それまでの準備事項、契約の顛末を記載していきたいと思います。 さぁ、(無駄に)長らくかけてきました土地探しも最終話です。 契約日までの準備 N不動産に仲介に入ってもらっている為、主な書類の作成はそちらが準備してくれてます。購入者側(自分)がやったこととしては下記になります。 ・重要事項説明書の事前確認 ・不動産売買契約書の事前確認 ・実印の準備 ・印鑑証明…

  • 土地探し9:不動産売買申し込み

    どうも、まめろーです。 前回までで、価格面、各種ハザード、日当たりを確認し自分の中では土地購入にGO判断下したのですが、もちろん自分だけでは最終判断下せないので相談する必要があります。 誰と相談するかですって? もちろん我が家の奥さまです。 ※注) 今回の記事は一段と役に立たないです。 お時間無い方、是非読み飛ばしてください。 奥さんの性格 まめろーの奥さん(通称:シュガさん)は心配性で慎重派なので、もちろんこんな急な話には戸惑い難色を示しています。 そもそも、土地探ししている神奈川県某市はまめろーの転勤、転職などの将来のリスク踏まえて総合的に判断したとはいえ、奥さんの実家から離れることになる…

  • 土地探し8:日当たり検証

    どうも、まめろーです。 引き続き、土地購入前の最終検討中。狙っている土地に致命的な懸念点は無いか、前回、前々回に続き、今回は日当たりの確認です。 土地の概略図 以前の記事で述べたように前面道路以外の3方が住宅に囲まれる上、南側は1.5m高くなっているので日当たり不利かな、と考えてました。 これについては本当にプランニングで回避できるのか?を検証する為に、下記フリーソフトを使って確かめました。 ホームズ君.comの「日当り君」です。 www.homeskun.com 結論からすると日当たりはどうにかなりそうです。 元々の希望が2Fリビングということもあり、2Fには日当たり不利な冬至(12/22)…

  • 土地探し7:ハザードMAPの確認

    どうも、まめろーです。 土地購入前の最終検討中。 狙っている土地に致命的な懸念点は無いか、前回の価格に続き、今回はハザードMAPの確認です。 ハザードMAPの確認方法 大体、市のホームページを除けば色々出ています。(「○○市 防災」でググれば出てきます) 今回狙っている土地がある市のホームページから、 ① 津波被害 ② 河川の氾濫 を確認しました。 地域によっては液状化とかも載ってたりします。 津波被害 3.11地震災害の後、海に面するほとんどの市で津波被害MAPが出されていると思います。基本的に市のホームページから確認できますが、神奈川県では県のホームページに網羅されていました。 www.p…

  • 土地探し6:土地の総額

    どうも、まめろーです。 さて、土地の現地確認とN不動産との打ち合わせを終え、申し込みまで1日の猶予が出来ました。 前回の打ち合わせでN不動産と共有した懸念点は大体答えが出ているので、それ以外についてもう一度考えてみます。 まず一つ目。土地の価格について。 土地の価格(総額) 土地本体:¥1800万 (セットバック後の坪単価:¥43万) 今回、これに加えてN不動産に仲介に入ってもらうので仲介手数料があります。あと印紙代と司法書士の先生への支払いもあります。 仲介手数料 = 土地代の3.6% = ¥64.8万 契約印紙代 = 1万 司法書士への支払い = ¥27万 土地代合計 = ¥1893万 (…

  • 土地探し5:N不動産と打ち合わせ

    前回ご紹介頂いた土地について詳細を確認すべく、電話があった翌日、急遽会社を休み奥さんと一緒にN不動産へ向かいました。 と、その前に実際に土地の確認です。 購入予定の土地 実はこの土地、以前見に来たことがありました。その時は立地は良いものの予算オーバーだったことと、日当たりの懸念から購入は見送ったのです。 〇土地の概略図 昔ながらの住宅街の一角で、前面道路は4m以下と狭く、道路中心から2mセットバックが必要。 セットバック後でも42坪程度あるので広さは十分なのですが、この時点では空いている南西の擁壁側土地がどうやら近隣の方の所有地らしく、今後住居を建てる予定とのこと。 となると、前面道路以外の3…

  • 土地探し4:土地の現金支払いの理由

    前回、突如かかってきた電話は良さそうな土地のご紹介でした。 しかし、その土地の購入は2週間以内に現金一括支払いが条件とのこと。 まめろー 「…今月中に、現金一括払いが条件ですか?」 N専務 「そうなんですよー」 まめろー 「…」 私はごくフツーの会社員でフツーに平社員。 年収もごくフツーだと思います。今は奥さんが育児休暇で扶養に入っていること考えると、世帯年収では平均値以下かもしれません。 とはいえ、一応これまでの蓄えがあるので、出せなくはないのですが… なんか、現金一括っていう条件が怖い。 しかも、この電話の時点で月半ば=今月中というとあと2週間しかない。 何かワケあり物件じゃないよね? ま…

  • 土地探し3:N専務からの電話

    昨日、急にリアルタイムの記事(着工)を書いたので、記事掲載の時系列がいよいよもってわけわからなくなってきました。 何事も計画的に進めるのが苦手なまめろーです。 土地契約までのことを引き続き掲載していこうと思っていますが、特に誰の役にも立たない内容です。個人的に工夫したことがあって、こうやったから上手くいった! みたいな体験談でもないです。 ただ、土地の契約自体は少し変わった感じだったので、そのあたりを綴っていこうと思ってます。思い出話的に。 ということで。 時を戻そう。 土地探しの状況 将来の転勤や転職などの可能性を踏まえ、今住んでいる静岡県某市ではなくお隣の神奈川県某市のとある駅近くの土地を…

  • 【リアルタイム】着工してました

    どうも、まめろーです。 そういえばつい先日、しれっと着工してました。 ブログの記事上では未だに土地が見つからず悶え苦しんでいるのですが、結局希望の地域の土地を見つけることが出来て、2020年2月末時点では建築申請も通り、内装打ち合わせも概ね終わり、無事着工と相成りました。 ばんざーい。 着工とは 着工とは基礎工事のための土工事を始めることみたいです。 我が家の場合、地盤改良を早速実施したみたいです。 で、もう終わったみたいです。はやー。 着工:地盤改良後 黒いミニバンが置いてあるのがうちの土地なんですが、何がどう変化したか見た目では何もわからず。。 一応、Φ600mm×深さ6mのセメントの塊が…

  • おうちの仕様3:スキップフロア その2

    どうも、まめろーです。 前回、 BinOみたいなスキップフロアを採用したいな。 でも、自分に合わない部分があるのでそこを改善していきたいな。 的なことを書きました。 スキップフロアを導入したいのは単純に好みという点もありますが、前々回のおうちの仕様2:2Fリビングでも記載したように、毎日の階段上り下り大変じゃね?説の対策としても考えてます。 スキップフロアの間取り 一応、希望のイメージとしては、 1F ・・・・ 玄関、居室1、2(客室と子供部屋) 1.5F ・・・ 水回り(風呂、トイレ、洗面)、 洗濯脱衣所、ファミリークローゼット、 居室3(寝室とWIC) 2F ・・・・ LDK、トイレ、パン…

  • おうちの仕様3:スキップフロア

    どうも、まめろーです。 おうちづくりでやりたいことの3つ目。意外と重要視しているのがスキップフロア。 ○スキップフロア (※BinO homepageより スキップフロアの構造) BinOではおなじみの構造。スキップフロアの名の通り、床が半階ずつズレた構造になってます。通常15段程度ある階段を、【1F→1.5FLDK】9段、【1.5F→2Fの2ndリビング+個室】5段となっており体感的に上り下りが楽に感じます。また、階段が廊下の代わりになっているので無駄なスペースが少なく、延べ床面積以上の広さを感じれるのも利点。 前回、2Fリビングのデメリットで、ストレート階段15段を一気に登るのが辛いと記載…

  • おうちの仕様2:2Fリビング

    どうも、まめろーです。 おうちづくりでやりたいことの2つ目。 ○2Fリビング 都心では珍しくも何ともないでしょうが、地方では9割方1Fリビングです。 そんな地方出身のまめろーが2Fリビングにしたい目的としては、下記2点。 1.日当たり 2.プライバシーの確保 1つ目の日当たりには「日射取得(暖かさ)」と「採光(明るさ)」の2つがありますが、まめろーの場合、明るさ重視です。探している土地柄、広々とした土地は期待しておらず、むしろ住宅に囲まれた場所が予想されます。その際、採光有利な2Fリビングは常套手段でしょう。 2つ目のプライバシー確保、というのは単純に外からリビングが丸見えにならない配慮です。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめろーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめろーさん
ブログタイトル
それいけ。注文住宅!
フォロー
それいけ。注文住宅!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用