子どもが『起立性調節障害』を発症したのがキッカケで、子ども自身の持っている力や向きあい方について考え見直しました。その経験から現在はフィトテラピー・分子栄養学を学びながら日々の生活に取り入れている色々やつぶやきをつづっています。
最近の娘・・・2月のはじめに無事に卒論発表を終えましたあとは卒業式を待つのみといったところでしょうか それまでは、授業はほとんどなくゼミに通いながら卒業旅行…
先週はお味噌作り週間でした 今年は大豆17.5㎏ 糀23㎏を注文最終日は7名の友人とお味噌作り去年からずっとお味噌作りを楽しみにしてくれていたお友だちと去年…
昨日は受講生として【メディカルハーブティブレンド勉強会】に参加しました。 テーマは「消化器のためのブレンドティ」よくあるテーマなのに、意外なブレンド意外な働き…
”大学で栄養学を教えておられるお母様からの感想(起立性調節障害の治療例)”
起立性調節障害は子どもの自律神経失調症といわれ成長期を過ぎれば症状も落ち着いてくるといわれています。なのでストレスをかけず、まずはゆっくり体を休めることが大事…
前回の記事から随分と日が経ってしまいました 起立性調節障害を発症し、今まで普通にできていたことができなくなり毎日立ちくらみ・倦怠感・腹痛を起こし処方された薬の…
「ブログリーダー」を活用して、kuromarumama3さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。