chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京大少年 https://kyodaisyonen.com/

京大生が受験勉強のことを中心に発信しているブログです。大学受験ではどんな問題集を使うべきなのか?、はたまた京大生の普段の生活はどんな感じなのかなど、現役京大生ならではの記事を書いてます。

京大生ガイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • 現役京大生の僕が使った受験手帳とその使い方を紹介!

    すっかり家でダラダラする生活が板についてきました 京大生ガイです さて、今回は僕が受験生の時に使っていた手帳を紹介します 個人的に受験で身につく能力は、 タイムマネジメント能力 論理的思考力 の2つだと思っていて、僕のタイムマネジメントの力は手帳によって身についた部分が大きいです 手帳を使うことで時間密度を上げられたからこそ合格があったと思ってるので手帳を使うことはマジでおすすめです 僕のおすすめはスコラ手帳 僕が使ってたのはスコラ手帳です 兄が受験の時に使ってるのを見て買いました シンプルで無駄がないのが魅力です スコラ手帳は3種類ありますがサイズの小さいこれが持ち運びやすくて良いと思います スコラ手帳の使い方 僕が受験期にどう手帳を使ってたのか紹介します やったことだけ記録する スコラ手帳で主に使うのは上↑の画像のページです この日付の下の横線が入ってるところにはやった勉強内容(結果)を記入しましょう 決して予定ではなく結果です 理由は予定を書くとやった気になって満足しちゃうからです 余白があると埋めたくなるのが人間なので、勉強したら埋められるっていうルールを作ってしまうと勉強に対して前のめりになれます 最初の1か月はめんどくさいですが、慣れると余白があると不安になって埋めるために勉強したくなります 勉強の反省をする やった勉強を記録することのいいところは自分の勉強の反省ができることだと思ってます 「数学の勉強時間を全然確保できてないな」とか「英単語終わらせるのに時間かかり過ぎたな」とか分かると今後の勉強スケジュールを変えられますよね 計画は狂うものなので、結果を可視化しておくと修正しやすいです 中長期の計画を立てる その日の反省をして次の日に改善するのは当然ですが、1週間単位で計画を立てて勉強するのも大切なことです 「この週はベクトルを極める」、「この週は古文単語のニガテを克服する」とかを決めて1週間でやりこむと結構な学力向上が起きます 手帳が無くてもまあできるんですが、手帳に書き込むことで気持ちが緩みそうなときにグッと考えを戻してくれるので、やっぱり手帳を使った方が良いと思います 最後に;手帳で意志を固く!! 手帳を使う意味はたくさんありますがメンタル面では、意志が固くなることが挙げられます

  • 【100記事達成記念②】僕が起こした3大バズを振り返る

    デスノートを買おうか迷ってます 京大生ガイです 100記事達成するまでに実は3回ほど急にアクセスが集中した時期があるんです いわゆるバズッたていうやつです ここまでモチベーションを保てたのは間違いなくバズったときに承認欲求を満たされたからです そこで今回はバズった記事の紹介とバズった要因について分析してみます ではいきます! 【100記事達成記念】PV数と収益を公開します! 【バズ記事①】僕が仮面浪人した理由(すべての歴史はここから始まる) 京大少年の記念すべき1記事目がこれでした 僕がブログを始めようとしたのは仮面浪人したことを生かしたいと思ったからです なので1記事目は絶対これにするっと決めたことを昨日のことように覚えてます これがバズった理由は インパクト です 僕は仮面浪人したことをほとんどの人に言ってなかったんです 仮面を始めたときは国際コースに精神ズタボロにされてたので他の人に言うなんて全く考えてなかったんです でも、合格した後に友達に会うたびに説明していくだけじゃなんか違う気がして、経験したこと思ったことを詰め込んだのが 「僕が仮面浪人した理由」 当時僕のTwitterのフォロワーに友達しかいなかったのにアクセスがめちゃくちゃ来ました 僕が仮面したのを知らない人にも知ってたけど理由を知らない人にも強烈なインパクトを与えられたはずです このときほど気持ちを込めて書くのは正直もう無理やと思います 僕の気持ちの詰まったこの記事はドカンと伸びて今も毎日アクセスが来るトップ記事になりました 僕のブログで最も読まれてる記事がこれです 僕が仮面浪人した理由<前編> 【バズ記事②】【緊急特集】ニッポンノワールの緻密に計算された戦略を語る これは正直大した記事じゃないんですが、めちゃくちゃバズったんです 理由は 波にのったから です 一度トレンドに乗っかって記事を出したらどうなるのか見てみたくて、ニッポンノワールの最終回にぶち当ててみたんです サムネも本家に似せて、それっぽいタイトルにして出したら、大当たりしました 2時間の間に100PV稼いでびっくりしました ただ、内容が薄っぺらいのでこの数日で伸びなくなりました 波に乗るのと内容の詰まってることの両方の大切さを痛感いました

  • 大学受験で理科のどれを選ぶ?特徴は?難易度は?

    ONE PIECEの続きが読みたすぎてジャンプの定期購読を始めました 京大生ガイです 今回は理科の選択についての記事です 科目によっては受けたい学部が受けられなくなったりするので、しっかり調べとかないと痛い目を見ます 高校1年生は行きたい学部と必要科目を要チェックです 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 科目ごとの特徴 科目によって暗記量や計算量が違ってくるので、科目の特徴をさらっておきましょう 物理:暗記ほぼ0、計算メイン 物理で覚えるべきことはほとんどなくて、点数の鍵を握るのは計算です 暗記するのは公式ぐらいで、もっと言うと公式ですら導出方法を理解すれば暗記しなくても大丈夫です 計算問題がほとんどなので一番理系っぽい科目で、理系なら大学に入ってから一番使う理科科目だと思います 問題は誘導問題で出ることが多く、前の設問で出した答えをはめ込んで次の答えを出していくパズル的な面白さもあります 式変形が多いので数学が好きな人と相性がいいイメージがあります 化学:暗記と計算両方必要 化学は暗記も計算も両方必要なバランス型の科目です 一番履修する人の多い科目で、センターで1科目だけ必要な人は大抵化学を取ります 分野は理論、無機、有機の3つの分かれていて、理論は計算、無機は暗記、有機はパズルっていうイメージを持つとわかりやすいと思います 物理や生物でも化学の知識が必要なタイミングがあるので、高校の理科に関しては化学が中心にある印象です 生物:暗記と論述が特徴 生物は膨大な暗記量と論述問題が特徴です 他の科目に比べて暗記量が非常に多いですが、その分相対的に計算量が少なかったり、現象がイメージしやすいというメリットもあります 物理が特にそうですが概念がイメージしづらいのが理科の嫌煙されるゆえんですが、生物は実際に起きてることなのでとっかかりやすいです そして、論述問題の多さも押さえておくべき特徴です 概念的なぼやっとしたものがニガテだという人にいいかもしれないです 地学:ほとんどの人が取らない 地学はほとんどの人が取らない科目です 理由は単純で地学で受けられる大学が少ないからです 取る人が少ない分参考書もあり出版されてないですし、高校でも地学の対策はほったらかしにされることが多いです

  • どの模試を受けるべき?特徴は?難易度は?京大生が解説します!

    最近のワンピースはめちゃくちゃ面白いですね 京大生ガイです 今回は、模試の種類が多すぎて分からないって人に向けて模試の特徴をまとめてみたいと思います 受験生は形式と予備校別の違いを頭に入れておいて下さい 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説! 模試の形式別の違い 模試は色んな種類がありますが、ここでは形式の違いで分類したいと思います マーク模試(選択式の模試) 選択肢が用意されてて、そこから正解だと思うものを選ぶ模試です 目的は主にセンター試験の予行演習です これからは共通テストになって記述問題も増えるかもしれません 難易度はセンターと同じくらいで、問題の傾向もセンターに良く似せてきてます 夏頃までは範囲が限定されますが、秋からは高校範囲すべて出題範囲のセンターと全く同じ形式で問題が出題されます 記述模試(記述式の模試) 解答を実際に書く形式の模試です 主に2次試験向けの模試ですが、どの大学を志望している人でも受けられるように問題はクセのないものが多い印象です 難易度はマーク模試よりも1段階高く、受験者層もレベルもこっちの方が高いので判定も辛めに出ます マークのように運の良さでは好成績が出ず、自分の実力が分かるのが記述式の良いところです 大学別模試(冠模試) 大学の特徴をとらえた、その大学志望者向けの模試です 問題は各予備校の先生が大学の問題を研究し尽くして作ったものなので、大学の問題に非常によく似てます 特に東大模試や京大模試は注目度の高い模試なので完成度が高いです 受験者層も本番の入試によく似ているので志望大学の冠模試がある人はぜひ受けておくべきだと思います 模試の予備校別の違い 形式によって模試は難易度も受験者層も変わりますが、予備校ごとにも違いがあります 難易度や問題の傾向が変わってくるので、予備校別に違いを書いておこうと思います 駿台模試 駿台の模試は一言で言うと「難しい」です 駿台、河合、東進、代ゼミの4つの中では一番難しいんじゃないかなと思います 難しいですが、「こんなん解けるか!」ってなるほど難しいわけじゃなくて、よく考えられた質の高い問題が出題されます 駿台の問題は、正統派の堅い問題が多いイメージで、発想力が必要な問題とかは少なくてゴリゴリ解いていく問題がよく出ます

  • 【速報】京大の授業が完全オンライン化します!

    Zoom授業を受けながら食べる朝ご飯ほどマズイものはないと思ってます 京大生ガイです 突然ですが昨日大学からメールが来て驚きの発表がありました なんと、前期の授業が完全オンラインで開講されるらしいです! マジでびっくりしました 大学から届いたメールの内容(マジでびっくりしました、、) さっきも書いたように4月16日に突然大学からメールが届きました その文面は以下の通りです↓ 全学共通科目を受講する学生の皆様へ 令和2年前期開講の全学共通科目は、令和2年5月7日以降、対面による授業は実施せず、オンライン等による授業を実施することとなりました。 教員・大学からの連絡手段はメール(KUMOIのアドレス宛)が中心になりますので、注意して見てください。 授業開始後は、授業資料の閲覧、レポート作成、動画の視聴等PCを利用する機会が増えますので、自分のPCをお持ちでない人は、できるだけ購入するようにお願いします。 まず見て下さい、この偽物メールっぽい感じを笑 メールの最後に怪しいURLが貼り付けてあったら完全にそれです でも大学用のメールアドレスに送られてきたのでどうやら本当みたいです 多分これは新聞でいう号外みたいなもので、今後詳細は発表されるでしょう オンライン授業を受けた感想 京大の授業は学部の授業と全学共通科目っていうのの2種類に分かれるんですが、実は僕の所属している工学部の授業はすでにオンラインで授業をしてました オンラインで授業を受けてみた感想は、下↓の記事でまとめてあるんですが、要約すると時間制約がなくなるので最高でした 今の時期だけじゃなく今後の授業もオンラインでやることを検討してほしいなと思います Zoomで京大の授業受けた感想 京大のオンライン授業で起きたトラブル 僕はオンライン授業が好きですが、必ずしもいいことばかりではありません オンラインになったことでトラブルが起きました 工化の1回生向けの授業中に、zoomに外部から入ってきた人が授業を荒らしたそうです 外部から侵入者が出た理由は工化生の一人がtwitterにZoom授業のURLを載せたからだそうです 使い方によってはこういうことも起きるんだなと思いました 京大工化でオンライン授業が始まるらしいです、、

  • 模試を受けるメリットって何?京大生の僕が解説!

    京大のZoomの授業にやっと慣れてきました 京大生ガイです 今回は模試を受けるメリットについての記事です 模試を受けると1日拘束されるのでめんどくさいと思う人も多いのではないでしょうか? 僕もめんどくさかったですが、受験が終わってから受験生時代を振り返ると模試を受けておいて良かったなと思うことがめっちゃあります 受験を経験した身として必要な模試はどんどん受けるべきだと思うので、後悔なきよう模試を受けていって下さい! それではメリットを紹介します 模試を受けるメリット ①自分のレベルが分かる 受験勉強をやってると「自分はこのまま勉強したら合格できるのか?」と不安になることが多々あります 逆に「これぐらいやっておけば受かるだろう」と慢心することもあると思います どちらにせよ模試を受ければ、一発で自分のレベルが可視化されます これが模試の一番いいところで、長い受験レースで自分が今どのあたりまで来たのかを知ることができるんです ②学校に関係ない問題を解ける 高校生で予備校にも通ってない人は受けるテストは学校のテストばっかりになると思います 学校のテストは、 授業をしっかり聞いてるか? テスト勉強をしてきたか? を問う問題が出るので、実際の入試とは毛色が違います なので、模試を受けて実際はどういう問題が出るのかを把握することは非常に大切です 実際に出る問題に触れておくことで、勉強内容も実践的なものに変えることができます ③点の取り方が分かる 記述式模試なら点数の取り方が分かります よく言われることですが、「分かる」と「できる」は違います 頭の中で理解したことでも答案に表現できなければ得点にならないです 模試は問題集を解くのと違って採点もセットなので、どういう解答が点になるのかを見られます 特に数学なんかでは何がマルになるのかを見ると凄く勉強になると思います 点になる解答が分かれば普段の勉強でもマルになる解答を書く練習ができます ④得意とニガテが分かる 模試の結果から自分が点の取れる分野、ニガテな分野が客観的に分かります 自分が得意だと思ってた科目でも模試になると点数が取れなかったり、ニガテだと思ってた科目でウルトラCをたたき出したりと自分の本当の実力が分かるのが模試のいいとことです 早めに自分の武器と弱点に気づけると今後勉強のやり方が変えられます ⑤試験慣れできる

  • 高校で成績が急落する人の特徴

    ヒカルチャンネルにハマってる京大生ガイです 今回は高校に入ってから成績が急降下する人の特徴をまとめました 中学までの勉強と高校からの勉強はちょっと違うので、苦戦する人も多いです それはなぜか?考えてみました 浪人が伸びない理由を京大生が考える 塾頼みの勉強をしてきた人 高校入試のときに塾の勉強だけを頼りにしていた人は、高校で落ちやすいです 塾の言われるがままのお人形さんみたいな人は、独学の方法が分からなくて、膨大な量の高校の勉強でつまづくことはよくあります 自分で勉強できないと成績は上がらないです 数学がニガテな人 高校に上がると数学の難易度がびっくりするぐらい上がります(ほんとに) 新しい概念とかが出だしてつまづいていく人を何人も見ました かく言う僕もそうで、数学は内容が連続してることもあってかなり苦労しました 数学がニガテだと化学とか物理の成績にも影響してきたりするのでまあーきつい 英語コンプレックスの人 高校から急に難しくなるかと言うとそうでもないのが英語です じゃあなぜ英語がニガテだと成績が落ちるのか? 英語の配点が高くなるからです ほとんどの大学、ほとんどの模試で英語が出て、その上数学、物理、国語より安定して点が取れる科目なので英語で落としてるととにかく偏差値が低く出てしまいます 部活と両立できなかった人 中学範囲はたかが知れてるので部活と両立するのは難なくできます でも高校でそれをやるのは至難の業です 実際僕は勉強が理由じゃないですが部活をやめてからぐんぐん成績が伸びていきました 部活と両立できてる人はマジで凄いなと尊敬してます 出だしでつまづいた人 化学ならモル計算とか、最初の基本でつまづくとその後全部きつくなります 環境が変わって慣れてない時期の勉強って、身が入らなかったりします 最初の時期にやっておかないと後悔します 周りが優秀すぎる人 進学校に入った人ならあるあるで、周りが優秀すぎて劣等感を感じると思います そこで勉強を諦めちゃうか食らいつくかが大きな分かれ目になると思います 勉強に興味が無ければ諦めてもいいし、やりたいなら歯を食いしばってやるしかないです 最後に;高校合格はスタート 高校に合格したときは飛び上がって喜んだらいいと思いますが、あくまでも高校はスタートです 大学に行くにせよ、他の道に行くにせよ高校は通過点です

  • 【京大式】受験生が4月にやって勝ちにいくための勉強法

    京大生ガイです 今回は受験生が4月にしておくべき勉強法をまとめました 4月から本気で勉強すれば受験で勝ちにいけます 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 4月にやるべきこと 基礎固め 4月の段階ではまだまだ基礎が甘い受験生が多いので、とにかく基礎固めをして下さい 基礎を吹っ飛ばして応用問題を解こうとしても、結局分からなくて基礎に戻ってくることになります 基礎固めは遠回りに見えて実は近道です 分からなくてモヤモヤした箇所を放置せず、基礎を根本から理解していきましょう 未修分野を終わらせる 4月だとよっぽどの進学校でない限り、高校で習う範囲がまだ残ってると思います そういう場合はまず残ってる範囲を終わらせることを優先して下さい 基礎固めが大切と書きましたが、未修分野を終わらせるのが先です やってない分野を終わらせて勉強の幅を広げて、その後に一気に復習するのが効果があると思います 学校のペースがあまりにも遅い場合は自分で参考書なりスタディサプリなりで進めるべきだと思いますが、夏前に高校範囲が終わるぐらいのペースなら学校に合わせて勉強していったらいいと思います 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服 マーク模試の勉強 受験生になって初めに受ける大規模試は5月にある河合のマーク模試です 僕らの時代はセンター模試でしたが、今は共通テスト模試に名前が変わっています 共通テストの予行演習の意味を込めて、4月はこの模試の対策をしていった方がいいと思います 5月のマーク模試は範囲も狭くて難易度も手加減してくれるので、ここでガツっと点数を取って下さい、モチベーションが上がります 国語、英語なんかは高校範囲が終わってないとかいうこともないので、4月からガンガンセンター演習していって下さい 共通テスト用の問題集を教学社が出してるのでそれをやるのもいいと思います(僕が受験生だったら真っ先にやると思います) 4月の英語 単語 英語は単語を知らないとどうしようもないのでまず単語です 「単語帳をやってなくても点数結構取れてるしやらなくても、、」と思ってやらないでいるとどこかで成績が頭打ちになります 受験期後半の入試の長文を読んで分からない単語がある度に調べていると時間がかかるし、勉強のリズムが悪くなるしで効率ガタ落ちです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京大生ガイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
京大生ガイさん
ブログタイトル
京大少年
フォロー
京大少年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用