空きテナントの片隅で並べられた消化器。積もった埃が過ぎた時間の重みを伝えていました。
空きテナントの片隅で並べられた消化器。積もった埃が過ぎた時間の重みを伝えていました。
定禅寺通りとその周辺にはいくつか彫刻がありますが、「夏の思い出」が一番有名じゃないかな?と思っています。
2週間前にも見上げたはずなのに、さらに存在感が増していました。
波や水面は一瞬たりとも同じ表情を見せません。
地面に埋もれて完全に身を隠して……いや、ほとんど丸見えなんですけど、こいつはバレずに自然界で生き残っていけるのでしょうか?
先週末からダラダラと思いつきで制作していたレザークラフトが完成しました。
人慣れしているのか、取り囲む人間たちも意に介さずのび~るネコ。
仙台港横の向洋海浜公園で海をよく眺めます。
雪の上にはたくさんの足跡が残ります。
参拝客がいっせいに動き出し、本殿を目指していきました。
お正月気分が抜けない写真は1月のうちに出しちゃいましょう。
今冬は雪が少ないと余裕をこいていたら、最低気温-7.5℃の大寒波の直撃を受けました。
アーケード街を彩るルイ・ヴィトンのショウウィンドウが草間彌生とコラボしていました。
しだいに明るくなってくるにつれて、マガンたちが朝食を求めて飛……ばないんですねぇ。
朝日が昇る寸前、地平線の向こうが燃え上がるように染まる瞬間があります。
今年に入ってから描いたペン画たちです。
湖畔でのんびりと過ごす渡り鳥たち。意外と明るくなってもだらだらしてるもんです。
水面から飛び出した竹棒。きっと自然に生えたものではないはずなのですが、いったい誰が何の目的で残していったのでしょうか?
お祭りのときは神輿堂の扉が開けられて、自由に内部をのぞき込むことができます。
仙台東照宮の随身門を行き交う人々をスローシャッターで撮影しました。
どんと祭を迎えた仙台東照宮は三が日よりも混雑していました。
昨日、どんと祭に行ってきました。
昨日から今日にかけて仙台は季節外れの暖かさに包まれました。
前回、目の前を通ってから1~2週間しか経っていないのに、いきなり外壁があらわになっていて驚きました。
ハイキングをしているときは50mmの画角だと狭く感じられます。
トヨタが主催するラリーチャレンジでの一コマ。
2019年まで気仙沼市街地と大島を結んでいたフェリーと山並みを収めました。
今日は雨が降りました。雪ではなく。
前日にクリスマス寒波が訪れていた碓氷峠では、日影では残雪が鈍く輝いていました。
レンガ造りって趣がありますよね。
碓氷峠(旧道)で撮影した写真。曲がりくねる峠道を青い日産のスポーツカーが……とはいきませんでした。
仙台市内には遊歩道が整備された保護森林がいくつかあり、最近はそこを歩くのがマイブームです。
高圧電線の鉄塔を真下から見上げることができました。
今年の初詣は仙台東照宮へ。自宅を出たときは晴れていたのに、すぐに吹雪かれてしまいました。
もう寅年は終わってしまいましたが、昨年末にいいショットが撮れましたので……。
あけましておめでとうです。 今年も好きなようにブログを書いていきますので、これからも気が向いたら読んでくださいね。
先日訪れた中之嶽神社(群馬県下仁田町)の手水舎には分厚い氷が張っていました。
今年もたくさん写真を撮ったり絵を描いたりしましたので“ベスト3”をいくつか集めてみました。
妙義山 石門めぐり 妙義神社 峠の釜めし&碓氷第三橋梁
2枚のチケット 群馬サファリパーク 富岡製糸場
散策中に緑色の未熟な実が目に入ったのでカメラを向けました。
凛々しい表情でたたずむライオン。その視線の先には何があるのでしょうか?
光のページェントを撮影いたところ、設定ミスやタイミングが重なってシャッターを切りながらズームをいじってしまいました。
光のページェントとハチロク。
光のトンネルを目指して人々が列をなして歩いていました。
イルミネーションを横目に走り抜ける路線バス。ホリデーシーズンに浮かれる世間と車内の通勤客に温度差を感じました。
定禅寺通りにあるお洒落な電話ボックスをイルミネーションを背景に撮りました。
今日は早めに晩ご飯を食べてから、SENDAI光のページェントへ足を運びました。
苔むした階段を上った先に何はあるのでしょうか?
「仙台のラスボス」とも称される巨大な観音像。その実態に迫るべく、我々は中山へ飛んだ!!
ごめんな、100円の鯉のエサは買ってないんだ……。
仲良くのんびりする2匹のニャン。色柄がとても似ていたのですが親子でしょうか?それとも兄弟でしょうか?
これは昨年の写真ですが……仙台の冬のイベント、光のページェントがはじまっています。
水槽をのぞき込むとき、中の魚たちも我々を見つめ返している……。
ふらりと参拝したお寺は猫の楽園でした。
先日のランチで食べたスープカレー。
Enjoy Hondaのイベント会場に展示されていたNSX Type S。
いつか山の中で撮った写真。紅葉の時期でした。
JR仙台駅の東西自由通路に出現したクリスマスツリーに近づいてみると……。
巨大な構造物のスリットから望む青空。
閉鎖された公務員宿舎が自然に飲み込まれていました。
Scuderia AlphaTauri Honda AT02
先週末に開催された Enjoy HONDA 宮城にて展示されていたアルファタウリのF1マシン、Scuderia AlphaTauri Honda AT02。
隙間から見える琴電1200形。金比羅宮の塗装でした。
もうこの時季になってしまいましたか……。今日は今週のお題「買ってよかった2022」を書こうと思います。 クルマ:トヨタ ヤリス レンズ:Canon RF50mm F1.8 STM タブレット:Apple iPad Air(第5世代) スマートウォッチ:Apple Watch Series7 防湿保管庫:HAKUBA KED-60 23年に欲しいもの お仕事 Canon RFシステム Apple Macbook Pro
空の旅ではついつい富士山を探してしまいます。
駐機中の飛行機へ続く階段で待機する清掃チーム、搭乗橋を見上げるグランドスタッフ、コクピットの中には操縦士たち……。
またまた大好きな木を見上げる構図の写真です。表面を覆うように生えたコケから発せられる生命感に惹かれてシャッターを切りました。
昨日からしっかりと雨が降り、風が強く吹くので仙台では街中の街路樹がどんどん落葉しています。
琴電 瓦町駅の近くで見つけた味わいのある踏切。
まだギリギリ11月。今からスタートすれば間に合う……。そう、新年イラストです。
先日の香川出張の帰りがてら、金刀比羅宮へ寄り道をしてきました。
高松~羽田便から見下ろした富士山をモノトーンで撮影しました。
ショーウィンドウに映り込んだ建物が多重露光のように見えました。
雑然と置かれていると見えて、意外と整理されている……?
一瞬たりとも立ち止まることが許されない現代、どこに安息の地はあるのか?
朝7時、高松市内の通勤風景。商店街と国道の交差点にて。
にぎわう高松空港の搭乗待合室にて。
もう仙台では街路樹の落葉が日に日に進んでいますが、今日の写真は2週間ほど前に撮ったモミジです。
こうやって見ると飛行場と住宅街の距離がとても近いんですね。
仙台空港を飛び上がって、すぐに眼下に望めたのは吾妻小富士と浄土平湿原の付近でした。
外壁に古い建物の姿が残っていました。これは香川県高松市の琴電瓦町駅付近での1枚。
香川県高松市の中心部にある亀井戸水神社の狛犬。
羽田空港経由で帰ってきた出張中の1枚。なかなか地上から旅客機を間近で見上げる機会はないので、思わずカメラを取り出してしまいました。
“やらなきゃいけないこと”と“やるべきこと”を片付けているつもりなのに、なかなか終わりが見えてきません。
以前は休日には昼過ぎまでこんこんと寝続けられたのにな……。
ふと見上げると巨大なネコ。旅先で目的もなく歩いていると、予期せぬ光景に出会えることがあります。
だいたい1年ぶりに仙台空港へやってきたら、それなりに混んでいて人々の往来が戻ってきたことを実感しました。
仙台も朝晩はキリッと冷え込むようになってきましたので、タイヤを交換してきました。
あぁ、なぜ僕はいつも追い込まれてしまうのでしょうか?
「あ、ソース切れてるじゃん!」と慌ててコンビニまで買いに出たとき、ふと空を見上げると月が欠けていました。
「え!?マジか……」と思わず声を漏らしてしまい、ついでに隣にいたご婦人と目が合ってしまいました。
紅葉とアドベンチャーが気持ちよくて|スプリングバレー仙台泉スキー場(宮城県仙台市)
春は地面より湧き出て、秋は空から降ってくる。だから “spring” にたいして “fall” なんだよ――。
順調に寒くなってますね……。
今日、歩道を歩いていたら頭にコツン!ちいさなドングリが降ってきました。
なんか気づいたら僕のモータースポーツのシーズンが終わりかけていたみたいです。
あぁ!フリーズしたら作業中のファイルが!!だから今日は営業終了!
街中をフラフラと歩いていると周囲ではいろいろな小さなドラマが起こっていると気づかされます。
いつからハロウィンが世間一般で季節のイベントとして定着したのでしょうか?
2~3日前にダム湖の水面に映る紅葉を期待して村田ダムへドライブしてきました。
次第に木々の葉が色づいてきて、街中でも紅葉が楽しめるようになってきました。
「ブログリーダー」を活用して、たいしょうさんをフォローしませんか?
空きテナントの片隅で並べられた消化器。積もった埃が過ぎた時間の重みを伝えていました。
定禅寺通りとその周辺にはいくつか彫刻がありますが、「夏の思い出」が一番有名じゃないかな?と思っています。
2週間前にも見上げたはずなのに、さらに存在感が増していました。
波や水面は一瞬たりとも同じ表情を見せません。
地面に埋もれて完全に身を隠して……いや、ほとんど丸見えなんですけど、こいつはバレずに自然界で生き残っていけるのでしょうか?
先週末からダラダラと思いつきで制作していたレザークラフトが完成しました。
人慣れしているのか、取り囲む人間たちも意に介さずのび~るネコ。
仙台港横の向洋海浜公園で海をよく眺めます。
雪の上にはたくさんの足跡が残ります。
参拝客がいっせいに動き出し、本殿を目指していきました。
お正月気分が抜けない写真は1月のうちに出しちゃいましょう。
今冬は雪が少ないと余裕をこいていたら、最低気温-7.5℃の大寒波の直撃を受けました。
アーケード街を彩るルイ・ヴィトンのショウウィンドウが草間彌生とコラボしていました。
しだいに明るくなってくるにつれて、マガンたちが朝食を求めて飛……ばないんですねぇ。
朝日が昇る寸前、地平線の向こうが燃え上がるように染まる瞬間があります。
今年に入ってから描いたペン画たちです。
湖畔でのんびりと過ごす渡り鳥たち。意外と明るくなってもだらだらしてるもんです。
水面から飛び出した竹棒。きっと自然に生えたものではないはずなのですが、いったい誰が何の目的で残していったのでしょうか?
お祭りのときは神輿堂の扉が開けられて、自由に内部をのぞき込むことができます。
仙台東照宮の随身門を行き交う人々をスローシャッターで撮影しました。
「ねぇ、あなた、熱っぽくない?」 昨夜、僕の顔が火照っていることに妻が気づきました。検温してみると36.8℃。確かに微熱があります。
今日は「徹底的に休んでやる!」と心に決めて、布団に籠城しました。
これまでモヤモヤと曖昧にして見て見ぬふりをしていた部分を明確にするため、ブログ運営の方針を見直すことといたしました。
節分の豆まきなんて、最後にやったのは何年前でしょう?
幼い頃の僕はまったく納得できていませんでした。
先週末はインプレッサSPORTの48ヶ月目の法定点検でした。
正直、iPad ProとMacBook Proの利用シーンがかぶってるんですよね。 自宅ではMac miniばっかり使うので、余計に役割分担がわからない感じがあります。
トヨタのディーラーの前に新型ヴォクシーが置いてありました。
今日はいい天気に誘われてお散歩をしたのに、カメラを忘れてしまいました。
ついこないだ年明けだと思ったら、もう1月が終わってしまうんですって。
西暦2022年。きっと気軽に宇宙シャトルで旅行ができて、月面基地で働く人がいて……そんな想像を小学生のころにしていました。
最近、「自動車はオートマよりもマニュアルのほうが安全なのでは?」と考えています。
「絵を描きたいなぁ」と思ってはいるのですが、“描きたいもの”が見つかりません。
イライラするのは自己肯定感が低いから。きっとそうに違いない。
「今週末はレストランでランチしよう」と妻と話していましたが、ちょっと先延ばしにすることにしました。
「ありがとう」と声をかけながら分解すると、綺麗にリサイクルされるそうです(※個人の感想です)。
必要性が出てきたので、iPhoneを最新機種に買い替えました。そんなお話。
「気分がノッてる」のと「怒り」は近い感情なんじゃないか?と思うようになりました。
今朝は妻の見送りがてらウォーキングに出かけて、調子に乗って5kmも歩いてしまいました。
過去にスマホで撮った写真が手元にないことがずっと心に引っ掛かっていました。