chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京大少年 https://kyodaisyonen.com/

京大生が受験勉強のことを中心に発信しているブログです。大学受験ではどんな問題集を使うべきなのか?、はたまた京大生の普段の生活はどんな感じなのかなど、現役京大生ならではの記事を書いてます。

京大生ガイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • 【もし僕が1回生なら】時間割はこう組む!理想の時間割を考えた。

    京大生ガイです 今回はもし僕が1回生に戻ったとしてどんな時間割を組むのか考えてみました 京大1回生の参考になればなと 時間割は僕が工業化学科に所属してることもあり、工業化学科1回生を想定したものです 【新京大1回生向け】京大の第二外国語の選び方を難易度と特徴から紹介します! 理想の時間割 僕が考えた理想の時間割はこんな感じです ブルーが自然科学、オレンジが語学、グリーンが人社、グレーが情報、イエローが専門科目です グリーン以外は最初から組み込まれている授業なので、グリーンに何を取るかが参考になるかと では1つずつ見ていきましょう 月曜日 微分積分学A 月曜は初めから入ってた授業が微積だけでした 数学の講義の授業は正直あんまり行かなくていいので、月曜は微積だけにして1日まるまる休みにしてしまうという考えです 僕は2限に東洋史Ⅰという授業を取ってましたが、その時の経験から昼休憩を挟まない方が良いと思いました 昼を挟むと1時間取られるので学校にいる時間が長くなってめんどくさいです 午前中だけ、午後だけ、もしくはフルで入れると効率的になるんじゃないかと思います とりあえず月曜は微積だけにして実質全休にします 火曜日 微積演義、線形演義 これは最初から組み込まれてる授業なのでしょうがないです 眠いけど朝早くに起きて1限出るしかないです 英語リーディング これもはなから組む込まれてるのでしょうがないです まあでも英語リーディングの先生はゆるい人が多いのできつくはないかと 僕は後期の英語リーディングの授業中にどれだけKindleで本を読んだことか 文化人類学各論Ⅰ もともと組まれている時間割では3限が空くので、ここに楽な人社をねじ込みました 僕が1回生の時はここを空きコマにしちゃってただただ暇なだけになったので、ここは授業を入れた方が良いです 文化人類学各論Ⅱっていう後期の授業を僕は取りましたが、めちゃくちゃ楽なのでその前期版のこの授業もおそらく楽単だと思われます フルコマの日にしんどい授業を入れすぎるとパンクするので、真ん中に座ってるだけでいい科目を入れとこうって魂胆です 情報基礎演習 初めから入ってる授業ですが、割と楽な方だと思います オフィスをいじったりする授業で課題が終わり次第帰れるシステムで大抵は早めに帰られます スペイン語文法

  • 【京大1回生へ】おすすめの人社授業を紹介します

    京大生ガイです 今回は京大1回生向けにおすすめの人社を紹介します 1回生は人社をいっぱい取らないといけないのでぜひ参考に 僕の1回生の時の時間割については下の記事に書いてるのでそれも見てみて下さい 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 人社の履修について 京大では人文・社会系の授業をどの学科も結構な量取らないといけない仕組みになってます 僕のいる工業化学科では16単位、1つ2単位なので8個授業を取ることになります そんな大量に履修しなくちゃいけない人社授業はせっかくなら良い授業を取りたいものですよね なので今回は楽な授業と面白い授業に分けて紹介するので参考にしてみて下さい 人社の選び方 人社を選ぶときはあらかじめ単位取得率と内容を調べておきましょう 単位取得率は、京大単位取得率データベースというサイトから見られるのでそれを見て下さい 内容は正式なものは京大のシラバスを見て下さい もっと生の声を知りたい時は京大生向けのフリーペーパーであるチョットベターのサイトからバックナンバーを遡って見ると良く分かります 楽単 家族と法 前期に開講されてる法学部の授業ですが、一般教養として他学部学生も履修できます 内容は家族に関する法律、具体的には相続法とか婚姻についてとかを実例を交えながら解説する授業です 現実に直結する授業なので結構面白かったですよ テストは法学部生と他学部生では別のものが用意されていて、他学部生用のテストは採点ゆるゆるで楽勝です テストで問うてくる内容は普通に難しいですが、配布される六法を移しておけば単位は来ます 単位取得率データベースでは取得率がまあまあ低く出ますがこれは前の先生の時のものなので、今の先生に変わってからはめちゃゆる楽単授業に変貌してるのでおすすめです 文化人類学各論Ⅱ 後期開講の人社で多文化共生?とかについて学ぶ科目です 全然授業を聴いてなかったので正直内容は分からないですが、テスト前にキーワードをウィキペディアで調べてそれを無理矢理論述問題の解答に詰め込んだら単位が来たので、いわゆる楽単です 単位取得率は低いですがそれは途中でドロップアウトする人が多いのが原因なんじゃないかなと僕は思います

  • 新京大生が教科書代を安く済ませる方法

    京大生ガイです 今回は大学の教科書を安く買う方法についての記事です 専門書はめちゃくちゃ高いので安く済むようにこの記事を参考にしてみて下さい 安く買う4つの方法 教科書を安く方法は次の4つかなと思います 大学生協で買う ブックオフで買う メルカリで買う STUDY FOR TWOで買う それぞれ特徴を見ていきましょう 大学生生協 授業で使う教科書は大学生協にほとんど売ってます なので、生協で買う人が一番多くなります 生協で買う特典は、生協会員なら書籍が常に10%オフで買えることです もちろん専門書も10%オフです 大学にくっついてるので便利さは生協が一番かなと思います ブックオフ ここからは2次流通で買う方法です まずはブックオフです 毎年その年の学期が終わるごとにブックオフに大量に教科書が売りに出されます 特に京大生が全員やってる英単語帳、京大・学術語彙データベース 基本英単語1110はわんさか売りに出てるそうです 英単語みたいに1回生の時しか使わないようなものは中古品で全然構わないと思います 気になる人はブックオフに行ってみるといいでしょう メルカリ 今の時代はメルカリですね 学期始めの時期はメルカリで調べると大体の教科書は揃うと思います それに価格競争が激しいので格安で買えるはずです 僕が今使ってる有機化学の教科書は定価8000円を超える高額専門書ですが、メルカリで見たら1100円で売ってました メルカリだとほぼ新品同然の状態で売ってたりするので要チェックです STUDY FOR TWO STUDY FOR TWOだけは聞いたことがない人が多いと思います これは使い終わった教科書を大学生に寄付してもらって、それを半額で売って得た収益で海外ボランティアの費用にするという団体です 全国の大学に支部があるらしくて京大にもあります 教科書が半額で買えるのは中々お得だと思うので、気になる人は公式Twitterを見てみて下さい 最後に;中古品でも気にならない 教科書を中古で買うのはいやだと思うかも知れませんが、割と気にならないもんですよ 特に1学期しか使わない教科書は中古で全然OKだと思います 後は物理学実験の教科書を買っちゃった人で物理学実験を切る人はメルカリで早いうちに売っちゃいましょう 物理学実験って何?ってなってる人は下の記事を読んでみて下さい

  • 浪人が伸びない理由を京大生が考える

    京大生ガイです 今回は浪人しても伸びない理由を書きます 僕も仮面浪人をしましたが、まあー伸びないこと伸びないこと… この記事を読めば現役生、浪人生ともに思うところがあると思います 僕が仮面浪人した理由 浪人生が伸びない理由 ①基礎トレをサボるから 浪人生は難問演習したがるので基礎トレをめっちゃサボります ここでいう基礎トレとは計算とかセンター演習とか英単語とかのことです こういう「基本のキ」みたいな勉強は面倒な上に達成感がないのでやりたくない気持ちは重々分かりますが、これをやらないと成績の伸び方が悪くなります 基礎トレは一回クリアすればもうやらなくていいものじゃなくて、やらなかったらみるみる力が落ちていきます 浪人してもこういう地道な努力をサボらずに勉強しないと伸びないです ②モチベーションが上がらないから 現役生のときは入試が最終ゴールでそこに向かってひたはしればよかったものの、ゴールできなかったときの絶望感たるや凄まじいです 僕は現役で合格してからの仮面浪人だったのでまさに天国から地獄でした 1年だけと思って我慢していたのにもう1年きつい勉強をやれと言われるとモチベーションなんて上がりません 勉強に集中できるかはモチベにかかってるので、浪人生はきついっすよ ③誘惑に負けるから 浪人生は先に受かった友達のキラキラした世界にムカつきます まず友達のLINEの一言に春から○大とか、○○学部⚫️⚫️学科とかみたいなのが追加されていって、マジで憂鬱になります インスタとかやってる人ならなおさらキラキラ大学生と自分との落差に苦しむでしょう そういう華やかな世界の誘惑に耐えて地道に勉強できるかが浪人が成功するかを決めます 最後に;コツコツ地道型が結局勝つ 浪人生が伸びない理由を3つ挙げました 僕が言いたかったのは結局コツコツ勉強していったやつが勝つってことです 誘惑に負けずに集中してめんどくさい勉強を続ければ絶対(とは言えませんが)合格できます これを読んでるのが浪人生なら気を緩めずに勉強して下さい 現役生なら浪人はきついので現役で受かることだけ考えて勉強して下さい 京都から応援してます 僕が仮面浪人した理由

  • 京大生は模試をこう復習してました。

    京大生ガイです 今回は模試の復習の仕方についての記事です 模試の復習の仕方 解けなかった理由を考察 模試を受ける目的は復習のためといっても過言ではありません 模試のたびに復習するのを繰り返してだんだん強くなっていきます 復習の第一ステップが解けなかった理由の考察です 解けなかったのは時間配分が原因なのか、計算ミスなのか、はたまた習熟度不足なのか 解けない理由が分かればメスを入れる場所が分かります 時間無制限で解き直し 出来なかった理由が分かれば次は解き直しをしましょう このときは時間無制限で問題をやり直して下さい 時間が足りなくてできなかった場合に、時間制限をつけて解き直しても消化不良になるだけだからです じっくり解き直すことで今の自分に足りないものは何か分かります 解説の思考回路をコピー 分からなかった問題は解説を読んで、問題を解くまでの思考回路をコピーしましょう 模試代のほとんどは解説に充てられていると言われるぐらい模試の解説は丁寧です 量が多すぎるので全部やるのはできないですが、間違った問題ぐらいならじっくり読めるはずです 読むときはダラダラ読むんじゃなくて、読みながら頭の中で要点をパッパと整理して、次同じ問題が出たときに満点が取れるようにして下さい 結果の分析 成績表が帰ってきたら結果を自分なりに分析しましょう ここでやってほしいのは安定して得点できる分野と足を引っ張ってる分野を把握することです シンプルな話で入試は総合点勝負なので得意分野で得点して苦手分野が足を引っ張らなければ合格できます 受験期にニガテ分野を得意に変えるのは難しいのでニガテ分野は最低限の点数を確保するぐらいに考えて、得意を極めて得点を稼ぐことを考えましょう 数学の復習法 まずは答えを合わせる練習をする 数学は他の科目と違って答えの数値と導出方法の記述がセットで評価されます 模試の復習ではまず記述のことは考えずに答えを出す練習をしましょう 一回一回記述のことを考えると時間がかかりすぎて消化不良になります 記述ができた方がいいのは当然ですがまずは答えです 答えが出せれば導出方法が分かっているということなので、数学力がある人ならあとは何とかなります ミスした箇所を確認する 数学の問題でもったいないのは途中まで答えがあっているのにミスをしてしまって0点になるパターンです

  • 【受験生必見】模試の判定はあてになるか?京大生が答えをぶっちゃけます。

    京大生ガイです 今回は模試の判定をあてにしていいのかについて書きます 模試でA判定もE判定も取ったことのある僕が判定について思うことを書きました 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 模試の判定はあてになるのか? まず模試の判定とは何かを理解しよう 模試を受けるとAからEまでの判定が出ます これは模試の点数をもとに現時点での合格可能性を算出したものです 大事なことは「模試の点数をもとに」ってとこと「現時点での合格可能性」ってとこです 模試の問題と本番の問題は違うし、模試を受けたときと本番までにはタイムラグがあります 模試の判定を見る上でまずこの2つの要素を考慮しておきましょう 何の模試の判定かが大事 ただ判定に一喜一憂するのではなく、何の模試でどの判定が出たかが大切です なぜかというと模試によって判定の正確さが変わってくるからです 正確に判定が出やすい模試は 問題が本番に似せて作ってある 母集団が本番に近い この2つの要素を兼ね備えた模試です 具体的には、大学別の冠模試や河合のセンター用のマーク模試なんかは正確に判定が出るといっていいです 逆に河合の記述模試で京大D判定が出たとしても、京大と全然違う問題を解いて出た結果なので信憑性は低いです 大事なことは判定とひとくくりに見るんじゃなく、どの模試の判定かを意識することです 模試の判定は過去の自分の判定 模試の判定は過去の成績を示したもので今のものではありません 模試を受けてから判定が出るまで約1ヶ月かかります その間も勉強するのでどうしても判定結果と今の学力に開きが出ます じゃあ模試の判定が意味ないのかというとそうでもなく、一ヶ月前の自分の立ち位置を示してくれます そこから自分の弱点と強みを理解して勉強することが大事です 受験生は前を向くしかありません 模試の判定が悪くてもそこから勉強すればいいだけですし、良くても過去の成功にすぎないということです 模試の判定の考え方 E判定で良い訳がない よく「E判定からの逆転合格」というフレーズを目にしますが、E判定で良い訳がないです E判定は問題が解けなかったからE判定な訳で、そこからかなり勉強しないと合格できません E判定が出た時は「ヤバイ!」と思って下さい そう簡単に合格できるほど甘くはないです

  • 青チャートの使い方を京大生が書きました。

    京大生ガイです 今回は青チャートの使い方をガッツリ書いてみます 今までも何度か青チャートについては書きましたが、網羅的に書くのはこれだけです タイプ別に使い方を紹介してるので参考にして下さい 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由 勉強前に知っておくべき青チャートの特徴 問題数の多さ 青チャートでは単元別に大量の問題が用意されています 1つのテーマにつき例題と演習題が1問ずつセットで用意されていて、基本のトレーニングができるようになってます 基本の問題がこれほどまとまっている参考書はほとんどありません 網羅性 問題数が多いだけでなく網羅性が高いことも青チャートを語る上では欠かせない特徴です 受験数学で必要な知識、発想、定石のほとんどが青チャートの問題に詰まっていると言っても過言ではありません 難関大学の問題であっても青チャートの問題の組み合わせであることが多く、数学の基礎が1冊に集約されています 【使い方①】演習用問題集として 授業の演習として使う 青チャートは単元別にまとまっていて問題も豊富なので、授業後もしくは基礎の参考書を読んだ後に演習用として使うのにもってこいです 数学に限らず理系科目全般に言えることですが、頭で理解しただけじゃ点数は取れません 手を動かして演習することが大切です 頭で理解したものを体が覚えるまで繰り返してやっと問題が解けるようになります その演習用に青チャートはもってこいで、授業が終わってからすぐに問題を解くのを繰り返すとだんだん数学ができるようになっていきます サクシードや4stepより青チャート! よく学校ではサクシードや4stepが配られると思いますが、僕は青チャートの方がおすすめです サクシードや4stepは解答が見づらく、数字を変えた同じ問題が多すぎて消化不良になりやすいからです 青チャートはまとまり方、解説のわかりやすさ、網羅性の全てでサクシード、4stepを上回っています サクシードの大量の問題を1回やるぐらいなら青チャートを何度もやりましょう 理系科目は焦って多くの問題を解こうとするより、1冊の問題集を極めていった方が成績は伸びていきます 演習するなら青チャート1冊を何度も解きましょう 【使い方②】辞書として 基本知識の確認のために使う

  • 【受験生へ】赤本はダメ。青本を使おう。理由は?違いは?

    京大生ガイです。 今回は赤本よりも青本が良い理由を書きたいと思います 赤本の方が知名度がありますが、青本の方が絶対に良いです、絶対に。 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由 赤本と青本とは 赤本とは まず赤本とは何かについて説明します 赤本が大学の過去問集だというのは知ってると思いますが、どこの出版社から出ているか知ってますか? 教学社という出版社から出てます つまり予備校から出た過去問集ではないのです なので、解説を書いてる人は受験のプロではない人です それゆえに解説に特徴が出ています 青本とは 対して青本は駿台の先生が監修して作った過去問集です 受験のプロが書いた問題集なので解説のクオリティが高いです 赤本と青本のデメリット 赤本のメリット 赤本のメリットはカバーしている大学の数が多いことです 大抵の大学の過去問は赤本で出版されているので、その点では非常に便利です 赤本のデメリット デメリットは解説が雑すぎることです 解説を書いている人は受験のプロではないので、受験生への配慮がされていません この解説の分かりにくさが赤本のネックなのです 青本のメリット それに比べて青本は解説が超分かりやすいです 予備校の先生が書いているので当然です 途中計算や別解なども載っていて非常に丁寧で助かります 志望校の過去問というのは今まで解いてきた問題の最高峰なので、ちょっとでも解説の丁寧な本を買うのを勧めます 青本のデメリット じゃあ青本のデメリットはないのかというとあります 難関大学の過去問しかカバーできていないことです 青本は駿台の先生が丁寧に作っていく本なので全ての大学はカバー出来ず、一部の大学の分しか出ていません 青本を使おう 青本の方が解説が丁寧なので、青本の方がおすすめです ただ、やはり赤本しか無い大学も多くあるのでそういう人は赤本を買ってください 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 【難関大学志望者向け】25カ年について 25カ年も解く 青本と赤本だったら青本が良いと言いましたが、25カ年も難関大学志望者は使いましょう 25カ年とは赤本と同じ出版社が出してる過去問集で、文字通り25年分の問題をカバーしています 難関大学の分しかなく、大学によっては15年だったり27年だったりします

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京大生ガイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
京大生ガイさん
ブログタイトル
京大少年
フォロー
京大少年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用