こういう商品名とか企業ロゴの入ったベンチっていいですよね。
こういう商品名とか企業ロゴの入ったベンチっていいですよね。
このツグミは一生懸命に地面をつついて歩き回っていました。
桜、青空、飛行機雲……
咲き誇る姿が美しい花は星の数ほどあれど、散り際が美しいものはそうおおくありません。
そこらじゅうで花が咲いて、遠くの景色が霞んで、子供達が外で遊ぶ声が聞こえてきて……春だなって全身で感じることができます。
武将隊と早春の南宮城を歩こう|蔵王エコーライン 雪の壁ウォーク
蔵王エコーラインの晩春の名物といえば雪の壁。そして今回はまだ冬季閉鎖中のエコーラインを歩いて雪の壁を間近で体感してきました。
要するに桜の魅力には抗えないんですね。
月初に訪れたときはまだ咲いてなかったので再訪してきました。
要するにボクはまだ坊やだからさ……。
乗り切りました。頑張ったね。
白石城の天守閣からは三方向の城下町が一望できます。
春うららかな公園に出かけると、ついつい「梅だ、桜だ」と派手な樹木に注目してしまうのが僕の悪いクセ。
昨日に引き続き今日もメディアテークの屋内からの1枚。
せんだいメディアテークの1階ロビー。この日は何も催し物がなく、じっくりと建築を鑑賞できました。
ふと足元に目をやると桜の花びらが落ちていました。
仙台市役所に建て替え工事を見学できる展望フロアがオープンしました。
ミニカーが詰まったおもちゃ箱をこっそり覗いた幼少期を思い出しました。
今日は天候にギリギリで恵まれて久しぶりに山の上へ。
モノクロームで撮ればなんかいい感じ。
大通りから路地に入ると急にごちゃっとした街並みがありました。
少し出遅れましたがmacOSを更新しました。
仙台中心部の錦町公園では早咲きのコヒガンザクラが咲き始めています。
.div-90s { font-family: "MSゴシック", monospace; color: #000000; } marquee { font-family: "MSゴシック", monospace; color: #000000; } #container { background-color: lightblue; } p { text-align: center; } a { color: #0000ff; text-decoration: underline; } table { width: 80%; margin: 0 auto; border: 1px solid b…
先日、キャンピングカーショーで遊んできたので、こんな絵を描きました。
適当な下描きをアップして、プロンプトを打ち込めば数十秒でイラストが手に入る時代にわざわざ自分の手を動かして描く意味はあるのでしょうか?
なるほど、釣り人にとってもキャンピングカーって魅力的な選択肢になりうるんですね。
もう2025年の4分の1が終わってしまう。そんな早いことあります?
いろいろなことが終わって、急にパッと時間ができました。
「星の瞳」というロマンチックな名前の花が咲いていました。
今日は遠くの山並みがぼんやり……どころではなく、もはや見えないくらい霞んでいました。
夕方のニュースでは各地からサクラの開花を伝えていました。
夢がパンパンに積まれてる|東北キャンピングカーショー2025
今週末は「東北キャンピングカーショー2025」に行ってきました。
ケーブルを断捨離する楽しい可視化|USBケーブルチェッカー2
気が付いたら家中がUSBケーブルまみれになっていませんか?少なくとも我が家ではそうです。
今日も観音様は立派でした。
こういうオシャレな照明が似合う部屋って素敵ですよね。
この時期は暖かすぎても寒すぎてもダメなんです。
先日、押井版『攻殻機動隊』のリバイバル上映を観てきました。
先日、仙台城址に行きましたが、よく考えたら久しぶりでした。
本当に……大丈夫なのでしょうか?
縮むんですね - 大将がゆく
先日、お笑いライブに行ったのですが、画面の中の人々が目の前にいて少し驚きました。
水底が見えるとついつい覗き込んでしまいます。
いきなりポカポカと暖かくなり、青空も霞むようになりました。
これだけ看板が必死に訴えているにもかかわらず、僕の前に並んでいたカップルは「るーぷる仙台」の乗り場を窓口で尋ねていました。
ついに確定申告というクエストをクリアしました。
終わらないんです……マジで。
大量にカゴの中に積まれているのはホタテ貝の殻です。
海は何色なんだろう?
ちょっと聞いてくださいよぉ、天下一品を久しぶりに食べたんです。
春がやってきたかと思えば、また真冬に逆戻り。
色味を消すと被写体のカタチが浮かび上がってくるように感じます。
あぁ、何も終わらない……。
こういうワケでした - 大将がゆく
迷い鹿に会いに道に迷って|White Deer (Oshika)(宮城県石巻市)
牡鹿半島には白い牡鹿がいる――。ずっと気になっていたので会いに行きました。
先日訪れた漁港にてフォークリフトが3台向かいあって集会をしていました。
このカウンター席からはブルーインパルスの練習風景が見られるんですって。
平日、昼下がりの公園は閑散としていて、ゆっくりとした時間が流れていました。
透き通って底が見える海は南の島のリゾートの専売特許だと思ってました。
いい天気だったので海を眺めに行ってきました。
数日前に降り積もった雪も晴天が続くと溶けしまいました。
さっむ……
まるで山の上に降り立った宇宙船。
男性の平均寿命は80歳。気づけば僕はそのうち4割を終えました。
ベンチを見つけたら背後から撮りがち。僕の写真あるあるです。
今日のズボラ飯。雑穀米ご飯にサバの味噌煮缶を開けて、納豆を乗せてできあがり。
おいおい、しっかり晴れてるじゃないですか!
今年は2月2日が節分。スーパーの惣菜コーナーでは恵方巻きが山積みになっていました。
ついこないだお正月だった気がするんですけど……
ここには なにも ないようだ それじゃあ、また。 撮 影:2025年1月 in 宮城県仙台市 カメラ:Apple iPhone13 ランキング参加中写真・カメラ
もうバイクを降りてから7年だか8年が経過してますが、まだ完全に諦めてません。
買い物に出かけて駐車場に着いたら、急に雪が降り始めて外に出たくない図。
仙台の商店街にはアーケードにオルガンがあります。
至るところで工事が行われている仙台市街地。東北大学の医学部があった場所にはイオンモールが建設中です。
小さな発見 - 大将がゆく
アウトレットでの写真をもう1枚。花壇に咲くパンジーたち。
夕日を受けて輝く観覧車。あと観光バス。ガラガラな平日のアウトレットモールの光景です。
時計から少し目を離した隙に午前中が終わりました。
先日は仙台市科学館へ足を運びました。
これは知らないガンダムだ…|映画『GQuuuuuuX -Beginning-』
昨夜、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』を観てきました。 ※ 本記事内では物語の核心に迫るネタバレはしたつもりはありませんが、公式PVの内容程度には触れてます
今日は「大寒」なので1年でもっとも寒い時季……であるはず。
可愛い低画質を手のひらに|富士フイルム INSTAX Pal
以前から気になっていた富士フイルムのINSTAX Palを手に入れました。
駅前に置かれているSENDAIのオブジェクトは意外と空いてます。
底冷えが過ぎますね。ストーブの前にいても身体の芯が冷えてたまりません。
意図せぬものが撮れてる面白さ、偶発的な出来事を楽しめる余裕が出てきました。
家電量販店はラビリンス。一度入ると出られない。
1月14日は「どんと祭」。夜の仙台はどことなく煙の香りに包まれます。
今日もいい天気でした。心なしか鉄塔ものびのびと立っているように見えました。
今日はYouTubeをザッピングしていたら、ロデオ競技のライブ中継に出会いました。
よく考えたら地方の自治体が自前で地下鉄を作って走らせてるって凄いですね。
今日はよく降ってよく積もりました。
こういう風合いが欲しかったんですよ。
どうも地下街というのが苦手です。だってすぐ迷うから。
12月25日までのイベントなのでクリスマス感が否めないですが……。
じつは球ボケを活かしたポートレートって撮影する機会が僕にはありませんでした。
昨日の投稿の続き、第14回目の遠征の2日目です。この日は会津若松を中心とした会津地域をまわりました。
14回目の遠征では福島県の会津地方でスタンプを集めてきました。
ハイブリッド車に乗り換えたら燃費がよくなったし、オートマなんで気軽に長距離ドライブに出かけられるようになりました。
今日は初詣に行きました。
ついに20年代も折り返し地点にやってきましたね。 2025年もよろしくお願いいたします。
「ブログリーダー」を活用して、たいしょうさんをフォローしませんか?
こういう商品名とか企業ロゴの入ったベンチっていいですよね。
このツグミは一生懸命に地面をつついて歩き回っていました。
桜、青空、飛行機雲……
咲き誇る姿が美しい花は星の数ほどあれど、散り際が美しいものはそうおおくありません。
そこらじゅうで花が咲いて、遠くの景色が霞んで、子供達が外で遊ぶ声が聞こえてきて……春だなって全身で感じることができます。
蔵王エコーラインの晩春の名物といえば雪の壁。そして今回はまだ冬季閉鎖中のエコーラインを歩いて雪の壁を間近で体感してきました。
要するに桜の魅力には抗えないんですね。
月初に訪れたときはまだ咲いてなかったので再訪してきました。
要するにボクはまだ坊やだからさ……。
乗り切りました。頑張ったね。
白石城の天守閣からは三方向の城下町が一望できます。
春うららかな公園に出かけると、ついつい「梅だ、桜だ」と派手な樹木に注目してしまうのが僕の悪いクセ。
昨日に引き続き今日もメディアテークの屋内からの1枚。
せんだいメディアテークの1階ロビー。この日は何も催し物がなく、じっくりと建築を鑑賞できました。
ふと足元に目をやると桜の花びらが落ちていました。
仙台市役所に建て替え工事を見学できる展望フロアがオープンしました。
ミニカーが詰まったおもちゃ箱をこっそり覗いた幼少期を思い出しました。
今日は天候にギリギリで恵まれて久しぶりに山の上へ。
モノクロームで撮ればなんかいい感じ。
ふと思ったんですけど、ひと昔のクルマって小さかったですよね。
仙台では昨日、今日と冷たい雨が降り続いていますが、暖かく晴れた先週に牡鹿半島まで足の伸ばしてみました。
仙台でも桜は散ってしまい、すっかり新緑が眩しくなりました。
ちょっと森の中を散策してみたら、そこらじゅうから花が出てきていました。
どうしても花ばかり見上げてしまいますが、幹にも魅力が詰まっていますね。
先週末に仙台市街の中心部にある勾当台公園で「2024 Historic & Classic Car Meeting in SENDAI」が開催されていました。
高速で読み書きができるポータブルSSDが欲しくなりました。……いや、必要になりました。
前に結婚式場があったところを通りかかると、大きなクレーン車が停まっていました。
桜の花の向こうではカヌーで川下りを楽しむ人々。きっと気持ちいいだろうなぁ。
春の〜うららの〜白石川〜♪
昨日に引き続き白石川沿いの一目千本桜を楽しんでいます。今日はその後編として柴田町の船岡城址公園です。
日本さくら名所100選にも選出されている「白石川堤一目千本桜」でお花見散歩をしてきました。
今日の1枚は白石川の「一目千本桜」で撮りました。
JR大河原駅の跨線橋はだいぶ年季が入っています。
今日の1枚は快晴の青空!……ではないんですよ。
昨日の大雨から一転、今日は午前中から気持ちよく晴れたので眺めがいい場所に行きました。
今日はSNSで木を描くときのTipsを見ました。
よくよく考えたらサクラは葉っぱよりも花が先なんですよね。
いやぁ、満開、満開。今日は榴岡公園まで足をのばしてみました。
本日の錦町公園ではコヒガンザクラが満開でした。いよいよ春本番ですね。