chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京大少年 https://kyodaisyonen.com/

京大生が受験勉強のことを中心に発信しているブログです。大学受験ではどんな問題集を使うべきなのか?、はたまた京大生の普段の生活はどんな感じなのかなど、現役京大生ならではの記事を書いてます。

京大生ガイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • 【京大志望者向け】京大模試で受けるべきはこの2つだけ!!<京大実戦模試と京大オープン>

    京大生ガイです 今回は京大志望者が受けるべき模試について書きます 各予備校が独自模試を開催してますが、受ける価値があるのは2つだけです 【徹底比較】東大と京大の違いを入試と学生の雰囲気から見てみる。 受験必須の2つの模試 京大の冠模試は大きいところでは駿台、河合、東進、代ゼミの4つがあり、小さい予備校の模試を含めるともっと多くの模試が開催されてます こんな多くの模試を1年間の間に受けると大事な勉強時間をゴッソリ持っていかれます そこで受ける模試を絞る必要があるわけです 受けるべき模試はズバリ駿台の京大実戦模試と河合の京大オープンです 理由は問題の質が他の模試より段違いに高く、受験者のレベルも本番の京大入試と類似しているからです この2つの模試は問題の毛色が異なるので両方受けることを推奨します 各模試の特徴や傾向は次の項目を参照してみて下さい 【駿台】京大実戦模試の特徴と傾向 やや簡単 京大実戦は本番の京大入試よりやや簡単な問題設定になっています 年や科目によって難易度のバラツキはあれど全体としてはやや簡単に設定されてます つまり、これだけを受けると実力以上に手応えを感じてしまう危険があるので京大オープンも受けることを推奨します 駿台生に有利 京大実戦の問題は駿台で普段扱う問題に近いものが出る傾向にあります 同じ駿台の先生が作るので仕方ないことです そんな感じで駿台カラーが出ているので、一般的な解法で挑むと苦戦する問題でも、駿台の授業で教えた解き方だとスパッと解けたりすることがあったりします 正統派の問題多め 京大実戦では、ひらめきや発想が必要というよりは正統派の問題をゴリゴリ解く力が必要といえます 本番の京大入試では1つの問題でも複数の解き方で解ける場合が多く、正統派の解き方でも発想力で鮮やかに解く方法でも解ければ点数がもらえます もちろん模試も解法は何であれ合っていればマルが来ます しかし、どうしても模試の問題は色んな角度から解ける問題が少なくなりがちです 実戦も例外ではなくオーソドックスな解法で解くしかない問題が多い傾向にあります 【河合】京大オープンの特徴と傾向 難問ぞろい 京大オープンの問題はどの科目もめちゃくちゃ難しいです 科目によっては一問も解けずに終わる可能性も十分あります

  • 【新大学1回生へ】大学に入学してから必要だったモノシリーズ

    京大生ガイです 今回は大学に入学してから必要だったものを紹介します 新大学1回生は参考にしてみて下さい 入学後必要なモノ パソコン 大学生になるまで自分のパソコンを持っていなかった人も多いと思いますが、大学では持っておくべきです レポートを書く等、大学生活では高校の時とは比較にならないほどパソコンを使う機会が増えます オフィスをゴリゴリ使ったりするのにはスマホだけでは心許ないです もちろんタブレットをパソコン代わりに使うのもOKです パソコンでもタブレットでもどちらでもいいので持っておきましょう iphoneを使ってる人にはMacbookがおすすめです 自転車 大学の規模にもよりますが、大学のキャンパスは広いです そのくせ授業の合間の時間が15分ぐらいしかなかったりします 自転車がなくてもなんとかはなりますが不便です 一人暮らしの人なら自転車を買う人の方が多いでしょうが、自宅生にも購入をおすすめします 大学の駐輪場に置きっぱなしにしておいて大学に来たときだけ使うなどすると便利ですよ 銀行口座 お金の使い方が大きく変わる大学生活で自分の口座を持つのは必須です バイト代を振り込んでもらうときなど口座がなければお金のやりとりができないことがしばしばあります 住民票を下宿先に移していない人は口座を開設するのに一苦労するので、一人暮らしが始まる前に開設しておきましょう クレジットカード 自分の口座を持ったあとはカードを作りましょう 大学生になるとネットショッピングや電子決済などでカードを使う場面が多くなります 最初に作るのにおすすめのカードは銀行が発行しているカードです それを1枚持っておけば以降の決済で困ることはないと思います もっと便利にしたい人は、LINEPayに登録してLINEPayに紐付いたカードを使ったり、楽天をよく利用する人は楽天のカードを使うのがおすすめです 楽天のカードの申し込みはこちらからどうぞ↓ 最後に;大学生はAmazon Prime Studentに入ろう!! 大学生に必要なものを紹介してきましたが、Amazonを利用する人にはPrimeStudentが超おすすめです 月250円でAmazonの配送料が無料になってPrimeVideoで映画見放題になります

  • 【京大生御用達】京大周辺のおすすめグルメ7選

    京大生ガイです 今回は京大生がよく行く飲食店を特集します 京大の近くに来たときに参考にしてみて下さい ラーメン 加藤屋百万遍にぼ次郎 次郎系のラーメンで奥まった場所にあるのに学生で賑わっている有名店です 煮干しの風味が効いたスープと極太麺との相性が抜群で、野菜が大量に乗っていてもペロッと食べられます 麺の量や野菜の量は無料で増量できるので学生にはありがたいお店です 麺屋あくた川 百万遍の交差点からすぐの位置にある家系ラーメンのお店です 昼時は学生で店内がパンパンになってます 最初食べた時はこってりしすぎてて食べるのがしんどいかな?と思いますが、食べ続けるうちにクセになります キラメキJAPAN 豚骨ベースのラーメンでコクがあっておいしいお店です こちらも昼時には京大生の行列ができてます 最近は台湾まぜそばも始めたみたいでバリエーション豊かなメニューとなってます ハンバーグ ジェイムスキッチン 百万遍の交差点を北に行ったところにあるハンバーグのお店で、欧風のレトロな雰囲気の内装です ハンバーグのソースは多くの種類から選べ、大きさも選べます 値段もそんなに高くなくお腹いっぱい食べられます 中華 味香園 中華料理のお店で本場の味が楽しめます 麻婆豆腐や油林鶏、酢豚などご飯に合う中華をがっつり食べられます しかもそれが700~800円ぐらいで食べられるので学生に最高 とんかつ ハイライト とんかつがメインメニューの定食屋で他の店と同じく量が多いです ここのジャンボチキンカツは空腹の時しか食べられないくらい多いです カレー RAJU 本格的なインドカレーのお店です ナンかご飯かや辛さを選べ、ナンはおかわり自由の良心的な制度が魅力です インドカレーを食べたことのない人に食べてもらいたいおいしいお店です 最後に:京大周辺でガッツリ食べられます 京大周辺グルメを紹介しましたが、共通点はガッツリ食べられることです 学生向けの飲食店が多いので当然そうなるわけです なので、学生じゃなくてもガッツリ食べたい人はぜひ京大の近くに来てみて下さい

  • 落単しました。。しかも人生初の落単が必修科目なんです…

    京大生ガイです もっと別の記事を書こうと思っていたんですが、あろうことか落単してしまいました しかも必修科目をです そこで自分への戒めとして落単した授業と今の自分の気持ちを書いておこうと筆をとりました 【受験生必見】京大工学部の学科の特徴と忙しさの違いをイメージだけで解説します! 重要科目を落としてしまいました 単位を落とすことを大学生用語で「落単」と言いますが、前期でフル単(これまた大学生用語で受けた授業の単位を全てとること)できた僕には縁のないものだと慢心していました それが変わったのは数日前の京大内部生専用のサイトで行われた成績発表のときです 僕は人社の授業でもしかすると1つ2つ単位を落としてるかもしれないと思っていましたが、落とした単位は予想以上の大物でした 工業化学科必修単位の基礎物理化学(熱力学)、基礎有機化学Ⅱ、そして必修ではないですが3単位科目(他は通常2単位)の微分積分、おまけに物理学基礎論の4つを落としてしまいました 成績発表の画面を見て、60点以上で単位認定のところ40点から59点の間の数字が4つ見えたときただただショックでした 正直前期のテストでは手応えがなくとも単位が降ってきたので後期のテストをなめてかかってました 今回の落単は身から出たさびです。反省します。 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます 怒濤の単位回収計画 京大のテストをなめきっていたことは反省してますが、単位を落としたのは過去のことなのでこっからは切り替えて先のことだけ考えます 落とした単位は4つあります このうち物理化学と有機化学は必修なので優先的に回収する予定でいきます 時間割の都合上、工業化学科管轄のこの2つの授業はとれそうにないので、変わりに他学部向けの授業で単位を取ろうと思ってます 工学部履修要覧に「工化管轄外の授業はコース配属の点数には入らないが卒業要件として認める」みたいな記述があったので大丈夫だろうと思います それにtwitterで理学部向けの物理化学を受けてる工化の人を見かけたのでまず大丈夫だと思います(もちろん後日工化の事務の人に確認しますが) 工化管轄外の授業の何がいいかというと、後期の授業でも前期に開講していたりするからです 有機化学と物理化学は前期にも開講されてるので早いうちに片をつけてしまいます

  • 【受験生必見】京大式勉強の集中力を持続させる方法6選

    京大生ガイです 集中してる時としてない時で学習効率は変わります そこで今回は集中力を持続させる方法を6つ紹介します 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 集中力を持続させる方法 ①科目を変える 集中力が持続しない原因の1つは「飽きる」ことです 人間はずっと同じことをするのに向いてないので、同じ科目をやり続けるのは苦痛です 対処法は科目をコロコロ変えることです 科目を変えれば頭の使う部分が変わるので、飽きにくくなります よく気分転換に音楽を聴いたり、マンガを読んだりと勉強から離れる人がいますが、これは逆効果です 一度勉強から離れると勉強モードに戻るのに時間がかかります 勉強の気分転換は勉強でやりましょう ②問題を変える 「①科目を変える」に通じることですが、人間は同じことをするのがニガテです なので問題を変えても集中力が上がります 例えば英語の長文問題をやっていて文章を読むのが飽きたとしたら、4択の文法問題をやるも良し、リスニングをやるも良しです 同じ科目でも問題の種類を変えるだけで勉強効率が変わります 科目や問題を飽きてきたらコロコロ変えていくことが大事です ③場所を変える 変化をつけると集中力が回復するので、場所を変えるのも効果アリです 自習室でずっと勉強している人なら、教室でやってみたり、電車の中でやってみたりと場所を変えると気分が上がります 場所が変わったタイミングで勉強する科目を変えるとより効果アリです ④仮眠をとる 集中力が保てない原因が眠気の時は仮眠を取るのが一番手っ取り早いです どうしようもなく眠いときに15分くらい寝ると頭がスカッとします あまり長く寝ると勉強時間が削られるだけでなく、頭がぼーっとして問題が解けなくなるので、短めに10分15分ぐらいがいいと思います 僕は受験生のころ、長い間寝過ぎないために座ったまま寝るようにしていました 座ったままでも机に突っ伏して寝ると寝過ぎるので、あえておもしろくない文章を読んで気が付いたら寝ている状態にして寝ていました 睡眠に関しては人それぞれなので一番スカッとする仮眠の取り方で集中力を回復させてあげて下さい ⑤計算問題を解く 集中力のないときに英文や国語の文章を読もうと思っても頭に入ってこないと思います

  • 【高校生必見】青チャートと1対1は併用すべき4つの理由

    京大生ガイです 青チャートと1対1は基本の参考書として共に有名ですが、みなさんはどちらかを使っているでしょうか 片方だけ使ってる人も多いと思いますが青チャート、1対1は併用するべきです 青チャートをぶった切れ! 青チャートと1対1を併用すべき理由 ①青チャートを全問やるのはムリ 青チャートは問題のチョイスも解説も非常に良くできた参考書です ただ、問題数がめちゃくちゃ多い これを片っ端からやろうとするといつかパンクします そこで使うべきが1対1です 同じ分野別の参考書でありながら問題数が少ないので反復練習しやすくなっています こっちで何度も演習を繰り返してそれでも足りない分野を青チャートで補強するのが得策でしょう ②1対1のスマート解法を学べる 大学への数学シリーズをやっている人なら分かると思いますが、解答がスマートでおもしろいです そういう角度から問題を解くのか!とびっくりするとともにめちゃめちゃ勉強になります 同じ問題でも他の解き方で解けると対応できる問題が増えて得点が安定しやすくなります ③分野別で強化できる スマートな解法が魅力の1対1ですが、問題数が少ないので演習量が不足しがちです そこで習熟度を上げたい分野だけ青チャートで強化しましょう 青チャートの問題は体系的に問題が整理されているので、例題だけでも全問解けばかなりの力になります 数学は各個撃破せよ⁉ー【京大式受験術】 ④最速で次の問題集へ移れる 1対1を同じやり方でやったとしても、人によって習熟度はバラバラだと思います そこで青チャートで足りない部分を補強すべきだとここまで言ってきました こうすることで何がいいかというと、勉強のスピードが格段に速くなります それは問題数が少なくて済むのもそうですが、1対1と青チャートで問題の系統を変えることでモチベーションが上がります この結果勉強がサクサク進むようになり早い段階で次の問題集へ移れます 受験はいくら時間があっても足りないので基本段階を早く終えられるのは強いです 青チャ、1対1の次にやる問題集 青チャート、1対1の次にやる問題集は過去問への橋渡しの役割で取り組みましょう 僕は 文系数学のプラチカ 標準問題精講 新数学スタンダード演習 あたりがおすすめです

  • 【京大生おすすめ】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方をゼロから解説

    京大生ガイです 今回は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方について書きます この参考書が英作文の参考書で一番完成度が高いと思います 面白本の特徴 このパートでは面白本がなぜおすすめされるのか、その理由を書きます カッコつけない よくある予備校講師が監修した参考書の問題点の1つは解答が難しすぎることです 英作文の模範解答が難解な表現ばかり使われていると、受験生にとっては参考になりません その点面白本は最高です カッコつけずに受験生が書けるレベルの文章で模範解答を作ってくれています 受験本番で思いつく解答というのは平易な英語なので、簡単な英語で作文するこの参考書は非常に実践的です 和文和訳のメソッドを学べる 難関大学の入試問題になると日本語文が慣用表現や英語に直しにくい表現が多く入れられていて、そのままでは訳しにくいことがよくあります そこで受験界隈で重要だと言われるのが和文和訳の力です 和文和訳とは難しい日本語を分かりやすい日本語に変換することです 例えば京大の問題で、「生兵法は大怪我のもと」という慣用表現が出たことがあります これは付け焼き刃の知識で動くと失敗するという意味で、 これをそのまま英語にするのは難しいので、例えば「あまり知識がないまま行動すると失敗する」といったように変換すれば、 If you have little idea about what you will do, you will take a mistake. といった英文に訳せるわけです この英文で満点もらえるかは分からないですが、6,7割はもらえると思います 英作文では6,7割取れれば十分、8割取れればバンザイなので、これぐらいできれば合格点です 面白本では和文和訳をして英訳する時の竹岡先生の頭の使い方が再現されています 何度も何度も復習して思考プロセスを頭にコピーすれば、難関大学の問題でも柔軟に英訳できるようになります 面白本の進め方 面白本は1つのテーマを見開き2ページで解説しています 1ページ目が今回のテーマ(原則)の解説、2ページ目前半に例題、2ページ目後半から4ページ目前半に例題解説、4ページ目後半に演習問題というレイアウトになってます それを踏まえて次の記事をどうぞ ①原則の解説を読む

  • 【大学受験】京大生が極めたシステム英単語の特徴・使い方・勉強法

    京大生ガイです 今回はシス単の使い方を解説します 英単語を覚えるのは早ければ早いほど良いので、一気に覚えてしまいましょう シス単の特徴 無駄がない システム英単語がこれほど使用されてるのは無駄がないからです 長々と単語の説明が書いてあっても、結局ほとんど読まず、要点が分かりにくかったのが今までの単語帳の問題点でした それに比べシス単では、必要事項をぎゅっと絞ったエッセンスだけを載せてあるので、他の単語帳よりもスラスラ進むわけです 書いてる情報がそんなに少なくて良いのか?と思うかもしれませんが、より厳密に知りたい時は辞書で調べればいいわけです 単語帳は受験に必要な英単語を素早く効率的に覚えていくためのものなのでエッセンスだけ書いてあれば十分です そして、シス単の内容を無駄なく整理できてるのは、次に書くミニマルフレーズのおかげです ミニマルフレーズ シス単では長い例文をやめ、ミニマルフレーズに一本化されています ミニマルフレーズとは何かというと受験で頻繁に使われるフレーズのことで、英単語の意味や用法のそのフレーズで覚えてしまうのがシス単の方針です ミニマルフレーズを覚えれば、意味を覚えやすくなるだけでなく、長文を読む時に止めどなくスラスラ読めるようになる効果も期待できます 現役京大生が使った大学受験英語参考書7選 暗記のテクニック 僕が試行錯誤して編み出した単語暗記のテクニックを紹介します 赤バツ青マル法 間違った単語の横に赤ペンで斜線を引き、もう一度単語チェックをして正解したら青ペンでマルをする方法です この方法の効果は覚えていない単語を視覚化できることです 単語に限らず何かを覚えていくときにどれを覚えてどれを覚えていないか分からなくなるときはないでしょうか? 覚えた単語をもう一度チェックする時間は無駄ですし、覚えていない単語をスルーしちゃうと後々困るのは自分です それを解決するための方法が赤バツ青マル法です シス単でやるときは英単語を見て意味が分かったら無印、分からなかったら赤で横に斜線を引きます そして時間が経った後もう一度単語チェックをして正解したら赤斜線の上から青マルする、この一連の流れを全単語で繰り返します

  • 【徹底比較】東大と京大の違いを入試と学生の雰囲気から見てみる。

    京大生ガイです 東大と京大はともに有名な大学ですが入試問題や学風は大きく違います 今回は東大と京大の違いを見てみたいと思います 東大と京大の入試問題の違い 日本の大学でトップ2と言われる東大と京大でも、入試問題の毛色は全然違います 東大は、制限時間内に多くの問題をテキパキ解く処理能力の高さを計る問題 京大は、時間をかけて難問をいかに深く考えるかを計る問題 が出題されます 東大はもともと官僚など国家のための人材を養成する目的で作られた大学なので、入試でも情報処理能力が必要となります 京大は研究をするための大学なので、するどい観察力と深い考察力が必要とされます 例えば英語の問題を比較すると、東大の問題は要約、空欄補充、リスニング、自由英作文、長文読解などあらゆるジャンルで大量に出題されます この膨大な量を時間配分を気にしながら素早く解いていくのが東大入試です 一方京大はというと、長らく和文英訳と英文和訳の2種類だけの問題しか出題されませんでした 現在は少し問題の種類も増えましたが、じっくり考える力を問う点ではあまり変化していないです 文章の内容は難解で読み解くのにかなりの思考力を必要とします こういう風に東大は処理能力を、京大は思考力を試される問題が出題されます また東大は基本に忠実な王道の問題ばかりを出題しますが、京大はエッジの効いた新しい切り口の問題を出題します そのため東大の対策をしている人は基礎力がついてるため他大学の問題を解ける人が多いですが、京大に特化した勉強をしている人には他大学の問題が解けない人もいます ただ、裏を返せば一般的な模試で点数が取れていない人でも京大の問題が解けるということもありうるということです 僕はそのパターンで他大学の問題はあまり解けなかったですが、なぜか京大の問題は解けました 東大、京大の問題は似て非なるものです 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編> 東大と京大の学生の違い 東大と京大の学生は雰囲気が少し違っています 東大生は真面目で静かな人が多い印象です 京大生はパワフルで変わった人が多い印象です

  • 【受験生必見】京大工学部の学科の特徴と忙しさの違いをイメージだけで解説します!

    京大生ガイです 今回は僕が所属する京大工学部の学科の違いを忙しさの観点から書きたいと思います 同じ学科といえども忙しさは全然違うもので、入ってから後悔しないようにあらかじめ調べておきましょう 京大工学部の6学科 京大工学部には6つ学科があります それは、物理工学科、電気電子工学科、地球工学科、建築学科、情報学科、工業化学科です この6学科は人数も勉強内容も忙しさもバラバラです 入ってから他の学科に移ることは極めて難しいので、受験生の方はしっかり調べてから学科を選んで下さい 各学科の特徴と印象 物理工学科 通称物工(ぶっこう)。 物理工学科は人数の多い学科で、用意されているコースも多い学科です やってる内容は機械やエネルギー、材料など幅広く、イメージだけで言うなら一番工学部っぽい学科だと思います 男女比は男ばっかりなので、女の子目当てで入るような学科ではないです 就職にはめっぽう強く、物理工学と電気電子の学生は工学部の中でも売り手市場のツートップです 電気電子工学科 通称電電(でんでん)。 電気電子工学科はその名の通り電気系統全般を扱う学科で、IT関係も触れるので情報学科ともかぶる部分もあります 例のごとく男ばっかりなので、そのあたりもきっちりかんがえて選びましょう 学生はTHE理系の人が多い印象があります 就職も物工と同様に強く、日本の一流電子機器メーカーや金融なんかにも行く人が多いらしいです 地球工学科 通称地球工。 建設関係の中でも規模の大きいインフラ(橋、道路、河川など)の方を主に扱う学科です 全ての授業を英語で行う国際コースが設置されているのも大きな特徴です 建築落ちが多く在籍するためか工学部にしては女子率が高く、学科全体の1,2割を占めます 就職ではゼネコンやプラント、公務員が多いらしいです 工学部の中では入りやすい学科なので雰囲気は最も一般人に近い印象です 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます 建築学科 住居やマンションなど建設でも建物の方を扱い、構造やデザインについて勉強する学科です 工学部唯一のおしゃれに関わる学科なので、女子率が高く、地球工と工化の女子率が高くなるのも建築落ちの女子が第二志望で出願しているからだと考えられます クラスが少ないので学科内で仲良くやってる印象があります

  • 【新京大1回生向け】京大の第二外国語の選び方を難易度と特徴から紹介します!

    京大生ガイです 京大に合格してすぐに決めないといけないのが何を隠そう第二外国語です ギリギリになってしんどい言語を選択するのを防ぐためにも早いうちから調べておきましょう 京大で履修できる第二外国語 京大は比較的履修できる第二外国語が多い大学です 開講されてる言語は、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、アラビア語、朝鮮語の8つです このうちドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語は開講されている授業数が多いので同じクラスの子と受けることになりますが、ロシア語、イタリア語、アラビア語、朝鮮語は授業数が少ないので学部ごちゃまぜで受けます 工学部でクラスが男ばっかりの学科なんかは、第二外国語まで男ばっかりになるとテンションが下がるので、その辺も考慮した方がいいでしょう ちなみに第二外国語のことを京大生は二外(ニガイ)と呼ぶので今後そう表記します 第二外国語の再履修制度について 大学の授業ではもちろん単位を落としてしまうこともあるわけで、そんな時にもう一度授業を受けて単位取得を目指せる制度が再履修制度です 二外を選ぶ時には再履修がしやすいかどうかも大きなポイントになります 以降で書く言語別の説明でも再履修情報も書いているのでチェックしておいて下さい 各言語の評判 フランス語 通称フラ語。 中国語、ドイツ語と並ぶ履修する人の多い言語で、中国語、スペイン語とともに楽単と言われてます 文法が難しいらしく、人数が多いことも相まってサボって単位を落とす人が多い印象です 再履修はしやすく、他の言語を落とした人で再履修クラスでフランス語に乗り換える人もちらほら見られます ちなみに女子率は高めです ドイツ語 履修する人数は多いですが、男子率が高いらしいです これもまた文法が難しいと聞きます 再履修はゆるいらしいので泥沼にハマることはない模様です 中国語 通称チャイ語。 男女関係なく多くの人がとる言語で多分一番人数が多いんじゃないかと思います 発音が難しいらしいですが、単位を取るのは簡単と聞きます ただ、一人だけきつい先生がいるらしく、その先生に当たると単位取得は怪しくなるらしいです スペイン語 通称スペ語。 僕が履修していた言語で、しっかりやればまず間違いなく単位が取れる授業です

  • 【京大生の時間割】工学部工業化学科1回生の時間割を大公開します。授業の感想も!<前期編>

    京大生ガイです 高校生の人は大学生がどんな授業を受けているのか漠然としか分かってないことが多いと思います そこで僕が前期に受けた授業とその時間割を公開します 高校生の進路の参考に是非読んでみて下さい 工業化学科1回生前期の時間割 これが僕が前期に受けた授業の時間割です 大学生の時間割は数ある授業の中から自分に必要な授業をピックアップして時間割を組みます 京大は割と自由に時間割が組める大学ですが、工業化学科は最初から組み込まれている授業が多く、上の中だと微分積分、英語リーディング、情報基礎演習、線形代数、工業化学概論、基礎物理化学、基礎有機化学Ⅰ、自然現象と数学、物理学基礎論A、英語ライティングリスニングAがそれです スペイン語も第2外国語として選択すると自動で組み込まれました この中で工業化学科の管轄の授業は工業化学概論だけで、他の授業は国際高等教育院という組織が管轄です 京大の履修の仕組み 京大の授業は内容によって群に分かれてます 学部ごとに取らないといけない単位数が決められていて、工業化学科なら人文社会科学群16単位、自然科学群28単位以上となってます 学生はコース配属や卒業に必要な単位数を確認して、それまでに計画的に履修していくことになります 工学部は初めからある程度取るべき授業が決まってるので自由度は低いですが、人社群なんかは完全フリーなので人によって取る授業はバラバラです 京大の成績評価の仕組み 京大の授業は60/100以上あると単位認定されます 60点以上で単位認定されると点数に応じてABCDの評価がつき、その得点をもとにGPAと呼ばれる数値がはじき出され、その得点でコース配属や留学の可否が決まります ペーパーテストや平常点、レポート点などの内訳は各授業の担当の先生によってバラバラで、履修科目を選ぶ際にはそのあたりも加味する必要があります 前期の授業の感想 以降で各授業の説明と感想を書いていきます 月曜2限 東洋史Ⅰ 人社群の授業で、中国の歴史書編纂の歴史をさらっていく授業です 歴史書編纂の過程を史記から解説していく授業なので、高校で世界史を習ってない人はしんどいと思います 僕は世界史をとっていて中国史が好きだったので面白かったですが、中国史にアレルギーのある人はやめといた方がいいと思います テストは確か論述問題が数問出てたはず

  • 【本音】京大地球工国際コースの授業の感想を書きます

    この記事では国際コースの授業の感想を書いていきます 国際コースについて詳しく書いた記事を読んでない方はこちらもどうぞ 京大地球工国際コースにいた僕が内情を話します 月曜1限 木曜1限 Exercise in Infrastructure design 国際コースの先生が自分の専門分野について話してその内容をグループでまとめてプレゼンするリレー講義です プレゼンをするのは2週に1回ですが、グループで考えをまとめる(もちろん英語で)のがなかなかキツくて国際コースをしんどくさせる要因の授業です 月曜3限 Linear Algebra with exercise 線形代数(高校でやったベクトルの発展版、行列)の英語版の授業です 先生はフランス人でフランスなまりの英語で板書も超汚いのでこの授業は出席しても全然理解できなかったです 月曜4限 Scientific English ⅠA (Reading and writing) 英語の文章を読む授業で、中国人の先生が同じ説明を何回もするので単純に面白くないです 単位は楽勝で取れますが、つまらなさすぎてしんどい授業です 火曜2限 Calculus と Linear Algebraの演習 英語版微積と英語版線形代数の演習を隔週でやる授業です 火曜3限 Mathematical description of natural phenomena 自然現象と数学という授業の英語版です 自然現象と数学の授業は微分方程式を少しかじったり、偏微分やマクローリン展開に少し触れるだけの中途半端な授業なので、英語版のこの授業も中途半端です そして担当教員がScientific English ⅠAと同じ先生なので例のごとくめちゃくちゃつまらない授業です ちなみに単位を取るのは簡単です 火曜4限 Practice of basic informatics 情報基礎演習の英語版です 確か論文を書くソフトをいじってた気がします 担当の先生がペルー人で喋りが早すぎて聞き取れない上になんかムカつく態度だったのを覚えてます もともと分からないITの説明を英語でやってるわけなのでかなりしんどいです 僕は個人的にこの授業が大嫌いでした 水曜2限 Calculus with exercise 微分積分の英語版です

  • 京大地球工国際コースにいた僕が内情を話します

    京大生ガイです このブログを見ている人は、京大工学部に出願して、国際コースの案内が届いた人でしょうか? 僕は現役の時に国際コースの存在をホームページで知り、地球工を第一志望にして、合格後予定通り入ったんですが、見事に英語での授業についていけず、仮面浪人を決意しました そんな元国際コースで現在工業化学科1回生の僕が国際コースって実際どうなの?!と疑問を感じる受験生向けに内情を話します 僕が仮面浪人した理由<前編> 国際コースとは 京大工学部は6つの学科があってそのうちの地球工学科のコースの一つです International Course Programの略で内部ではicpと呼ばれてます 地球工学科の中でも国際コース以外にもコースがあって、土木、資源、環境の3つがあります 土木は建設関係の分野(水理学、土質力学、構造力学、都市計画)を主にやるコースで将来は院を出た人はゼネコンとかプラントエンジニアの道に行く人が多い感じですね。学部だけの人は公務員になる人が多いらしいです 資源は石油なりガスなりエネルギーに関することをやるコースです。将来の道は正直あんまり詳しくないですが石油会社とかに行くみたいな噂は聞いたことがあります 環境は公衆衛生とかそんな感じなので「水道施設がどうのこうの」みたいなことをやるらしいです。当然公務員になる率は高くなります じゃあ国際コースは何をしているんだというと、土木コースの授業内容を全て英語で行ってます ペーパーテストの代わりにプレゼンで成績を評価したりと、土木コースと違うこともたくさんありますが、受けてる学問分野は土木コースと同じものです 日本語コースの人は3年に上がる時にコース分けされますが、国際コースは合格発表後すぐにコース配属されるのでそれ以降は土木の勉強しかできません 裏を返せば成績が悪くて行きたかった土木コースに行けないみたいなことはないということです 国際コースとか土木コースでやってる授業の名前は上にあげた京大生になるともらえる履修要覧に全て載ってて、これを京大生になってから見て初めて授業内容を知りました こういうのを受験生時代に見たかったなあと思ったんですが、実は工学部の履修要覧はネットで見れます URLはこの記事の一番下に載せておきます

  • 【叱咤激励】受験生への応援メッセージを京大生が贈ります

    受験生の方だけ読んでください

  • 【大学受験】現役京大生厳選の化学勉強法|理論を基盤に有機で得点ダッシュ

    京大生ブロガーのガイです 今回は化学の勉強法について書きます 僕は受験生時代、割と化学が得意でしたがそれは勉強法と化学のポイントを調べ、点数を伸ばすための勘所を押さえたからに他なりません 化学は勉強量に比例して成績が伸びるコツコツ型の科目なので努力が報われやすいので頑張ってください 化学の勉強をやる上で知っておくべきこと 理論・無機・有機の3分野でやることが違う まず化学という科目は3つの分野(理論・無機・有機)に分かれているという特徴があります 物理なら分野が違っても勉強の仕方は大体一緒です しかし、化学は暗記量やパズル要素のアリナシなどが分野によって全然違います よって、それぞれの分野は違う勉強の仕方で進めていかないといけないわけです その上勉強を進めていく順番もあって、理論→無機→有機の順でやらないと現象が理解できないという厄介な一面もあります ただ、冒頭でも書いた通りコツコツやっていけば順調に点数も伸びてくれるので我慢です! 暗記が必要 化学は理科のくせに暗記しなきゃいけない局面がちょいちょいあります 例えば理論化学なら周期表やイオン化傾向、有機なら化合物の慣用名、無機はめっちゃたくさんあります この辺が多くの人が化学を嫌う要因だと思いますが、最低限の知識は暗記するしかないです 無機の暗記量を極力減らす方法は下で書いてるので参考にどうぞ! 計算力で正当の精度が変わる 化学は数値計算が他の理科に比べて多い科目です 文字式は少なく、有効数字まで考えながら答えを出さないといけないので、計算力がないと案外点数を落とすものです 普段の勉強でいつも計算をするのは面倒なので電卓を使えばいいですが、時々時間を測って正確に答えを合わせにいく練習はした方が良いです 理想の勉強スケジュール 化学の勉強は理論、無機、有機の順に進めていきます ここでは僕が自分の受験生時代を振り返って、化学の勉強がこれぐらいの進度で進めればかなり化学に余裕が出る理想のスケジュールを考えました 【高2半ば】理論終了 高2の真ん中ぐらいで高校化学の基礎である理論を終わらせることができると良いペースです 理論でトレーニングしたモル計算と平衡の考えは今後も使うので重要です 【高2春休み】無機終了

  • 【大学受験】現役京大生厳選の物理勉強法|イメージ力とパターン演習が鍵

    物理はイメージが湧かなかったらウンともスンとも分からない科目です しかし、イメージできれば急激に点数が伸びていくコスパ最強の科目でもあります 僕は受験生時代、物理が得意で本番でも合格に貢献してくれたので、そのノウハウを公開します! 物理の勉強で気をつけるべきこと 基本をスキップするべからず 物理という科目は基礎がおぼつかないまま問題を解こうとしても全く歯が立たない恐ろしい科目です しかしそれは、最初に根本的なところを理解すれば後はスムーズに問題が解けるようになることを意味します 物理は化学や生物に比べて極端に暗記することが少ない科目です その分、理解にかかる時間が長く、特に最初の概念を理解するのに最も時間がかかります ここを飛ばしても問題は解けない上に、ここさえクリアすれば後は問題をパターンに落とし込んで解いていくだけなのでじっくり基本に向き合いましょう 単位を常に意識せよ 物理の問題の答えは単位付きで出てきます 単位は数字に意味を乗っけるためのもので、単位を見れば使う数字の組み合わせ方が分かります 例えばm/sなら単位時間あたりに進む距離の意味で、距離を時間で割ったものです 単位が分かるだけで骨格が分かり、答えにグッと近づきます 自由に単位変換ができるようになると、数式もすぐに立てやすくなりますし、数式の意味も分かるようになります 特に便利なのが答えを確認する時です 単位が違っていれば答えも絶対違うので瞬時に確認できます 単位に気をつけることは予想以上に重要です 数式は言葉です 「数式は言葉です」 東進の先生がCMで言ってるこの言葉は、物理ができるようになると共感すると思います 物理はイメージだけでは分からない現象を数式に落とし込んで考える学問です 数式は現象そのものを表しており、答えは必ず数式から導けます 数式には意味があるので勉強の際には毎度意味を考えるくせをつけましょう 数式で表現できるドラマチックさが物理の勉強の醍醐味です レベル1 概念イメージ理解段階 おすすめ参考書 まずは概念をじっくり理解していくことです 現象をイメージしやすいのが物理のエッセンスです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京大生ガイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
京大生ガイさん
ブログタイトル
京大少年
フォロー
京大少年

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用