chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 【7つの習慣で最重要】「主体性」を身に付けるための3つのアクション。

    「主体性」とは? ビジネスの世界、スポーツやゲームの世界でも、個人スキルや才能以上に成功を分けるものがあります。それは、主体性です。さらに言うと主体的な行動です。 『7つの習慣』の中でも、主体性は一番目の大切な習慣という形で紹介をされています。 それだけ、主体性というのは重要なことにも関わらず、言葉の抽象度が高く、 わかりづらいですよね。 僕自身も「主体性」という言葉を大きく勘違いして苦い経験をしたことがあります。

  • 【論理的思考力】これからの時代の「頭のいい人」の条件とは?

    これからの時代の「頭のいい人」の条件とは? 皆さんのイメージとして、具体的に以下のような人が想像できるのではないでしょうか。 東大やMBAを卒業している。 学歴や学力が高い。 一定領域の専門性が高い。 これらの人に共通しているのは、学習による権威性があるという点です。 つまり、「学ぶ」=「まねる」ことで習得した「知識」の集積がもたらしたものによって成り立っています。

  • 【全人格的教養】成功者に共通する3つの条件とは?

    成功者の共通点とは? 「ビジネスで成功している人」、「社会的成功を収めている人」が共通して持っているものがあります。 それは、「全人格的教養」です。 この「全人格的教養」については、「一般的な教養」として挙げられるような知識の集積とは少し性質が異なります。 なぜなら、それは座学によってもたらされる高い学歴や、生まれ持った高いIQとは相関しないものだからです。 どちらかと言えば、もっと泥臭い経験や実践に基づいた「生きた知」によって形成されるものなのです。 今回は、その「全人格的教養」について、『リーダーの教養』を参考にしながら、解説したいと思います。 リーダーの教養作者:佐々木 常夫発売日: 2…

  • 【努力の仕組み化】継続しても結果がでない人がすべき3つのフレームワーク。

    「継続は力なり」は絶対? 量は質を凌駕する。 一万時間を費やせばプロになれる。 これらは継続することの大切さを語るときによく用いられるキーワードです。 しかし、これらの言葉に踊らされて思考停止で盲目的な努力を続けることは、結果に結びつかないだけでなく、大切な時間を無駄にしてしまうことになります。

  • 【脱優柔不断】決断力がある人と無い人の決定的な4つの違い。

    決断することの大切さ 結婚や住宅購入など人生における決断 就職や転職など仕事における決断 習慣や習い事など生活における決断 僕らには、様々な決断の場面が連続的に訪れます。 そして、その決断は容易にできるものではなくて、優柔不断になりがちです。 僕もついつい決断を先送りにしてしまったり、誰かに決断を委ねてしまいたくなったりします。 しかし、自分で決断を下すということには大きな意味があります。 それは、世の中において100%正解の意思決定は存在しないということも踏まえて、 以下のようなことが言えます。 自分の決断だからこそ、結果に対しての納得感が高くなる。 自分の決断だからこそ、失敗しても反省が次…

  • 【ヒューマンスキル】陰キャがリーダーシップを発揮する為に伸ばすべき3つの資質。

    会社では、地味で目立たない存在の僕。 学生時代から友達も少ない、いわゆる陰キャでした。 会社でも、学校でも目立つタイプの人が、周囲の輪の中心で活躍しています。 学校の場合は、クラスの端にいても、勉強さえがんばっていれば何とか乗り切っていくことができました。(肩身の狭い思いは何度もしましたが…) しかし、会社の場合はそういうわけにはいきません。 特に、僕の場合は文系かつ営業系の職種です。

  • 【先見の明】「飽きる」という人間の本能から読み解く大衆トレンド。

    なぜ、人は同じことを繰り返すのか? 人間は、何回も同じことを繰り返します。 身近な例でいえば、 ・洋服 ファッションのトレンドでは、タイトなシルエットが流行ったり、ルーズなシルエットが流行ったりを繰り返しています。 ・会社 働き方についても、現場主義になったり、スタッフ主義になったり、何度も方針を変えては戻しての繰り返しです。 ・人類 何度も痛い目を見て反省しているはずなのに、戦争や争いを繰り返します。 なぜ、そのようなことになってしまうのでしょうか。

  • 【適正×好き】日本一ベンツを売る男が実践するセールスの3つの秘訣。

    日本一ベンツを売る男が実践するセールスの3つの秘訣。 メルセデス・ベンツと言えば、「高級外車の代表格」、「成功者の証」と呼ばれるような車です。クラスによっては、一台で一千万円も超えてきますよね。 そのメルセデス・ベンツを日本で一番で販売するセールスが吉田満氏です。 年間160台、累計販売二千台という途方もない記録の持ち主です。

  • 【あなたにとっての幸福とは何?】ドイツから学ぶアフターコロナにおける働き方のヒント。

    日本とドイツは似ている? 意外と知られていませんが、日本とドイツにはいくつもの共通点があります。 「国土面積」、「GDP」、「第二次大戦敗戦からの経済復興を経験」です。 しかし、お互いのGDPを上げ経済復興をしてきたアプローチには大きな違いがあります。それは、一人当たりの生産性です。

  • 【ブランド人になる!】自己ブランディングに必要な3つのマインド。

    「個の時代」 この言葉が流行し、ますます個人というメディアを媒介して活躍する人々が増加しています。 しかし、この「個の時代」は20年も前からコンサルティングファームのマッキンゼーで、超有名な「7S」というフレームワークを提唱したトム・ピーターズ氏が予言していたのです。

  • 【影響力の武器】他人に流されやすい人が気をつけるべき3つの原理。

    影響力とはなに? 影響力とは、「他に働きかけ、考えや動きを変えさせるような力。」 (引用:デジタル大辞泉) この影響力とは、目に見えない未知のパワーという印象があります。 しかし、この力には心理学的にも証明されているいくつかのテクニックが存在するんです。

  • 【付加価値創造】独立・起業に成功したアパレル販売員が仕事で意識していた3つのポイント。

    商品を買うのに接客は必要か? Amazonを初めてとして、いまやネットで買えないものはないと言える時代です。 そして、かつては「カリスマ販売員」なども流行語になったアパレル販売員も縮小の一途をたどっています。 しかし、販売員という職業から独自のスキルや付加価値を見出して、 独立⇒起業をしている例もあります。 そこからは、どんな仕事でも本質を捉えることで、 個人で稼ぐ力を獲得することができるという学びがあります。

  • 【大不況時代】キャリアを切り開ける人の5つの特徴。

    . コロナウィルスによる不況の始まり 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で倒産した企業件数が、4月末までに109件に達した。東京商工リサーチが30日発表した。外出自粛で売り上げが減り、中小零細を中心に資金繰りに行き詰まる企業が増えている。上場企業でも業績の下方修正が相次ぎ、3兆円を超す売上高と2兆円超の純利益が失われる見通しだ。 (>https://www.asahi.com/articles/ASN4Z6Q8PN4ZULFA031.html) 三菱UFJ銀行が、経済のデジタル化に伴い、業務の構造改革を加速させる方針を固めたと時事通信が伝えた。大量採用世代の定年退職による自然減に加え、新卒採用…

  • 【分散化社会】ブロックチェーンの仕組みから組織の未来を予想してみる。

    ブロックチェーンとは? 分散型台帳技術または分散型ネットワークである。ビットコインの中核技術(サトシ・ナカモトが開発)を原型とするデータベースである。ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ。各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている。理論上、一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンデータベースは、Peer to Peerネットワークと分散型タイムスタンプサーバーの使用により、自律的に管理される。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/ブロックチェーン)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用